◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:西九州新幹線8 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1629544851/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
●このスレでは主に2022年開業予定の西九州新幹線 武雄温泉・長崎間の話題を扱います。
●下品なレスや罵倒などは禁止。安全・快適に運行しましょう。
「2022年秋に西九州新幹線が開業します」
https://www.jrkyushu.co.jp/train/nishikyushu/ 西九州新幹線は、「全国新幹線鉄道整備法」に基づく昭和48年の「整備計画」により整備が行われている福岡市と長崎市を結ぶ路線であり、現在は武雄温泉・長崎間の整備を進めています。
武雄温泉・長崎間は、線路延長約66kmをフル規格(標準軌)により整備し、武雄温泉駅で博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」により、2022年度秋頃の開業を予定しています。
開業予定駅
佐賀県:武雄温泉、嬉野温泉
長崎県:新大村、諫早、長崎
※前スレ
http://2chb.net/r/rail/1627905499/ >>1 乙
テンプレ待ちなのか新スレなのに人が居ない
まるで長崎新幹線の行く末を暗示してるようだ
>>3 総選挙で自民が政権から転落してくれれば新鳥栖武雄温泉間は事業中止させられそうだね
ここは武雄温泉長崎間の西九州新幹線スレだからあんまり話題がないのよね 開業が近づいたら少しは盛り上がるんじゃない?
何年保つか?の話題くらいしか盛り上がり要素が無い… 武雄温泉以東のフル規格建設が決まらなければ恐らく5年も保たずに…
ふと下らん事を考えたけど、リレーかもめを蒸気機関車にして長崎武雄間の車両が四半期ごとに歴代車両になるなら、どれくらい乗ってくれるかな
諫早駅はきれいになってたし新大村駅もだいぶ出来あがってるね
長崎から諫早は解るけど、無理矢理曲げて大村に向けた意味が解らない
国鉄時代の計画は 博多−佐賀−早岐−大村−長崎 だったのを佐賀が武雄嬉野に捻じ曲げたんだよ そのうえ新鳥栖−武雄間は通せんぼするという暴挙
>>11 もうその無知を装った燃料じゃ無理だと思う
正直ネタないよね
誰も突き崩せなかった年表 1970年4月1日 「九州新幹線建設促進期成会」結成 1973年11月13日 全国新幹線鉄道整備法、第七条第一項の規定に基づき、新幹線鉄道建設に関する整備計画を別紙のとおり決定する ●整備計画(1973年) 博多−長崎(全線本整備計画。博多−筑紫平野分岐は鹿児島ルート供用で以後省略) 1985年1月22日 長崎ルート国鉄(早岐ルート)案発表:鳥栖駅に新幹線ホームを設置し、同駅で鹿児島・長崎分岐(どちらともフル新幹線) この時、★アセスも行われている(1986年知事縦覧)★が、佐賀・長崎両県とも意見書を付けている(意見書送付1986年12月9日) 1986年12月29日 粘りづけたものの、長崎ルート国鉄案は国鉄分割民営化により国鉄では建設されないことが決まる 1987年1月30日 新幹線鉄道規格新線として八代−西鹿児島間だけ作る案が了承される 1987年4月1日 国鉄が分割民営化され、JRとなる 1987年12月16日 JR九州が国鉄から継承した早岐ルート案を「収支改善効果は現れない」として却下し、継承権消滅 ここより 鹿児島ルート側:鹿・長崎ルート側:ナ と表記 鹿1991年8月22日 運輸省認可(新幹線鉄道規格新線:北八代信号場−新八代−西鹿児島間)。翌月起工式 ナ1991年9月16日 長崎ルート高田詐欺案(高田詐欺長崎県知事にそそのかされて井本佐賀県知事が言わされた)により、武雄温泉−長崎間が新幹線鉄道規格新線として部分復活 博多南線所轄問題により、自動的にJR九州が営業主体となる ナ1992年11月25日 九州新幹線長崎ルート建設促進連絡協議会申合せ(1992年六者合意。長崎ルート高田詐欺案そのまま了承) ナ1992年12月 議会の反対を無視して長崎ルート高田詐欺案に賛成した桟佐世保市長に対し、佐世保市議会は「市長に猛省を求める決議」を可決 ナ1993年3月10日 佐世保市議会、やむを得ず長崎ルート高田詐欺案を賛成 鹿1998年3月12日 運輸省認可(新幹線鉄道規格新線:南船小屋信号場−新八代) 1999年3月15日 鳥栖市長牟田秀敏職務開始 続きます
>>13 続き
ナ1999年5月13日 与党協議会知事ヒアリングに佐賀・長崎両県知事が出席し、「長崎ルートへフリーゲージトレイン導入前提の」新鳥栖駅(新幹線単独駅)設置を要望(両県議事録では長崎県だけフリーゲージトレインの言葉が出てくる)
鹿1999年8月20日 与党協議会第18回協議会にて「九州新幹線博多−船小屋間を早期に着工し、7年以内に完成させる」と合意
(1999年8月20日時点では、新鳥栖駅設置は盛り込まれていない)
鹿1999年12月 鳥栖市長牟田秀敏が九州新幹線鹿児島ルート新鳥栖駅設置に向け、動き始める(鳥栖市議会証言、答弁追認)
鹿2000年12月18日 「整備新幹線の取扱いについて 政府与党申合せ」にて、博多−西鹿児島間の全線フル新幹線化・新幹線新鳥栖駅(鹿児島ルート新幹線単独駅)の設置決定
ナ2000年〜2001年 新大村−長崎間のアセス流用の名目で長崎ルート国鉄(早岐ルート)案を違法復活
★★だから、新大村−諫早−長崎間のアセスは1986年以降行われていない★★
pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/kankyohozen-ondankataisaku/kankyoasesu/asesu-jisshijokyo
★★つまり、復活させていると言い張るなら、鳥栖−武雄温泉間の新規アセスはする必要がない★★
★★でも、国交省は新規アセスさせろと自ら矛盾を生じさせてデッドロックを作り出し、佐賀県がこの矛盾を拒絶している★★
2001年1月6日 4省庁を統合して国交省誕生
鹿2001年4月25日 国交省認可(フル新幹線化:博多−西鹿児島)
ここから九州本流+佐賀県(長崎ルートの武雄温泉−諫早間以外は在来線流用)と長崎般若心経+長崎県(長崎ルートは全てフル新幹線)の激戦が始まる
フリーゲージトレインを推していたのに、あっさりフルへ転ぶ長崎ってさすがアレのDNAを受け継いでいる
ナ2002年1月8日 鉄建公団が工事実施計画認可を申請(武雄温泉−長崎:新幹線鉄道規格新線) ★この計画は認可されなかった★
鹿2004年3月13日 九州新幹線鹿児島ルート新八代−鹿児島中央間開業
ナ2004年11月11日 あまりの激化に国交省がフリーゲージトレイン案を提案し、仲裁しようとする
でも、2008年の起工式までに仲裁できず
続けるか
>>14 続き ナ2008年3月26日 国交省認可(全線暫定。新幹線鉄道規格新線:武雄温泉−諫早) この時には、肥前山口−武雄温泉間在来線複線化は整備新幹線事業として盛り込まれなかった また、JR九州・長崎県の反対により、新鳥栖駅(新幹線ホーム)への新幹線鉄道規格新線車両乗り入れが不可 ナ2009年7月2日 九州新幹線建設促進期成会総会にて、鳥栖市が新鳥栖駅(在来線ホーム)を請願駅として着工すると報告される ●2008年認可 本整備計画 なし 暫定整備計画 新鳥栖−長崎 新幹線鉄道規格新線(1067mm軌間・車両) 武雄温泉−諫早 (新幹線鉄道規格新線車両(1067mm軌間)のため、新鳥栖−武雄温泉と諫早−長崎は整備新幹線の新幹線鉄道直通線として整備されない) ナ2010年8月27日 整備新幹線問題検討会議にて長崎ルートへフリーゲージトレインの導入が決定 これにより、肥前山口−武雄温泉間在来線複線化は整備新幹線事業として盛り込まれることになった 鹿2011年3月12日 九州新幹線鹿児島ルート博多−新八代間開業。新鳥栖駅も開業 ナ2011年12月26日 政府・与党確認事項(整備新幹線の取扱いについて)にて、以下2点決定 フリーゲージトレイン前提フル新幹線:武雄温泉−長崎、フリーゲージトレイン:新鳥栖−武雄温泉、博多−新鳥栖間は鹿児島ルート走行 整備新幹線スキームを用いた肥前山口−武雄温泉間の在来線複線化 ナ2012年6月29日 国交省認可(フリーゲージトレイン前提フル新幹線:武雄温泉−長崎、フリーゲージトレイン:新鳥栖−武雄温泉、博多−新鳥栖間は鹿児島ルート走行) こうして、肥前山口−武雄温泉間の在来線複線化事業が「整備新幹線スキーム」として実施可能になる やっと長崎県のねじ込みが成就するかに見えたものの、肝心の新鳥栖−武雄温泉間は暫定のまま ●2012年認可・2016年6者合意・2017年認可 本整備計画 武雄温泉−長崎 暫定整備計画 新鳥栖−武雄温泉(全線新幹線鉄道直通線。2016年6者合意・2017年認可はその直通車両(GCT)ができるまでの条件を追加) だから、大町〜高橋間が「暫定整備計画の新幹線鉄道直通線」として整備新幹線スキームで整備できるわけ ナ2016年3月29日 6者合意 ナ2017年5月19日 上記の国交省認可 とりあえずここまで いつもの長文コピペは別スレでやっていただけますか?
九州本流+佐賀とか妄言挟んでるのは味方がいないから
>>1 乙! テレッテレーレー テレッテレーレー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ―― ―― ./ /⌒ソ  ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新スレに儂登場! 政令指定都市ですらないくせに全フル化を集るチンピラ村長崎 100万人以上の都市ならまだしも、40万人都市だから佐賀も反発しますわ 身の程知らずな国交省と長崎には困ったものだ
40万人都市を20万人都市が邪魔してるから困ってる
金は出すけど邪魔するな ならまだすこーし理解されるんだけどねえ 金も出さずにオラがために繋げろっていう半島気質じゃあ、長崎は韓国か?と言われてもしゃあないわな
>>21 そら、長崎が小さいから当然だろw
東京23区や大阪市みたいな大都市でもないし、福岡すら関心無いし、国も無理にフル化する必要は無い
まーたガラプー佐賀爺が荒らしに来たのか これでこのスレも荒らされて僅か数日で消化されて終わりだろうな 他スレでエアプと複IDバラされて赤っ恥かいてたからよほど悔しかったんだろうな
ワッチョイが無くなると一瞬で性格が戻るよな佐賀爺 ところで、ワッチョイ次スレお願いします 俺の回線だと蹴られてしまう
>>20 鹿児島市も政令指定都市では無いよね
終点の鹿児島市も長崎市も中核市なのは共通で
熊本市は政令指定都市になったのに対し、佐賀市は中核市ですらないというのが
市の種類で鹿児島ルートと西九州ルートを比較した場合の結論だったな
>>28 ちょっとよくわからないんだけど
北陸新幹線のルート上に政令指定都市ってあったっけ?
>>29 あくまで、鹿児島ルートと西九州ルートの比較ね
ちなみに、北陸新幹線の終点の大阪市は政令指定都市で、その手前の京都市も政令指定都市
>>13-15 久々の持論の展開だな
>>13 整備計画は、昭和48年の決定以降、消滅することなく、ずっと残っているよ
>>15 新鳥栖−武雄温泉間に暫定整備計画は決定されていないよ
>>26 どうぞ テンプレはまかせた
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89 【ワッチョイ】
http://2chb.net/r/rail/1629803748/ >>34 そうやって都合の良い数字だけつまみ食いして否定し続けるってやり口
>>28 あの、ただ単に熊本〜鹿児島に価値があるから博多からつながってるし
佐賀も相応の負担もしたんだけど
長崎単独で熊本+鹿児島に並ぶ価値があると?
それぞれ単独と比べても格下じゃん
>>36 >佐賀も相応の負担
つまりちょびっとだけ、ってハッキリ書いたら
熊本・鹿児島県に比べて何割程度?
在来線なくなった区間はあるのか?
つまり、相応=ちょびっと
>>37 整備新幹線って知らない?
知らないのか
じゃあ仕方ないな
>>35 インバウンド全盛期に長崎駅はずっと利用者数が減っていったのに対し
佐賀駅はずっと増えていって最終的に長崎駅は佐賀駅の3/4まで落ち込んだ
>>40 あんな鈍足窮屈座席特急に2時間も乗ってられんて
当然の結果だな
長崎駅は佐賀駅と違って片方向にしか線路が伸びてないからのう 一方向にしか進まない駅より登りも下りも進む駅の方が市内移動や県内移動の需要があれば客数は倍になって当然なんだよな 鹿児島中央のように鹿児島本線と日豊本線と枕崎線と三方向に進むなら更に多くなって当然
>>20 整備新幹線は都会と地方を結ぶために計画された路線、在来線特急の利用者数が多いから長崎新幹線は整備新幹線に選ばれた。
松山は鉄道利用者が少ないから新幹線は無理だし、在来線も赤字で廃線濃厚w
>>42 片方しかないと1.2万がインバウンド全盛期に0.9万に落ち込むのか
>>43 長崎からの利用とか長崎への利用はかなり少なかったのだけど?
結局、“むつ念書”を理由に整備が進んだだけの話で、その“むつを引き受けた佐世保”を除外した鬼畜っぷりがまた…
>>36 ふーん
佐賀は、新鳥栖〜博多・新大阪方面に価値があるから鹿児島ルートに負担したんじゃなくて
新鳥栖〜熊本・鹿児島方面に価値があるから負担したと言うんだ?
新鳥栖〜武雄温泉の建設に賛同しないのは、佐賀〜博多方面に効果がないから賛同しないのではなく
新鳥栖・佐賀〜長崎方面に価値がないから賛同しないと言うんだ?
そして、自県内の新鳥栖・佐賀〜武雄温泉・嬉野温泉も新鳥栖〜熊本・鹿児島より価値がないんだ
>>47 かもめ>みどり・ハウテンだろ?
かもめ・みどり・ハウテン>ソニック・にちりんであって
みどり・ハウテンを外したら、ソニック・にちりん>かもめ だろ?とは思うが
新鳥栖〜武雄温泉は、かもめ・みどり・ハウテンなのに整備に同意されないのが説明が付かない
新鳥栖〜武雄温泉の整備に同意されないのは地理的な問題だろ?
佐賀と長崎が別の県で佐賀県の県庁所在地が佐賀市だから新鳥栖〜武雄温泉の整備に同意されないが
もし仮に、佐賀と長崎が一つの県で県庁所在地が長崎市だったら新鳥栖〜武雄温泉の整備に同意したし
佐賀県の県庁所在地が武雄市だったら新鳥栖〜武雄温泉の整備に同意した
>>49 長崎と佐賀が一つの県なら、県内の調整がつかず長武新幹線すらできていないと思うよ
>>50 たとえ一つの県だったとしても
トップが長崎脳だったらフルで全通してると思うしトップが佐賀脳だったら鳥栖武雄のあたり通せんぼして国とQにゆすりかけてると思うぞ
>>49 博多しか向いてない&在来線特急で十分な距離、なので佐賀県庁が武雄でも変わらないと思われ
佐賀-長崎のボトルネックは長武新線で解消されたしね
>>48 福岡が負担拒否&鳥栖市の要望で佐賀県と鳥栖市が負担決定
久留米接続が全ての原因
>>48 あんな歓楽街目的しか行く理由がない温泉地なんて価値ないだろ
>>51 佐賀知事脳だぞ
手出し数百億で6000億の工事ができると知ってるなら賛成が多いに決まってるわ
[何処の自治体でも新幹線を欲しがる]っていう、国交省脳も同じだね
ま、佐賀長崎が同一県なら当初計画のままスーパー特急整備で決着してたかと。JRQ次第な面はあるけれども
>>56 土建業者は平時は死なない程度に公共事業をして残しておかないと災害復旧に時間がかかる
佐賀が毎年水没したり復旧が糞遅いのははそこをケチるからじゃないの
>>57 欲しがってた前提のスキームだからな
そこはスキーム変えなきゃ話が進まない
今のスキームを変える=国鉄新幹線に戻す ってことだけど?
つーか佐賀―博多って上りは繋がるが、下りは鳥栖でまぁまぁ待たされるな これホントに佐賀県民は満足してるのか?
>>60 フルにする…中部票南部票を失う
フルにしない…西部と鳥栖票を失う
ってなっててどっちにも決めることが出来なくなってるだけだよ
でも結局は政府の言うこときくしかないからフルで決まる
>>63 >でも結局は政府の言うこときくしかないからフルで決まる
それなら全額国費で作ってJRに在来線も維持させろよ
>>63 残念ながら、現スキームに於いて政府に強制力はありません。沿線自治体に負担を求める以上、強権行使は自治権侵害になりますからね
また、負担無しでの国費建設にしても“在来線切り離しする為の正当な事由”が無くなるので、運用会社(JRQ)が拒否するでしょう
鹿島なんて新幹線開業で在来線は完全に良くなってしかも吉田越えすれば車で20分のところに新幹線駅が出来たのに鹿島騒動とはいったい何だったんだろうか まあ自分達の行いの影響で車で20分のところの駅は長崎方面にしか繋がらないわけだが
佐賀市がもう少し大きければ…てのはある 中核市以上政令市未満くらいの規模だったら新在並立も可能なんだけどね
整備方式の話はこちらでどうぞ
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89 【ワッチョイ】
http://2chb.net/r/rail/1629803748/ >>67 現スキームとか言ってるけどスキームなんてただの政令だからなあ
政令書きかえれるのは誰なのかを考えれば答えは簡単に気付けるはずなんだけどなあ
その為には佐賀の妨害によりJRQが窮地に陥りましたって外形が必要
大義名分がないと批判の的になるからね
しかし佐賀もアホじゃないからどんな目にあわされるかうすうす気付いてるからフルでいいのでルートは三択で選ばせてくださいって言い出した
>>63 佐賀県知事選の話?
前回の選挙はフル反対で当選したが
決める事が出来ない?
県知事は再三、要らないと言ってるのに、
回りが話し合ってくれと頼でるだけ
国の従うしかないないなら解決してるし、今頃は環境アセスメントをしてるよ
国交省、長崎、佐賀県で話合いが付かない限り永久に リレー方式で運営するしかないでしょ。佐賀県がJR九州 に対して平行在来線を維持しつつ在来線特急も残せと何度 も言う限り新鳥栖〜武雄温泉間のフル着工は認可しないよ
>>74 何だ、知らないのか
知事選前から、長崎との話し合いでフルの要請を断り在来線を活用するようにいってたんだが
>>76 ▽道路、空港、港湾などインフラを力強く構築
と敢えて逃げてる
>>75 話し合いなんてする必要なし
ゴネれば在来線残して貰えるとか通せんぼすれば博多から県内の観光地の嬉野までタダで新幹線を繋げて貰えるなんていう一国の政府がゴネ得狙いに屈する姿を全国に晒すようなことは絶対にあってはならない
この路線はすぐさまリレーで決着すべき
>>52 武雄温泉〜博多の距離なら新幹線だと思うけどな
佐賀人は相当在来特急が好きなんだな
>>50 永久リレーになるなら武雄温泉〜長崎を着工すべきじゃなかったという考えもあるが
博多〜長崎の全体を考えるなら、フリゲが実用化されるまでスーパー特急にすべきだっただろうな
>>81 狭軌で200km/h超とか危ないことすんなや
狂っとんのか
>>81 狭軌で200km/h超とか危ないことすんなや
狂っとんのか
来年に長崎県知事選がある、野党候補が勝ったら 新鳥栖〜武雄温泉間のフル着工は頓挫するだろう その時には永久リレー方式で運営。
>>78 別に繋げて嬉野に停まらなければいいだけの話だな
武雄温泉には停まるが仕方ない
>>85 永久リレーはない
孤立新幹線は大赤字で5年もつかな?
>>83-84 大事なことだと思っているようだが
200km/h超ではなく200km/hジャストか、当面180km/hくらいでも新線を作った意味は十分あるだろ
>>85 佐賀県知事って書いてんのかと思ったら長崎県知事かよ
長崎のどこにそんな強権力あるんだよ
>>78 ゴネたら、負担なしで建設されるが、結局は交付金減額の形で回収されることになり
在来線分離の拒否権なしで、固定資産税免除、国が行う事前アセス時に意見を言えない
という姿を全国に晒すようにしないといけない
>>87 5年持つも何も、佐賀が同意しても20年位はリレーだぞ
来年の長崎県知事選で野党候補者が県知事になったら 佐賀県知事とタッグを組んで国と国交省、JR九州に 対して全面戦争をするかもよ。フル着工拒否する事でね
>>88 博多〜武雄温泉間を新線全高架化の鈍行は従来線路走行ならそれでもいいと思うぞ
>>92 そんな主張するとしたらどこの政党なのか書いてみ?
>>94 主張するなら国民民主、立憲民主、共産党でしょ。 野党はアキレス腱だけど国策に関しては税金の無駄 と吠えるから
>>84 381系ですら180km/h弱まで出せたのだから、今の技術なら200km/hは安全に出せるだろうね
新幹線鉄道規格新線に200km/h出せという規定はない もちろん実在しない200km/h出せる車両を前提にB/Cを計算することは可能
>>80 現状で1時間ちょいだからね。わざわざ高額負担してまで新幹線は誘致しないだろう
長武新線に180km/h出せる列車を走らせるだけで、長崎-博多の利便性は格段に向上するんだけどね 長崎特急を肥前山口通過にすれば更に… 正直、新鳥栖も通過で良いかと
>>104 地理的に在来線問題はほぼない
嬉野にいたっては在来線が存在しない
大雨が降ればまた水没するであろう佐世保線(肥前山口・武雄温泉)はバス転換を考えるべき
>>106 いやいや
そんな区間は騙し騙しやり過ごして、久大本線をフル規格に置き換えを急がないといけない
>>106 長崎からは切られるわ在来線は孤立するわじゃ可哀想だろ
佐世保は何もしてないのに
>>75 永久リレーのまま武雄温泉〜長崎間の西九州新幹線を開業することはないとQが言ってるから、西九州新幹線は未成線かな
>>109 その発言は、開業するまでに決めろ!という意味で
決まらなくても開業を延期する気はないよ
>>111 最初から永久リレーしかないんだよ
通せんぼして脅せば博多から県内の観光地の嬉野までタダで新幹線を繋げて貰えるとかゴネれば在来線残して貰えるとかなんて
一国の政府がゴネに屈する姿を全国に晒すようなことは絶対にあってはならない
政府はゴネには絶対に屈しない
>>112 嬉野に極力停車しなければOK
朝1夕1
>>112 だから、ゴネたら、負担なしで建設されるが、結局は交付金減額の形で回収されることになり
在来線分離の拒否権なしで、固定資産税免除、国が行う事前アセス時に意見を言えない
という姿を全国に晒すようにしないといけない
>>114 政府の意地を示すために運行を任せる約束のJRQに口出しするってこと?
>>56 お金が嫌いな人なんか居ない
しかも地域経済のためにもなる
>>123 JR九州は嬉野温泉を長崎の奥座敷にしたいんだろうか。
Qの投資計画にしろ、線区別収支にしろだが 少なくとも国とQの間ではフル全通でガチガチに固まってるんだろ 普通に考えて
>>117 数式の改正をして、マイナス式が入ることになるな
>>129 佐賀の同意不要で
>>115 をやるんやで
整備新幹線は地元の銭を徴収する国家事業やからな
>>131 自前で宿泊業始めて、自前の新幹線が停まらないとということはないわな。
「さ」と「が」を含む県は地方交付金ゼロ、みたいなことするんかな? 普通にやったら巻き込まれる県ありそう
整備新幹線なんて不要、飛行機で移動すればいいだけ。
>>134 そんな県名で定義なんかしないよ
地方負担が必要な国家事業に同意しないことで国家事業が実施できなかった際に
他県(長崎)が肩代わりすることで国家事業を実施できた場合は、肩代わりした県(長崎)の交付金を増やし
本来負担すべきだった県(佐賀)の交付金を同額減らす
>>139 そうだねえ
では、手始めに熊本から広島へ飛行機で移動して貰おうか
貧乏人はビジネス利用どころか旅行にすら行かんで金も落とさんくせに声だけデカいから手に負えんな
>>140 整備新幹線は既に国家事業ではありません
>>142 地方負担が必要で、形式的に地方の同意が必要ですが
実態は国家事業です
武雄で乗り換えるとチョン崎県民だと思われるから嫌だなあ
チョン崎ではなくロ〜ング崎県民です このネタがわかるのは長崎県民と長崎のテレビ局の電波泥棒している佐賀県民
>>147 そう思うんだけど
今時は国家事業に地方負担と形式的な同意を求めることになっているから仕方ない
そりゃ、我が国はチャイナみたいな中央集権国家じゃないからね
>>147 ゴネに屈して全額国費使って博多から県内の観光地の嬉野までタダで新幹線を繋げてやるとかあってはならない
一国の政府がゴネに屈する姿を全国に晒すなんて絶対にあってはならない
この路線は絶対にリレーで結論としなければならない
>>150 永久リレーでなければならない教に準じるなら
国策にゴネる知事は中央が更迭できなければならない
国策にゴネる県は交付税を受け取る事が不可でなければならない
>>152 来年開業したら武雄まで車で行って嬉野まで試しに一駅だけ往復で乗ってみようかと思ってるんですが、片道1000円くらいで乗れますかね?
>>153 たぶん14キロだから運賃・料金が鹿児島ルートと同じなら1150円かな
>>152 普通の民間企業なら活用する方向だよなぁ
フル派の期待する嬉野スルーは難しそう
JRQには工藤会のような義理人情、裏切り者佐賀への制裁は無理みたい
裏切り者は嬉野と武雄と有田だけだろ あいつらが国に全フル要求なんてするから佐賀県民がどれだけ泣かされてることか あいつらはもう佐賀じゃない
自分は要求でも妄想でも平気で垂れ流すのに 相手には要求を述べる権利さえ認めないのが佐翼
佐賀県も「佐賀県の地元負担は長崎県とJR九州が負担」「鳥栖-肥前山口はJR九州が引き続き運営」「博多-肥前鹿島の特急は毎時1本を少なくとも2050年までは維持」とすれば受け入れるんじゃない? 国も長崎県もJR九州もやり方が下手くそ。
>>159 肥前鹿島以東の在来線維持.特急維持確約なら負担金はきちんと出すよ
佐賀の主張は[在来線が維持されないなら新幹線なんてタダでも要らない]なんだから
>>159 うわぁぁぁ…さすが佐賀…
やっぱ谷川さんが言ってたことが正しかったね…
佐賀知事が不勉強な状態で
突発的に「新幹線を求めたことない」とか「負担ゼロでも認めない」って断片的なコメントをすることはあるが
ひとつの繋がった意見として
>>160 みたいなことを言ったことは実は一度も無い
県議会の追及も甘いが
前知事なら「現スキーム下でのフルには反対」とか言ってて論理的に明確なんだけど
佐賀がタダで新幹線を欲しがってるのなんてずっと言われ続けてるんだから 政府与党も長武はリレーで諦めてJRの救済は改めて別の方法でやればいいんだよ
九州新幹線 博多〜熊本の2020年度利用者数は前年度比55%減少 新たな新幹線要らなくね?
もう武雄温泉−長崎間は60Hzへ変更したE3系お古で充分だね
>>165 >>166 女賢しうして牛売りそこなう
完全同時だからスマホ回線とWifiを同時に繋いだまま書き込んじゃったんだろう 自演ばっかりやってるから…
新大村駅撤去で4分早くなるよ 西九州新幹線両県駅同数になるよ
>>170 本当はスマホ持ってるけど荒らし自演用にフィーチャーフォンを引っ張り出してきて使ってるだけだから
契約が小さくて通信制限がかかっちゃって重すぎ二度書きになっちゃっただけです
スマホは当然ながら貧乏人御用達の格安スマホです
爺さんは爺さんでも貧乏爺さんです
自演するためにサブガラケーまで使うなんてマジでねちっこいね…
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/791696/ こういうことする奴らって安全に車を運転できんのやったらもう車乗るなよって思うよね
地域性がそもそもだめなんだろうね
佐賀県鳥栖市だけど、福岡県小郡市との境近く 国道3号線からすぐのとこなんで鳥栖市や小郡市、ほど近い筑紫野市あたりの人 だけじゃなくてあっちこちの人が利用する 最近流通センターがそのあたりに新しくできたし久光製薬もそのあたり
おとといは、福岡市職員が福岡市東区で飲酒運転で幼い子ども3人を死亡させた 日にちなんで福岡市では夜間に検問が行われたが飲酒運転してる連中が 何人か逮捕された、相変わらずやね 当時25歳の今林受刑者は、通勤は原付バイク、休日に車運転する程度だったが、 一度ぶつけた後に、動転して再度ぶつけたんで子どもらは車ごと海中に 友人に飲み物持って来てくれるように電話しペットボトルの飲料水ガブ飲みし 酔いを少しでも軽く!?しようと小細工 法廷でも前方の被害者の車が急ブレーキかけただの偽りばかり
>>178 小郡のもんは田代なんぞ全く行かんぞ
買い物なんかでも小郡イオンか久留米のゆめに行くしだいたい鳥栖なんかより久留米のほうがはるかに栄えてるからな
>>181 コロナじゃなければ年に数回は行ってたけどね
>>182 あんなとこにそんなにも用事あるか?
俺は行くとしてもAPEくらいのもんだな
あとはギリでポールスミスくらい
ビームスとかユナイテッドアローとかは個人的にはちょっとなって思うしな〜
>>184 個人の好き好きだろうから個人的にはって書いたんだけどな
どうせ行ったこともないんだろうからちょっと聞いてみただけだ
爺ちゃんにBEAMSとか言ってもわかるわけないだろうが
アローじゃなくてアローズだろって突っ込める程度にはわかるよ 爺さんは反対派の複数台の人だから人違いよ 新幹線の話をしろよ フル規格博多〜武雄温泉間早期着工!
佐賀が他所と同じようにJRからの指定が出た区間の分離を素直に受け入れかつ自県の負担分を綺麗に払うってんならつくらせてやってもいいぞ それが嫌なら武雄と嬉野は支線にわけて本線は佐賀内素通りで福岡内から長崎内に繋げ それも嫌ならリレーで結論との最終決定して東九州か羽越か山陰の整備計画の策定にとりかかれ
長崎エゴ新幹線を進めている長崎フル新幹線建設派の法律無視暴走
>>192 中国っぽい名前だね
どこに完成したのかな
>>177 まあ踏切障害の昨今の増加は地域性の問題ではなくて全国に急増しているな
昨日は香川で特急いしづちが電動車いすの高齢女性を撥ねてしまったし
高齢化の問題かね
そういう点では在来線に高速鉄道は時代に合わないものとなってきたなあ
佐賀県知事のインタビューは日経グローカルのビジネスの中核層・ホワイトカラー・経営・管理職 辺りを顧客で読まれるから、ないないばかりの否定形の話は普通しないだろうな。 無理な一点を取り上げることで、さらっと一言で片づける話を言ってるじゃん。 それに普通に在来線もあるぞ。佐賀は他県のように西鉄・地下鉄や路面電車とかないから、 東部は上峰や吉野ケ里とか、西部なら白石や伊万里とか、近くても小城や神埼など 佐賀市内の高校への通学に多く利用されててそれは生活上在来線は必要不可欠だし。 佐賀駅の駐輪場に留まる量(駅から自転車で行く)や高校生の自転車社会っぷりは 以前何かの番組で紹介されてたし。
>>166 寧ろスーパー特急へのダウングレードで十分よ
乗換なしだから尚更
こことか同情コメントあるけど、鹿島は可哀そうだよな。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO でもさ、他の佐賀県民引き止めてもやっぱり長崎市側(や武雄の猛追)に乗っちゃったわけだし、
逆に佐世保は佐賀市との方が意気投合してるし、その逆で浮かれるぐらいの猛攻の誘いにあったのかもしれないけれど、
騙されてたってこっちから見れば前々からわかるわけで。こっちの支持選んでたら良かったのにね。
田舎に住んでると思ってる佐賀市近郊民からしても、鹿島=田舎もんだと思う。
擦れを(人の裏を)知らなさすぎっていうか、田舎もんは騙されたことがないから騙されるしお人良しだし、
こういうのって後で取り戻せないことを考えられないのも悪いし、
例え何かの契約で約束してても自分で踏みしめて自己決定したものじゃなきゃ、
それで決定じゃなくて変わっていくってものを知ってるから猶更慎重で厳しい意見になるのだが。
田舎者がどう考えても合わない新幹線なんかの話に乗るものじゃないぞと思うわ。要するに、ア〇が見る豚のケツなので。
最終的に廃線にでもなったら、ガタリンピックと祐徳稲荷神社や観光地はバスで残して、後は仕方ないから不便なら
住む場所は肥前山口ぐらいまで佐賀市の方向に出てきたらいいんじゃないかなと思うわ。
元々あの辺りは何もないからと佐賀市内かそれよりもっと先の方に出たい若い層多いからな。
>>196 インタビューってこれのこと?
http://www.nikkei.co.jp/rim/glweb/glocal_pdf/276PDF/276interview.pdf どう読んでもタダで欲しいけどタダは無理なので今はフリゲで考えてるってしか読めないけど?
みんなもこのインタビューわ読んだことない人は必ず読んだほうがいいね
熊本も長崎も鹿児島も広島も岡山も松山も大阪もみんな市電あるのになんで佐賀だけが市電無いんだろ?
佐賀市町候補が主張する計画案レベルではある 街の規模や街の性質が適していない 佐賀には繁華街的な人口密集スポットが少ないうえに散逸 幹線的に結ぶポイントを形成しにくい 県の街づくりの方針と住民の居住・生活意識が主体的な経済的発展へ向いていない
佐世保が幹線で、枝線の西九州新支線で1番丸く収まるかな。ゴミだとしてもリレー特急無くせば良いし
>>203 佐世保はIRが佐世保で決まったとしても三線ミニでしょ
現実問題として現段階で基本計画にも上がってない新規計画を着工まで順番抜かしで段飛ばしするのは難しいと思うよ
あとは海路で佐世保に入った観光客の効果をどのあたりの地域まで波及させたいと考えてるのかだろうけど京都なんかになると乗って来たクルーズ船ごと移動してになるだろうから佐世保線は福岡止まりミニ新幹線かいいとこ広島止まりミニ新幹線ってとこじゃない?
>>200 6年前に初当選した直後のインタビューだな。
その後県の実態も分かって意見も変わったんじゃね?
>>205 実態も分からんて間違った意見で立候補して当選するなんてサイテー
>>205 >>196 みたいな異常解釈者のこと見てどう思う?
>>207 横からだけど、わざわざ言わなくても良い異常解釈と言う言葉選びにドン引きかな
熱狂的な佐賀爺スキーもだけど、何かに取り憑かれてるの?と思う
>>195 > 昨日は香川で特急いしづちが電動車いすの高齢女性を撥ねてしまったし
これから人口比での高齢化はもっと進んで行くだろうし双方にとっても高架化が良いんだろうけど、中々難しい所だね
特に地方だと、結局部分部分での対応になりがちだし
>>208 >>196 は異常解釈者ではないって主張ってこと?
>>209 踏切毎にカメラとセンサーの設置を義務化してAIに判断させればいい
勝手踏切までは知らん
コピペ決議でミニ新幹線の複線直上連立(片側は三線ないし四線軌条付)は佐賀市・江北町・大町町以外は認可しているから、 それを行えばよいだけ 新規土地収用がほぼ不要なため、フル新幹線とは違って大幅に安くできるし、何より国の持ち分が33.3%だけ
>>212 ミニなんて当事者の誰かが求めてるのか?
>>213 ミニなんだから同じ線路を走るし新鳥栖武雄温泉区間は高架在来線を新造するってことだろ
>>211 >踏切毎にカメラとセンサーの設置を義務化してAIに判断させればいい
それがあってどうなるの?
今ある支障検知踏切とどう違うの?
>>216 ソース元がわからん
どうして引用しない?
>>209 えきがいっぱあるフルに作り替えて鈍行も走らせればいい
>>214 JRQが拒否するだろうな。在来線切り離したくてしょうがないみたいだし
与党がミニを求めてるソースなんて見たことも聞いたことも無いな…
>>212 認可って言葉の意味わかって使ってる?
カッコいいかなと思ってなんとなく聞いたことがある言葉を使ってみました系?
>>227 >複線直上連立(片側は三線ないし四線軌条付)は佐賀市・江北町・大町町以外は認可しているから
これまた嘘ついてただけだったか
油断も隙もあったもんじゃないな
>>228 日本語が読めないのなら日本語学校で日本語を習おうね
決議文読めよ
>>229 行政行為の認可は行政事務だから議会が決議で行うなんてことは出来ない
行政についてカッコよく語りたいなら行政法学を多少なり学んでからにした方がいい
認可の言葉の意味がわかってないならきみの方が日本語学校に行って日本語を習った方がいいな
>>230 在来線車両を九州新幹線区間に乗り入れは出来ないだろうから
新鳥栖〜武雄温泉限定になるのを条件として新鳥栖と武雄温泉強制乗り換え前提で俺も
>>219 に賛成だわ
>>210 この解釈はどうだろうくらいで充分ですね
>>234 その点で一番ヤバいのは4線マンでしょ
斜めに読んで目新しい事が書いてなさそうな放置するからいいんだけど
>>230 でもN700Sが200km/h以上で走れそうだよ
>>232 鈍行だけで佐賀と博多を移動したかったら、新鳥栖か鳥栖で乗り換えだな。
一日数本の直通を除き今と変わらん。
ま、当面は何も進展無しなので 与太話も過疎の賑わいと…
>>237 それは区間快速だったのは新鳥栖行き快速に置き換えて新鳥栖乗り換えで鳥栖まで行けば別にいいし
特急停車駅だった新幹線不停車駅の肥前山口は客少ないから別にどうでもいいし
肥前山口から肥前浜の客は肥前山口で乗り換えれば問題ないから
条件は全てクリア出来そう
あとは新幹線が後ろから猛スピードで追いかけてくるから待避線を充分に確保することが大切
西ばかりか新大阪/鳥飼の東海にしても西九州の分割併合編成乗り入れなんか新大阪/鳥飼から博多迄の全線全駅お断りで有り得ませんからね 無論将来的な北陸新幹線新大阪地下駅/松井山手すら有り得ません
永久フルはできないから、早めにミニへ切り替えておけばよい ついでに在来線も全て1435mm化してシナ車が長崎港ゆりハウステンボスまで入れるようにしておけばよい
京都市が夕張化寸前状態であるため、北陸新幹線の敦賀以南は当面先送り だから、たとえ長崎フルが全通しても小倉折り返しめでたい 全て長崎市が悪い
頭に血がのぼると誤字脱字だらけになっちゃうんだから〜
これは失礼 永久フルはできないから、早めにミニへ切り替えておけばよい ついでに在来線も全て1435mm化してシナ車が長崎港よりハウステンボスまで入れるようにしておけばよい 車両もシナ上海製なら長崎市民大喜び
244 名無し野電車区 2021/08/28(土) 16:19:25.96 ID:q76GOjCy 頭に血がのぼると誤字脱字だらけになっちゃうんだから〜
リレーでいいってのが大方の答え いずれ普通列車が宗太郎駅状態になったとき用地を転用してフルを作ればいい
>>248 リレーでいいではなくてリレーじゃないとダメなんだって
通せんぼすれば博多から県内の観光地の嬉野までタダで新幹線をつなげて貰えるとかゴネれば在来線を残して貰えるなんていう一国の政府がゴネに屈する姿を全国に晒すなんてことは絶対にあってはならない
結論はリレーしかない
>>236 いくら規格よくても普通列車が混じったらそんなに飛ばせない
えのぴょんの為にフル規格だァー! ねるの為にフル規格だァー! 福銀FFGの為にフル規格だァー! 川谷絵音と長濱ねるヲタシンが幼稚に喚いてる裏でFFGが煽る長崎のエゴ振りは正にフジロックパヨちんと同じ
新鳥栖〜武雄温泉区間の話は別スレでやれよ こんな単純なルールさえ理解できないのか?
>>253 それ以外に話題ないんだよ
僻地新幹線には
じゃ、話題 6両編成で平均搭乗率はどれくらいとみてる? リレー運用中、速達便て必要と思う?(理由も)
もし並行在来線が3セクになったら、筑肥線の電車をどうやって小倉に持っていくんだろうか?
福岡空港〜長者原間に新線を建設し、ゆたか線と黒崎〜門司間の鹿児島本線の貨物線を直流化すればいい。、
>>258 ケチケチせんで通らせてやれよ。
有料で。
>>263 筑前深江―唐津・西唐津間廃止して
JR保有車両の全検を交通局に委託
わざわざ地下鉄を繋げられないように貝塚新駅を作るんだ。繋ぎたければ貨物線の方に繋げということだな。
新幹線の線路ってだいたいどれくらいもつの? 東海道がぼちぼちヤバいってことは70〜80年、今ならプラスαで100年くらいはもつんかね?
>>201 大阪はともかく、県面積が小さい上人口の多い場所は平地が多いから
坂とかで大変じゃなければ徒歩や自転車でも苦労しないし、自動車やバイク社会繁栄して
その他は駅で繋げれば十分賄えるって考えなのでは?
面積が小さい=移動距離が少ないだからね。 今地図観てて思ったけど、鳥栖駅から長崎駅まで125km2 時間 24 分って、 能登半島の先端(輪島より先の禄剛崎)から同じ石川県の金沢駅まで(124km2 時間 29 分) つなげるのと距離ほぼ同じってぐらい近いんだぜこの事業って、笑っちゃうよ。
>>270 市電って市街地の中だけを走るので県面積は関係ないと思います。
熊本も岡山も松山も鹿児島も大阪も人口が多い場所はほぼ広大な平地なので佐賀だけが他と比べて平地が多いから平地が原因で佐賀だけが無いのだとは思うことが出来ません。
じゃあさっさとフルで繋げて次の整備新幹線計画を進めるべきだな 何が笑っちゃうのかわからん
>>273 佐賀が他県と同じようにJRが指定した区間の在来線の分離を素直に受け入れて佐賀が負担すべき分を綺麗に満額で負担するなら作ればいいよ
一国の政府がゴネに屈するようなことがあってはならない
今でも認識不足の人いるってびっくりだけど、面積狭いにも程があるぐらい狭いよ 佐賀面積2,441 km² 佐賀平野面積600㎢ 人口81万人 愛媛面積5,676 km² 松山平野100㎢ 人口133万人 熊本面積7,409 km² 熊本平野(だけで775㎢)八代平野菊池平野など南北に広く交通に不便だから問題外 人口174.8万人 岡山面積7,114 km² 人口187.9万人 鹿児島面積9,187 km² 160万人 更に平野は鳥栖の地域を除けば細長くではなく正方形や円に近い形で ヨーロッパの国みたいな形の分かれ方で、最も移動距離が少なく済む。 佐賀は2県あって1県でも変じゃないぐらいなんだが
>>267 技術の問題じゃないだろう、コンクリートの寿命が50年から100年と云われてる
6両は要らないよなぁ 開業直後の物珍しさで少しだけ注目されるだろうが、それが過ぎたら空気輸送だろ やっぱり魚運ぶか
>>275 もう一度書きますが、
市電って市街地の中だけを走るので県面積は関係ないと思います。
そせて、
市電って市街地の中だけを走るので平野面積も同じように関係ないと思います。
もしかして、市電は県内全体や平野全体を網羅しているとお思いですか?
>>277 武雄で載せかえが手間がかかるし鮮度か落ちるから現実味が全くない
>>277 万が一、全フル化しても8両にしないと山陽を走れないし、6両のままなら博多止まり
長崎全フル化は厄介者だから建設しない方がマシだな
複アカでもう一度言うなよ ID:Fp2TSoCS ID:pvAO26Od 田畑と住居を壊したくないからだろ。
>>281 IDが変わったら複垢レッテルですか。
どうにもこうにも。
>>273 事業推進側からさっさとフルに出来るメリットが提示されないから揉めるのでは?
>>278 もしつくるんだったら、バスでもいいけど山手線みたいにグルッと円状に作れば便利かなとも思うけど、
大体車持ってるし、遠い通勤移動、佐賀から鳥栖の1時間でさえ車通勤の人もいて、週末に行くぐらいなら問題ないし。
ほとんどのその佐賀平野のエリアはどこに行こうとしても車で15分や30分もあれば着く。
端から端でも、ちょっと遠い所で混んでたりしても45分ぐらいで1時間もかかる場所はない。
そうすると、駅について電車来るの待ってるだけで5分とか10分とか経つから、電車降りた後
目的地で降りれるってことは少ないだろうからまた移動してとか考えると無駄が多いのよ。(佐賀市近郊の人のほとんどの考え)
LRT vs BRT 現状では鉄道の持つシンボリックな価値からLRTの新設も無くはない ただ、これだけ災害が多いとBRTの持つレジリエンスの価値は大きいし 自動運転化ではさらにLRTと機能の差が縮まる
なぜ佐賀には作られなかったのかの話を 今から作るならの話にすり替えようとし始めたな〜 佐賀って自尊心が強く虚栄心で満ち溢れてるよね
>>258 103系が淘汰されたら完全封じ込めになる
生意気な佐賀を〆るために武雄温泉〜肥前山口間の在来線を廃止してやる! →誰も新幹線に乗れなくなったお…
>>283 メリットは既に提示されているし、それ以上のものも無いだろう
あとは、メリットがメリットと認識できるかどうかで揉めているのだろう
いや、既得権のない既得権で揉めているのかも
>>284 各都市の市電で、車で15分や30分もあれば着く範囲以上の広範囲をカバーするような市電なんてどこありましたっけ?
熊本も熊本駅から健軍でも上熊から健軍でも車で15分もあれば着きますよ
熊本駅から上熊なら車で10分位で着くんじゃないかな
広島も広島駅から宇品は15分位で着く気がします
>>289 メリット?国交大臣をして[佐賀にもメリットあると思ってました]って言ってたくらいなのに
提示されたメリットも“デメリットを上回らない”わけで
>>292 結論はリレーだよリレー
メリットがないなんてクレクレ口上を真に受けて佐賀に利益ばっかり与えてたら全国にしめしがつかん
リレーで終わり
この話はこのスレでは終了
他のスレでやって
IDコロコロしたり複数台で自演できないようワッチョイ でやろうか
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89 【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1629803748/ >>291 え?熊本駅から上熊本駅ってたかだか4kmでしょ?
こちらは鳥栖辺りの地域除く佐賀平野全域のことを言ってるんだが。
>>295 「たかだか4km」だからなに?
ちょっと何が言いたいのかわからないです
>>299 えっと、「たかだか4km」だから何ですか?
>>301 その理由は何ですか?
各都市の市電で、車で15分や30分もあれば着く範囲以上の広範囲をカバーするような市電なんてどこありましたっけ?
>>302 佐賀に市電があった方がいいと思うんですか?
無駄にスレ消耗するだけなのでこれを最後にいい加減こんなくだらない質問やめてくださいませんか?
>>303 佐賀に市電がなくて良いと考えた理由は何ですか?
各都市の市電で、車で15分や30分もあれば着く範囲以上の広範囲をカバーするような市電なんてどこありましたっけ?
>>295 長崎、熊本、鹿児島にあるのは納得だけど佐賀に市電は要らないよ笑
>>292 だから、メリットを出せと言われても他に存在せず、それをメリットと認識できるかどうかの問題というのと
デメリットというのが、2枚きっぷ等はJRQの裁量であってフルの有無に関わらず廃止できて
在来線の維持は利用者のためと言いながら、上下分離なら利用者の利便性は変わらず
県や市町村の負担だけの問題なんだよな
>>302 ここで議論していることとは別かも知れないが
路面電車自体は、路線バスがスムーズに流れれば市民にとっては不要だと思う
来県者にとっては、路線バスより路面電車の方が安心かな
別の話として、空港は新幹線の駅を作るのではなく
佐賀駅からモノレールや路面電車みたいなもので結ぶべきだろ
仮に空港に新幹線駅を作るにしても、佐賀駅と空港の間をモノレールか地下鉄か路面電車で結ぶべきだ
仮に、新幹線駅が空港だと特急を廃止できないというなら
それは佐賀市の新幹線駅として相応しい場所ではないということだからね
>>309 べきべきって言うけど佐賀駅〜佐賀空港なんてバスでいいだろ
>>310 じゃあ、何で新幹線駅を誘致しようとしているの?
バスがあるから、新幹線の発着場所が佐賀駅でも空港でも利便性に差がないと思っているなら良いんだけど
>>309 一般論では正しい。
だが、しかし、佐賀空港は地元需要だけでは成立しない。福岡空港補完という需要を取り込むための新幹線駅直結。
地元に需要なんてないが、新幹線直結なら第二福岡空港として機能するほか、長崎大村空港とも勝負できるというトンデモ構想である。
>>311 佐賀の言い分によると福岡空港がキャパオーバーだから佐賀空港で面倒見るよ、新幹線使えば福岡まですぐだよ、佐賀空港の利用率も上がるし万々歳
少し離れた外側は田んぼや住宅に区画整理されたクリークで信号も少なく時間も距離も無駄なく進める 広大な土地が残されてるからいいけど、佐賀中心地は城下町の名残で狭いから、中心地に路面電車つくるなら クリーク見習って整列した街並みにして、それより先に道幅広くしろって思うわ。佐賀もんはつーつらつーが好きだから。 京都や城下町を手本にして札幌の街を計画して大通りとか作った島義勇見習ってほしい。
前後に混んだりで時間かかる道沿いの中央大通りや商店街付近とかよりも 元クリークの水田みたいな高速度で抜けられるゆめタウン方面が栄えるのは当然その通り。 まあ佐賀駅行き止まりで流れ悪くしてるのも一因にはあるけれども。
中流域からほとんど海抜が変わらないため、川が蛇行するわけ 中学校で習わなかった? だから、いくら区画整理して川幅を今の2倍に広げてもほとんど流れないから氾濫がおきてしまう これを解消するには、中流域までに複数の他の河川へ洪水時分水を行い、上流からの流入水量をできるだけ減らすしかないわけ
佐賀は久留米どころか佐世保にすら負けてる終わってる市 新幹線50年塞き止め作戦でやっと佐世保には勝てそうになってきた
久留米の中心が西鉄久留米駅周辺からゆめタウンに移った現象と同じや
久留米の浸水3000戸って武雄や佐賀県全域含んでも2倍って 都市の質って人口だけじゃないと思った。佐賀市にも勝ってるって思ってるのに、 佐賀ごときに負けたのプライドズタズタっぽいな。市民のあの非難のあたり具合はすごかった。
>>318 別に移ってないけどな
西鉄駅も新幹線駅も久留米インターも包括して開発されてるだけだけどな
長崎県民の妬みっぷりと言ったら相当なもんだなw 自業自得なのにクソな奴らだわ
JR久留米駅の周りは何もない 西鉄久留米駅前のマクドナルドが潰れて約10年 久留米のゆめタウンも若者向けじゃない
>>322 若者がなんでスーパーに行くんだ?もしかして若者ってお母さんに連れられて買い物に行くマザコン中学生のことか?
それとも佐賀では若者はユ○クロとかジ○ユーとかで服買ってんのか?
スーパー行って喜ぶ若者なんてみんな同じ服着てみんな同じチャリ乗って喜ぶ佐賀だけじゃないのか?
あー上津バイパスにGUだのユニクロだの出来てたね みんなそっち行ってるのかね
半島の先っぽが発展すると、半島の付け根は妬んで嫌がらせをする まさに北のほうの鮮やかな国とそっくり
>>312 >新幹線直結なら第二福岡空港として機能
機能するか?
最大需要の羽田便を考えると
博多駅→佐賀空港→羽田空港
博多から一度逆方向へ進む形になる
最ピーク時にはそう言う需要もあるだろうが
普段時にはまず利用されないよな
スレチになるが
第二福岡空港を考えるなら
北九州空港に新幹線乗り入れした方が便利だ
>>308 16両のぞみ佐賀駅乗り入れ。これで、
佐賀以西全方面が京都以東と対面1回乗り換えになる。
博多南16両乗り入れと併せて博多スルーにより東九州用線路容量確保。
>>239 退避設備をどれだけ作れるかは、予算次第だけど、
出来れば佐賀以東全駅を通過型2面4線にしたいとこ。
16両のぞみ佐賀折り返しを実現するには、
間違っても博多以西で遅れる訳にはいかないし。
現実解は2駅程度で残りは厳重なホームドアだろうけど。
>>324 真性の田舎者達の地域ってイガグリ頭の中学生が詰襟の学生服にヘルメットかぶって自転車でショッピングセンターに行ってフードコートで買い食いして上階のプレイランドでゲームしてるイメージあるよね
田舎者ってマジウケるよね
田舎モン同士で田舎争いしてんじゃねえよw せいぜいビームスでオリジナルTシャツでも買ってろ
>>330 だから主に
やっぱり主に
主にBEAMS
全部だよね
久留米のゆめタウンにビームスはあったかな?多分ないよ 残念だったね
>>308 毎時3〜5本の博多特急→毎時2本の新幹線(利便性低下のデメリット)
時短効果は現状-20分程度で料金は値上がり(デメリット以外の何物でも無い)
メリットって?
>>332 だから何で若者がスーパー(GMS)に買い物に行くと思ってんた?しかも服を買いにって
アホなのか?
佐賀田舎者の総合スーパー信奉には他にない異様さを感じる
そもそも佐賀県にない 佐賀民はBEAMSよりしまむらのTシャツが似合うからだろうな
>>336 おいおい
お爺ちゃんが九官鳥みたいにビームスって言葉を覚えちゃったよ
自県には売れ残り売り場団地店しかないとも気付かずにww
>>338 そらあるだろうよ
佐賀23万人ごときで県内1位で
久留米は30万人で県内3位なんだから県自体の格が全く違うからな
>>338 そらあるだろうよ
佐賀23万人ごときで県内1位で
久留米は30万人で県内3位なんだから県自体の格が全く違うからな
佐賀は九州内でも珍しく下通とか新市街にあたるような場所を残すことが出来なかったし 新しくモールを作ってもサクラマチのレベルの成功できるモールも作れなかったし そうなってしまえば大衆スーパーチェーンに頼るしかないんだよ 情けないったらありゃしない
ただで造ってもらえない(当たり前)長崎県民が単に佐賀disりしてるスレだな
>>345 ID:9CW8ApVf=ID:DH60A5E2=佐賀の総意だからのう
自分はフル規格推進派に賛成ですけどね フル規格推進派が言うように JRQが在来線を管理 佐世保〜博多特急は1本/h維持 快速は1本/h維持 費用負担は長崎県 佐賀駅の工事負担は佐賀県
>>334 回送に客乗せるようなもの。
気にするな。
>>333 >毎時3〜5本の博多特急
それどの区間の事を言っている?
>時短効果は現状-20分程度で料金は値上がり
金で時間を買うと言う事が分からんのだな
>>351 1時間ならまだしも自分なら20分程度の時短をわざわざ買わないですね
スケジュール自体、元々余裕をもって組むし
どうしてもって時に選択肢があれば助かるレベルでは?
まぁあんな人混みの中に突っ込んで行くなんてマトモじゃないと思ってるからコロナ後の近々のことは知らんけど
>>354 お前はな
自分が使わないから他人も使わない。他人の事は考えない・考えられない
点綴的な田舎者だな
>>354 世の中には博多駅から長崎までの1時間短縮×2の時間と博多駅での乗り換えなしの便利さを金で買ってくれる人が大勢いるんですよ
本州から佐賀に来るにしても博多乗り換えより新鳥栖乗り換えの人だっているでしょう
佐賀県知事がやるべきなのはJRQに在来線とみどりハウテン号を残すよう約束させる事
>>344 ゆめタウン佐賀は西日本最大とは聞いたが
それこそ久留米や佐世保からも集客してるんだろ?あそこ
>>356 だから自分ならって前置きしてるんでが、ちゃんと読んでます?
すぐ人の所感にケチをつける前に狭い了見を直してみては?
乗車時間が短くなっても1時間に1本だから利便性は低下するって
フル規格推進派が言うように 佐世保〜博多特急1本/h 武雄〜博多快速1本/h 諫早〜博多14本/日 長崎新幹線2本/h なら十分ですね
>>333 メリットとデメリットを分けて考えないとな
時間短縮がメリットで、料金値上げがデメリット
2枚きっぷは佐賀の既得権ではなくJRQの裁量で
正規料金は自由席で840円から1000円に値上げされるが
新幹線でも1260円だから、260円の差を高いと見るか安いと見るかだな
都会に憧れないし、特に自分達の生活範囲の人混み嫌いだし、 新幹線は遠慮していいかな〜
>>357 高い切符にはそれに見合ったサービスが必要になるので結果的に使いにくくなる。
安いか高品質か、品質にそんな差異がなければ安いが一番人気になるし生き残るんだよ。
元々安いのは付加価値つけて高くすることなどはいくらでも可能だが、
元々高ければ下げることもできずいかようにもどんな風にもならず行き詰るのが目に見える。
JRQ…貸付料20年追加 国(国交省の行政主体)…武雄温泉駅の在来線専用駅化と嬉野温泉駅の廃駅費用の負担と佐賀が当該新幹線計画で支払い済費用の返金負担 長崎…佐賀県内部分の建設費の佐賀負担予定だった分の負担 佐賀…鳥栖〜武雄温泉と唐津線と一部筑肥線の在来線分離を受け入れ鳥栖〜鍋島まではJR貨物への有償貸付と長崎本線と佐世保線運行車両の点検移動通過は通行料を搾取 これで良い
>>363 そもそも佐賀駅停車の特急が多すぎたんだよ
長崎線が佐賀駅で一番利用客が多いんだから当たり前では?
昭和63年の整備新幹線法案で平行在来線はJRは経営負担に なるから切り捨てて第三セクターに移行すると当時の運輸省 と自民党が決めた、この事が原因で信越本線の横川〜軽井沢 間が廃止になるのではないかと沿線で反対運動が起きた。
>>370 でも佐賀から博多って無理矢理安くさせられてるもんだから利幅が薄いくせに人数ばっかり運ばさせられて労力とリスクばっかりなもんだからJRから分離したがられてるんだよね…
どうしても分離が嫌なんだったらせめて利幅を上げるために爆値上げと上下分離はさせて欲しい
>>374 新幹線に関係なくJRが必要だと思えば、割引をやめればいい。
整備新幹線法案で平行在来線は新幹線開業後も引き続き JRが運営し在来線ダイヤを現状維持すると改正しない 限り沿線住民は不便を強いられる事になる。
>>376 長崎・諫早発着は新幹線に置き換わるからみどりハウテンと肥前鹿島発着特急と各駅・快速を残すってことだな
その交渉をしないんだよなあ、佐賀県知事は
>>377 佐賀県知事は新幹線開業後も引き続き平行在来線はJRが 運営維持しつつ特急かもめ、みどり、ハウステンボス号 快速、普通列車のダイヤを減らす事なく現状維持する事 で整備新幹線着工を認可すると決めている以上はJRは 佐賀県の意向を飲まない限り新鳥栖〜武雄温泉間の工事 認可はしない。
>>378 それは一方的な断絶状であって交渉じゃないからな
大人がやることじゃないよ
知事が心変わりするか何か腹案を出すつもりなのか未だ見えず
>>378 そこまでしてもリレーの方が便利な可能性が高いんだよ。
佐賀にとっては。
>>377 そんな自分達に都合がいいことだけとか無理なんだよ。
新幹線が欲しいなら在来線の分離を受け入れて費用は佐賀がちゃんと負担しなさい。
>>379 佐賀県知事の意思は固いから今年は長崎県や国交省とは 話合いの場は持たないはず、佐賀県から提案は出さない と思うよ。
>>382 佐賀が渋々でも受け入れるかもな、
佐賀のメリットてんこ盛りな計画を国交省から出さないと進まない。
平行在来線は沿線自治体が税金を出して運営するから 整備新幹線の建設と合わせて出費するなんて火の車に なる、それこそ県は財政赤字で破綻しかねない。 JRは元国鉄で国民の税金で運営されていた、分割民営化 後のインフラは国鉄から譲り受け経営体力があり過ぎる 民間は経営して行けるか瀬戸際。整備新幹線の売り上げ は貸付、固定資産を払っても利益が出るのだから在来線 もJRが運営維持すべき。
リレーリレー言っとけばタダで恵んで貰えると思ってるんだから完全にアホだな 県職員はゴネは諦めモードでフルのルート三択から元ルートに決める筋書でもう決めたと読める動きになってしまってるのにな
佐賀知事のYESマンだった旧交通部長から新交通部長へ交代したら 意外と常識派だったので 旧交通部長を副知事に抜擢(旧女性副知事をフェードアウト)して 臨戦態勢を維持してるぞ ぶっちゃけ佐賀知事は独裁したすぎで頭おかしい
>>386 鳥栖〜佐賀以西のドル箱があるから大丈夫
儲からない特急だけJRQに運行してもらえばいい
国交省がJR九州に対して平行在来線も維持してほしいと 助言したがそれをJRが拒否、国の法案で自民党が強行裁決 で平行在来線は引き続きJRが運営維持すべきと言わない 限り無理
小役人どまりだったのが知事の強大な権力を手にして狂ってしまった指輪系とか宇宙戦争系の物語
鳥栖から嬉野までタダ乗りしようとすんなよ長崎は。金も出さないなら黙って武雄で乗り換えろ、クソなりに
昔は佐賀から指定料金払わずに指定席に乗ってくるゴミが嫌だったなあ
コロナで経済が低迷しているから利用者は費用が安い高速バスを 利用する、バス利用者増でJR九州は没落するよ。現にバス利用者 増で在来線特急や新幹線は空席が増えたから
佐賀がちゃんと在来線の分離を受け入れて金もちゃんと出してフルで作るか永久リレーに決定するのかの二択しかない 佐賀の横暴を許すな
>>395 佐賀は永久リレー方式で確定だから諦めてくださいね、 良かったですね税金泥棒長崎県www
リレーでよいのにしつこい粘着質の県があるんだよね、すっごく邪魔で気持ち悪い県が。チョン崎県。
ってことでリレー確定な 最初から値切り交渉すんなよ見苦しい リレーで確定 今後このスレで値切んな
>>399 他県のせいにせんでいいからお前は今後値切んな
フル規格推進派が言うように 在来線はJRQが維持(国交大臣が発言) 佐世保〜博多特急の現状維持(佐世保市の要求) 武雄〜博多快速(与党PTの発言) 費用負担は長崎県 佐賀駅の工事費用負担は佐賀県 この条件でさっさとやりましょう
ゴネに屈するなくんがキレちゃったw 長崎県民ってこんなのばっかだね、日本のゴミだわ
スレの中には自民党、国交省、ゼネコン、長崎県議員も 書き込みしているよ。佐賀県を怒らせてしまった以上は 諦めてね
>>404 .| | | | | | | | | | || | | .| | | レ | | | | | J || | | ∩___∩ | | | J | | | し || | | | ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J | / ●゛ ● | .J し | | || J | ∪ ( _●_) ミ .| し J| 彡、 |∪| | う〜ん・・・ .J レ / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | \ " / | | \ / ̄ ̄ ̄ / まず用地取得が容易で並行在来線問題の解決が可能な新鳥栖佐賀間を先行して建設し、リレー区間を佐賀武雄温泉間に短縮すればいい。 数年あれば建設可能だろう。 残り区間は鹿島合意の切れる23年後を目処に建設すれば並行在来線も廃線バス転換やむなしとなって無事解決だ。
>>366 言いたいことが分からない
安い切符に付加価値って、特急券不要の快速にuシートを連結するみたいな感じか?
2枚きっぷに付加価値を付けて高くする方法は思い付かないし
廃止して正規料金にするだけで値上げできる
在来特急は編成長の自由度が高いのに、乗車券のみとほぼ同額で乗る奴らのために増車して
佐賀以西で空席を増やすのは非効率
在来特急より元々が高い新幹線の場合
編成統一の都合や山陽乗り入れの都合で、乗車率に関わらず8両編成で運転せざるを得ないので
空席を埋めるために格安きっぷを売って佐賀人を安く乗せても道理が通る
>>395 違うよ
佐賀に永久リレーの選択権はないよ
他の都道府県と同様にフル建設に同意するか
国交省が
>>115 を発動するのを待つか、の2択だよ
>>410 長崎県「早く
>>115 を発動してください!
干上がってしまいます。><」
ま、発動してももう遅いんだけどね。
>>410 地方交付金は算定方法が決まってるので減額できない
西九州ルートはリレーで終了打ち切りしてJRへは金銭による直接救済で良い
長崎県はIR、大型客船ターミナル、九州新幹線西ルートを 税金で作る無能集団、言わば税金泥棒。観光のみで収益を 得ようとしか頭にない
自力で立とうともしない福岡力本願な態度よりだいぶマシだろう 長崎の手出しで作って 長崎へ地方交付税交付金特別措置でいいんじゃない? その代わり、佐賀駅停車の減便で、博多―長崎の時短重視にするとか
>>410 同意無しに建設すると並行在来線問題が…
人口的にも佐賀駅≒三河安城駅みたいな位置づけやダイヤでいいんじゃないかな
博多〜長崎間が全線開業してもこの区間は高速バスが客を 奪いにくるから赤字垂れ流しになるよ、現に博多〜熊本間 は利用者は新幹線ではなく高速バスを使うから新幹線は 空席が増えて収益減。新幹線は高いから当然
佐賀爺はホント貧乏なんだな 安いが勝ちなら新幹線は並行在来線に負けてるよ そうじゃないから経営分離原則でやってる
新幹線は貸付料、固定資産税を徴収しても利益が出る以上 平行在来線を維持すべき。経営分離は以ての外
安い在来線にしか佐賀の客は乗らないから、在来線の方が儲かるのに、経営分離はするな ???? 佐賀人は知事から鉄まで頭おかしいのね
金も出さず他県に口出ししてるカス長崎県民の落書きスレと化してるなあ
【鉄道】新幹線がくる!お茶やスイーツ観光アピール 佐賀県嬉野市 [愛の戦士★] 2chb.net/r/newsplus/1629946293/493 493 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/08/30(月) 12:57:04.45 0 >> 492 ヤマザル知事も新旧鳥栖市長も「分岐駅」だと言ってるぞ 自らねじ込んだ★新旧鳥栖駅★のことをな
毎日色んなとこで長崎県民性の糞さアピールしてんのかww くだらん人生送ってんだな。ま、楽しみが他にないのかもしれないけど。
と、就業不可の毎日常時張り付き本人が言っております(笑)
佐賀のローカル列車はいつも通学の高校生ぐらいしか乗ってないじゃん 佐賀民はマイカーばかり使ってローカル列車に乗りもせず こんなときだけ新幹線作ったら並行在来線が不便になるから反対って 要は長崎を通せんぼしたいだけだろ
新幹線欲しいなら・・・・→ここがすでに間違ってる。 もっといえば、JRもそんなに要らない。でも、騒音・振動・鉄道を避けた高架橋は自転車の敵、 鉄道を避けたトンネルは浸水場所に、日陰になるのに踏切はイライラして うざいのに鉄道を通してるから在来線は使う人は利用するよ。 バルーンを飛ばせるのも高架線とか少なく田畑が多いからの文化として形成されてるわけだし。 しかも佐賀空港とかの辺りとか普通に何千台も駐車料金無料なのに、佐賀駅近くは 駐車場自体少なくて有料。どうせ、徒歩圏内かバスで近く来れる近所の人か お金のない自転車移動の中高生メインにしか考えられていない。更に目的地まで高速バスの方が 料金が安くて時間もほぼ同じなら多くがそっちを選ぶだろうし。 そもそも佐賀から鳥栖・福岡方面から先だって、JRは他に乗り物が少ない時代に作られたものだし、 現代は自動車、飛行機、高速以外のバスと移動方法なんてそれだけじゃないからな。
こないだかもめに乗った感じでは、ほぼ長崎―博多便だったけどな 鳥栖でいくらか乗り降りがあったくらい 駅ごとの客単価ってわからんのだろうか
>>426 長崎本線佐賀-鳥栖間は20000/日の利用で、その殆どが博多まで利用してるのだが?
佐賀市民ってあんま特急乗ってないよね? 佐賀ー(鈍行)ー鳥栖ー(鈍行)ー博多って感じだとお見受けしたが
>>431 たしかに特急には佐賀駅からはあからさまな観光者が多く通勤者らしき人物はほぼ乗って来ないが
佐賀付近には朝夕は区間快速が通ってるから必ずしも鈍行ばかりとは限らない
>>432 鈍行快速についてはなるほど
乗降客については体感と合致してるわ
>>430 そこが一番の問題
佐賀県内では佐賀駅だけが全体の11位と多少の善戦はしているが、佐賀駅が1駅あるだけで佐賀駅以外は佐賀県内エリアは見渡す限りの焼け野原状態で過疎駅しかない
ひどいエリアだと乗車人数が300/日にも満たない駅がボコボコ連発してるような場所もある
なのでJRは1駅だけで考えるのではなく、路線を県区切りで考えたら長崎からと諫早からと大村線からの諫早乗り換えでの需要が新幹線に移ることを考えたら長崎本線佐賀エリアはどうしても分離したいのが本音
しかし佐賀は虚栄心が強く、佐賀はドル箱路線だからと実態が伴わない見栄をはり、分離は許さないと言い張るのでJRはほとほと困り果てている
という事は、観光客は(フルができれば)フルに移行するのだろうし、 通勤通学時間帯の鈍行や快速を維持できれば、沿線民の利便性は概ね維持されるよね
>>432 佐賀駅って観光客いるんだな、そっちにびっくり
唐津伊万里有田武雄嬉野の観光拠点だと佐賀駅周辺になるのかな
>>435 全体の乗車人数を順位付けして100位以内にですら佐賀駅が1駅あるだけだから、むしろ佐賀と博多だけをノンストップで往復する便を県営ででも自力で運行させてくれれば利便性においては確保出来るのかもしれない
>>435 つまり?
何かそれって福岡方面に通勤・旅行などする福岡に関係する佐賀県民の一部しか保全されてない感じ。
>>360 お前はな って言っているんだが
ちゃんと読んでます?
>>362 サンクス
8 月 11 日からの大雨による当社の被災状況について
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/08/19/210819_8gatsu_hisai.pdf こういうのとか考えてると、いくら乗車率少なくてもせめて崖崩れや浸水などの起きない区間は
総合的に黒字だと思うけど。佐賀は特に平野部は他九州県に比べても災害でマイナスになること少ないし。
一つの価値観じゃなく色々加味するところはあると思う。
http://saigairireki.qscpua2.com/nen/ まあ唐津や伊万里とか、鹿島なら長崎があるから一定の人が東方面に来るから経営が維持できてて
それがなくなっちゃうんだったら先が見えてる所とかはあるだろうけど。
>>438 九州って7県しかないのに100位以内に1駅だけってちょっとひどすぎない?
>>415 並行在来線問題は、与党なり国交省の裁量でどうにでもなる
ちなみに、現スキームで建設できないから新たなスキームを検討するのだから、現スキームの制約は取り払って良い
>>412 大枠は変えられないが、色々と補正が存在するようだから
新たな補正を追加すればいい。でも、減額補正ができるのかは知らない
>>441 このデータ?1日の利用者数が多い駅のランキング
https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/ ↓見て思ったんだけど、九州ほど皆飛行機で行き来してる地域はないと思った。
全国空港乗降客数一覧 (2020年統計)
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html 明らかに九州に行き来する時は飛行機使ってるのがわかる。
本州などに対し九州が別の島とし位置してるのと、本州部の太平洋ベルトに沿って発展してきた都市に比べて、
県庁所在地などの都市が隣り合った位置同士にないとかも、鉄道の発展しにくさの点であるのかも。
>>437 だから、分離するなら博多までが絶対条件になるんだろうけど、それはJRQが断固拒否するだろうね
そもそも博多−原田間は福岡県 佐賀民主主義人民共和国の領土じゃないだろ
>>447 博多が12万から8.7万に激減しとるな
筑後船小屋が1100から770人、新幹線駅とか恥ずかしい過ぎだろ
減ったのは観光客減?、リモートの影響?
>>446 博多まで貰えないと3セクとしての経営が成り立たないし、佐賀が望んでる条件(佐賀博多の在来線維持)にも合致しない
佐賀以西(佐世保線武雄温泉.長崎本線肥前鹿島)も博多一体接続可能なら莫大な赤字には為らないかと(肥前鹿島以西?以南?はどうしようも無い)
佐賀以西と久留米以北を博多まで佐賀福岡の共同3セクで運営すれば維持は可能と思われ
鳥栖―博多間を佐賀県が相応の値段で買い取ればいいんじゃね 安くはないと思うし、ほぼすべて福岡なのに佐賀県が買えるのか?って別の問題が出てくるが つーか普通に考えて議論すら成立しない命題だな
>>439 同一レス内の下半分は自分に対してではないと言いたいんですか?
そもそも上では、他にあなたにアンカー振ってる人も時短をお金で買う話をしてるレスも見当たらないですけどね
そもそも同一レス内で個別にレスを振りたいならば、ちゃんとアンカーを付けるべきではないですか?違いますか?
JRQが在来線を維持すればいいんですよ 与党PTも国交大臣も同意見です
佐賀は好き勝手な要求をするんだな 博多〜鳥栖は、新鳥栖〜武雄温泉の並行在来線にならないから JRQ以前に国交省が物を言うだろうな まあ、並行在来線としてではなく個別交渉なら自由か
>>450 問題は福岡が共同案に乗るのかなと言う点
普通に考えたら西鉄も選択肢にある訳で、わざわざJRから引き継ぐに足る永続的なメリットを見出せるかどうか
この客観的に有り得ないと誰もが思ってしまうガメつい要求のガメつさを 自覚してなさそうなことに絶句だわ
>>454 ここは佐賀はと言うより、こうしたら何とかなる?的な取り方で良いと思われ
結局、自分も含めて武雄以東の話になってますね
>>453 諫早長崎間は早々に経営維持が発表されたし新幹線武雄諫早間が既に着工済だから大村線彼杵諫早間も分離は無いのに対し
新鳥栖武雄間はJRQから嫌だ嫌だ嫌だ分離する分離する分離するって言われ続けるんだから
佐賀がいかにJRQから嫌われまくってるのかよくわかるよね
5chだから言えるけど、正直がめついよなww 嫌われやすいtakerタイプ
またタダで欲しいのに出来ない理由で草生やしてんのか、バカは治らないからしゃあないけどw
諌早長崎間は分離しなくても新幹線に影響無い(つまり分離しても新幹線に流れないから分離意味無し)からね 佐賀福岡は分離する事で“佐賀からの博多需要”を新幹線に取り込めると画策したわけだ 長崎-博多はそもそも鉄道需要がほぼ無い路線区間だからね。博多諫早.佐賀博多の二区間で長崎本線は辛うじて維持出来てる現状
>>452 日本語でOK
>>351 で俺が 毎時3〜5本の博多特急 それどの区間の事を言っている?
>>362 氏が 佐賀駅時刻表参照
>>439 の下で俺が サンクス とお礼を言ったのだが 理解できる?
>同一レス内で個別にレスを振りたいならば、ちゃんとアンカーを付けるべきではないですか?
ちゃんとアンカーを付けているんですけどねぇ
ちゃんと読んでます?
>>450 >佐賀以西と久留米以北を博多まで佐賀福岡の共同3セクで運営すれば維持は可能と思われ
佐賀以西だけでは維持できない
佐賀以西と久留米以北を博多でなければ維持できない。と言うのであれば
それは佐賀の経営がアホと言う事だろ
がめつい人は永遠にがめついままだからね、まあ。 分離とか3セクとか言われてることがまずわからん(笑)
新しいもの作ってもらわないで、お古を長く大事に使おうとしてる佐賀県民に なぜがめついと言うのかはわからない(笑)
>>462 ?あなたからのレス
>>356 からの流れの事ですよ?
自分で
>>356 書いておいて、ちゃんと理解出来てなかったんですか?
いつまでも時代遅れの在来線にこだわる意味が分からない。
>>467 日本語でおk
アナタが何言っているかさっぱり理解できなんだが
アナタ日本語できますか?
おまけに治水工事を最優先でやらないと駄目だろうしな
>>471 他人の財布のカネには容赦ないな
老朽化した設備しかないからな まあしょうがない面もあるわな
合意結べないからって佐賀県にずっと付き纏うなよ長崎県民はクソか?
途中区間の目処立たないのにフルで着工なんて長崎県なアタオカ
>>476 着工時はスーパー特急だよ
フリゲの実用化を見込んでフルに変更したことが問題
>>477 ん?新幹線スレでそれ言うなら国スポ整備費用も無駄
新幹線整備費用も無駄になるけど
まさか国スポ整備費用を新幹線に回せとかの長崎の集りなの?
>>478 西九州地方とは無縁の小生から見てもこの区間のフル化に伴う費用分担や在来線分離については佐賀県の言い分に利があると思う。
>>482 俺の方が意味分かんない
税金を食い物にされてますを新幹線スレに書く理由はだから何?
食い物にされてますの先は?
>>470 認めたくない物は理解出来ないふりをして、何としても煙に巻きたい訳ですね
逆に本当に理解出来ないなら、絡んで来ないでください
>>480 整備新幹線の建設は許可制じゃないからね
認可は国の権限だが、「フルに変更認可」するには県の同意が必須だよ
よほど都合が悪いのかな 佐賀県民さん、アリーナより新幹線を優先した方が 圧倒的に佐賀県民の税金が佐賀県にとって有効に使われますよ
新幹線を通せんぼして大雨が降れば水没する在来線を死守 何百億も使って活断層の上にアリーナを作る山口知事 そんな知事を県民が信任したのだからしょうがないわな
アリーナから佐賀駅は目と鼻の先 こんな土地に高速鉄道は通せませんね
>>481 武雄温泉〜長崎の話をしているのだが
スーパー特急→フルによる費用変化はほとんどなく
新幹線が通らない鹿島市の同意が得られないから上下分離は理解できるが
佐賀県の言い分って?
>>475 佐賀って国体に金使いすぎだよね→長崎がつきまとってくる
多分このひと頭狂ってる(笑)
>>485 まず計画の変更の決定権者が誰で建設主体が誰だから変更の認可申請者が誰で認可権者が誰なのか順を追って書いてみ?自分がどれだけアホな事を書いてるのかすぐわかるよ?
>>491 アリーナに何百億もかけて新幹線を通せんぼする知事の頭の心配をしたほうがいい
>>468 いつまで50年近く前の計画にしがみついてるんだよ
長崎には頭が谷川な奴が多いのかねw
40年以上前は50万居た人口も今じゃ40万割れなのが斜陽な僻地長崎市な
>>491 レッテル貼りや主語ブレですぐ論理が歪むんだよ
最初は詭弁や議論誘導のためにわざとやってるんだと思ってたんだが
どうも天然でこうらしい
>>488 活断層の上にってのはもちろん調査不足等々の落ち度はあるんだろうけど、わざとじゃないんだらうからそこまで責めてやらなくてもいいんじゃないの
非を認め謝ったならだけどね
そんなことより事業費540億だっけ?あと運営委託費10年総額50億だっけ?箱ものにそこまでぶち込んで佐賀なんて立地の競技場なんかで回収の見込みあるの?本当にそれでいいの?って方がツッコミどころな気がするな
>>493 https://www.asahi.com/articles/ASN9R6W13N9BTTHB00P.html 完成前の予想だと結構厳しい予想みたいだね
しかし実際に完成して蓋を開けてみないとどう転ぶかはわかんないだろうし各社の見込みにプラスでゾンビランドサガの声優ライブは年1で2DAYぐらいはやるんだろうから上振れの可能性もあるよね
それに県の公共の施設なんだから建設費+年間運営費から実際に回収出来た金額を差し引いた差額以上の県民に利用の満足度があればそれは事業としては成功なんだよね
まぁ現実は記事にあるように難しく目も当てられない結果になって額が額なだけに県民総怒り心頭になる気はするけどね
>>487 下側に貼ってある記事の「国が止める権限はない」の続きは何て言ってるのかがこの知事さんの場合だと気になるよね
すごく気になる
2013年には既に発表されていた活断層地図の活断層の真上に調べもせずにあとから建造物を建ててるのは自分達なのに「権限はない」の後に何て言うのかすごく気になる
記事を読む限りでは建て始めて工事してたら後から活断層の存在が発表されたってわけでは全くないみたいだし
あと活断層の真上が真実なのであれば「防災拠点」と言い張るのはよしたほうがいいと思う
すごいの作ってるなーとは思うけれども、 何も無駄遣いしてない県だからついにあそこをやるんだとしか。 中途半端で何とかならねーかなーと思ってた所だから、お金より質、 しっかりやれよぐらいにしか思わない。 行きづらい狭い道と駐車場だった立地の劇場レベルの佐賀市民会館をつぶしてるから沢山増やしてるわけでもないし。 県庁付近は狭いし詰めすぎだけど、ここは車社会の佐賀の中心部だし流れもいい方。 初めて完成予想動画見たけれども、広大な角地で車も入りやすそうだし(反対車線は少し混みそうだが) 文化会館と歩道橋でつながるのがいいね。そっちに留めて渡って直通とかもできる。 サガン鳥栖の試合とかもたまにはあるのだろうか? どんなに大きなコンサートライブやドームなどで行われるようなイベントでも 文化会館か緑の森など屋外だったのが、ちゃんと本来の形で開催される選択肢ができたのは大きいと個人的に思う。
喉元過ぎればで益城地震のことなんてもう忘れちゃったのかねぇ
「防災拠点」と言い張るのは絶対に無理があると思う
>>499 あと、バレーもできてプールもかっこいい。
バスケ会場もその代わりに市村体育館つぶしたしね。草臥れた遺構そのまま残さないのはいい。
陸上競技場・サッカー場・バスケ会場・バレーボール会場・プール(競技用)&市民用プール、全部一同に集約して作ったとしたら
よくわからんがそんなもんじゃないの?暗くて人が来なかったの前回の教訓が生かされてると思う。
>>501 佐賀にこんなに集客できるとはとても思えないなw
大コケのにおいしかしないぞw
>>501 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 佐賀にこんなに集客できるとはとても思えないなw
大コケのにおいしかしないぞw
時間(移動距離)を金で買えっていってたじゃん笑 移動しないで済むんだぜ、県民には最高。
例のアリーナは運営委託料だけで10年間で50億円も掛かるんだよなw 設備の維持費を加えれば年間でいくらの赤字を産むことやら… かたや建ててしまえばJRQから安定的に貸付料を頂ける新幹線
>>506 嫌だったら壊すか放置すればいいじゃん。
公園みたいに放置していても、中体連高校総体と使う機会はある。
新幹線は放置することはできない。
>>507 公園でも維持管理費は必要になるし壊すにもお金が掛かるんですがw
そうだね 今も維持費はかかっているし老朽化している 今までいくらだったのがいくらになる予測と数字でやらないと意味がない
まぁ北九州スタジアムでも15年間の維持管理経費を含んだ額で107億円 背伸びしすぎだな
巨額の建設・維持費はメス入れてみたいしわからないけど、 ここで中止したところで完成しないで止まる方が一番最悪の事態だしまず作ってみてって感じかな。 豪雨災害で一県分の損害が400億とかだし建設費はそれぐらいかな。 それがなきゃ浮いたと考えれば・・・。 それより台風や豪雨での農業被害の方が毎回2000憶とか失ってるお金ものすごいんだが。
巨額の部分にはメス入れてみたいが、後々というかできるだけ早く
どうせ手を付けなければいけない所を、どの歴代知事も面倒くさいことは避けて逃げてたこと
考えると、着手して遂げたことは立派だと思う。給料だけもらって任期を無事終えても
いいわけだし、頑張ったって報酬が変わるわけでもないし。
これか
https://www.asahi.com/articles/ASN5J7R08N5JTIPE00X.html むしろアリーナツアーで集客するなら新幹線駅は必須 広域(九州全域+山口県西部)から集客しないと 佐賀民の集客だけじゃどうにもならんだろ
アリーナツアー(笑) そんな恥かくつもりありませんし、すでにそんなのやる時代か?コロナでわかんないし。 それに佐賀駅行きの高速バスより先に着く。
>>484 うん 本当に分からない
アナタが何を言っているのかが理解できない
>あなたからのレスからの流れの事ですよ?
お前はな(以下略)
自分ならって前置きしてるんでが
お前はな って言っているんだが
同一レス内で個別にレスを振りたいならば、ちゃんとアンカーを付けるべきではないですか
ちゃんとアンカーを付けているんですけどねぇ
この流れで「認めたくない物は理解出来ないふりをして」
なぜこんな事を言い出すのかが分からない
俺が「認めたくないモノ」ってのは何のことだ?
レスアンカー多すぎって言われたのでレス番号は消したが
まぁ遡れば分かるだろ
>>11 早岐経由を嫌がったのはJRQ
で、困った長崎県知事が佐賀県知事に持ちかけてルート変更を提案させた
使い古されたネタだぞそれw
>>512 この時代にこんなにも国体費用として類を見ない度肝を抜かれるレベルの典型的な箱物行政の批判記事が並んでも全面擁護なんだから佐賀教の信者の信心深さには頭が下がる思いだよ
佐賀教信者には是々非々という概念は持ち合わせてないんだろうね
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/582130/ だいたい総工費540億円もの巨額を突っ込んだのに対しての【経済効果】がたったの1280億円しかないってヤバいんじゃないの?
>>517 私は経済効果には別に興味ないからな。
擁護というより「誰かやれよ」の方に怒りだったので、そのぐらいかかるのかなので。
だからそれを取り上げて九州の新幹線と何の関係があるの?
長崎なら空港6個あるの?長崎空港、壱岐空港、対馬空港、五島福江空港、小値賀空港、上五島空港
そういう箱物無駄じゃないの?管理費は無駄になってないの?
無駄な箱物で税金無駄遣いすんな! ← わかる そんな金あるなら新幹線にまわせ! ← わからない
>>517 B/C=2.37なら立派な事業じゃない
武雄新幹線なんて、どこかの通せんぼのせいで、3100億円の効果しかない見込みだぞ
>>518 離島は空港必須だろ(笑)
無茶苦茶だな
>>519 新幹線も無駄なハコモノの1つだな
在来線で十分の輸送力なのに増強する意味無いしな
大昔の東海道・山陽本線みたいに、在来線の本数が逼迫してるなら解るけど
>>519 無駄な箱物作ったら新幹線作る金が残ってない ← 理解できない
>>519 は完全同意だが佐賀教信者が気持ち悪すぎて佐賀は嫌い
>>524 新幹線はハコモノじゃないよ
ハコモノの意味分からない?
分からなくてもハコの意味なら分かるよね
>>519 まぁ少なくとも新幹線の方は貸付料で投資資金を回収できる
建てても空室だらけのマンションと安定した家賃収入があるマンションとどちらが良いって話だな
>>530 それ、勘違いしているぞ
スキームをよく確認してね
佐賀知事とそれを擁護したいフル反対派の金銭感覚がおかしいのが 話がこじれている根本原因なのかね
長崎本線が地方幹線な所為で利便性悪いのは理解出来るのだけれど、それを“整備新幹線スキームを利用して改良”する[新幹線規格鉄道新線]で進める≒当初計画なら此処まで揉めなかったわけだ 結局、長崎やJRQや自民党利権派閥が欲張った所為で…
前県知事の古川も県知事時代はフル規格反対だったんだろ?
>>522 お隣の韓国見ても沢山の島のようなゴニョニョした部分にはチェジュ島に1つだけ空港あるだけだよ。
離島から長崎や福岡に離発着したとして、長崎方面の新幹線への流れを弱めて新幹線作りたい本人が
営業を邪魔してると言って良くて、新幹線への本気度が見えない。
>>515 >>356 から順に辿っても解らなかったんですよね?
だったら無理です、話にならないんで絡んで来ないで下さい
お大事に
>>539 うん、順に追っていったが
アナタが何を言っているのか、サッパリ理解できないよ
「俺が認めたくないモノ」ってのは何の事を言っているんだ?
良良動画発見↓↓特にコメントは観てほしい。
動画では用地取得は容易の連呼でそもそも佐賀の農地をそんな価値があるかも分からない、
人を乗せて運ぶ鉄道いくら潰しても全く問題ないかのように思える考え方は微妙ですが、
佐賀・長崎・福岡など、コメントにいろんな意見が散見されます。
北西部九州の実情や生の声が貴重で、そうだよなーという意見ばかりでした。
これを一通り読めば他の地域の人にも今の状況がわかりますね。
西九州新幹線、佐賀県が提案した3つのルートを解説。佐賀県が納得する落とし所とは?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO おまけ
かつて佐賀大和インター付近〜佐賀駅間を路面電車が走ってました。←まじかい、知らなかった。
長崎と博多をフルで結ぶ計画が最大のミス
→→動画で触れてないけど、元々これは原爆を落とされた長崎のために贖罪のいみもあって約束しちゃったんだよな。
広島に新幹線作ってあげたから長崎も欲しいっていう意見に政府が断れなかったという話。(沖縄と同じような話)
それが採算が合わないながらも、これで短いながらも新幹線をつくって約束を果たしてあげたともいえる為
長崎も気が済んでくれればいいが。そもそも原爆の被害者と新幹線通そうと尽力してる人達は違うだろうし。
>>540 もう絡んで来ないで欲しいんですけど?
> お前はな
の後の
> 自分が使わないから他人も使わない。他人の事は考えない・考えられない
> 点綴的な田舎者だな
これ、私にじゃなきゃ誰に言ってたんですかねぇ
>>542 >もう絡んで来ないで欲しいんですけど?
だったら無視すれば?
>これ、私にじゃなきゃ誰に言ってたんですかねぇ
もちろん、お前に言っている事だが
で、「俺が認めたくないモノ」ってのは何の事を言っているんだ?
>>541 これは結論として佐賀県の要望を丸呑みするしかフル規格なんて無理なんだよね
>>544 現知事のままなら。あの人はまた何かやらかしそうではあるが
歴代の佐賀県知事がフル規格にしなかったんだよ 現知事がフル規格にしないからおかしいとは言えない
>>546 以前は、スパ特だったり、フリゲの実用化が見込まれていたが
今はフリゲの導入が断念されているんだよ
>>545 そう言えば、例の鐘って、某建設会社が受託予定だったの?
>>547 佐賀県の歴代の知事がフル規格、ミニについて合意していないからスーパー特急、FGTをやらないとなれば6者で合意しているリレーしかないな
それが嫌なら佐賀県の条件を丸呑みするしかないよなというのが動画の結論とも一致する
>>548 どこが受託する予定だったのかは不明(たしかどこかの鉄工所?)だが
祈りの鐘(仮称)
誓いの鐘(仮称)
希望の鐘(仮称)ほか、とコロコロ名称変わりすぎなんだよね
コンセプトとかどうでもよくて、知事に近い会社にバラ撒きたかったんだろうなぁ
という邪推を禁じえない
>>551 鐘本体の納入と台座や周辺スペースの舗装等整備は別会社に発注しそうじゃない?
800万円の鐘への支出に文句を言う奴は、最低でも660億円のフル新幹線にも当然反対だよね?
>>551 コンセプトとしては、コロナに対して県民一丸となるって事でしょ
少し違うかもだけど、大仏祈願的な意味合い?
やろうとしてる事は理解出来るけど、周囲も含めて時期がマズかったかなとは思う
>>541 中学の授業で先生が話してくれたことだからあまり覚えてないけど、思い出しながら・・・。
・元々弾丸列車計画(東京から下関まで最高160 km/hで9時間で結ぶ計画)から戦争で中断。
・64年、東京オリンピックに合わせて東京大阪を4時間で結ぶ東海道新幹線が戦後復興の象徴としてできた。
・72年、東京大阪愛知に次ぐ元々の大都市だった兵庫にもつなぐため岡山まで延伸される。
・本来なら東京が起点の新幹線なので東京から北の方面に伸ばして良さそうなのに、関東から東日本を後回しにして
88年、東京から大阪の区間のその間の路線、新富士駅・掛川駅・三河安城駅と共に新尾道駅・東広島駅が作られる。
・そうすると元々大都会だった所は人口は多いが、地方は人口が減っていくばかりの中新幹線があるところは減らずに増え、
特に広島は急速度に人口が増え発展をして他の地方とは真逆に人口がどんどん増えていく現象はすごかったという。
・原爆で壊滅的な状況だった広島が急発展を遂げて大都市になった様は奇跡で、それを見て長崎も新幹線が何としても欲しいといったのだそう。
・その後は全国各地に新幹線が作られることになったが、当時まだ東京大阪間しかない状況で次の着手を兵庫までは優先されるの
わかるとしても、当時特に何もない山陽を優先させたのはまだ昭和天皇とかいた時代だからそういう理由があると言う。
私は本当に授業で聞いた話だけど、信じるか信じないかはあなた次第!です
歴史はなかなか誰も教えてくれんからね〜
>>556 「東京オリンピックに合わせて」
ここが大間違い
>>556 一段目から東京から下関って書いてしまってるからアウト
>>555 精神論でウィルスと対峙しようってことか
クレイジーだな
長崎フル派は酷い言いようですね まあだからフル規格が出来ないのも納得ですが
>>556 長崎とはそれでも必ずやるように約束はしちゃったけど、新幹線じゃ採算が成り立たなくて合わないのと、
離島で船を運行させた方が便利だから船着き場の港を作って、次第に時代が空港になると空港もいっぱい
作ってあげた結果が今なのかな。異様に空港の数が多いのとか。北海道とかの人口規模や面積と比べても
明らかに空港の数や密度が長崎同様地上戦の場となった沖縄や鹿児島の離島の空港が多いのも同じなのかもしれない。
>>558 「弾丸列車は、日本で1939年に始まった」
1931年に満州事変で満州国(1932年から1945年)統治が始まって
1939年といえばノモンハン事件や、大日本帝国の領土を広がっていたから
韓国や九州か山陽地方辺りに首都を移転とかも考えてたから、
戦前戦時中と戦後は全く別なんだー。
戦後は海外の領土失ったから中心が東京のままで別に考えなくていいし。
>>559 はぁー、流石ですね
私なんて[精神論でウィルスと対峙]だなんて斜め後ろ上な解釈なんて、とてもとても(感嘆)
尊敬します
>>549 今まで合意してなくても、これから合意することは出来るんやで
これまでの合意の共通点が在来線活用だっただけで、今後も在来線活用に限定するという合意はしてないし
>>550 それが嫌でも、佐賀の条件を飲むのも嫌だから、新たなスキームを考えるしかない
万が一JRQが譲歩しても、佐賀が金を出すという話にならなければ、結局は長崎が金を出すしか道がなく
新幹線建設に金を出さない佐賀の合意は不要とし、それに伴い在来線分離拒否の交渉権もないスキームかな
>>553 これを言うために廃案確実なイミフの鐘を出したのかなとも思う
それくらい意味不明かつ実現性なしの鐘
>>564 そうでないなら何の為に鐘なんか必要なんだ?
精神論者はフィジカルトレーニングや技術指導はしないなんて嘘はつくなよ?
どうぞ
>>565 つまりスキームを変更するまでは今まで通りということかな?
>>568 現行スキームでのフル飲まされる寸前だろ
>>565 > 在来線分離拒否の交渉権もないスキームかな
そんなもん、もともとない
>>570 無職佐賀爺が自演しながら一人で暴れてるだけだと思うけど…
スキームを変更すると[鉄道事業法]の絡みで在来線切り離しがより難しくなるので、これはJRQがのまないだろうね 全幹法は[沿線が新幹線を望む]ことを条件に“並行在来線の切り離し”を鉄道事業法2条に拘わらず認めているわけなので
長崎県への地方交付税は廃止にしないといけないね、 税金の無駄使いは国民は許しません。
永久にリレー方式で前線フル規格にならない九州新幹線 長崎ルート。北海道や北陸新幹線は全線フル着工なのに 長崎は負けたwww
と思いたい長崎県民。他県民は完全に白い目で長崎県を見てる。理由も分からないのは、長崎県民だから。
爺は無職だから世間知らずでこんなアホみたいなレベルの自演がバレないと思っちゃってるのか…
>>554 「俺が認めたくないモノ」ってのは何の事を言っているんだ?
↓
↓ その回答
↓
> お前はな
の後の
> 自分が使わないから他人も使わない。他人の事は考えない・考えられない
> 点綴的な田舎者だな
これ、私にじゃなきゃ誰に言ってたんですかねぇ
自分で嘘言ってその嘘がバレたら他人を罵倒
お前の方がダメダメじゃん
スキームの変更は国交省が否定してる PTが、スキームの変更を考える様な事を言ったが、それを打ち消す様に国交省がスキームの変更する考えは無いと発言した その後、PTはスキームの変更を口にしなくなった 国交省に、要らんことを言うなと怒られたんだろうな
国からしたら折角フル規格作ってやろうってのに 地域の対立で 揉めるんなら 他を優先(フル規格で)するよ!って だけの話。永久リレーで誰も得しない 孤立新幹線の誕生決定だ。
>>581 >永久リレーで誰も得しない
ところが佐賀はホルホルしているんだよなぁ
>>581 他を優先大歓迎。
同時に全線フルに引導渡して。
誰も負担してまで欲しくないからリレーが最適解ルート
>>580 相変わらずの頭の悪さで笑わせてくれる
中学公民から勉強し直したほうがいいよ
一つ教えといてあげるけど[笑わせる]と[笑われる]は全くの別物だからいい加減それに気付いたほうがいいよ
>>583 全くの同意だな
JRの救済は金銭による直接支援がいい
>>573 別にそんなことないよ
鉄道事業法も全幹法も関係ないし
そもそも新たなルールを作るのだし
>>487 9月1日は防災の日
活断層の上に乗ってるアリーナが防災拠点だなんて恥を知れ
>>588 ゛> 在来線分離拒否の交渉権゛
そんなもん、もともとない
最初からそんな権利は存在しないのに権をつけてもっともらしく見せてあることにしようとするがいつもすぐバレてツッコまれて恥さらしてる
>>590 本来は、在来線分離の合意が着工の条件だから
フルを着工するなら、在来線分離はJRQの自由と一義的に決まるはずだが
JRQが在来線を維持するならフルの検討を始める(※同意するとは言ってない)みたいなことを佐賀は言っているな
>>592 当たり前だ
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
クズ佐賀に金銭的タダでフル自体はくれてやるのは佐賀以外のためには仕方ない ただしタダより高いもんはないと心胆寒からしめてやらなきゃな
>>585 公民?なんの事や
俺は、国交省の発言等の事実を言ってるだけだが
>>595 中学は不登校だったの?
それても学校には通ってたけどお勉強が苦手な子だったの?
どっち?
それとも家が貧乏で学校に行かせてもらえず労働を強いられてたの?
>>596 クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
キチガイ長崎県民ごときが国の金を勝手に使おうとすんなよ、どこまで日本の足引っ張る思想なんだ、長崎県民って奴は。
>>599 長崎のせいにせんでいいからクズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
>>597 長々と小学生みたいなのはいいから
国交省がスキームの変更を否定してるのと、公民がどう関係あるんだ?
>>602 だから、分からないから教えてくれと言ってるんだよ
>>604 アホに教えて俺に何か得があるのか?
じゃあまず省の事務の意思決定権者は誰でその人物が属する団体のことを通称で何と呼ぶのか答えてみなさいよ
アホ
癌細胞たっぷり長崎県民が、乗り換えながら、強がって「高みの見物ですよ」とどんな顔で言うのかがまず最初のイベントだな。ていうか孤立僻地からあまり出てきて欲しくはないが。目障りだから。まぁ九州からはそうそう出て来ないだろうがねw
次はスキームをカタカナの通称ではなく法規命令の種類としての正式名は何で その制定権者変更権者は誰なのかを答えてみなさい
>>606 長崎なんて単語もうずっと自分一人しか持ち出してないのにいつまでもようやるもんだ
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
>>605 話しをはぐらさなくて、
国交省がスキームの変更をしないと言ったのと公民の関係を言え
まったく、大丈夫かこいつ
長崎県民はこんな奴ばっかだからしょうがないw 自らリレーで乗り換えの刑。
>>609 お前って本物のアホだな
国交役人と政府与党の意思が相反した場合の意思決定権者と
スキームの変更決定権者が誰なのかを教えてやったんだよ
読解力極小で思考能力は0だな
本物のアホだ
大臣が意思を決定して役人が事務をする こんなの公民ならったなら誰でもわかる
>>610 リレーは当たり前
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
読み飛ばしてた中盤読んだら自己解決した 田舎は下水ないのかと勘違いしてびっくりしたけど読み飛ばしてただけだった
>>611 まずな
PTがスキーム変更の考えると言った
その後に国交省が変更はしないと言った
これ以降、PTは変更を口にしなくなった
これから、国交省がPTにスキームの変更は出来ないと言われ、それに従ったと考えるのが普通だろ
ものを決める時に最終的に何らかの責任者等が決定する事になるが、その過程において回りの意見を聞くのが普通
スキームの変更はPTが国交省の意見を聞いたということだ
>>615 久留米市は普及率85%行ってる
武雄市は色々お寒い限り…って有り様
>>607 そうだな 全幹法だの鉄道事業法だの見当違いの話を>>573 が出したりしないよう スキームを正式名で話した方が良いよな 国:地方=2:1などを定めたスキームというのは 「整備新幹線の取扱いについて」(平成8年12月25日、政府・与党合意)だな ちなみに、この中に在来線分離についても触れられているな > 四、並行在来線については、以下のとおりとする。 > (一) 建設着工する区間の並行在来線については、従来どおり、開業時にJRの経営から分離することとする。 > (二) 具体的なJRからの経営分離区間については、当該区間に関する工事実施計画の認可前に、沿線地方 > 公共団体及びJRの同意を得て確定する。 > (三) JRからの経営分離後の並行在来線について安定的な鉄道輸送を確保するため、当該鉄道事業に係る > 固定資産について税制上の所要の措置を講ずる。 >>616 本当にアホだねえ
「スキームの変更」って文言をたまたま使わなかっただけ
現行スキームのどこに民間からの出資の受け入れが規定されてんの?
アホだね
>>567 だから鐘のコンセプトとしては、コロナに対して県民一丸となる(乗り越えて行きましょう)って事かもと書いてるでしょ
別に誰も鐘でコロナを封じるなんて書いてないし、封じれる訳ないじゃん
その上でシンボル(慰霊碑や大仏・像みたいな物)としての鐘を作りたかったんじゃないかって事
>>620 コロナ禍もおさまってないのにコロナ対策費を鐘に約800万円?
実の所よく知らなかったから調べてみた ハンセン病患者の強制隔離されていた歴史があり、その中で起こった偏見や差別に対して国立ハンセン病療養所へ理解啓発や人権教育の為に希望の鐘が設置された 今回、新型コロナ感染により誹謗中傷が問題化している為、同じ鐘を設置する事で県民に対して偏見・差別との断絶、意識の醸成を図る旨であったらしい その昔、長崎内でも被爆者に対して無知・無理解から差別や中傷があった訳で、長崎の人はその辺をイメージして貰えたら解りやすいかも 流石に眠いので寝ます
与党PTって、実は何の権限も無い 勘違いして偉そうにしてるけどね
>>618 「国:地方=2:1」は全幹法施行令でオーソライズされたから、
政府・与党合意の他項目より格上だけどな。
>>620 大仏を作った時代は本気で疫病退散の力があると信じられていたから、
現代における鐘の正当性の説明には使えないでしょ。
当時の認識では、大仏はワクチン開発に相当する事業だった。
科学的に証明されてなくてもシンボルを県民が熱望するなら正当かもしれないが、
快気御利益のあるとされる神社仏閣がコロナ禍で閑古鳥無く現状を見ると、
偶像崇拝やシンボルは支持を得ていない。医療、営業補償が優先だよ。
>>625 そうだよ
でも、スキーム(政府・与党合意)に合わせて改正するものであって
施行令に定められているから新たなスキーム(政府・与党申合せ)ができないという訳ではない
ちなみに、都道府県が3分の1を定めたのは施行令第8条第1項であるが
ここにはどこの都道府県とは書かれてなく(都道府県なら長崎でも良い?)
法第13条第1項に「当該新幹線鉄道の存する都道府県が負担する」と書かれていて
ここにはいくら負担するとは書かれてない(負担は佐賀になるが1円でも良い?)が
両者を合わせると佐賀が3分の1を負担すると明記されていることになる
敢えて言うなら、「当該新幹線鉄道の存する」の解釈で
線路が存在する都道府県がそれぞれの区間を負担すると解釈しているが
当該新幹線鉄道は福岡市〜長崎市の新幹線(福岡市〜分岐点を除く)だからと広く解釈すれば
佐賀県・長崎県で合計1/3を負担すれば長崎が多く負担しても良いのかも知れない
>>625 >当時の認識では、大仏はワクチン開発に相当する事業だった。
佐賀では今でもそうなんだけど
>>627 バカなのか?
地図をよく見て物を言おうな?
新鳥栖〜嬉野は約80km 停車駅は新鳥栖 佐賀 武雄温泉 嬉野温泉の4駅
佐長県境〜長崎は約50km 停車駅は新大村 諫早 長崎の3駅
長崎に多く払えなんて普通の神経してたら口に出ない
長崎に多く出させたいなら本線を新大村で分岐させて武雄温泉と嬉野温泉を支線に分けてしまうくらいしか方法はない
>>631 リレーは当然だな
当たり前だ
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
しっかりと長崎sageしてくれるアホもいるし、リレーは盤石だなw
もう何回も出てるが 名目上、長崎の手出しで作って 現スキームにもある地方交付税交付金の特別措置で穴埋めすりゃいいんだよ
>>633 リレー磐石は当然だ
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
並行在来線の経営分離についても 将来の廃線費用負担や手続きなどでJRQへ特別措置を講じればいい カネも出さない責任も負わない形になった佐賀は何も口出しできない
並行在来線の経営分離についても(分離せずに) って仮定の話ね まぁ普通に行間読める人なら問題ないと思うが
>>627 言ってる通りでいいと思う。
政令は変えりゃいいのは分かるけど、合意のみと比べたらやっぱり重いかなという程度の印象。
地方負担の属地主義に関しては、国から見解が出たわけじゃないから
確たることは言えないけど、過去の報道で関係筋の話として出てるな。
共通経費部分は佐賀県・長崎県の按分は可能、他は属地原則で長崎負担は法令改正を伴うとあった。
博多駅改修、信号設備、車両基地拡張あたりが共通かな。
とりあえず共通経費による長崎分を出してそっから議論始めようという
流れだったと思うが、IR手続きが遅れたから長崎側の財源見通しが立つまで
財源協議(対与党)を凍結してるのかなと個人的には思っている。
行き詰まったから止まっているわけでなく。
>>638 リレー固定で長崎がどうなろうが知ったこっちゃない
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRだけ救済しとけばあたはどうにでもなる
JRの救済はクズ佐賀にゴネ得を許すより金銭による直接支援ですればいい
長崎sageと長崎県民の悔しさが表れたいいレスだ、毎回頼むぞw
総務省が断ったのは佐賀への過剰な配慮の方 まったくの逆
>>642 長崎県民が悔しがっていいんでリレーで当然
クズ佐賀なんぞにただでフルくれてやる必要なんてない
JRの救済は金銭による直接支援がいい
佐賀が複垢使って佐賀が国費で新幹線作って貰うのは長崎のせいって流れに強引に持っていこうとしてて草 無理無理
>>640 なんでJRQ救済が必要?
長崎-武雄温泉間での営業で新幹線事業受託したのはJRQなんだから、救済の必要性無し
長崎県民の主張はなんにも正当性がないからトチ狂ったことしか言えないんだろ。
まあ、佐賀的にはタダでも要らんというのが正直なところだろうな
>>630 >>644 そう頭に血を上らさず、落ち着いて相手の意図を考えような
距離で按分するなら、元の解釈と結果は一緒になるから
こう解釈すればこうすることもできるなんて考えても意味がないんだよ
長崎が多く負担してもと考える理由は、長崎の方がメリットが大きいからだよ
>>650 佐賀は全額タダにして貰うのは無理だと悟ってちょっとでも値切ろう作戦に方針をシフトしてきたか
スキーム変更は国交も他45都道府県も絶対に許さないから無理
リレー決着で早く他の路線に優先権を譲れ
佐賀は後ろに迷惑ばっかりかけとらんでさっさと東九州か羽越に道を譲れよ
>>651 国交省はJRQに在来線維持を呼びかけてるよね
45都道府県で反対する県なんか限られてる
嘘・大袈裟・紛らわしい反対派の「やり口」
佐賀は粛々とフル建設を認めればよろしい
愛媛にも劣る土人村長崎 長崎土人は現実を観ない猿だから殺処分でいい 愛媛以下の僻地に全フル化する方がおかしいから佐賀は正しい罠
愛媛の予讃線は利用密度5000人台の過疎路線、廃線間近な大赤字在来線なのに新幹線は全くの不要 肥前山口〜諫早の利用者>>>愛媛の予讃線利用者 愛媛は三セクするしかない
>>655 どういうこと?
この人って大丈夫な人?
四国新幹線クレクレ乞食厨 西九州新幹線や北陸新幹線が無くなれば四国の順番と勘違いしている 本四架橋の借金4兆円を踏み倒した四国は日本海側新幹線よりも後だろ
>>656 肥前山口-諫早、2020年の利用実績は3317人/日ですけど…?
>>659 観音寺〜今治 3059人
今治〜松山 4422人
松山 〜内子 1876人
内子〜宇和島 2200人
過疎路線w
肥前山口〜諫早も愛媛の予讃線も大赤字区間
>>654 スキームについては北陸新幹線の地元負担について大阪も文句言いたいはず。
ほぼ北陸の為の新幹線を建設するんだから北陸三県が負担するのがスジ。
及び、関東一都六県と山梨,福島,宮城あたりにとってはどうでも良い問題。
>>659-660 低レベルな争いをせずともw
こういう所はインフラが貧弱なので
一気に整備しようとすればこうなる。
>>661 大阪は北陸との経済的繋がりが大きいので
>>663 つか枝線に新幹線は不要。造るならスーパー特急
>>665 都道府県庁所在地相互間の移動ルートは支線とは言わんよw
>>666 幹線鉄道の在り方から既に変わってきてる
個人的には秋田山形も失敗。半端な新在直通よりも全線スーパー特急化整備の方が利便性は向上してたはず
基幹鉄道としての新幹線は札幌-鹿児島と東京-(北陸)-大阪だけで良い
スーパー特急ねぇ…… フルのコストを100%とすれば90%くらい。 トンネル掘って橋桁立ててその上に敷く線路が 標準軌か狭軌かの違い。 山形秋田は、個人的には標準軌複線+狭軌単線が 正解だったかなとおもってるよ。
>>667 ソフトヒッピーってことか
多様性の時代だから中にはそういった考えの人が居るのも当然のこと
>>668 今、在来線が必要だけど“将来は判らない”なかで、基幹鉄道に接続する枝線の新規整備ならスーパー特急でしょ
在来線が不要になった時に新幹線を残せるように整備するものだしね
長崎も、欲張らずにスーパー特急で整備してればここまで揉めなかったし、将来的にフル全通となっても対応出来たわけだし
スーパー特急は佐賀・長崎両県一致で否定しちゃった方式なんだが 経緯を知らん子が混じってるな
ガチで知らないんだヘェ〜 おそらくこのポイントで佐賀県が恥を晒したせいで 二者協議のpdfを削除しちゃってるんだぜ
まぁ直接突きつけると都合が悪いから目を逸らしたくなるんだろうと思って やんわりと配慮してるんだよ 幼い子供をあやすテクニックに近いかな
屁理屈を捏ねて話を逸らそうとするのは子供だけである
>>677 佐賀爺は荒らすのは佐賀側からだけにしとけよ
ややこいな
佐賀爺のネーミング親は俺だと思い込んでたが 俺が佐賀爺だったのか バカが増えたなぁ
>>673 否定なんてしてませんが?
完全否定されたのはミニ新幹線方式な?
佐賀.JRQ:長期運休が必要だから無理!
長崎:鹿児島がフルだから嫌!(が真実かと)
Q単独:そもそもミニは持ちたく無い(FGTも持ちたく無い)
>>672 FGTダメになった時フルになると喜んだんだろうね。
工事止めてスーパー特急にすると言わないといけなかったのに。
FGT前提の標準軌整備だと[スーパー特急規格=将来対応の為の両用スラブより割安]だから佐賀も推進した経緯はあるだろうね ただ、FGT導入断念が“非公式”に謂れ出した時点では[スラブ敷設工事前]なので、この時点で“公式に断念”してればスーパー特急に戻す事も可能だった
>>683 スーパー特急は定義が存在するだけで、「成功すること」よりも「失敗しないこと」が評価される日本の社会では実用は困難。
万が一にも脱線事故でも起きて「狭軌で200km/h運行が最初から無謀」なんて評価が出た日には関係者全員のキャリアが終わる。
何事もなく定年を迎え上級国民の額の年金を受け取ることこそ最上。無事之名馬の精神。
そりゃあ200km/h超実走試験を直前で中止させ試験車を廃車解体させるくらいだからな。
>>684 >「狭軌で200km/h運行が最初から無謀」
当たり前だろ
>>684 新幹線鉄道規格新線は、構造が定義されているだけで、最高速度についての規定はない
200km/h超 →フルの方がコスパがいい 130-160km/h →在来線高速化に吸収
もしも新鳥栖武雄温泉がフルに決まったら山形と秋田の負け組続行中になってまうwww
>>689 在来線高速化より整備新幹線スキームの方が地方の負担が少ないなら
最高速度が同じ場合でも新幹線鉄道規格新線で建設した方が得だし
200km/hは無理でも180km/hなら可能とかなら
在来線高速化ではできないし
武雄温泉〜長崎だけを見ればフルの方がコスパが良くても
博多〜長崎とかなら、永久リレーになるよりは、200km/hで直通した方が良い
博多鳥栖から特急を追い出すと同時に 大阪までの直通移動を可能にする。 ってのが当初からの目的だからな。 九州新幹線に乗り入れない案は 一時しのぎでしかないよ。
二時間一本の直通に価値無し 一時間三本の特急で博多乗り換えならその全てが新幹線と乗り継ぎ可能だからね
>>692 東京〜山形…3時間
東京〜青森…3時間
なんでwww
東京〜秋田…4時間
東京〜青森…3時間
勝ちなわけないwww
そもそも6両でも過剰と目されてる長崎新幹線、山陽直通するなら将来的にも速達は8両編成必須だろうからね こだま枠なら入線可能性は大だけど
>>694 何を勝手に2時間に1本と決めつけているの?
1時間に1本の直通+1時間に1本の博多乗換くらいの見込みだよ
>>696 武雄リレーなら6両でも過剰だが
新鳥栖〜長崎が繋がったら8両編成を走らせても良いくらいの需要になるよ
>>694 敵県長崎の需要を除外した数字で佐賀停車特急時間三本を維持させる交渉をしていかないといけないのはこれから棘の道のりになりそうだね
リレー固定化させて敵県長崎を道連れにしたほうが完全に得
>>698 ちなみに、現在は、かもめ2本+みどり(ハウテン)1本の時間3本だが
リレー開通後は、みどりがリレーかもめを兼ねられるから
みどり(ハウテン)1本+リレーかもめ1本の時間2本+鹿島特急になるよな
在来線を上下分離というのなら(新幹線だって上下分離のようなもんかもしれんが) 在来線を標準軌にして、西鉄に移管したら?そしたら標準軌だから軌条の問題は回避できる。 佐賀の区間はJRや長崎が金を払って西鉄に運行してもらう。 速度は在来線特急プラスアルファぐらいで。 そうしたら、佐賀の通勤電車は大牟田線経由で天神に乗り入れになるし、 空港への支線も出せる。 長崎は大阪まで直通運転が出来る。もともとそんなに直線性の悪い区間じゃないし 長い区間でもないんだから140も出せば充分でしょう。
問題は直流交流の変換だが…。 在来線の電車を直流交流両方に対応できる形にするしか無いかね。
確かに新神戸は逼迫してるもんなぁ。 ただ、採算を考えると乗り入れるのはせいぜい1時間に2本ぐらいだろ? 下手したら鹿児島からくるやつの後ろに連結するとかいう扱いじゃねぇの? まあそのために幾ら使ったよって話は作っちゃった連中に責任をとってもらうしか無いが。
三両編成の新幹線を鹿児島から来るさくらの後ろにくっつけて大阪まで直通w 片方が遅れたら両方遅れる不安定なダイヤ。 一方、在来線を西鉄に任せれば、佐世保も西鉄側に裏切って佐世保⇔天神が迅速に繋がれる。 空港まで支線を作ればコロナ後のLCC路線を佐賀に移管でき、 西鉄価格で天神から佐賀空港までのアクセスが可能になる。 JRは貨物も失う。
みどりを武雄温泉でリレー特急代わりに使えば、出入口や通路で混雑して、対面乗り換えが3分以上かかり使い物にならん 特急から新幹線乗り換えの時に乗り遅れる人もあり得る リレー特急は武雄温泉始発着が最低条件 新八代駅の時も同駅の始発着 新幹線で定刻通りに武雄温泉に着いたら、みどりが遅れて来たりリレー特急の自由席満車で博多まで1時間立ちんぼが常習化したら新幹線利用者は居なくなる
>>704 新神戸は確かに混雑しているが、全く隙間がない訳ではなく
あと1本くらいの増発なら何とかなる
分割併合によるダイヤの乱れのリスクを考えたら
1本増発になっても貫通8両編成に統一した方がダイヤが乱れるリスクが少ない
博多のぞみの空席を増やす長崎新幹線(全フル化)は不要 ただでさえ九州新幹線は死んでるのに、長崎土民はJR西に迷惑掛けるな
あのへんは空港とJRがある。コロナ前は福岡空港は逼迫していたのだから ちょっと運用を変えれば24時間も行ける佐賀空港に深夜便とLCCの 国際線を全部移管すればいい。そうなると時間制限の有る新幹線よりかは西鉄のほうがいい。 どうせ移管するなら電圧の問題は除いて飛行機との利害関係もなく、人件費も安く、 線路幅は標準軌で天神と直通できる西鉄のほうが良い。 駅舎は簿価でJRからかいとってやればいい。いい手切れ金になる。
そんなことは佐賀県民ならみんな思ってる しかし西鉄が見向きもしてくれないから実現してないだけ 西鉄一本で行けるか行けないかで久留米と佐賀では歴然の差がついてしまった
現状で十分でしょ、コロナが収束しても利用者が戻って くるとは思えない。在来線特急かもめ号で十分
>>697 鹿児島ルートが時間一本+朝夕にみずほ一本
これが、JRWがJRQに開放した乗り入れ枠
鹿児島ルート以下の需要しか見込めない長崎ルート…
>>715 鹿児島ルートにはルート上に熊本があるからその分の大幅な需要の上積みがあるけど
長崎ルートは佐賀しか経由しなくて当然誰も佐賀になんて行きたいと思わないからみんな佐賀は素通りで長崎単独の需要しか生まれないから鹿児島ルートの需要より格段に少なくなることは決定的なんだよね
魅力度ランキング万年ブービー争いで何の魅力もないし本州から客呼べるコンテンツなんて何も無いからねえ
本当にこんな路線に新幹線なんて必要だったのか?
フルでなければいけない理由はないが 今から作るとなると新幹線か高速道路になる。
よく佐賀爺が長崎県は人口流出ガーつって自演してるけど
実は佐賀の若者流出率は長崎よりさらに悪い
武雄市HPより
武雄は危機感を持ってインフラ問題に取り組んでいる
佐賀人は佐賀への郷土愛が低い
https://diamond.jp/articles/-/268623?page=3 郷土愛が低いのに自己肯定をしようとするので、歪んで他県攻撃に走ってしまう
論理的に、他者攻撃はそのまま他者否定であり、正確には自己肯定にならない 頭が悪く感情的だったり、品性の無い人だと、他人の不幸を願って胸がスッとするかもしれないが 素直に朗らかに、上へ前へ進もうとする姿勢が佐賀県には必要です
>>691 上
整備新幹線と在来線連立を両方適用すれば、
佐賀の負担はさらに減る。
>>692 >>709 そこで16両のぞみ佐賀折り返し。
長崎佐世保鹿島の客をまとめて対面接続させて席を埋める
>>720 佐賀の人って真面目で勤勉な反面寡黙で口下手、近しい人以外には本心をあまり出さないイメージ
加えて強キャラ揃いな九州の中ではマイナーな立ち位置だから、表立って郷土愛!ってならないんだろうなぁとは思う
そもそも就職先って福岡じゃね?佐賀は福岡のベッドタウンだし 就職先の一覧でも無ければ人口流出の証左にはならんね ちなみに、最新データだと高卒県内就職率は60%こえてたような
>>715 今は、難なく用意できる2本の枠だけだが
鹿児島ルートの半分程度の需要がある長崎ルートができる時には
多少の便宜は図って3本目の枠の用意する
鹿児島ルートを3本にしても利用者が1.5倍になる訳じゃないから便宜を図らないが
濡れ手に粟だった鹿児島ルートの約半分の利用者の増加が見込めるなら無視できない数になる
>>725 昼間のみずほを拒否してる時点で察して下さい…
基本、毎時一本枠しか開放されないかと…
フリーゲージトレインの開発よりみずほと併結する方法を開発する方が容易だと思う
>>726 今はコロナで運転されてないが昼間も臨時枠が用意されていて
盆正月GWには昼間も含め全時間帯2本運転される日もあったはず
今のダイヤで昼間にみずほが運転されないのは
山陽区間で時間1本以上ひかり相当を運転する必要があるので
定期が1本しかない時間帯は、それをさくらにせざるを得ないんだよ
将来長崎ルートが乗り入れ、かもめがひかり相当として毎時1本運転されるようになれば
昼間もみずほを運転できるようになり、鹿児島ルートとしても利点ができる
>>724 佐賀は福岡のベッドタウンなんかじゃないよ
福岡は60kmも離れた地にベッドタウンを要するほど県内の住宅地事情は逼迫してない
ベッドタウンってんなら春日や大野城なんかでこと足りてる
https://www.rosenka.nta.go.jp/main_r01/fukuoka/fukuoka/prices/city_frm.htm 佐賀はベッドタウンと言うよりは元から佐賀に住んで佐賀で働いてたもんが県内で仕事にあぶれたのか福岡の方が単価が高いからか知らないが毎日毎日越県で日帰り出稼ぎに来れる企業に中途で入社しましたってのが大半なんじゃないの
鹿児島、長崎ルートなら毎時2本は確保できる。 新大阪〜新鳥栖間は併結運転をすればいいのさ ダイヤとしては新大阪〜博多間はひかりダイヤ 博多〜新鳥栖〜鹿児島中央、長崎間はこだまダイヤ で各駅停車。速達ダイヤより各駅停車で利便性を上げる そのほうがいいと思う
>>729 > 県内で仕事にあぶれたのか福岡の方が単価が高いからか知らないが毎日毎日越県で日帰り出稼ぎに来れる企業に中途で入社しましたってのが大半なんじゃないの
え?何?県外就職組に喧嘩売ってるの?
高卒就職率が全国的にも高くて、高卒県内就職率が低いんだから まぁ普通に高卒で県外就職してる率は高いわな コロナのおかげで佐賀県外に流出しなくなったのは、 人材派遣会社への正社員登録とかの分なので、またちょっと違う話
>>731 でも実際佐賀から来てるのってそうおうことでしょ?
>>735 そう思いたいならば、それなりのソースを提示すべきでは?
佐賀に限らず県外就労者への侮辱にしか聞こえないですよ
>>737 > 県内で仕事にあぶれたのか福岡の方が単価が高いからか知らないが毎日毎日越県で日帰り出稼ぎに来れる企業に中途で入社しましたってのが大半
> 実際佐賀から来てるのってそういうことでしょ
この二点の発言を裏付けれるだけのソースで良いんじゃない?
自分は福岡→佐賀のパターンだけど、県外就労者に対してや言葉の端々に蔑みを感じるよ
>>738 そんな話の主題じゃないところにソース出せとか言われてもね〜
主題は福岡は60kmも離れた地にベッドタウンを要するほど県内の住宅地事情は逼迫してないってことだからね
だいたい
>自分は福岡→佐賀のパターンだけど
とか書いてるけど勤務地が市内のままならベッドタウン求めるなら筑紫野とか新宮や福間とかで良いのに60kmも離れた佐賀に住むとか不自然でしょ
勤務地が市内のままなのに福岡→佐賀なんてケースは実は福岡→佐賀なんじゃなくて佐賀→福岡→佐賀でしたとか嫁の実家が佐賀でしたとかそんなのばっかだろ
国交省の3ルートの試算まだなのか 2ヶ月位って言ってたから、そろそろだと思うが 新しいネタを投下してくれ
>>741 どうせ残り2ルートはろくでもない真っ赤っ赤で出してくるさ
そして晴れて市長選を待たずして佐賀駅経由で決定
>>703 山科〜鳥飼基地〜明石車両基地間を複々線化しよう。
>>720 で佐賀の若者の流出率が長崎より悪いとか書いてるけど本当なの?
佐賀市が福岡市のベッドタウンかどうかはおいといて通勤圏なのは確かだと思うけど。
それに福岡市まで行かなくても久留米とか佐賀県外に就職する人は普通にいると思うけど。
>>744 佐賀:越県通勤可能
長崎:越県通勤かなり厳しい(時間的距離問題で、越県通勤するくらいなら勤務地移住)
が事実かと
神奈川や群馬埼玉から首都圏通勤なんて普通だろ?その程度の感覚で越県通勤可能なのが佐賀の立地。だから“新幹線要らない”にもなるんだよ
>>747 佐賀は福岡のベッドタウンなんかじゃないよ
福岡は60kmも離れた地にベッドタウンを要するほど県内の住宅地事情は逼迫してない
ベッドタウンってんなら春日や大野城なんかでこと足りてる
佐賀はベッドタウンと言うよりは元から佐賀に住んで佐賀で働いてたもんが県内で仕事にあぶれたのか福岡の方が単価が高いからか知らないが毎日毎日越県で日帰り出稼ぎに来れる企業に中途で入社しましたってのが大半なんじゃないの
>>747 首都圏通勤の意味がわからない
神奈川や埼玉から東京都心への通勤なら普通だが、群馬から東京都心だと新幹線通勤が多いよ
>>745 おいといていいんだよ。
ベッドタウンが何かじゃなくて佐賀の若者の流出が長崎より多いかどうかの話だから。
長崎隣は隣が佐賀県だけだから県内就職が多くなってもおかしくない。
>>750 別にベッドタウンじゃなくていいよ。
そこは関係ないから
>>752 ID:+5ruHoX0の「ベッドタウンだと嘘ついてすみませんでした」がまず先だと思うが
>>749 関東圏で活動・行動したことが無いんヤツだと思われる。
なんで検索しないんだろww
根拠とかどうでもいいって感じが丸出しすぎる
検索した結果、佐賀の高校卒業者が福岡へ就職するのは年約380人ほど(2014年)
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00329004/3_29004_1_sagakenjinkouvision.pdf >>756 少なっ。
佐賀は福岡に大量に通勤してるって話はどこへいったんだ。
ベッドタウン(衛星都市)の概要 ・住宅の供給が潤沢 ・夜間人口が多い傾向がある ・大挙して押し寄せる新住民および通勤通学者の利便性要求を受ける形で 交通網、商店、さらに医療機関、飲食店、娯楽施設などが急速に充実したあと、経済的に停滞しやすい 佐賀にはどれも当てはまらない気がするが
>>757 一応、毎年380人程度の高卒者が福岡へ就職してるってだけで
佐賀から福岡への通勤が380人というわけではない
わかってるとは思うが
>>759 わかってるとは思うが
その380人全員が引っ越しせずに実家から通勤だとまさか思ってないよね。
やっぱこっちは水が合わんっぽいな 俺はワッチョイスレに引きこもるわ
>>731 -
>>761 辺りかなり脱線事故起こってるなw
>>762 ちょいちょいあるから、枝線くらいに思ってる
>>764 本線は鹿児島ルートスレですか?
それとも東海道山陽新幹線スレ?
>>763 佐賀県知事は怒り心頭だろうよ、これで新鳥栖〜武雄温泉間 のフル着工は認可しないね。永久にリレーで確定だわ
>>766 ま、これで永久リレーが確定したってこった
>>767 バス連合はJR潰しに行くよ、永久リレーで赤字は免れない。 本当にJR九州は駄目だな
そして武雄長崎新幹線は大赤字で5年で廃止 佐世保線も次に水没したら廃止 長崎本線もいつまでもつやら 新幹線を通せんぼしても在来線は守れない
>>769 長崎新幹線は失敗、コロナが収束しても経済は低迷 ビジネスや旅行者が減り続けている中で整備新幹線 は不要。在来線特急で十分
>>770 佐世保線は次に水没したら安楽死
長崎本線は肥前浜〜長崎間は電化廃止
博多〜肥前浜間の特急で黒字は出ないだろ
約束の23年が過ぎたら手放すよ
鍋島までは貨物があるから線路は残すと思うけど
鍋島以西は在来線も廃止濃厚
>>771 自民党がそもそもの原因、整備新幹線開業後は平行在来線は 分離と決めたから。赤字ローカル線を運営すればJRに負担が 掛かるからそうした、でも実際は利益の見込める平行在来線 はJRが運営していて分離され第三セクター化された沿線から 不公平と不満が出ているのも事実
>>766 何か怒る理由があるんですか?
上下分離は合意済みで、JRQから見れば第1種を廃止することになるから、その手続きでしょ?
廃止後、自治体が第3種を取得して、JRQが第2種を取得すれば合意通りだよね
佐賀爺は長文読解が何かの病気レベルでできないんだよ あと、スレにリンクだけ貼ってあるのもなぜか読めない
>>773 >>774
そんな間違いするのは爺一人だけしか居ないのに自演して致命的な自演バレしてて呆れるよ
最初は佐賀の味方も一定数居たのに「爺が嫌われてる」と「佐賀が嫌われてる」を混同して色んな掲示板で大暴れして
ついには本当に「佐賀が全国から嫌われてる」を形成しちゃったんだよね
>>771 なら、なおさら新幹線なんていう贅沢品で散財するるわけにはいかない。
最初の計画がダメだったんだよね。 最初から佐賀に駅なんて作らないで、久留米分岐から柳川と大川合同駅を経由して佐賀は通るだけで駅無しなので佐賀はお金出さなくていいよにして大村に繋げるルートで計画を立ち上げとけばすんなり完成してただろうにね。 まぁもう手遅れだけど。
2020年代にもなって新幹線を集る時代遅れ都市長崎 新幹線出来ても没落するのは長野や青森などが証明してるのにアホな村だことw 人口や企業の増加策(流出食い止め)を考える方がマシ
リレー特急かもめ・特急みどり・特急ハウステンボスは佐賀駅・江北駅は停まらなくて良いよ 佐賀民は新鳥栖・鳥栖駅で永久乗り換えで充分
>>784 爺なに自演してんだよウザい
そんな無茶苦茶書いても誰も佐賀の味方なんかせんぞ
>>769 >>771 それって、鉄道においては長崎がほとんど陸の孤島になるってことだよね
福岡との行き来は道路のみか
>>787 JR九州は、佐賀まではやりたいだろうよ
それから西の在来線は廃止というか長崎県・佐賀県だの島鉄や松浦鉄道なんかがやりたきゃやれよだろ
>>778 佐賀が通せんぼすることは、武雄温泉〜諫早の着工時には分からなかったからね
まずは、新鳥栖側からの建設を検討して、佐賀が拒否→
新鳥栖〜長崎のどの区間も着工しないまま一段落した後
武雄温泉〜長崎をスーパー特急で着工して
佐賀が通せんぼするから、最後まで他の方式に変えずにスーパー特急で完成させれば良かった
>>788 佐賀乗車博多下車客はごっそり新幹線に以降させてしまうから裳抜けの佐賀〜鳥栖はもう要らない
>>784 そんな面倒なことをしなくても
博多〜佐賀、博多〜肥前山口の2枚切符を廃止にするだけで良い
>>788 JRQ「諫早〜長崎は黒字だから残す、鳥栖〜武雄温泉は赤字だから廃線にする」
西九州新幹線もろともJRQが自爆テロでぶっ壊すわけですね。
新鳥栖〜武雄温泉間のフル着工は頓挫したと思っていい。 良かったねJR九州、長崎県www
長崎民は高みの見物ですよ。 黙々と乗り換えるだけです。
佐賀爺はこんな幼稚な自演がバレないと思ってんだから笑える
新大阪いや博多まで乗り入れ出来ない欠陥長崎新幹線www 赤字で早期廃止かなwww
>>797 とりあえずそういう仕様で作られてるからな。
あとはFGTができるのを待つだけだ。
>>798 FGTだけど電車方式で完成すれば偉大な鉄道になる。
長崎県って本当に基地外が多いんだね、怖い怖いwww
>>795 × 黙々と乗り換えるだけです。
○ 粛々と高速バスに乗るだけです。
武雄行新幹線は赤字で5年もたないだろうな
JRQ「西九州新幹線が失敗したら、鳥栖〜武雄温泉は不要なだけ即処分」
>>806 お前は水があわんのだからお前だけはワッチョイスレから出てくんなや
ID無しがよくわかってないのに佐賀爺レッテル貼りまくってるだけ
>>802 今から作っても間に合わないからイラナイね
>>808 結局はROM専達がどっちが正しいのかどう判断するかだからな
このスレを100レス200レス程度でも遡れば真実はすぐに見えてくる
ちげえよ 佐賀爺はめっちゃわかりやすい ID無しは佐賀爺憎しなので、佐賀爺が叩かれてると嬉しくなってレッテル連発してしまう そんだけ
>>811 佐賀爺を嫌いじゃないのってだれ?
佐賀爺本人だけでしょ?
>>810 100〜200レス前までって、ベッドタウンとか通勤とかで盛り上がっていた件?
まずは、博多〜佐賀、博多〜肥前山口の2枚きっぷを廃止したら自然解決するよ
佐賀爺って、ずっとスレ立てをしていた奴ですか?
法律を読むのは好きみたいだが、読むための知識が乏しいようで
>>766 みたいな誤読が多いんだよな
2枚切符とか割引で何とか乗客維持してるなら“より割高になる新幹線”なんか維持出来ないのでは?
>>811 あとやたらと自演と言いたがるね
まるで言葉を覚えたてみたい
佐賀爺大好きは、やっぱりID無しの人なのか?
>>673 否定はしてないな。その進化形としてのフリーゲージに移行したのだが、それが開発頓挫したことが今回の問題の最大の原因。初めてのフリーゲージなのに開発目処が経たないうちにフル規格で新線工事始めたりするから。フリーゲージが導入できない場合のことを何も決めてないし、確信犯だったとも思えるが。
>>822 バスの方が料金、本数ともに有利。しかし、バスターミナルは老朽化著しいし、駅と離れてる。そのターミナルを現在地で建て替えなんて、長崎頭おかしいの?
>>815 そもそも(在来線の)乗客「数」を維持する必要があるのかだよな
新幹線は、新幹線に乗りたい人で採算が取れれば良く
在来線は、新幹線で代替できれば本来不要な在来特急を残してまで乗客数を維持しないといけないのか
経営分離にするかどうかは、新幹線で代替できない普通列車によるローカル需要での採算性で考えるべきで
JRQの試算では採算性がないと判断されているんだよな
>>820 経営分離の根拠は、特急の廃止により経営が悪化する為
元々、赤字路線なのに特急を廃止して何とか出来るとは思えないな
JR九州が、頑なに分離を考えてるのからも分かるんじゃない
>>818 アンカーが腐ってて何について語ってるのかよくわかんないが、鉄道からの乗り継ぎでバスに乗るのであればバスターミナルは近い方がいいのだろうけど、鉄道の代替でバスに乗るのであれば駅から近い必要は全くないと思うが?
もう少しわかるように書いてくれないか?
お前頭おかしいの?
>>821 元々、赤字路線なんだったら元々諦めとけってことだね。
廃止されることになってから不平不満を言うのであれば、平時からもっと金を落としとけば良かっただけのこと。
知恵絞って考えたFGTかスーパー特急しか解がないところで我慢できずにフルに走るからリレーというどこもあまり得しない結果になってしまった。 整備新幹線の仕組み作っても我田引鉄、公共事業やりたいの体質が変わらないから無断なことやってしまう。 こんなところにこれ以上税金使う必要はない。
>>821 経営分離は、新幹線開業後に普通列車のみでは赤字の場合にできるのであって
新幹線ができる前から特急を含めて赤字だったとしても可能であるが
そうであれば新幹線を建設する訳がないから
詰まるところ、2枚きっぷを廃止して正規料金で乗る客だけでも(コロナ前なら)特急は黒字だが
バスに客数で負けるのが惜しいから2枚きっぷで引き留めているだけなんだろう
>>825 経営分離・3セク化、色々言われるけど、鉄道資産(車両・駅舎・路線の維持・更新)は九州のままで、実運用に掛かる整備費(消耗品)・人件費等を地元が負担する、所謂委託子会社って主流にはならないんだっけ?
そっち方面はあまり明るくないもんですまない
>>820 だから“新幹線に需要があるのか”の問題
在来線の需要が割引で維持されてるなら新幹線に需要は無いだろ?
>>824 タイミングを考えたらちょうど武雄と嬉野付近の工事の着工の準備を始めてた頃あたりだから武雄と嬉野が工事の中断を英断していれば今頃こんなことにはなってなかっただろうにね
武雄と嬉野と鳥栖はフル派に寝返った内通者裏切り者なんだからもう佐賀からは出て行けよ
これ以上佐賀県民に迷惑かけんな
中断する為の理由が無かった つか、今現在に於いても“FGT断念の公式文書”は公布されてないからね
佐賀爺はすぐ誰も論点にしていないことを論点にしようとする
>>832 佐賀爺の正体は
>>831 だと思うよ
用語間違いの特徴(癖)からたぶん間違いないと思う
>>831 6者合意って内部合意の公表なだけで公布はしてないと思うけど?
>>829 2枚きっぷで維持しているのは、対高速バスシェアで、採算性の維持ではない
全線フルにより長崎県〜博多の優位性が上がり長崎県からの利用者が増え
関西・中国地方からを含め長崎県への観光客も増えれば
佐賀からの近距離客を高速バスに譲っても新幹線の採算性の問題はない
>>833 ああ、確かに、「公布」という言葉を使うのは奴しかいないな
>>834 ここでいうFGT断念は、2016年のリレー開業合意の話じゃなく
2019年に認可された複線化区間短縮申請の前提となった話ですよ
JR海「新大阪(新幹線ホーム)が混むから要らん。」 JR西「博多(新幹線ホーム)が混むし、博多のぞみが空席祭りになるから要らん。」 福岡「現状維持で十分っすわw。長崎新幹線は要らん。」 長崎土人の敵はまだまだ現れるの巻w
このスレってもう何スレも前からずうっと 佐賀爺が無知晒し書き込み→ツッコまれる→爺グヌヌ…荒らす→シーン… 佐賀爺が無知晒し書き込み→ツッコまれる→爺グヌヌ…荒らす→シーン… 佐賀爺が無知晒し書き込み→ツッコまれる→爺グヌヌ…荒らす→爺グヘヘ賛成派成り済まし荒らす→シーン… これの繰り返ししかないね ネタ切れ感満載
乞食長崎県民が騒いでるだけのスレだね。他県民の印象は。乞食の言い訳をどうぞ
>>837 新参者で申し訳ないが
新鳥栖から長崎までを走る車両はGCTにすることを告示公告する文書ってどれを確認すればあるのかな
告示公告された文面の内容如何ではフリーゲージを断念したタイミングで建設主体である機構以外の佐賀や長崎が工事の一時中断を要請する権利があるのか無いのかの判断できるよね
武雄温泉から長崎の工事を着工してるんだから上で指摘されてたような内部合意の公表でなく正式な告示公告の文書の中のどこかに書かれてるんだろうけど自力で探し出せなかった
リレーで合意して建設に入ってるのにそれが揺るぎないのに建設中止する必要がどこにある。リレー期間が永久に伸びるのは別の話だ。
>>842 新参者だが、どこかの爺さんと同じ観点の思考をする奴か
ん? 車両についての文書なんてあるの? 工事実施計画の認可(変更認可)見ると、乗り換えか直通運転(軌間可変)か分かるし、認可時の国交省プレスリリースには変更理由を明示してるよ
>>843 建設を中断する必要性が発生するのは
スパ得なら同意できると今頃になって言う奴が存在する場合に、それはFGTが断念された時に言えって話が出る
乗り換えしたくないよぉ って奴がいなければ、そんな話は出ない。 僻地民はずうっと乗り換えていけば無問題。
>>845 さすがにそれガセ掴まされてるだろ
「タダでも要らん」って堂々と啖呵切ってんだからフルは無いわ
>>849 うん。国交省のリリース。
さらに、工事実施計画(変更)認可申請書(概要)を見ると詳細が分かる。
>>846 なんか雲行きが怪しくなってきたけど
>>831 はFGTを使うとは公告はされてないけど公告されてない内容を公布(たぶん公告のこと)して打ち消せって主張をしているの?
武雄以東の計画を何も決めずにFGT断念.長崎武雄間のフル規格変更を認可=分断.リレー新幹線での開業確定 てことですね?
>>855 時系列がおかしいよ
(FGT実用化を見込んで)長崎武雄間を(スパ特から)フル規格に変更(2012年頃)
→(FGT実用化が間に合わないので).リレー新幹線での開業合意(2016年合意)
→武雄以東は今後決めるつもりでFGT断念(2019年認可)
>>857 まぁ、どちらにせよ“武雄以東の計画は未定”なままで長崎武雄間のフル規格変更が認可されたわけだね?
それはつまり[場合によっては永久リレー固定も容認]ってことだよね?
>>859 857じゃないけど違う。
1.スーパー特急で認可
2.FGTを前提にフル規格に変更認可
3.FGT目処立たずも開業近づき、とりあえず在来線接続部などの変更認可
だよ
佐賀県執行部ですらFGT断念の正式文書ガー!なんてもう言ってないのにな
他人には真意の測れない何らかの願望達成のために 平気で(不勉強なのか不誠実なのか…)論点捏造をする、という奇妙な類似が 佐賀県執行部と佐賀爺に認められる こういう地域性なのかね?
佐賀派の論点捏造を証明するために、主張の根拠もしくは反証の根源となる 有無が言えなくなる原点にまで至る説明や、 佐賀派が理解していない政治手続きの仕組みの説明まで しなければいけなかったり、 ようするに佐賀派が屁理屈詭弁を多用しすぎなだけだよね?
今作ってる武雄温泉長崎間のフル規格の新幹線はFGTを走らせるためではなくリレー新幹線を走らせるために作っていてその先は何も決まっていない。 今の整備新幹線のやり方だと佐賀県がフルを認めないとリレーが続く。
>>859 だから、長崎武雄間のスーパー特急からフル規格への変更は2012年で
その時はフリゲの実用化を見込んでいた
>>861 2019年認可はフリゲ断念に伴う複線化区間短縮で
>>860 の3は2016年合意に基づく対面リレー設備を指していると思われる
>>865 だから佐賀が渋々でも認めるようなフル計画を作れない限り
リレーのまま
つまり、佐賀にメリットを示せない現状ではリレー固定と
新幹線は地元がお願いして(お金を出し、平行在来線分離を受け入れ)作ってもらうもの。 そもそも武雄以東は、佐賀県としては(要らないから)お願いしてもいない。 だから、佐賀県が作って下さいと言わない限り何も始まらず、リレーが続く。
40万人しか居ない終着都市(駅)に全フル新幹線を通す方がおかしいから佐賀は正しい 長崎土人の大都市気取りはウンザリ
反対厨の知恵遅れは、整備新幹線が地方と都会を結ぶ目的で造られる事を知らないのだなw 特急利用者が多い在来線の代わりに整備新幹線を造る条件で過疎路線は造られることは無い 長崎本線は中央線・北陸線と並んで日本有数の特急街道
>>872 4両とか6両でも、中央本線、北陸線と並ぶ特急街道なんだ〜
利用者多かったら4両とか6両では乗り切れないと思うけど、いったいどうなっているのやら
とうとう爺の書き込みには誰も反応しなくなってるじゃないか IDコロコロで自演頑張ってるんだから誰か相手してやれよ
鹿児島本線の信号故障とかだけで現状遅れまくってんのに 乗り継ぎとかできなくなるだろこれ
>>858 揉めているのは佐賀がフルに同意する気がないからでしょ?
断念すれば佐賀がフルに同意するならいくらでも断念するよ
ここまで来たら、いまさらフルに合意すると全国から値切り目的丸出しの値切り県の認定されることが確定してしまっているので何がなんでもフル以外で決着して欲しいですね。 もしこれでフルに決まってしまったりしたら佐賀以外の人には自己紹介で佐賀人だってことは恥ずかしくて公表できなくなってしまいますよ。 何が何でもフル以外で決着して欲しいです。
>>880 だから理由は1つしかないのに
何でもかんでもこじつける奴がいるから指摘されているんですよ
佐賀は全幹法という日本国の法律が気に入らないなら 日本から離脱して佐賀民主主義人民共和国を作ったらいいよ
逸脱してまで繋げたい韓国長崎民が半島に行けば良い。日本には要らないよ。しがみつかないでよ、気持ち悪いからw
みなさんスレ違いですからね 揉めてる区間は長崎ルートスレでやってくださいね
新鳥栖駅作るの正解だったかどうか疑問だが、鳥栖に新幹線通したのは佐賀県の鳥栖近辺(東佐賀) の人のため+九州中南部の人達のためで、武雄嬉野〜長崎に新幹線通したのは佐賀県の西南部 の人達のため+長崎の人のためで、佐賀中部の人達は在来線でいいって認識や概念だと思うが。 どっちも佐賀の中部の人にとってはあってもなくてもいいんだもん。 佐賀の端部の人達+他九州全体のためにその人たちが土地を譲渡してつくりたいっていう願望と予算を 手助けしてきたにすぎないと思う。佐賀中心地域の願望だって聞き入れてあげても良くない? 佐賀の人には佐賀駅と鉄道で通せんぼされて南北分断で交通の流れが悪く不便してきた印象ある。 道幅もすごく場所をとるし、概して鉄道の近くの場所は絵面が汚い。 それがある故主な交通手段車や自転車などの足かせにもなる。そういうのクリアする努力は いいと思うけど、それが良くなっても料金面で苦しいからまずダメなんだけどね。
>>884 爺は長崎側からの成り済まし書き込みすんなって
ウゼエから
>>887 +九州中南部?
+長崎の人のためとは?
+他九州全体のためとは?
概ね賛成ですが、その三点は恥ずかしいからやめてください
博多乗り換えがこんなに便利なのに新鳥栖乗り換えなんてレアケースだし
長崎県県北エリアの乗り換え駅も武雄温泉駅よりも東彼杵に駅があった方が便利ってのは既出ですし
恥ずかしいです
+αなんてあってもなくてもいいその奥にあるものだよ。 読まなくても文章成り立つ。
>>891 どさくさまぎれにねじ込もうとしているのは恥ずかしいです
+九州中南部?
+長崎の人のためとは?
+他九州全体のためとは?
これをねじ込むのはさすがに無理でしょ?
>>891 他は概ね賛成ですが、その三点は恥ずかしいから本当にやめてください
博多乗り換えがこんなに便利なのに新鳥栖乗り換えなんてレアケースだし
長崎県県北エリアの乗り換え駅も武雄温泉駅よりも東彼杵に駅があった方が便利ってのは既出ですし
繰り返し書けばあたかもそれが真実どあるかのように扱って貰えるんじゃないかみたいな作戦は本当に恥ずかしいです
>>892 ここもあるって意見出てくるかもしれないからな。
「〜と〜」や「〜に〜」と2つを同等にしてはいない。
+〜は(+〜)という意味や。
>>894 博多乗り換えがこんなに便利なのに新鳥栖乗り換えなんてレアケースだし
長崎県県北エリアの乗り換え駅も武雄温泉駅よりも東彼杵に駅があった方が便利ってのは既出ですし
完全に無理がありますよね?
>>893 いや、読み方も知らない東彼杵町(人口8175人)の方がしれっと入れてくんな。
鳥栖駅は何で2か所あんの?って疑問での話だし、別に鳥栖に新幹線の駅作るなって話じゃない。
以前既に誰か書いてたけど、交差するとかで歩いていけるようにした方が便利だし、
直に行けるようなもっと良い方法あったんじゃないのって意見に今は賛同。
(新)鳥栖駅はもっと熟考して最善をシミュレーションして作るべきだったのでは?ってぐらい 弾丸構想弾丸着工開通に思える。
>>884 沿線自治体が望まない物は造れませんから
沿線自治体に建設費負担を求めてるからね
鳥栖の辺とか若い人が多い地域は活気と勢いはあるけど、浅はか。 長崎市は年寄りばかりだけど幼稚な年寄りで浅はかかつ浅ましい。
福岡が佐賀県内負担拒否(でも久留米接続条件維持)→鳥栖市が“漁夫の利”込みで佐賀県に働きかけ→佐賀県、鳥栖市も負担する事を条件に県負担も了承→新鳥栖駅設置条件での鹿児島ルート佐賀県内建設費負担問題が解決 てのが真実かと
>>897 武雄嬉野は+長崎の人のためではないから恥ずかしいからそんなねじ込みは書かないでくださいってことなのになぜ東彼杵町の人口を持ち出すのですか?武雄や嬉野に新幹線が停まっても東彼杵に新幹線の駅があれば長崎には武雄嬉野に駅があるメリットないですよね?
いま本気でとても恥ずかしいです
>>901 現行の全幹法で鳥栖市内の建設費を福岡県が負担できたのか疑問なんだけどな
仮に現行法でも可能なら、長崎が佐賀県内の建設費を負担したら解決なのかな?
ただ、もしも他県が負担したら在来線分離不可なら、鳥栖市の例ではJRQが分離の意向はなかったが
西九州ルートの佐賀県内は分離の意向だから、長崎が負担する方式はJRQが同意しないな
>>884 逆でしょ
法遵守すると、佐賀県が新幹線建設を希望して金を出し平行在来線分離に同意して、はじめて建設に着手できる
佐賀県は法遵守、法律無視は長崎県
新鳥栖も+九州中南部のためというのも恥ずかしいから書かないでください
>>904 新幹線建設を希望することや、並行在来線分離の同意のことは、全幹法に書かれてないよ
周りに迷惑振り撒いて嫌われてさらに攻撃的になり孤立する迷惑な住民のような奴になりつつあるな
>>903 鹿児島ルートの並行在来線は鹿児島本線なんで。で、現在に到っても博多-久留米(以南も)分離されてないからね
>>906 鉄道事業法が“地域の利便性を損なわない事”を謳ってるから、全幹法との整合性との兼ね合いから“在来線分離の同意”は必要かと
>>911 鉄道事業法には「公衆の利便」という文言があるが
全幹法とはリンクしてないから
鉄道事業法だけで公衆の利便について検証する話だな
JR九州から経営分離して三セクで運営しても公衆の利便は損なわれない 経営分離ヤダは地域エゴ
頻繁に関西や福岡を往復するわけじゃないのに全フル化しろとか身勝手極まりない 長崎へのビジネス需要なんぞたかが知れとる
>>913 分離に同意しない≒3セク引き受けない≒公衆の利便性を損ねる
特にJRは“国有資産を無償で継承”してるから、余程の赤字路線でも無い限りは路線廃止も難しいわけで
>>912 全幹法で指定された運用主体会社が鉄道事業法に縛られるから、全幹法とは間接的にリンクしてる状態と解釈出来るのでは?
>>915 牽強付会がすごいね
タダで貰ったから捨てれないとか間接的にリンクしてるとか無茶苦茶だね
>>915 全幹法で新幹線を作ったら自動的に鉄道事業法の免許を取得することになっているが
それは新たに作られる新幹線の方の話
並行在来線の方は、全幹法に全く規定はなく、法律上は単純に鉄道事業法だけを受ける
全幹法で並行在来線の切り離しが可能→但し沿線自治体の同意が必要→同意必須の根拠→鉄道事業法2条 ってことでは?
そもそも地方自治体が要請しなければ作る根拠がないのが整備新幹線、並行在来線以前の問題だ。 地方が並行在来線の問題が発生するから整備新幹線を我慢しているという状況であれば国なりJRなりが助け船を出して整備新幹線を作ることもできるがそのレベルにも達していない。
> そもそも地方自治体が要請しなければ作る根拠がないのが整備新幹線 よく反対派がこれを念仏みたいに言ってるけど 何が根拠なの? 佐賀知事は地方振興って面で言ってたので、これとはまったく違う主張のはずだが
佐賀爺がまたいくつかの長文を読み損ねて テキトーにくっつけて混同してるだけだよね
>>919 本当にアホだな
一般人なら誰もが有するであろう常識を持ち合わせてなくて本当に驚かせられる
根拠ではなく緩和した規制を行政命令で再度の規制しているに過ぎない
鉄道事業法と全幹法は一般法と特別法の関係が成立するので互いの内容が相反する部分は特別法によって上書きされる
正しくは一般法を上書きする為に作るものが特別法
その特別法が法律の中で一定の範囲を政令に委任する旨を明記してつくられているのがスキーム
なので一般法が規制した事を特別法で開放しているが政令で再度引き締めたに過ぎない
特別法で開放した事を施行令で規制したからといって特別法が開放した限りは根拠を一般法に求めることは出来ない
こんなことは大人なら誰でも知ってる常識
全幹法では「建設主体が機構(JRTT)に限り」、並行在来線の切り離し「も」可能である →全幹法第九条第四項・同法第十三条全て。あとスキーム 並行在来線切り離しの根拠はスキームのみで法律にはない あくまでもその地域が一丸となってフル新幹線を欲した場合であるため でも、佐賀県は鳥栖−武雄温泉間でフル新幹線を欲した事がない 並行在来線切り離しを行う場合、その沿線自治体の許可が必要な理由は、法律と指針 →日本国有鉄道改革法第三条 旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律附則(平成一三年六月二二日法律第六一号)抄第二条第二項・同附則抄第四条 新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に関する指針(平成十三年十一月七日 国土交通省告示第千六百二十二号) 前例 開業区間ごとの在来線切り離し →全整備新幹線 切り離し区間は並行する「同じ会社の」在来線の一部でよい →北陸新幹線(長野以南時)、九州新幹線(新八戸以南) 新幹線側に途中在来線があるとその区間は切り離せない →九州新幹線(博多−新八代。在来線区間:博多−博総分岐)
>>924 訂正
○九州新幹線(新八代以南)
×九州新幹線(新八戸以南)
>>923 特別法が超越するのは、超越する一般法の条文が特別法に書かれている箇所のみ
全幹法でもいくつか書かれている
例えば、
第十四条第五項 建設線の建設については、鉄道事業法第七条から第九条までの規定は、適用しない。
法律論以前にさ 鳥栖―佐賀は輸送密度が比較的高く、鍋島まで貨物もあるから 鉄道があってもいいが 鍋島以西は鉄道いる? 佐賀から唐津、武雄、鹿島へは路線バスもある 微妙な本数の鉄道を維持しつつバスも走らせるより 駅まで行かないと乗れない鉄道は廃止して 地域輸送はこまめに止まるバスに一本化するほうが正解だろ
特別法優先の原理とは、一般法と特別法が競合する場合は、 特別法が優先的に適用され、特別法と矛盾しない限度において、 一般法が適用されるというルールをいいます。
一般法や特別法とは絶対的立場を指すものではなく相対的立場を示す言葉であることも重要 ある法律との関係では特別法であるとされる法律が別の法律と関係性では一般法となることも普通
>>934 私は嘘つきではないから920ではない。
だが、現に有効な整備に関する基本方針に書いてある。
法律ではないが、鉄道運輸機構による工事実施計画の認可前提条件になっており、地方が望まなければ、鉄道運輸機構による整備はない。
当該地方が望まなくても、鉄道事業者が自力で整備することは可能。
長崎に大きな需要が万が一あるのなら、営利企業が自前でつくるよ。
>>919 どこかの爺さんと思われる奴が
>>573 で鉄道事業法の2条がどうとかほざいていたが
並行在来線の切り離しと鉄道事業法2条がどう関係するのか、さっぱり分からなかった
鉄道事業法と全幹法は相対関係に無いので、一般法.特別法は関係無いですよね
一条だよな [鉄道等の利用者の利益を保護するとともに、鉄道事業等の健全な発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする]の部分かと思われる
>>937 相対関係って何?
相関関係と間違えてる?
相対的の意味を知らないんだろうけど
>>938 確かに[地方自治体が要請しなければ作る根拠がない]とはどこにも書かれてないし関連付けることも出来ないね
>>937 新幹線の路線の拡充が「鉄道事業」に含まれないのであれば一般法と特別法の関係は成立しない
新幹線の路線の拡充が「鉄道事業」に含まれるのであれば鉄道事業全般を規律する鉄道事業法が一般法で鉄道事業の中の新幹線の路線の拡充のみを取り扱う全幹法が特別法
いちいち説明しないと大の大人がわからないことかこれ?
レベルが低すぎるだろ
>>928 だから、この人のいう通り
>>929 佐賀か鍋島までで、あとはぶった切っていいんだよ
新幹線だろうが在来線だろうがあんたのいう通り鉄道いらん
広域はこれまで通り九州急行バスにまかせて、祐徳、昭和、長崎県営、長崎バスなど
つーか佐賀爺しか問題にしてない論点ってなんか意味あんの いつものデマかよやれやれ、でお終い
>>948 俺は別にフル派だからお前の書き込みの間違いをしてるわけじゃないんだぞ?
お前がそうやってしょうもないことばっか書いて荒らすからお前を狙って間違いを指摘してるだけなんだが
長崎側で自演したところで文体の癖で判別出来るんだよ?
西九州新幹線は、「全国新幹線鉄道整備法」に基づき昭和48年に「整備計画」が決定された九州新幹線西九州ルート(福岡市・長崎市間)
福岡市・長崎市の間だから一部でも可能だし全てを結ぶという契約はしてないみたいだな。
https://www.jrkyushu.co.jp/train/nishikyushu/ かもめの新車両
実際に見てみないと分からないが、デザイン画時点で
鬼滅にも出てくるキャラ(錆兎)の狐のお面のっぽい(内装もそう書いてあるし和洋折衷?)
行政計画に対して契約とか言い出しちゃったよ…
>>950 それは誰と誰がする計画なのですか?
ちょっとひどすぎるな 世の中の大学出てないやつってこんなもんなのか? コイツが特別ひどいだけだよね?
誰と誰がする計画って書いてしまってた 誰と誰がする契約 の間違いね 予測変換のミスね
あくまで計画であり、白紙になる事もあるから全フル化しなくていい 長崎土人は50年前の計画にしがみつく谷川みたいな老人だらけでウンザリ 全フル化して長崎が繁栄する保証はあるのかよ 青森も長野も新幹線出来た後は没落まっしぐらだろw
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/553352/ 今のJRの人達と元国鉄社員の九州総局長であり元JR初代社長のお気持ちをどうぞ
・佐賀が通せんぼしてる問題ではなく、メリットの少ない佐賀県が
財政負担の額で妥協するかどうかが焦点として語られるが当を得てない。
・過去の契約がどうであれ大前提が白紙に戻っている
・佐賀県鳥栖市で分岐するとか、佐賀駅を通過するなどとは書かれていない
・新幹線路線・駅として全くもって不適合、将来に渡って効果が発揮されるか考えましょう
・日本として考えた時にも、佐賀は佐賀空港の方がいいんじゃね?旅客頼りでは将来は厳しい。
長崎は港と海路も検討しよう。色々再考するにあたって自分はこういう提案もします。
もし四国新幹線が大分まで開通するようなことがあったとしたら、大阪〜大分480km、
大分〜長崎254km、大阪〜大分〜長崎734km。大阪〜博多〜長崎769kmで若干w早いし長距離だから
博多方面に向かう佐賀駅より空港側の南の方通っても近くなり道は見えてくるが、
でも実際利用する人が多い大都市か(沿線の人口密度がある程度高いことが必須条件)で躓くなぁ・・・
>>956 やはり、「契約」という言葉は出てこないよな
>>957 一体何を知りたいの?しますということを取り決めしたそういう書類は今じゃ出てこないんでは?
市長とかじゃなくって・・・ってうろ覚えで聞いたことあるけど、自分もよくわかんない。
今となってはそんな重要じゃないってことなんだろう。
>>958 知りたいのは、お前が何を言いたいのかで
契約については、何年頃に誰と誰がした話をしたいのかだな
佐賀県知事は基本的にはフル企画は反対、知事が変われば 認可するだろうけど次の知事選で再任なら諦めるしかない。
>>960 知事に認可権限は関係ない
フル規格(企画じゃないょ)が欲しければ、知事は整備費用の負担と並行在来線の経営分離を受け入れること
前提条件が満たされ、事業者が認可申請すれば国が認可する
よい子なら、まず仕組みを理解しましょう
>>961 知事に認可権限は関係ないけど新鳥栖〜武雄温泉間の 着工は県知事は認めていない。高額な整備費用負担と 平行在来線の分離、在来線特急の廃止には大反対だから 諦め肝心
議会の議決事件の中でも
条例の制定と、予算決定は議会の最重要権限で
知事の専決権も(事実上)及ばないもの
(及んでしまうと議会の存在意義が無くなるから)
最重要権限ではないが、「重要な契約の締結」も議会の議決事件のひとつ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000084395.pdf 現在の地方自治において、知事の権限がかなり大きいことは間違いないが そうそうワンマン独裁はできないようになっている 佐賀県議会で、コロナの鐘事業の予算が議会の制止によって通らなかったことは記憶に新しいはず
>>962 諦めっていうか、もともと西九州新幹線は無駄だと思う
このまま永久リレーだと、もっと無駄だから長崎県の負担で狭軌にすればいい
武雄嬉野孤立新幹線は大赤字で5年持たず廃止濃厚 そしてまた佐賀と長崎で責任なすり合いスタート
長崎はフル新幹線でも大村線・諫早〜長崎・喜々津〜浦上は残る 鳥栖〜武雄温泉の在来線は廃止対象路線が事実
結局開業して様子見してみないと利用状況とかわからないし、それもコロナ禍中は
更に実態は見えにくいだろうな。反省点はよく見えるだろうが。
未来予想してみたけど、(九州特に佐賀県民はのんびりしてるし)時間的な速さを求めないと思うし、
安い方がいいし、何となく武雄〜長崎は一部利用にとどまり、在来線だけ利用するって展開かなと。
そうすると今まで博多〜鳥栖〜佐賀〜長崎か佐世保(どっちに乗ってもいい)だったのが、
博多〜鳥栖〜佐賀〜佐世保が本ルートになってそれに武雄乗り換えで新幹線がぷちっと付いてる感じになるのかななんて。
>>964 なぜあそこまでして「新型コロナ感染者らへの差別根絶を目指す」や「新型コロナへの誹謗中傷が
問題となる中、子供たちに差別がない県をつくってほしいとの願いを共有したい」
など「必要な予算だった」「今でもいいと思ってる」と言い切るのは思い浮かんだんだが、
そういえば新型コロナ流行初期の県内第一号?が訪仏旅行した男子大学生とかで叩かれて
自殺したうわさが流れた時あったが、もしかして事実だったのか?と思ってしまった。
自分はそう思ってなかったけど、個人情報保護あるからどうせ言わないだろうが、やけに意味深。
>>966 全責任はFGTを作れなかった国にあるな
>>966 だから、何度も言ってるだろ
佐賀が今同意しても20年はリレーが続くと
佐賀は永久にリレーで同意、新幹線は赤字で廃止は 免れない。
いい加減に国交役人は「佐賀はタダでも要らない」という現実を受け入れた方がいい もしも国交がどうしてもフルで通したいのであれば武雄温泉駅と嬉野温泉駅は支線化して本線は久留米から分岐させ大川柳川を経由駅としてそこから新大村駅に直結させるくらいしかないんだよね 久大本線の復旧の件もあるし久留米駅を分岐駅に設定し直したほうがいい
佐賀素通りフル新幹線で問題ない 佐賀県の負担なし駅なし
>>960 合意や同意と区別できずに「認可」と言ってしまうようでは
公式文書が「公布」されてないとかほざく、どこかの爺さんだろうと推測されてしまうよ
>>976 佐賀が負担しないでいいなら誰が金出そうが許容する
誤解を恐れずざっくり言うと知ったことではないってこと
こっちに火の粉を被らなければ 誰が金を出そうがこっちには影響はない
>>977 佐賀の負担さえなければ建設に合意するなら1つ解決なんだが
どうせ特急廃止や在来線分離に合意しないだろうしな
あと、佐賀素通りはJRQが同意しないらしいから
>>980 佐賀素通りに佐賀もJRQも同意するの?
それは解決に向けて大きな前進だな
>>981 いや〜
実際には3ルート試算のとこでまだまだ値切るつもりだろうから時間はまだまだかかるはずだよ
佐賀も切られたら困るから3ルート試算を持ち出してチラリズムしとるわけだし
>>972 佐賀が金を出さず永久リレー
↓
その結果、新幹線は赤字で廃止
佐賀が金を出しフル規格新幹線完成
↓
その結果、新幹線は黒字、JRも沿線も国も全て良しの三方良し
佐賀が足引っ張って居ると言うのがよく分かるな
>>975 ニュース見たり新聞読んだりしないとこんな恥ずかしい大人になりますよって典型だよね
>>983 会見でもあれだけ分離に含みを持たせ続けてるんだから分離なしはJRは不本意なのでは?
>>982 3ルートの比較では佐賀駅併設が格段に利用者が多くなるという試算を国交省が持って行き
佐賀駅はそれに対していちゃもん付けるし、なんだかんだで話を引き延ばすから
そろそろ見切りを付けて、佐賀素通りに舵を切るよ
>>985 >>983 は分離するともしないとも言ってないよ
もし佐賀駅ルート以外を切ってしまうとガチでリレー一択になりかねない
>>988 まあ、佐賀に媚び売っても足元見られるだけだからね
正攻法で正論を言って、行き詰まったところで見切りを付けて、佐賀素通りに舵を切ることになる
佐賀素通りって、地方負担分は誰が出すの? 長崎県は出す気ないって知事がいってた
佐賀素通り まずはリレー特急の佐賀通過だな リレー特急を佐賀に停める必然性はないのだから
>>990 それは「(武雄嬉野民の為に)長崎の金を使うのは長崎県民の理解を得られない」って回答だったから
このスレの主流意見のように武雄嬉野に存する駅をルート上から枝線に排除して長崎の為の線路を敷くのなら全く話は変わってくるよね
>>990 佐賀にも利益があるのに長崎だけが負担するのは説明が付かないと言っていたが
佐賀素通りで佐賀に利益がなくなれば、利益があるのは長崎だけになる
>>992 博多直通は嬉野温泉通過で、武雄温泉ではみどりとの乗り換えだけ可を追加だったかな
>>991 佐賀〜博多の2枚きっぷを廃止した方が簡単だよ
>>990 誰が出すのかより
佐賀が出さないということが大事
>>995 そんな佐賀いじめみたいなことは整備新幹線を選択しない自由を疎外することになるので無理
どうせ三択の中から佐賀駅ルートで佐賀満額負担で終わり 在来線はかろうじて上下分離までは勝ち取れるかも?
-curl lud20250128151457caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1629544851/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・都営地下鉄大江戸線スレッド 12-003 ・コマルの大阪市営地下鉄 90号線 ・オートチャージ厨 ・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 81 ・この駅がこの区市町村郡にあるとは驚いた ・能勢電鉄スレッド Part6 ・架空の車両形式・番台スレ 34次車 ・最近の東京の方の電車は怖いのうw ・【東京〜札幌】北海道新幹線338【4時間以内】 ・東日本に新快速を設定しようとしたが車両が低性能すぎて無理や ・【南海・阪急】なにわ筋線50【JR】 ・びゅんびゅん京成@5ch[第246部] ・1番乗客を虐待している鉄道会社はどこなんや? ・山陰本線のクロスシート一般車両がロングセラー!大ヒット! ・2025年 万博輸送で関西の鉄道ボロ儲けやな ・東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線[IP] 138 ・自社の快速に表定速度下剋上されている特別快速 ・鹿児島県の鉄道総合スレ 1 ・御嶽山が噴火! 東急池上線は大丈夫? ・びゅんびゅん京成[第179部] ・小田急電鉄を語ろう!Part141 ・山陽電鉄スレッド part73 ・【やくも はくと いなば】山陰特急 part 22【おき まつかぜ はまかぜ】 ・【静鉄】静岡鉄道13 ・【名古屋】中央線名古屋口スレ53【中津川】 ・【悲報】北陸新幹線小浜京都ルート、完工はリニア全線開業の10年後 ・山陽電鉄スレッド part69(ワッチョイ) ・【JJ】常磐線スレッドK143【JL】 ・【千葉】総武本線スレ Part.44【銚子】