◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
北陸新幹線総合スレッドpart168 YouTube動画>5本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1667220334/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北陸新幹線 東京~金沢(開業済)・金沢~敦賀(工事中)のスレッドです。
北陸新幹線
https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/hokuriku.html ・ルートの話題(舞鶴ルート&米原ルート)はスレチですので、このスレへの書き込みはご遠慮ください。
・東海道山陽九州、東北、上越、北海道の各新幹線の話題はそれぞれ該当スレで願います。
・地域自慢・地域叩きはお国自慢板や地理人類学板で。
・意見を書くときは報道されている情報や、客観的事実に基づいて。
以下はこのスレの主な荒らし
・ヒ ント厨
・馬鹿詐欺(コテハン「営団6000系東武8000系を許さない…」)
・ジョウエツを許さない
・長岡厨
・かがやき減便厨
・ワッチョイ厨
・井 笠 厨
などの荒らしやキチガイが湧いても相手にせずスルーで
※前スレ
北陸新幹線総合スレッドpart167
http://2chb.net/r/rail/1663625782/ 関連スレ
北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★372
http://2chb.net/r/rail/1664716147/ (未着工区間(敦賀~小浜~京都~松井山手~新大阪)はこちらで)
何で玉川は野田氏の追悼演説には
電通ガーって言わないんだ?
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 敦賀開業と時間短縮
ヒント
JR西日本 福知山線脱線事故
ダウンロード&関連動画>>
「人が死んでんねんで!」
前のスレでしらさぎ廃止されるかもって言ってた人がいたけど
それはないな
とくに名古屋しらさぎがなくなると、ひだ・南紀などが西日本区間走ってるから
線路使用料の相殺ができなくなる
今更ながら東日本フリーパス、俺は結局こうゆう利用だった
(かっこ)はフリーパス外の乗り物
「初日」
(長野電鉄)
あさま606「長野7:12→大宮8:27」
はやぶさ7「大宮8:43→新青森11:18」
JR奥羽本線「新青森11:36→青森11:42」「青森13:34→新青森13:39」
(はやぶさ19「新青森13:59→新函館北斗15:01」)
(JR函館本線「新函館北斗15:11→函館15:28」)
(函館バス)
「2日目」
(JR函館本線「函館7:00→新函館北斗7:19」)
(はやぶさ14「新函館北斗7:38→(新青森)→」)
はやぶさ14「→(新青森)→仙台10:29」
やまびこ212「仙台12:01→大宮13:51」
とき323「大宮14:05→新潟15:47」
(新潟交通バス)
「3日目」
いなほ1「新潟8:22→秋田12:03」
こまち28「秋田13:06→大宮16:39」
かがやき511「大宮16:49→長野17:45」
あさま632「長野21:16→上田21:28」
元々予定してた新潟駅近郊と長野駅前のイベント観覧に絡めてのお出かけなので、純粋な乗り鉄旅ではないのだが、
青森県初上陸、青函トンネル初通過、道南エリア初上陸、E5初乗車、E6初乗車(新在直通自体が初)、秋田市初上陸、等々、いろんなことが経験できた
心残りなのは時間が無くて函館の路面電車に乗れなかったことかな
>>10 別に名古屋しらさぎで使用料を相殺する必要はない
新幹線もあるのだし、ひだと南紀の西区間乗り入れが無くなる可能性もあるしな
>>13 南紀の紀伊勝浦行きを新宮止まりにするとか、ひだをJR東海に任せてひだと南紀で相殺するとかやりようはあるからな
しなのが生き続ける限りヒントバカを蔑み続けられる
しなのには今後ともぜひ頑張っていただきたい
今からでも金沢〜敦賀は廃止して新大阪まで作り終わってからまた復元すればいい
北海道新幹線の国縫トンネルが貫通 報道陣に公開 長万部
11/02 20:16
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/754921/ 【北海道新幹線】市街地の地下を掘削中!札樽トンネル札幌工区
JR北海道公式
ダウンロード&関連動画>> >>16 金沢行きは平日は新潟行きとほぼ同じ本数
土日祝になると金沢行きが新潟行きを軽く上回る
>>20 平日は金沢行22往復。新潟行26往復。4往復8本も新潟行の方が多いけれどもね。臨時なんて、どうなるか分からない風の吹くまま気の向くまま列車 笑。
>>20 東京発なら臨時も総じて新潟行の方が多いですよ。富山発金沢行のつるぎも含めてですか?それはフェアではないよね。
コロナ名目で臨時化してるかがやきが毎日運行に戻っているのとは対照的に
ときは毎日運行に戻っていない
年末年始は首都圏からの帰省が増えると見て年末は下り増発、年始は上り増発と
北陸は年末年始関係なく往復増発されているのと比べても何か質が違うw
>>21 >>22 北陸の上越妙高~糸魚川
上越の長岡~新潟
昨日と今日の東京発
調べてみると臨時含めると北陸の方が多い
>>21 今日の新潟行きは24往復みたいですけど。
26往復ってどこから出てきたの?
>>24 臨時に格下げされかがやき4本の毎日運行も11月までだよ。コロナ名目もあたかもしれないけれど、基本は需要がなく、減便を虎視眈々と狙っていただけ。コロナは都合の良い口実。
>>28 嘘つくな
504、508、511、517の4本とも1月9日まで毎日運転になってるわ。
上越の臨時化された4本は毎日運転に戻っていない
ちなみに、かがやき4本は1月10日以降運転しないという意味ではなく、現時点で発表されていないだけ。
結局2月28日まで毎日運転になる可能性もある
>>21 その風の吹くまま気の向くままの列車も設定されない上越新幹線って···
臨時化したかがやきは来年度にまた定期に戻って来るんじゃないか
そして再来年度は敦賀に向けて増発と
>>29 ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線13往復は東海道新幹線なら何分ですか?
北朝鮮のミサイル発射報道見てると
北陸新幹線の舞鶴支線はありだなと思った
増発つっても長野と上越妙高までで客の大半が降りてんじゃんw
>>37 増発したかがやきは上越妙高に一本も停車しませんけど
おーい! ID:FZLe8d2e
嘘ばっかり書き並べて、反論できずに逃亡かよ
>>33 来春はコロナの影響残ってる可能性あるから、臨時設定のままかもね。
コロナ落ち着いていれば結果的に毎日運転かもしれんが。
24年春は定期列車に復帰じゃないの?
>>27 えっ?今日の新潟行は27本、金沢行は28本。
因みに5日は新潟行28本、金沢行28本。
とき、頑張っているよ。
>>44 その前に、臨時かがやき4本の毎日運転が11月までと嘘付いた件を謝罪しろ
>>44 先週の日曜は金沢行きと新潟行きで4本の差
新潟行きはE2系の運用が5本あり定員が少ない 上野通過の速達便もE2系
ヒント
北陸でうる星やつらを放送してない
東北は全県で見れるのに
ヒント
野菜や魚を運ぶお笑い北陸新幹線のスレはここですか?
>>45 誠に、誠に申し訳ございませんでした。今後も上越新幹線の益々の発展を願っておりまする。
>>48 東京方面については長野>>>>>新潟>>金沢富山≧福井敦賀。文句無しの圧勝だよね。
新潟>>金沢富山
現状でもない
敦賀延伸後は東京口で敦賀行きが増発
金沢富山>>新潟
現在の路線別本数(線の太さが本数)
新幹線本数比較
>>56 ってことは長野>>>>>>>富山金沢≧新潟>>福井敦賀ってことか。長野凄いな。
>>60 ヒント
敦賀延伸後福井〜敦賀が一番上に来る。その区間は日本一の特急街道、さらに長野〜関西客、富山〜名古屋客が加算される。
今のサンダバード、白鷺号の客数を知らないアホなのかな?
>>60 ヒント
新潟が一番下に来るのが確実。北陸・名古屋〜北陸の旅客数を知らなさすぎる。
関西圏が末端北陸新幹線と新潟が末端の上越新幹線の差を知らなさすぎる
ヒント
敦賀延伸後、順番はこれ
福井〜敦賀
長野
金沢〜富山
新潟
>>61 えっ?東京方面の電車のこと言っているのでは?アホなのかな?
>>62 えっ?東京方面の列車のこと言っているのでは?アホなのかな?
東北系統より上越系統が
上越系統より北陸系統の方が
メインになるということは
支線の方が本線になっている
>>60 北陸側の本数増えるとそう考えるのが普通だろ
予約状況で見ると明日は30本になっている
金沢延伸時に有効本数って概念が無いヒントレベルの馬鹿が
長野40往復は多すぎるって騒いでたけど
近距離便の終点かつ緩急の接点が多くなるのは当たり前の話
>>70 全部満席だとまだ増発させなければいけないだろう
東海道新幹線でも余裕を見て満席が少ないと同じ
去年までMAXの6人席に座ってた人達には全席指定列車の適正乗車率が分からなくても仕方ない
全国旅行支援のキャンペーンで臨時増発具合が
北陸と上越で全く違う
新潟って観光地じゃないって東も認めちゃったの?
>>69 8両編成が27往復から12両編成の40往復
敦賀延伸で空港利用、米原経由から北陸経由に利用者が変わるが定員は増えない
捌くには増発するしかない
ビジネスはリモートできるかもしれんが、
観光はリモートしても楽しく無いし。
観光は現地に行くしかない。
>>72 つるぎはサンダバ、しらさぎの連絡列車だから東京方面の本数にカウントしてない
「鎌倉殿の13人」で最高で最悪の別れを演じた横田栄司と柿澤勇人…3年前の舞台でまかれていた三谷マジックの種
https://hochi.news/articles/20221103-OHT1T51097.html 加賀停太郎も和田殿ですっかりブレイクしたな
彼を起用した加賀市は先見の明があったのね
>>79 さすがにそれは多すぎかと。
かがやき10はくたか14つるぎ18程度が適正かと。
それでも1本あたりの定員は大幅に増加してる。
ヒント
現状より3倍は増えるのに現状の数字で考えるアホなのかな?
>>79の資料はさりげなく最後の方で
名古屋~福井の特急料金が¥2,000強(倍程度)値上げが想定されているな
これは名古屋と北陸のつながりは益々薄くなるかな?
運転したくない人は行こうとも思わないだろうな
>>82 状況が全く違う金沢延伸で3倍増えたってだけ
まともに取り合うだけ無駄
>>83 平成28年資料からの推計って書いてるし新幹線2回のルートもあるので乗り継ぎ割引は考慮されてないかと。
>>80 首都圏福井県間の鉄道の流動は年に87万が加わる
金沢開業時のかがやき10はくたか14では足りない
>>87 運行時間の都合で金沢発着になるはずのかがやき1はくたか1をカウントせずに書いたつもりだが。
どっちにしろはくたかは増やさないでしょ。
基本は臨時かがやきを大量運行して、最大かがやき20往復とか。
>>87
たったの87万人て
1日2千か3千だよ
全く利用者が消えたかの様な富山空港ですらコロナ前は50万人以上利用してんだよ ヒント
関西〜長野客、富山〜名古屋客、福井客が金沢〜敦賀間に加算。さらに観光客も10倍に増えるからものすごい流動数になるな。
おそらく上越新幹線末端の10倍くらいにはなるはず。
地下鉄もちろん、阪急や京阪も地下を通っているというのに、何故新幹線はだめなのか。
京都がダメなら小浜経由の山陰新幹線が新大阪に直行するだけ
>>70 コロナ前の東海道新幹線の平均乗車率が60%
同じだけあれば十分すぎる
>>96 共産党系のプロ市民が煽っている
こんな連中でも実際に開業するとしらっと乗っているのだろうな
>>98 小松空港客って必ずしも小松市に用事ある訳じゃないだろ()
それでもリニアがもし京都ルートだったら
諸手を挙げて歓迎するんだろうね京都民
>>100 軽井沢立木トラストに参加したが
後に長野県知事と東京のタレント活動を両立させる中で
多大な新幹線効果を享受した某方とかか
>>80 つるぎを含めて富山駅発は50本近くあるし多すぎでもないだろ
>>96 ヒント
第二東名でたくさんのトンネル掘まくっているのに、リニアのトンネルは水一滴も失ってはいけないと言ってる静岡と同じ
1日の新幹線の本数を太さで表した路線図作りました(n番煎じ)
新潟でトキエアなるLCCが設立されたが、北陸の空港はどうなの?
北陸のほうがマーケット大きいと思うが
新潟仙台って目と鼻の先に見えて陸路遠すぎなんよな
地味に待望だったんじゃないか
空域や離着陸枠に余裕が出来たのか
成田松本便も始まる
そのルートは米沢ー山形が通れないからなぁ。
磐越西線は春まで無理だし米坂線は復旧見込み立たず。
陸羽西線は2年間運休。
なかなかにすごい状態になってるなこれ。
ヒント
赤字路線だから復旧しないほうがJR糞東日本にはありがたい
敦賀延伸したら乗務員交代富山駅でしたら良いのに
新大阪延伸したら妙高ー長岡は作るだろうし
当初はそれを見越してのFGTとか言ってたんだろな
まぁそもそも特急すら4往復しかしない需要レベルだけど()
>>107 新潟仙台線ができるのは嬉しい
気軽に日本海側の旅が楽しめる
ヒント
新型トワイライトエクスプレスに乗って大阪〜札幌まで乗りたいな。
羽越新幹線開業すれば大阪札幌の寝台新幹線もありやな
深夜帯は130㌔運転すれば法令にも触れない
ヒント
そんな過疎新幹線より
四国新幹線の方が先だ
>>122 四国新幹線スレシカトしてるくせに良く言うわ
マウント取りばっかりだもんなぁ
新幹線はおろか電車、自動改札、ホームドア、ICカードすらない
後進県徳島に住んでるくせに
真面目な話、四国新幹線より
四国の倍以上の特急走ってる東九州新幹線が先だよね
>>114 乗務員交代は長野と金沢でしょうね。各々にJR東日本長野支社とJR西日本金沢支社があり、車両基地も各々ある。職員の集う場所がこれだけ用意されている場所以外で乗務員交代は効率が悪いよね。引き続き東京〜長野は長野、長野〜敦賀は金沢が受け持つでしょう。富山は立地的には北陸新幹線の中間地点の様には映るけれど、運営上は残念ながら中間ではないんだよね。
万一淡路島経由で四国新幹線が建設されても
徳島市内へは来ず鳴門市から高松市、松山市へ向かうんだろな
その時の鳴門市内の駅名は新徳島か
徳島市内へは函館みたいにアクセス列車が走るだろうね
>>130 四国民からしてみればそれで大阪直行できる方が断然いいだろうが
国は絶対既存インフラの瀬戸大橋を使うルートを選ぶだろうね
北海道が札幌から造らずわざわざ青函トンネル優先させて
ガラガラ新幹線造ったみたいに
>>115 金沢(富山)〜長野における特急需要は
特急白山の3往復しかなかったしなあ。
長野開業時には直通列車がなかったくらい。
>>132 高知県の土佐丸高校に
「鳴門の牙」とはこれいかに?
>>129 北陸新幹線だけじゃなくて長岡ー妙高間ができた時に羽越(になるもの)と北陸新幹線の速達が必ず停車すると思われるのは富山駅であるからそこで乗務員交代するのかなってだけで中間とかじゃないんだよなぁ
新潟大阪間の羽越を金沢交代にしたり北陸東京間を長野交代にするより両方富山で交代にした方が格段に効率も上だろ
管轄責任区は残るだろうが長岡~上越妙高が出来るような時代に新幹線に運転士は乗ってるのだろうか
>>133 優先させるもクソも既に出来てるところから開業させるのが当たり前やろ
>>136 羽越新幹線が本当に出来ればの話か。現実味のない話だけれども、まあそれでもJR東日本長野支社の乗務員が富山駅まで乗務するのは遠すぎるよね。無いだろうなぁ。
ヒント
昔はサンライズのJR西日本の車掌が東京駅まで乗車していた
東の車掌が九州まで行ったり、九州の車掌が東京まで来てたりと
夜行列車においては民営化後しばらくは車掌の越境乗務があった
トワイライトも大阪~青森は西の車掌が乗務してたし
今は交代駅をあらかじめ決めておくか、境界駅で運転停車して交代だよな
>>136 羽越新幹線ならば、新潟〜上越妙高間はJR東日本新潟支社なるのかな。にしても東日本エリア外の富山は流石に遠すぎるから、上越妙高駅全停車の上、JR東日本新潟支社とJR西日本金沢支社の乗務員が上越妙高駅で交代するのではないかな。まぁいつ出来るから全く目処の立たない話だけれども。
お前らそんな事言ってる間に北鉄が相当ヤバい状況になっとるんやが
>>146 少し高い場所から飛び降りる時、
つい、「トォーッ」とか言ってしまうよねw
>>149 北陸鉄道浅野川線、石川線共に廃線の危機に直面しているんだよ。北陸鉄道は独自での経営維持は困難だと表明。上下分離方式、バス転換、廃線のいずれかを、来年度に決める事としているんだよ。
今日のブラタモリ、北国街道が長野から金沢まで北陸新幹線のルートだった
>>152 確かに江戸(日本橋)〜大宮〜熊谷〜高崎〜安中〜軽井沢〜佐久平(岩村田)は中山道。軽井沢の中山道との分岐点の信濃追分〜上田〜長野〜上越は北国街道で、そこで北陸道に合流するから、北陸新幹線のルートは昔からのルートではあるんだよね。
ヒント
※2022/11/12 18:22
アマゾンジャパン(東京)が7月に徳島市東沖洲に開設した配送拠点「徳島デリバリーステーション(DS)」が11日、報道陣に公開された。施設の稼働により徳島市や鳴門市など徳島県内11市町では、700万点以上の商品が注文から翌日に配送可能となったほか、仕分けスタッフや配送ドライバー計数百人の雇用創出にもつながったという。
徳島DSは地上3階建て、延べ床面積は約4600平方メートルで、人工島・マリンピア沖洲の物流倉庫が立ち並ぶ一角に、7月27日に開設された。配送エリアは徳島、鳴門、吉野川、阿波と石井、神山、松茂、北島、藍住、板野、上板の11市町。
続きは↓
読売新聞オンライン: アマゾン配送拠点、年内18か所新設…地方の翌日配送が拡大.
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221111-OYT1T50312/ >>151 金沢が本気でやるなら上下分離した上で金沢ー香林坊ー野町駅の路面新設して
LRT化するんだろうけどまあやらないだろうなバスがいいところじゃ無いかな
>>156 赤字で、黒字転換は見込めないと判断しているらしいけれども、公共交通機関の性格上、だから即廃線とはなれない。ただ自治体の支援がたければ公共交通機関を維持出来ない所まで追い込まれている現実。鉄路を残すべく上下分離方式を行政が住民に十分な説明をした後に実行出来るか、廃線によるバス転換を選ぶか。石川県、金沢市の決断が刻一刻と求められている。
むしろ利用者のほとんどいない野々市市と
松任や三河に益のない白山市が
上下分離に同意するのか?と
計画中の新交通システムからの延伸とIR新駅の方が良さそう
石川線を西金沢乗り入れにして
直流1500Vに昇圧すりゃいいんだよ。
電車はもちろん521系。
何よりも、金沢駅に直接行けないことが
経営悪化の最大の原因。
七尾線なんかまだマシなほうじゃんか。
>>162 いや、石川線の急カーブに521系は対応できない
小松空港の搭乗口に小松・羽田便ビジネス利用キャンペーンとか言って
20往復利用した企業の広告を載せるスペースがあるんだけど
真 っ 白 で し た
>>162 野町まで地下でつなげ。単線で開削工法で
いいじゃん。観光客が乗ってくれる。
石川県や金沢市は住民の生活利便のために金なんか使わない
彼らが優先するのは観光客映えする箱物やイベントのみ
>>165 そこまでする金が無いからLRTってのが落としどころではあるんだよな
ただ富山ならやったけど金沢はそこまでするかどうか
>>168 LRT地下鉄という手もあるかもしれない。
トンネルを小さくでき、駅も簡素にできるだろう。
片町あたりは道路拡張でもしなければ複線の
路面電車は難しいだろう。
>>169 野町駅まで行くやつは単線でいいと思うけどな
それ以外に兼六園あたりを片道周回するやつあればいいだろいわゆる神戸ポートライナー形式
兼六園のあたり登れるか?
片道周回でもあれば確かにいいけど、
やっとかっと4車線になってる道路。
今更車線減らしてLRTは厳しそうだなあ。
裏通りもなかなか立ち退かないだろうしなあ。
>>171 66.7‰ならいけるよ都電荒川線に有る
>>170 香林坊交差点で分岐して金沢大学病院や
金沢美大あたりまで伸ばすのもいいかも。
金沢駅―香林坊で本数を確保できる。
そのためには少なくとも香林坊までは
地下複線にしたいところ。
長野電鉄みたいに
北鉄金沢から犀川手前まで地下にして
犀川付近で陸上に上がり橋梁で越えて
野町まで繋げりゃ・・・
できるもんならもうやってるかw
>>171 むしろ坂道を登る路面電車をアピールしてサンフランシスコのような感じで売りに出せば良い
北陸新幹線・ 在来線特急 臨時列車の追加運転のお知らせ
かがやき10往復体制
景気が回復傾向で需要が増えているのだろう。
>>174 長野電鉄は長野市街地は一部複線区間で、地下区間も複線の上、特急列車まで走らせており、かなり複雑な営業運転をしている。北陸鉄道の比では無いんだよ。
昨日富山から乗車したかがやき12号、平日なのに長野駅出発時隣のB席まで埋まって来てほぼ満席状態だった。
最近の北陸新幹線よく乗っている
>>179 訂正
かがやき12号→かがやき512号
まあ午前東京発と午後金沢発は元々臨時化してないしな。
北陸新幹線の需要も関東客が大半だし
道の駅は開業延期を無視して当初の予定通りオープンするのか
富山駅の惨状見てたら
開業までに整備しておかないとダメなの分かるだろ
富山市は割りと利回りがいいからマンションも増えそう
>>177 これでもかなりすっきりしたほうともいえる
昔は朝陽折り返しなんて無茶してたからなあ
北陸新幹線だと福井折り返しみたいなもの
だから福井始発もやれないこともないだろと思ったり
やれなくはないよ
回送で送り込めば
誰も得しないけどね
>>186 せめて京都まででも開業すりゃ
佐久平ぐらいにはなれるのだが。
でも、関西は東京ほど新幹線通勤しないのか?
>>176 需要もあると思うがはくたかでなくかがやきなのは
全席指定の方が売り上げがいいのかもな
>>198 しないこともないんだろうけど新快速が強すぎるからな
しかも東側は米原くらいしかない正直南びわ湖駅(仮)ぽしゃったのが痛い
まあ将来東小浜と松井山手は通勤範囲になるんじゃないかな
ただ松井山手経由で小浜ー新大阪143kmでそこから越前武生30㎞だから
173kmはちょっと辛い
とはいえ北陸新幹線の佐久平‐東京168kmより救われるとすれば新大阪近辺で
速度制限かからない可能性があることくらいかなどこまで地下掘るか次第だけど
>>200 なるほど。現時点ではせいぜい相生あたりから
新大阪ぐらいか。
朝乃山は昨日はくたか山に勝ったな。
早くかがやきとも対戦できるように
なってほしいものだ。
>>199 北陸ではくたかは人気ないからね。金沢〜長野までは本当にガラガラ。長野からようやく乗客が増えて来る状況。北陸は一日8往復のかがやきだけで良いのでは?
>>202 運営主のJRより資料を持って決定権があるならそれでいいんじゃない?
現実はあさま、はくたかより利益があるからスジを割り当ててると思うけど
>>202 下りはくたかは上越妙高まではまあ乗っている。
後はくたかはつるぎのない時間帯は富山、新高岡から自由席に異常に乗ってくるので実際の最小区間は上越妙高~富山間かな。
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r04/pdf/2022111101.pdf 道の駅「越膳たけふ」は新幹線駅に隣接し観光案内所も道の駅に設置となると
駅舎には改札口とジェイアールサービスネット金沢が運営するセブンイレブンキヨスクが入るぐらいで
みどりの窓口もなくみどりの券売機で対応で超閑散空間が広がりそうだな
>>206 道の駅の駐車場は新幹線利用者の車で
大盛況になりそうだ。
越前たけふはP&R駐車場(600台分)が別途整備されるが、無料で
止められるところがないと道の駅に止める客もいそう
※ちなみに黒部宇奈月温泉は有料250台、無料400台
武生ICって高速バスの停留所あるんか?
もしあるのなら、
行きは高速バス、帰りは新幹線という使い方ができやすいように
駐車場の位置を設定してほしいものだ。
まあ、オレは越前たけふ駅は使わないけどな。
黒部宇奈月温泉駅に、上記のことをやってほしかった。
現状でもできないことはないが、若干ICが遠いかな。
黒部宇奈月温泉もかがやきが何本か停車するようになれば
駐車場利用者ももうちょい増えるのではないかと思う。
ヒント
越前たけふ駅
ヤフコメ見たら、第二の安中榛名駅になるぞ!と書いてあったわ。
書き込みレス一覧
【道産子の劣等感】北海道新幹線328【半端ない】
522 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:51:41.22 ID:k+1EgJeE
新幹線がない札幌は田舎なんですか?
三流なんですか?
【ヨイト負けの大地北海道】北海道新幹線445【ガラガラ大赤字】
222 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:55:08.87 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
【ヤッカイドウ新幹線】北海道新幹線332【日本のお荷物】
163 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:56:57.52 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
【日本一新幹線に飢えてる道産子】北海道新幹線346【今日もディーゼル暮らし】
11 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:58:24.31 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
【道産子の劣等感】北海道新幹線328【半端ない】
523 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 17:06:03.00 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
駅は武生市街地から3キロも離れていない。
普通に市街地に取り込まれてしまうだろ。
新青森駅に近いのではないか。
上り下り各12本、合計24本と毎時1本すら確保されない安中榛名より
越前たけふは本数多くなるのは確実
通過線あるからかがやきは通過する
はくたかとつるぎのみでも1時間に2本は確保される
>>215 ヒント
ヤフコメだと、安中榛名駅みたいに駅前に何にもない悲惨な駅になると書いてあった
>>219 まあすぐ隣が武生ICだからな
道の駅の需要はあるかもね
高速ICと新幹線駅でいろいろなロードサイドショップが
オープンしそうな立地だな。越前たけふ。
>>221 黒部宇奈月温泉駅がほぼ同じ条件なのだが殆ど発展していない。
>>221 ヒント
越前たけふの方が圧倒的に近隣人口多いはず。
>>217 安中榛名駅は東京方面への通勤通学に特化した駅で、一方の越前たけふ駅は世情に大きく左右される観光客頼みの駅。定期乗降客が期待される安中榛名駅は東京が近い時点でアドバンテージは十分ある。福井の田舎駅とは違うんだよね。
何だかんだ言っても既設中心駅に併設がベスト
接続路線の無い単独駅なら致命的
車で乗り付ける地元民より大都市圏からの来訪の方が多いんだから
>>226 ヒント
安中榛名駅はJR糞東日本が開発に失敗して駅前のコンビニすらなくなった。
敦賀延伸したら、安中榛名駅が越前たけふ駅になるあなたの意見を確かめるぞ
ヒント
安中榛名駅
2018年285人/日
東京通勤に特化と言ってこんな悲惨な数字
ヒント
285人しか客がいない安中榛名駅
ひどすぎる
単純に駅周辺の発展を考えると、どう考えても武生の方が上。
安中榛名は山中で主要道路からも外れているが、武生は平地で主要道路も近い。少し離れたところにSC、集落もあるので、施設が成り立つ素地はある。
ヒント
安中榛名駅は、JR糞東日本が開発に失敗した典型的な例。
JR糞東日本の責任は重大
完売したんだから成功だろう
オレンジタウンはどうだったかな?
敦賀~越前たけふは特定特急料金が適用されるし、国道8号からすぐの
距離にあるから、P&R駐車場の料金設定が今の武生駅より安ければ
福井駅勢圏からでもそこそこ利用されるのではないかと思う
>>233 ヒント
285人しか客がいない駅が成功とはハードル低すぎる
開発してこんな悲惨な数字?
>>237 未だに半分以上が空きと言われるオレンジタウンは?
ヨソより自分のとこの心配したら?
人数少なくてもほとんど定期利用なら安定的な収益が望める
…って発想がないんだな
燕三条駅とかはどうなんだろ。
まあ、在来線に乗り換えられる駅ではあるが。
越前たけふから出るバスとかあるのかな?
せいぜい、朝9時〜17時まで、
コミニュティバスが3往復、武生駅まで行くぐらいかw
>>240 さすがに入谷線増発するだろ安中榛名ですら接続バスあるんだから
>>240 燕三条はあの辺で一番栄えてる
ロードサイドショップが主要道路沿いにズラッとあって、渋滞多発地帯
国鉄時代の駅だから無駄にデカくてガラんとした感じだけど、それなりに商業施設はある。
安中榛名駅は群馬県にカネを出させるための駅。
元々松井田に駅を作って軽井沢はスルーする予定
だったが、お金持ちから軽井沢停車要求があり、
そのあおりで新幹線松井田駅がなくなった。
その見返り。
>>242 ヒント
完売であんな悲惨な数字なのか?まだまだ土地あるのに家建てないのはなぜ?笑
>>239 ヒント
200人ちょっとじゃ駅の管理とかで赤字だぞ。200人で新幹線駅作ること自体おかしい。
東海道新幹線最少人数の岐阜羽島駅は2955人だぞ。安中榛名駅の10倍以上
ヒント
安中榛名駅、YouTubeで過疎駅でバカにされているけど?JR糞東日本にとって赤字駅で大迷惑じゃないのか?
>>248 新幹線駅の維持管理費って各駅が自前で出してんの?
無人駅を自治体が管理することはあるにしろ会社負担じゃないのフツー?
赤字云々って路線の収支のウチだろ
>>247-249 地元・四国のオレンジタウンは売れ残りを大量に抱えてるのに
分譲地が完売済の安中榛名を笑えるの?
徳島に新幹線が永久にないコンプを抱えたまま
全く関係ない岐阜羽島なんか持ち出して相変わらず他人のフンドシかい?
バカにされてるのは自動改札もICカードもホームドアもなく未だに非電化で
表と裏のギャップが激しい駅ビルのある徳島だろうにww
ヒント
200人ちょっとしか客を呼べなかったJR糞東日本
安中榛名駅開発大失敗
>>252 ヒント
徳島駅は四国の新横浜駅と呼ばれています。ハイ
安中榛名はもともと政治的理由で作った駅で利益は期待してない
>>198 佐久平にはなれないやろね
メインルートが小諸市経由から佐久市に変わって発展した訳で、南越は元々武生市の外れってだけでしょ
精々くりこま高原、最悪新花巻程度でしょ
ヒント
越前たけふの方がはるかに近隣人口が多いから佐久平の2倍になるだろうね。
>>256 対関西における越前たけふが
対東京における佐久平みたいな立場に
なれるかな、という意味で書いたでしょ。
対関西は新幹線通勤してるかな?という
疑問も書いたでしょ。
>>246 確かに
地元負担があるのに駅が出来なきゃ県民に説明出来ないからね
>>258 関西圏は関東圏より大きくないので佐久平にはなり得ない
そもそも関西人に運賃以外の料金を払って通勤する文化がない
なので例えば米原ルート通るとしたら長浜駅が必要になる
>>256 たけふ駅周辺は一面の田畑だからね。
なんでも作れる。市街地がすぐ近く
なので、いろいろな商業施設ができる
可能性はかなりあると思うよ。
>>263 人口規模は違うと思いますよ。武生、鯖江の
市街地にも近い。人口集中地区(DID)の密度は
それなりに高いと思うし。
>>254 新横と徳島駅を一緒くたにするなどおこがましいにもほどがある
徳島駅みたいにうらぶれてないからな新横はw
孤立駅・両隣が全停駅
条件が悪すぎる
利用数は佐久平はおろか新高岡にも並べないだろうな
回復しつつある
北陸新幹線の予約状況は午前に東京駅を出発した7便が満席となった。
新黒部宇奈月温泉は某企業の需要があると思えたが大したことなかったしな
越前たけふは安中榛名より賑わうと思うけど
失敗すると吸われるだけのマイナスになる
土地が余ってるんなら行政の都市計画次第だ
ヒント
越前たけふ駅は
駅前が無料駐車場がメリットだね。
在来線だと駅前無料駐車場ないけど、無料なら現状より2倍は利用者が増える
関西から来た場合、サンダバで敦賀乗換越前たけふになる。三セクの武生、鯖江も同様に敦賀乗換。
本数、料金見てどっち使うか分かれる。
利用は伸びないだろうね。
運賃、料金ともに越前たけふのほうが安くなるし、乗り換え回数は一緒だから、二次交通が整備されれば問題ないんじゃないの?
>>272 いや、結局は使うと思うで。
1.(開業当初)武生、鯖江からハピライン乗るわ〜
2.いっべん新幹線乗ってみるか。
3.やっぱり新幹線いいわ〜。料金もあまり変わらんし。
とならないかな。
ちなみに東京方面は
1.福井までハピラインで行くわ〜
2.いっぺん新幹線乗ってみるか。
3.やっぱり新幹線いいわ〜
でもなんで福井乗り換え?
かがやきがたけふに止まればいいのに〜
手前の駅で乗り換えめんどくさいわ〜。
といったところか。
乗車券は東京なり大阪などから通し料金なのに対して
福井、敦賀で乗車券買い直しだと
新幹線のほうが特急券含むから若干高いかもしれんが
結局は新幹線になるんじゃないかな。
森田春江越前花堂付近民はハピラインだろうが。
現状で高岡民がサンダバに乗る時はどうか。
根強いIR、あいの風利用者もいるが、
一駅とはいえ新幹線利用者のが多いような気がする。
金沢から富山へIR、あいの風で帰る時に
そう感じた。
>>249 何を目くじら立てて安中榛名駅をdisっているのか不明ですが、定期利用客が多いというのは安定的な利用客が見込め、経営側としては有り難いと思うけれども。一方で観光客頼みの地方新幹線駅は先行き不安だらけだよ。安中榛名駅は首都圏にある駅。越前たけふとは旅客流動=乗降客の質が異なるんだよね。分からないと思うけれどもね。
仕事で金沢富山のつるぎ何度も乗ってるけど、
結構新高岡から乗ってくる人いるよ
富山行きも
富山までつるぎ乗って以降かがやきという需要はそこそこある
コロナ前(2019)までの統計だと少ないながらも右肩上がりしてるのな
安中榛名駅(JR東日本)の乗降客数の統計
このページでは、JR東日本安中榛名駅の乗降客数の統計データを示しています。
政府が公開する統計データによると、JR東日本安中榛名駅の1日の平均乗降客数は600人となっています。
https://statresearch.jp/traffic/train/stations/passengers_station_133_1588.html >>275 元々、大阪方面の方が結び付きが強い町だよな
在来線で福井が15分、敦賀が30分で、そこまで距離も遠くない。
在来線の駅が市街地から離れてるとか、在来線駅と新幹線駅の間に市街地が広がってたら流れやすい。
武生、鯖江も在来線駅は市街地の真ん中と言っていいし、なんなら在来線西側の方が町が広い。
新幹線駅に行くためには、川、在来線、国道を超えていく必要があるため、意外と時間がかかる。
新大牟田、新玉名もそうだったように新幹線独立駅は客数は伸び悩む。調べれば分かるけど、この2駅は予想を大きく下回った。
京都大阪まで開通する頃に鯖江越前地域の労働人口はどれくらい残ってるんだか
京都~敦賀は94km
敦賀~越前たけふの特定特急券との乗継割引で得するのは
高槻以南から指定に乗る時くらいか
>>257 「はるかに」多い??
佐久市9.8万人+小諸市4.1万人=13.9万人
越前市7.9万人+鯖江市6.8万人=14.7万人
>>278 ヒント
200人しかいない駅がドル箱だと自慢されても全く説得力ない
>>283 その頃には日本全体が今よりシュリンクしてるから、地域に限った話をするのは無意味かと
安中榛名は群馬県にカネを出させるための政治駅。
JR東もそれを承知で運営している。新幹線通勤が
「ブーム」になったころの宅地造成だから、規模は
たかが知れている。
安中市民はどれほど利用しているのか?
サンドームのコンサートには大きい集客が見込めから新幹線の大量輸送はありがたいだろうな
ヒント
安中榛名駅は東京駅に近いし定期客が多いんだってさ。
駅前には何一つ店ないけどね。
ヒント
は
そもそも北陸新幹線に乗ったことあるのか?
ヒントが乗ったことある新幹線なんて単行の0系っぽい奴だけでしょう
徳島にはその単行のすら滅多に来ないw
そもそもヒントおぢさんは上京した時ですら飛行機だし
北陸どころか新幹線自体怪しい
今日の金沢駅、とにかく人大杉!
新幹線もサンダバードも18時台まで全て満席で土産売場も食堂街も行列だったよ。
ヒント
北陸新幹線に乗ったことはないよ。僕は自他共に認める鉄道王だけど乗り鉄じゃないからね。
四国のフェリー乗り場のトイレの壁に書いてあったらしい
船は出るのな糞は出ず
ままにならぬは船と糞
↑これ書いたのヒントだろw
>>222 ぜんぜん条件が違う
黒部宇奈月温泉駅周辺は小さな山がたくさんあって
開発が難しい
>>227 それができればいい、とも限らない
用地買収が複雑すぎて断念した高岡の例もあるし
30分に1本の電車から乗り換えようという人もそうそういないし
かと言って駅前を駐車場にすると有料にせざるを得ない
単独駅の強みは、岐阜羽島みたいなパークアンドライドだと思う
>>301 黒部宇奈月温泉と越前たけふでは周辺人口の
規模が違うでしょ。比較するには無理がありあり。
>>263 越前市鯖江市南越前町で
周辺人口は16万人を超えるんだけど
>>304 ヒント
あなたが指摘したことすら理解できない人がいるとは、情けないの一言ですよね?
>>303 新川地域魚津、黒部、朝日、入善で12万7千人だからそんなに少なくはない
人口が多いとか県庁所在地だとかどこそことの結びつきが強いとか
需要が存在するか創出してそれを拾い上げられなきゃ意味が無いよ
>>306 黒部宇奈月温泉駅の位置が人口が集中する
海岸沿いから離れた端っこだからね。立地が違うよ。
ヒント
安中榛名駅がすごいとか言っていた人、頭大丈夫なのかな?
さすがにあの駅で自慢することは、ありえないわ。
ヒント
前に浦佐駅前には田中角栄銅像とコンビニ1軒しかないとディスったら、新幹線通学者がすごいと自慢していたおじさんいたけど多分同一人物だと思う
地元に新幹線がなくよその地方の新幹線=他人のフンドシにすがることしか考えない
ヒントおぢさんこそありえないわ
>>311 繁華街は魚津周辺に集中して、宿泊街は
宇奈月温泉に集中しているから黒部宇奈月温泉駅周辺にどちらも集中させると既存の所が潰れるからわかっていてもやらないのだろう
>>313 そのおじさんは上越新幹線と北陸新幹線の長野以南を過大に評価する
そして「かがやき」が大嫌いで北陸方面の需要を見下してる
ヒントと真逆だから、ヒントとレスバになると思うよw
ヒント
この前は長野地区の新幹線通勤者数はすごいと自慢していたな
>>285 佐久平駅は商圏人口的には御代田町、佐久穂町、立科町の3万人程がプラスになるよ。
>>301 越前市も武生駅と越前たけふ駅の間に
山があるで。福井県独特の比較的低い山が
点在している。
黒部宇奈月温泉駅周辺はむしろ扇状地。
確かに近くに山があるが、あれは
黒部峡谷が終わるところといったイメージ。
駅周辺に未だにビジホがないのは
やはり宇奈月温泉に気を使っているのか・・
サンダバの車窓から見ただけだが
福井県嶺北は、平地の中に
ポツンと小さな山があるのが多い。
まるでドラえもんの世界だ。
富山の場合は、
高い山があって低い山になって
平地になって海という、
極めて単純な感じではある。
>>320 あんなとこにあっても誰が泊まるんだよ
せっかくだし宇奈月行くやろ
ちなみにビジホ自体は市内にいちおうある
ヒント
インじゃない?
徳島の隣の高知には東横インないし。
>>324 全く同じ感想だな
福井は平地の中に押し上げられた部分があるから古い地層が剥き出しになってるから化石がよく発見されるっていうレベルで平地の中に丘が点在してる
>>324 だけど天気の良い日新幹線に乗って富山に入って来ると方や3000メートル級の北アルプスで反対側は日本海が見れるのは圧巻で凄いと思う
恵まれた後背人口をまるで利用に結びつけられない新高岡という好例がありながら
10万レベルの単純な自治体人口がどうこう言ってんのは頭ヒントレベルと言われても仕方ない
ヒント
新高岡駅前には越前たけふ駅のような無料駐車場がない。
地方は車社会。無理の駐車場があるかないかで雲泥の差
以前徳島駅前のホテルに宿泊したが、
民放の少なさに唖然とした
県外からの客はレンタカー使えばいいとか役人レベルでもそういう発想だから救いようがない
バスは県外からの客がまともに使えるレベルじゃない
鉄オタバスオタでもない限り
知らない土地での路線バスなんて抵抗あるもんだよ
地域によって乗り方違うし
そんなこともわからないのかカッペのカッペたる所以
>>334 関西圏のがガッツリ入りそうだけどね。
近畿地方の天気予報には福井、三重、香川、徳島が必ず入ってるし徳島県南部の大雨警報でよくテロップが出る。
>>338 局によっては岡山県南部も入ることがある
>>334 前徳島のホテルに泊まった時生駒山のすぐ近くの奈良県内でも全く視聴できないテレビ大阪が見れたのにはびっくりした
田舎の単独駅なんて不戦敗みたいなもんだから
P&Rで地元住民が便利に使えればいいという割切りでいくのもいいんじゃない
>>292 東京駅に近い 笑 東京を含めた首都圏に近いの間違いでは?東京駅に近いなんて言い方変だよ 笑。
バスはなあ
自分の目的地に近いバス停はどこで
そのバス停で降りるにはどのバスに
乗ればいいかとか考えないといけないからなあ。
先週ぐらいに金沢のLRTが話題になってたが
別にバスでもいいんじゃないかなあ。
>>344 バスの欠点は輸送力だからなもう絶望的に少ない特に運転手1人あたりの
運搬人数が絶対的に不足するのでラッシュ時に増発ってのが地方じゃ無理ゲー
それこそ朝ラッシュのためだけに車両用意して余剰人員雇えるか?って話になる
国鉄地方交通線でピーク時1方向1時間あたり千人越すと対象外ってのはダテじゃ無いのよ
1時間にバス20台で運搬するなら赤字でも鉄道残すべきって当時でもこう判断した
レンタカーなんか当たり前に使ってるものに難癖
ニートは旅行しないから分からないのかな
>>341 上手くやるも自治体次第やね
例えば…
・老朽化した行政施設(市の出張所、図書館、市民センター)を駅直結で移転
・駅前に出店する商業施設に補助金
・駅前に市営住宅を建設して住民の新幹線定期を補助
>>346 鉄ヲタは基本的に電車乗るだけで観光しないからな
>>291 イベント当日は越前たけふ駅からサンドームまでシャトルバスじゃないかな?
>>312 安中榛名駅が凄いとは言っていないのでは?通勤通学客メインの安中榛名駅と、観光客メインの越前たけふ駅の違いを伝えたかったのでしょ。主観を入れずに文章読まないと間違った解釈になって、相手と噺が通じ合わないよ。コミュ障かな?
ヒント
最弱安中榛名駅で
越前たけふ駅に楯突いて返り血を浴びたのに、このおじさんは恥をかく気なのかな?
ヒント
定期がすごいと言っても1日200人ちょっとの客しかいない過疎駅安中榛名駅を自慢されてもハア?だね
新幹線がない徳島の人にそう言われても(゚Д゚)ハァ?だね
ヒント
安中榛名駅スルーしとけば恥をかかずに済んだのに、逆張りして反抗してみんなからドン引きされるんだ。
首都圏と言う立地条件で通勤通学があの程度なら
もうオワコンだよオワコン
越前たけふの方が開発の余地がある
東京から100km離れてて通勤客200人/日は多い方でしょ
在来線ではよくて2桁台だろうし
観光頼みでは季節繁閑差が大きいうえに、
景気の動向で浮き沈みが激しいからね
越前たけふ駅周辺には企業誘致をしてるらしい
研究所とか
越前たけふ駅の比較対象がなんで安中榛名?
意味が分からん。
ふつうにレンタカー店やらホテルやら飲食店が
建つし、武生市街地とつながるだろ。
ググると福井村田製作所とAPBが誘致候補みたいだけど
>>359 ヒント
もうやめたら?
国鉄時代500人以下は廃駅対象ですよ
>>363 ヒント
安中榛名駅の方が定期客が多すぎて越前たけふ駅以上だというアホなおじさんがいるんですよ。
駅前に店すらない秘境駅なのに
>>366 そらローカル線の話
>>367 最初に言い出したのはヒントおぢさんだけどね
新幹線どころか電車・自動改札・ホームドア・ICカードすらない
徳島に住んでて安中榛名を笑えるのかな?
ヒント
刈谷連呼おじさん
安中榛名駅は定期客が多いから、越前たけふ駅以上
周りのみんな
秘境駅安中榛名駅で自慢して
こいつ頭大丈夫か?(ドン引き)
>国鉄時代500人以下は廃駅対象
これのソースなに?(調味料の画像は要らん)
ググっても出てこないけど?
>周りのみんな
>秘境駅安中榛名駅で自慢して
>こいつ頭大丈夫か?(ドン引き)
むしろ
新幹線がない徳島にいて何で関係ない福井にしゃしゃり出てくる?
(ドン引き)
四国新幹線スレに常駐もしてないし
他の新幹線スレにちょっかいだしてきてdisるだけ
>>363 越前たけふの立地じゃレンタカー屋できるか?
観光に便利な立地じゃない。福井と敦賀で代替できる
ホテルもできない可能性ある
新玉名や新水俣を参照
国道近いから飲食店はできるだろう
駅前に何もなかった上越妙高の例もあるから少しは期待しよう
上越妙高には在来線があって移動できるけど越前たけふは
安中榛名みたいな感じになるのかな?
>>373 武生駅にあるニッポンレンタカーが新幹線駅に移転するパターンはあるでしょ
そのまま残してもしょうがないからな
なお鯖江駅はレンタカーがそもそもない
>>376 まあ、できてその一軒てとこだな
三方五湖小浜は敦賀、大野勝山は福井担当だし
>>375 ヒント
安中榛名駅になると思っている時点でア○認定
>>378 ヒントは年少時、安中榛名で余程虐められて徳島迄逃げて来た辛い思い出があるのだろう
>>377 黒部宇奈月温泉駅はレンタカー屋が
4軒あるぞw
たけふ様なら6軒ぐらいできんか?
今夜はカタールでドイツ戦。
カタール富山。
安中榛名はいくらなんでも酷いな
せめて単独駅なら黒部宇奈月温泉、新岩国くらい
>>380だが
内訳は、トヨタ、日産と、
カースレンタカー
(この場所に元からある出光のスタンド)と
地元中古車販売業のカーメンテナンス朝倉が
やっているヤツだ。
やっぱり、駅を出てすぐの所にあるほうが
便利だと思う。
黒部宇奈月温泉駅は
一応、近くに富山地鉄のシンクロ部、
いや新黒部駅がある。
安中榛名駅は新幹線駅をあいうえお順に
並べると、トップに躍り出るんじゃね?
>>380 黒部宇奈月という大観光地そば以上にニーズがあると考える理由を教えてくれよ
>>385 レンタカーのニーズか?
そうやな。YKKの工場もあるが
それ以外の工場への、機械のメンテナンス
などの出張と、
関西電力や北陸電力の発電所への
メーカー指導員や業者などの出張と
いったところか。
黒部峡谷鉄道沿線に合宿と呼ばれる
宿泊箇所はあるものの、最近は
コロナで1人一部屋になって部屋数が
少ないので、黒部市内や、魚津のホテルに
宿泊して黒鉄宇奈月駅まで通勤のために
レンタカーを使っている人もいる
地鉄乗りゃいいでしょ、と言われそうだが
駅から宿が離れてるとか、あとは
移動したい時に移動出来ないとかで
レンタカーになるんじゃないかなあ。
あと、宇奈月温泉は出張で泊まるには
値段が高いんだよ。
>>386 もし工場にそんなにニーズがあるなら、今の武生のレンタカー屋が実質一軒なんてことはないはずだ
送迎やらで済んでるのが実態だろ
黒部宇奈月は隣駅まで35キロ、42キロ。対して越前たけふは19キロ、30キロと近い
エリア集約も期待できない上に両隣が全停駅
フォローの仕様がない
武生はカーディーラーがレンタカーも
やっている、っのがあるんじゃね?
黒部宇奈月温泉は観光向きだから駅前
越前たけふは業務向けだから駅前にない、とする
ディーラーがやってるから駅そばに店がないだけと言うなら、今まで通り駅から店まで送迎すればよく、駅前に実店舗を移す、若しくは作る必要ないだろ
元々黒部市内にはディーラーも含め
レンタカー屋がなかったかもしれん。
地元民だが、レンタカー事情はよく知らんわ。
それにしても、何が不満なんだ?
ああ、黒部市内にレンタカー屋は
新幹線開業前からあったかどうかは知らない
という意味な。
>>386は、借りるとすりゃこういう理由かな?
と書いただけだ。
まあ、黒部の4軒は、新幹線駅ができるというから
トヨタと日産が営業所つくった。
後の2軒は、元からあるガソリンスタンドと
地元中古車販売業がそれぞれ
レンタカーもやってみるかと看板を出した。
実際儲かっているかは知らないよ。
>>392 不満?380に対する385でしかないが?
知らんけど言ってみただけ、てわけかw
越前たけふで観光なんてなにも思い浮かばないな。
せいぜい越前海岸への最寄りぐらいか。
鯖江武生は製造業の集積が大きいのだろ。
ビジネス需要はそれなりにありそうに思うが。
駅の近くにロードサイド型のホテルがあるな。
乗客数の違いはあるとはいえ越前たけふの駅の性格的に既存駅に近いのは
奥津軽いまべつや木古内、新高岡でしょう
要は在来線特急が並行在来線で停車していたからという
くだらない理由で作らされた新幹線のメリットの足を引っ張る駅
>>399 ヒント
奥津軽いまべつ駅、木古内駅は客がほぼゼロ。
あれはないわ
木古内駅前にも道の駅はある。開業は新幹線
開業の2カ月前。
津軽いまべつは青森県にカネを出させるための駅。
また木古内、いまべつは青函トンネルのバッファ機能で
必要。新幹線木古内駅がなければ五稜郭ー木古内の
3セク転換に同意しないだろ。
ヒント
奥津軽いまべつ駅や木古内駅は、青函トンネルの中にあった駅みたいに無人駅でいいんだよ
武生の市内は空襲にも震災にも会わなかったから
古い町屋や蔵が残っていていい雰囲気だよ
でもブラジル人が多くてミスマッチもしてるけどな
>>404 そうそう
行ってみてこんな街並み残ってるのか、と思った
新幹線駅あるところは国道8号線と田んぼしかないけど、旧市街の方は古い街並み残ってた
>>375 今どき新幹線駅へ在来線から乗り換える奴はいない
車で駅まで行くんだよ
安中榛名駅に車で行って北陸新幹線に乗ろうなんて奴はいないと思うがね
せやせや在来線やバスは高校生か後期高齢者の乗り物
免許無し人間に人権は無いのがド田舎カッペスタンダードだ
東京や大阪の他所モンも郷に入りては郷に従え
>>400 >>403 んなこと言ってるから徳島に新幹線ができないんだよw
まあ四国新幹線が具体化しても、徳島駅にはこないだろうな
次の整備線格上げはまだ新幹線がない四国だと思うが、
最初は瀬戸大橋を活用できる岡山―松山だろうな。
徳島県は本州―淡路島が新たなルートが必要になるので
いつになることやら。
>>410 四国の中ではそうだろうが
まだ四国内より需要高い特急街道残ってるしそっちが先だろ
小倉~大分を作って長崎~大分直通
北海道新幹線を旭川まで延伸
岡山~松山は良くてこれらと同時
>>410 まあそうなるとしても複数県で同意が必要だろうなさすがに西九州みたいな中途半端な
同意では今後進めづらい
愛媛はOKするだろうけど香川がどう言うか
高松先行か同時着工でないとOK出さないかも
>>412 http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 162 名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage] 2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、
北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
↑
それにはヒントおぢさんが実力行使しないとね
もうすぐ丸5年だよ?いつやるの?
ニヤ(・∀・)ニヤ
>>413 香川は反対する理由はないでしょ。とにかく
四国に上陸しなければこの先の高松停車も
ない。
岡山もおそらく児島に駅ができるのでOK。
宇多津付近では在来線のように三角線に
なるだろうか。
問題は在来線の扱いだね
青函トンネルのようになるのだろうから
愛媛「こっちを先に通せや」
香川「いやいやこっちが先や」
徳島・高知「なに勝手なことゆうてんねん」
仲間割れで永遠に出来ないと思われ
JR東と北海道にはボロカスだがヒントは四国の話題になると何故か黙り
ヒント
隠蔽体質のJR糞東日本
行方不明の新幹線作業員見つかる 捜索で遅れも「詳細明かせない」
東北新幹線の線路上で保守点検をしていた男性作業員1人が22日未明に行方不明になり、新幹線に最大約70分の遅れが生じたトラブルで、JR東日本は24日未明に作業員が見つかったと明らかにした。同社は「生存確認はとれているが、個人に関わる内容になる」として、見つかった経緯など詳細は説明できないとしている。
JR東によると、22日午前0時半ごろ、大宮―小山間の線路内で作業員7人が点検を始めたが、1人の行方がわからなくなった。捜索などのため、始発から同区間で速度を落として運行していたが、線路内には人がいないことを確認したという。同社は埼玉県警に連絡し、行方を調べていた。
捜索などの影響で、新幹線の上下線計45本に最大で約70分の遅れが生じ、約2万3千人に影響が出たという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7954d3a29ef4a45a5fb5c01ae2d923ed263926fc NHK朝ドラ
吉田学生が夜に航空学校の宮崎から故郷金沢に
急遽帰る話があったな。
宮崎→羽田→小松で帰るとか。
20年前の設定だから、
北陸新幹線なかったなとか
小松から先どうすんだろとか
色々思った。
>>421 宮崎→伊丹→大阪(雷鳥)→金沢と
どっちが早いの?
>>420 隠ぺいなら、まず作業員の員数が合わないという公表を
まずしないと思うけれどね
>>421 開業の日には小松基地からブルーインパルスが飛びそう
>>425 ヒント
なぜいなくなったか公表しない時点で隠蔽体質。
川の水を盗んで数年間黙っていた会社やってくれるわ
>>423 ヒント
自分の予想で話すとはダメ人間
事実を語るべき
>>428 原因を詳細に公表したら、ヒントさんのような人が
不利益を被る恐れがあるとの判断ではないの。
マスコミもそれを理解しているから隠蔽とする報道は
しないのでは。
ヒント
なぜいなくなったか公表しないJR糞東日本隠蔽体質許せないな
ヒント
作業現場で体罰やパワハラがあったから逃げたんじゃないのか?
だから公表出来ない
ヒント
1日200人ちょっとしか客がいない安中榛名駅ピンチ!
一日あたり乗客数2000人以下の35路線66区間 全てが赤字 JR東日本が昨年度赤字路線の収支公表
JR東日本は、昨年度利用が少なかった路線についての収支などを公表しました。
新潟県内関連では、羽越線の村上-鶴岡間などが含まれています。
JR東日本が24日に公表したのは、1日の平均乗客数にあたる「輸送密度」が2000人以下となった地方路線の昨年度の収支などです。2000人以下だったのは35路線66区間で、その全てが赤字でした。
新潟県内では8つの路線の11区間が含まれています。赤字額が最も大きかったのは羽越線の村上-鶴岡間で、49億円9800万円でした。この区間は、JRが公表している2019年度以降、3年連続で50億円前後の赤字が続いています。赤字額が大きい理由として、県境をまたぐ区間で学生の利用者が少ないことや、長距離を走る列車や貨物列車があり、雪や潮風などに対するメンテナンス費用がかかることなどを挙げています。
県内路線で次に赤字額が大きかったのは、上越線の越後湯沢-水上間で15億9200万円、その次が越後線の柏崎-吉田間で12億7700万円でした。
また、経費に対する運賃収入を示す“収支率”で見ると、新潟県内で最も低かったのは飯山線の津南-戸狩野沢温泉間で、磐越西線の津川-野沢間、只見線の小出-只見間と続きます。
国交省の有識者検討会は7月に、収支の厳しいローカル線についてバスなどへの転換も含めた『地域公共交通の再構築』をするために、事業者と沿線自治体が話し合った上で協議会を設置し、3年以内に結論を出すべきとする提言をまとめています。
>>428 であればなおさらいなくなったこと自体公表しないだろ
その方が原因を明らかにするより楽だからな
尼崎で100人も殺しといてその原因や過程をなかなか公にしなかった
我らが西の隠蔽体質はスルーか?
>>431 自分の予想で話すのはダメ人間と自分で言って何を予想しているのか…改めてダメ人間ですね。
>>426 まあ、宮崎にしてみたかったんだろうね。
オレの予想だけど。
>>424 ドラマ内では夜8時頃という感じだった。
夜に飛んでんのかなとは思った。
個人的には宮崎伊丹大阪(きたぐに)→金沢と
思ったりした。
目的地は金沢だから、小松から金沢まで
どうすんだろ?というのはあるね。
みんなオレの予想だw
輪島にあるのは私学
宮崎(や帯広など)にあるのは国交省管轄
2021年度
安中榛名
定期外
69
定期
108
合計
177
四国民のはずのに何故か縁も所縁もないJR東日本に粘着する池沼鉄ヒント
>>440 ヒント
安中榛名駅、定期客すごい数だ!これはドル箱駅で間違いないな。笑
これで齢50過ぎというから
もはや、池沼というより泥沼か底なし沼の類だな
ヒントおぢさんの東への粘着ぶりは、すでにストーカーの域
ヒント
安中榛名駅は定期客100人ちょっとで、越前たけふよりすごいと自慢した刈谷連呼おじさん
敦賀延伸でどれだけ差がつくか楽しみだな
ここでは越前たけふという他人のフンドシでマウント取ろうとするヒントおぢさん
徳島駅はどうなん?w
ヒント
安中榛名駅で逆張りしてすごい!って言って恥をかいた刈谷連呼おじさん
よく出てこれますね?
浦佐駅も確か学生の数がすごい!とか言って自慢していたけど、いまだに駅前コンビニ1件だけなんですかね?みどりの窓口廃止されてない?
で?徳島駅に新幹線が来る見込みあるの?
周辺の高架化すら進んでないのにヨソをdisってる場合?
いつになったら電化、ICカード・ホームドア・自動改札導入するんですかね…
ヒント
安中榛名駅、100人ちょっとの定期客すごいんでしょ?正規運賃と違い定期券はかなり割引きされてるのに。
ドル箱とは笑わせる
>>445 2021年の新幹線定期客数100-200人が安中榛名、飯山、上越妙高、燕三条、七戸十和田
越前たけふの定期利用が上記より多くなるイメージが全然湧かない
9割以上は福井への利用だろうけど福井まで20キロしか離れてないし、在来線でも20分程度かつ本数も増発予定。金沢まで通勤通学圏にはなるけど、高額かつ人口が少ないということもあるし。
>>450 電車・ICカード・ホームドア・自動改札
安中榛名にすらあるのに徳島にはいつ入るんですか?
かりにも「県庁所在地」なのにねえ…
>>449 高知すら高架なのにw
首都圏にある駅で定期108人で安定はない
存在価値は福井の田舎駅以下だろう
ヒントがdisる北海道さえも
稲積公園、琴似、桑園、札幌、野幌、旭川、旭川四条、柏陽、八軒、新川、新琴似、新札幌、千歳、柏林台、帯広
らが高架駅だというのに
IQ80程度のガイジ福井人が徳島人を装ってもすぐ分かる
>>453 ヒント
安中榛名駅、YouTubeで新幹線駅なのに秘境駅とみんな言っている。首都圏で通勤客が多くてドル箱駅で儲かっていると主張した刈谷連呼おじさん、息してる?
つか「ヒント」でNGしてない奴はみんな荒らしと同義やし
>>451 個人のイメージだけで断言するの無理
それに定期利用が絶対的に評価されるものでもない
>>461 利用が多そうな要素が見当たらないと言っているだけ
定期利用を絶対ともしていない
>>451 ヒント
安中榛名駅なんて周りに人口がない。越前たけふの方がはるかに人口が多い。
安中榛名駅が天下の越前たけふに勝てる訳がない。
100人しか定期客いない秘境駅だと認識した方がいい
>>453 ヒント
そんな過疎駅安中榛名駅は越前たけふに勝てると主張するのが、愚かな刈谷連呼おじさん
頭おかしいおじさんです。
ヒント
並行在来線は第三セクター化され運賃がべらぼうに跳ね上がる。東北新幹線のように新幹線と第三セクターと運賃が変わらない可能性もある。
しかも越前たけふ駅前駐車場は無料。武生駅には無料駐車場がない。車社会の福井にとって駅前に車停めて新幹線で移動出来るとなるとかなり便利。
在来線定期の人がかなり新幹線定期に移るだろう。
ヒント
武生駅で有料駐車場を借りて通勤していた人が越前たけふ駅の無料駐車場を使用すれば駐車代が浮く。
浮いた金で新幹線通勤が増えるだろうね。
そんなことより徳島駅の高架化の心配したら?
国鉄時代に佐古駅が着手しても肝心の徳島駅はずっと手付かずじゃね?
ヒント
今度は徳島駅より安中榛名駅の方が定期客が多いと言うのかな?
福井県で一番集客数があるのは東尋坊でも恐竜博物館でもなく
越前市のかこさとし監修のだるまちゃん広場という事実
まあ子供づれメインだから県内客ばっかだろうけど
たけふ菊人形展のテレビCMを80年代には隣県の石川県でもやってた
90年代以降は全く見てない
芝政ワールドのCMはまだ見るのに
石川県からの三国町と越前市の距離の違いを感じた
>>468 たまに入替作業がある時
駅西側の踏切は田舎にしては長時間閉まる
当たったドライバーは迷惑だろな
>>474 そんなドライバーもお馬鹿ヒントも
金長饅頭を食べてるから大丈夫
>>268 調べたけど佐久平より新高岡の方が利用者数多いじゃねえか
>>478 2019年度乗客数 佐久平駅3086人 新高岡駅2041人
佐久平駅の方が1045人多い気がするけれど…。
しかも新高岡のそれって在来線込みだろ
佐久平は新幹線だけで2691と既に新高岡より多い
どうせ調査年度も考慮せずwikipediaのトップの表見ただけとかそんな所だろ
>>481 新幹線、城端線込みだと8164人
新高岡駅の正面はほぼイオン高岡だから休日の城端線新高岡駅は遊びや買い物の中高生が特に多いよな
>>487 つまり、新幹線利用者は佐久平駅の方が多いけれど、城端線の利用者は新高岡駅の方が多く、より地元の方々に愛された駅という事で良いかな。
10月からはくたかのグランクラスアテンダントの乗務が無くなったけど敦賀延伸時どうなるだろうか
その時にはJクリの金沢支店は西日本FSNへ移管するじゃないかな
>>484,485
そのサイト、新高岡駅のページ出すと乗降客が4082って出てくんぞ
いくら何でも適当すぎんだろ
wikiの乗車2041人は新幹線城端線の合算と明記あり
>>491 政府統計は乗降客で他は乗車客だからから8162人の÷2=4082人で合っている。
その中2041人が新幹線新幹線利用客だと思う。
wikiは誰でも書き換えが出来るから政府統計の数字が確実だろう。
>>490 かがやきは敦賀延伸でまだ本数が増えるからアテンダントサービスは残るが多分福井、東京間で福井、敦賀間は回送扱いかな。
サンダーバード、しらさぎ連絡用のつるぎはシートサービスのみだろう。
>>493 2041×4 = 4082×2 = 8164
こういう違和感を見出だせない辺り統計のセンスがないんだろなと思う
ダイヤ遠近分離もっとしっかりしてほしいわ
あさまあるんだからはくたか長野区間停めなくてよくないか?
>>495 やはり新高岡駅って利用者少ないんだね。県内二番目の都市にある新幹線駅なのに…。やはり富山県では、東京方面へは富山駅でかがやきに乗るというのが定番となってあるのかな。上越妙高駅の方が新幹線利用者が多い…。
12月号のトランヴェールは北陸特集
西Naviも北陸のかに特集
>>498 かがやきをご利用ください
通過駅なら乗降客数が少ない利用駅を恨んで
つるぎ全車開放でかがやきどころか日中のはくたかも通過だな新高岡は
>>498 ひかり静岡県内に停めなくていいだろって言ってるようなもんだけどそれ
>>503 まあつるぎとはくたかの緩急接続をとらない限りありえないけどね
>>498 長野県内各停のはくたかが居る時って長野駅で接続の先行あさま居ない時だから
あさまある時はいいんだけど無い時には結局止まらなきゃ駄目だし
まあ東京口もっと便数入れられるのならあさま8連化して長野県内全部あさまでまかなっても
問題は無いだろうけど現状どうにもならん
やるとしたら大宮止まりのあさま新設して半分はそっちかなそれならカバーは出来る
>>504 いやあさまあるだろ
何言ってんだこいつ
>>506 それはそう
結局大抵の問題は東京大宮のキャパに行き着くんだな
でも敦賀開業しても遠近分離しなかったら小松の客は飛行機、福井駅以外の福井県内の客は米原周りに一定数奪われそう
>>501 利用駅を恨んでっていうのは良いけど他の飛行機やら東海道新幹線やらに客奪われるだけだろ馬鹿かよ
新高岡ぐらいまでならその理論も通用するかもな
さすがに敦賀延伸後は日中にかがやき設定してほしいけどね
これは臨時枠の定期化で大宮以南も変わらんし
>>508 >>509 ときを減便してあさまを増便
その分、長野3駅は通過の速達系のはくたかを敦賀まで運用
金沢以南の駅を救済
>>507 静岡がこだまだけになったら暴動起きるだろな
それと一緒
かがやきの各駅は否定されたし現実は昼間のような“速達系のはくたか”しかないでしょ
>>513 まあ確かにあさまも本庄早稲田やら熊谷やらにそこまで停まる必要無いよなとは思うが
ダイヤの関係上仕方ないんかね?
かがやきは金沢以南各停にして特定特急券...
なんてJR東ルールを西が呑むわけないか
>>515 たにがわ終日設定という大バカをやらない限り
>>516 そうしたほうがJR西からしても利益上がって良さそうなもんだがなあ
金沢以南の弱小駅が乗り換えなしで東京行くにははくたかしか残されていない
県によると、JR西との協議で越前たけふ駅や芦原温泉駅への停車も打診しているが
「かがやきの速達性を大事にしたいという原理原則を口にする」。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1651237 わろす
つるぎを金沢か富山でかがやきに接続するダイヤにすれば利便性は確保できる
>>520 どうせ乗り換えないといけないなら速い飛行機でいいか
どうせ乗り換えないといけないなら安い東海道新幹線周りでいいか
こうなるぞ
速達性っていうけど大事なのは「列車の主要駅間の速達性」ではなく「地元駅から東京への速達性」なので
敦賀から富山まで各駅停車にして(新宿連絡考慮で)大宮までノンストップにすれば速達性は充分担保されるのでは?
運転士の担当区間とかいろいろ問題はあるのかもしれないけど
敦賀から富山まで各駅停車で上越妙高、長野、大宮、東京でいい
対して用事もなさそうだから長野3駅と高崎は通過でいい
>>521 1行目は一理ある
2行目は敦賀と米原の2回乗換は敬遠されるんじゃね?
>>517 その辺も本当は東京口の本数確保できれば高崎たにがわを増発するで解消はするんだよな
そうすりゃ本庄早稲田とか一日数本接続用のときとあさまあたりが停車する以外全部高崎たにがわでいい
>>522 そりゃそうなんだけどそれが1日数本レベルなのか毎時やれなのかの違いはある
このへん長野-富山間がかなり有利なのでな
あそこは毎時のはくたかが割と止まるから金沢以西もそれくらい望みたいのだろう
自分としちゃぶっちゃけ現行かがやきを全部速達はくたかに格下げして金沢以西隔駅停車、
別途新設の全線速達列車をスーパーかがやきでいいと思うぞ3時間に1本くらい
JR九州がさくらで地元の停車要望を聞くふりしてる裏でみずほ作ったようなもんか
>>528 まあそんな感じだな最速達なんてその程度で十分
最速達が必要な人はそれに他の予定合わせるから
>>524 1回乗り換えも2回乗り換えも大して変わらん
0か1かは全然違うがな
>>498 そのはくたかが混み合うのは東京からだと長野までというのもまた現実。新高岡、黒部宇奈月温泉、糸魚川辺りを通過して、長野区間を停車させる様なはくたかがあっても良いかもしれない。臨時であったけれど。
>>530 虫なんて殆どの長野県民が気持ち悪くて食べていないけれどもね。そんなことも知らないのかな?
>>510 ヒント
サンダーバード速達便が日中走っている現状、かがやきは2倍に増えるのは確実
あさまを増便する代わりに大宮止まりにすればいい
長野は脱ダムで貴重な新車を水没させたんだからその程度の待遇で充分
>>538 あさまを利用するのは長野県民だけではなく、群馬県民、埼玉県民も利用するんだけれどもね。まぁその3県民は新幹線利用の歴史が長く、大宮乗り換えを熟知している一方、北陸民は首都圏の鉄道ネットワークに慣れていない感じなので、東京駅に乗り入れてあげないとダメかもね。
>>531 新幹線同士の同一ホーム乗り換えと
新幹線→特急→新幹線の乗り換えが大して変わらんなんて言う奴は
どうせ実際に乗り換えなんかしたことない
>>540 こんどやってみようかな
博多ー九州新幹線→新鳥栖ー特急→武雄温泉ー西九州新幹線→長崎
>>542 武雄温泉は同一ホーム設計なのでそこまで苦ではない
新潟とかもそうだけど
>>543 一番の苦は新鳥栖駅での新幹線から在来線ホームの乗り換えかな
日曜にあいの風で滑川から高岡まで乗ったが
あきらかに新幹線からの乗換と思われる客が結構乗り込んできた。
後続のつるぎもあるのだが、高岡駅が目的地だとしたら
富山→新高岡→高岡より
富山→高岡のほうがよいと思われてるのかもしれない。
あいの風はこの時は521系で、キハ40、47より良いと思われてるのか。
新高岡経由の方が運賃が安いのかもしれないが。
乗換でイヤなのは、金沢における北陸線から
新幹線への乗り換え、というかつるぎへの乗り換えだな。
というのは、つるぎは東京方の車両しか使用しないので
エスカレーターのない側の階段を上ることになる。
エスカレーターに乗りゃいいじゃんと言われそうだが
それだと遠回りになってしまう。
まあ、それもあと1年4ヶ月の話。
と言って、敦賀でどうなるかはわからない・・・
>>545 東京~富山を新幹線+富山~高岡をあいの風線<<<東京~新高岡を新幹線+新高岡~高岡を城端線
東京発着だと一区間伸ばすだけで運賃・特急料金とも高くなるため、
あいの風で高岡~富山370円を移動したほうが安いし便数の利便性もいいオチに
なってしまう
こんなの開業前に運賃・料金公表された時点でわかってたことですよね?
それなのに高岡市はかがやき停車要求や新幹線利用のキャンペーンを実施していたのである
>>539 営業キロと利益、他の交通機関との競合を考えれば
かがやき、はくたかを優先して当然
昼間は速達はくたかをかがやき、あさまつるぎをはくたかに格上げでいいな
かがやきは現行通り、はくたかは全停
最もシンプルで分かり易い
東京方面から新高岡乗り継ぎで高岡行きのダイヤはいいんだけど
逆に高岡から城端線にのっても新幹線の接続が悪すぎて
往復で考えたら最初から選択肢に上がらないんだと思う
>>549 確かに遠路はるばる北陸から東京へ来るんだから、東京駅乗り入れを優先してあげた方が良いと思う。
遠路の方が利益になるのは事実だからな
JR東からすると上越妙高から東京まで往復で
全区間利用してくださる有難いお客様
>>550 はくたかがあさまの格上げ?全然上がってませんが 笑
>>556 延伸と言うべきでしたかね
まぁ何が言いたいかというと北陸新幹線にひかりは要らねえだろってこと
>>557 はくたかとあさまは遠近分離という目的の為に存在。はくたかの各駅停車化なんて北陸客の利便性を損なうし、あさま利用者の自由席狙いが益々しづらくなる。お互いがお互いの欠点を補う形ではくたかとあさまは存在しているんでは?
>>558 かがやきを上越妙高に停めて遠近分離すれば解決すんじゃね?(適当
結局の所東京方の北陸新幹線が時間3本ってのが既定の所、
長野県内各停(ほぼあさま)
新潟富山県内各停(はくたか)
速達(かがやき)
で調度収まりよかったのが
長野県内各停(ほぼあさま)
新潟富山県内各停(はくたか)
石川福井県内各停(?)
速達(かがやき)
になるから問題なのだよな
はくたか主体のダイヤにして各所隔停にして運用でいいんじゃねえの?とは思うな
一応どの駅からも一日数本東京駅行きがあるでいいじゃん
その時間が合わなければ乗り換えすりゃいいし
かがやきと速達はくたかが同時間帯に両立するほど需要がないということ
富山金沢が突出しているところ緩急を明確に分けたら緩の方はゴミ拾いになるわな
名前ははくたかだが実態は金沢まで行くあさま
途中駅の需要が大幅に増加か
東北型選択停車にならない限り変わらん
>>561 ヒント
敦賀延伸で北陸新幹線の客は現状の2倍になる。アホなのかな?
>>562 ヒント
東北新幹線末端はスカスカ
北陸新幹線末端は一番客が多い
全く違う
つるぎあるから、かがやき・はくたかは各駅に停まらなくて良い
かがやきは(東京ー大宮ー長野ー金沢ー敦賀)にして上野・富山・福井は通過
最高速度UPとともにさらなる速達化
>>566 のぞみの名古屋飛ばしもこういう発想で生まれたんだろな
>>567 てか欧州の高速列車も基本途中駅無視がデフォだと思う
途中駅重視なのはむしろ日本の特異性かと
名古屋飛ばしは京都も飛ばしてたけどあまり話題にならなかった
実は名古屋人のほうがプライド高かった話
そもそもそんな時間に行くやついねえってのもあるが
あさまをはくたかに格上げするつもりなら熊谷と本庄は通過だろうから
来年の改正で日中のとき号を2駅停車にする布石を打つかもしれない
速度向上と同時だから反発も少ないだろうし
>>568 欧州の高速鉄道はあくまで航空の代替、点と点の輸送って考え方なんだろな
日本の新幹線は線の輸送として航空とは明確に異なる位置付けがされている
>>570 2時間に1本くらい速達ときを挟めば上出来だな
>>570 無いでしょ
現時点で日中は長野以遠各駅のはくたかが毎時1本
敦賀に伸びたところではくたかの需要が毎時2本になるとは思えない。
今の長野の時刻表見た?
需要のある時間にかがやき増やすだけ
長野~富山のはくたか乗車率では、JRもこれ以上はくたか増やそうとは思わんだろ。
増やすならかがやき一択
>>576 ほんとその通り
臨時でも追加されるのは、かがやきとあさま
はくたかは要らない子扱いされてるのにね
年明けに、西区間延長したあさまの延長便、はくたか624号設定あるが
黒部宇奈月温泉・糸魚川は通過wで既得権益化防止もばっちりw
東区間は飯山も停車なので東の意向が強く出てる列車だな
なお下りあさたか605号は設定すらなし
>>566 ヒント
長野は浅間号があるから通過でいいだろう?JR西日本運転士は大宮まで乗り入れで
>>579 いっそ金沢も通過で東阪間の山線仕様にするか
>>581 それがはくたかでいいんじゃねと思う日中に関しては
>>560 長野県内各停(ほぼあさま)
新潟富山県内各停(はくたか)
石川福井県内各停(速達系はくたか)
速達(かがやき)
>>498 現行でもかがやきが走らない時間帯は軽井沢佐久平上田通過してるし、それくらいでいいんじゃない?
はくたかとあさまで完全に遠近分離したらその分減らされるのはかがやきだけどな
>>586 現状の金沢まではそれでいい
問題は敦賀開業の話
>>586 それくらいでいいんじゃねえかなとは思う1日8本のみずほとかもそんな扱いだし
それこそ朝夕の本数多い時の最速達限定ブランドでいいだろう下手に本数増やすと止めろと言い出す市町村増える
敦賀開業後はかがやきが6往復くらい増えてあとははくたかとつるぎがベタッと延長する感じじゃないですかね?
深夜早朝に長野発着便がある感じで。
つるぎはともかく、はくたかはどうかな?
流石に敦賀から長野まで全駅停車の便が必要かどうか
はくたかは東京金沢間までだと思う
富山以西はつるぎが受け持つ
西日本だし山陽新幹線みたいなイメージもありかなぁと。
福井までの対航空や対米原周りを考えるとかがやきは多い方がいいとするとそんな感じかなと。
>>592 ヒント
金沢でわざわざ止める必要性がない。アホなのかな?
金沢は単なる通過点に格下げになるだけ。
ヒント
北陸新幹線運行パターン
東京~敦賀
長野~敦賀
富山~敦賀
金沢は全く入ってない。まあ朝晩の始発はあるだろうけど。
>>592 金沢ー敦賀はつるぎとかぶるので全停車はないだろうね
>>595 敦賀の車両基地は7編成分しかない
ぜんぜん足りないんだよね
金沢折り返し便で白山に収容してようやく、だ
>>597 全通すると使い道あんまりなさそうだしなあ
新大阪始発はどうせ松井山手に車両基地作ってそっちで対応だろうし
>>597 ヒント
敦賀駅は2面4線、ホームに夜留置4つも出来る
>>598 ヒント
あそこの土地を買い占めるのは無理
福井駅こそ2面4線にしなきゃなあ。
全通時に、金沢を尻目に、
福井〜岡山便とかできるかも
しれないのに。
金沢〜岡山便になるかな?
>>590 6往復も増えないのでは?
長野断面で見ると下りかがやきの無い時間は6、12-16と21時
福井1駅のためだけに毎時1本以上のかがやきが必要なところまでニーズはあると思わないので、2.3本増加と思う。
>>602 かがやきのない時間ははくたかが敦賀まで通過運転
朝夕の混雑時間にかがやきを数本増発(臨時の定期化)
需要的にそのくらいかもな。
>>592 マスコミ用の福井駅内部公開ではくたかの案内が発見されたはず
新規開業で新ブランドの名前も募集しないから現状のまま
>>602 金沢敦賀間の首都圏需要は地味にあって
コロナ前に100万を切らなかった小松羽田便
米原ひかり接続のしらさぎを考えると数本で済まないでしょ
米原と大垣間なんかガラガラじゃん
>>599 満線の夜留置は始発で来る新幹線の邪魔でしかない
>>599 それでも長野と白山の収容力には到底及ばない
しかも長野は水害以来最低限しか留めない
だから白山に停めるしかないのさ
>>597 白山は14編成だから丁度半分の規模だな
>>604 小松羽田が100万切らなかった?盛ってない?
https://air.tabiris.com/passenger.html 2020年度で26万だけど。
金沢開業前のデータで見てない?
>>604 ヒント
その人、いつもはくたか号は全て金沢止まりだと言っている間抜けおじさんだよ。
相手にしない方がいい。僕は賢いから全く相手にしない
>>602 ヒント
福井客の他に
長野〜関西客が全て北陸新幹線に加算
大宮以北の北関東〜関西客が北陸新幹線に加算
18往復くらい設定しないとまかなえない
>>609 とか言いながらこうやって相手してんじゃん
俺ははくたかおじさんではなくて長野と敦賀の収容問題からアプローチしただけだ
>>608 2020年度ってコロナ騒動の初年度じゃないですかね?
レスする前にもっと資料を探した方がいいんじゃないですか?
金沢駅に帰ってくる度に、新幹線ホームの出口って
なんであんなに小さいのかと思ってしまう。
下に降りる階段は4箇所ぐらい作ってよ
>>613 初めて一昨日行ったんだけど、はくたか+数分後到着かがやきの客が改札出きるまでかがやき到着から10分近くかかるのな。
旅行客主体で歩くのが遅いのと到着時間以外は混んでないからサイズ感はあれでいいんだろうけどテレビで見てたイメージからだいぶ違ってた
>>613 今建設中の
敦賀駅
敦賀駅は、1階が特急乗り換えホーム、2階がコンコース、3階が新幹線ホームという3層構造で、高さ約37m、幅約44mと、新幹線駅舎の規模としては全国一の巨大な駅舎となります。
まさに、駅舎のデザインコンセプトである「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅~」にふさわしい駅です。
>>613 金沢駅到着3分前くらいまでに7号車のバリアフリートイレ前のドアまで移動しろ
いの一番で誰よりも先に改札へ降りられる
>>615 でかいってことは移動に時間かかるってことのような
金沢駅はフル規格新幹線が来るかどうかも分からんうちに新幹線駅舎を造ってしまったのが失敗だったな
後から造った富山駅は完成遅れたがちゃんとした駅舎になってる
>>617 ヒント
敦賀駅の完成遅延が原因で北陸新幹線敦賀延伸が1年延びた。
>>618 ヒント
JR北海道はどうせ北海道新幹線は札幌まで来ないだろう?と思って新幹線ホームの土地に勝手に駅ビル建ててしまった。
金沢のホームドアが列車と密接式なのもバリアフリー新法の前にホームを造った影響?
>>606 長野新幹線車両センター復活していて、フル停車していたよ!
>>612 これは失礼した。確かに105万だな。
コロナ後の利用を考えると、1割減の90万が上限でとこだろう。
1年90万とすると、1日あたり2465人。e7系の定員が934人なので、単純に考えると3本増加で賄える人数。
>>620 しかしいつ来るかわからない新幹線のために駅前の一等地を遊ばせておくわけにもいかず、
やむなく作った駅ビルがJR北の経営を支えてるのは事実
四国の、特に大鳴門橋の新幹線用スペースは自転車道に転用されてそのまま固定化だろ?
>>610 長野ー関西は名古屋経由も一定数残るので全てでは無い。そもそもその客は長野で段落ちするかがやき、はくたかの空席を埋める存在。
大宮から関西はどう考えても東海道経由。論外。
高崎ー関西は東海道経由の方が優位な上に人数が少ない。
しなのが来なくなったら篠ノ井~長野間をしなの鉄道に移管できるね
と思ったら
しなの鉄道は貰うことを断念したんだっけな
>>630 県都の在来線がギリギリJR管轄で残れた長野駅はラッキーだったな。それに引き換え、富山駅、金沢駅、福井駅は第三セクター駅へ陥落。
長野駅が陥落してないなら富山駅も陥落してない
ひだなんか新型車両だし
>>624 乗車率と考えると有効本数はまだ増える
>>631 いまだにICカードが使えない県都在来線代表駅がなんだって?
>>632 それは否定しない
ただコロナがあってから鉄道会社は乗車率の低い列車をすぐ切り捨てる傾向になった。
多客期は臨時で対応すればいいし。
直近の乗車率も山陽と比較するとかなり悪い。
https://www.westjr.co.jp/info/occupancy_shinkansen.html >>634 北陸の末端(かがやきは含まず)と山陽(一部九州含む)との比較は酷だろ
煽ってしまったけど様々な事情があって経営分離できなかったが故に不便を強いられるのはかわいそうだわ
>>635 酷か?需要に応じて両数、本数でカバーしてるのだから、乗車率で見て問題ないだろ
末端と言っても富山ー名古屋、関西の利用を含んでる人数だぞ?
>>637 山陽に「つるぎ」に相当するシャトル便もない
路線名は山陽だけど九州新幹線の需要
さくら、みずほまで加算されてる
>>638 相当するのはこだまだろうな
途中駅での追い越しが多く有効列車にならず、実質速達へのシャトルになってる
現在乗車率の低い列車が敦賀延伸による需要の対応に回るので大幅な増加は不要。
例えばつるぎは乗車率10%20%で富山ー敦賀を拾う。
かがやき、はくたかは富山、金沢、福井で東京からの客を降ろすが、同時に富山、金沢、福井から関西への客を拾う。
ヒント
福井区間は日本一の特急街道で流動数がダントツで多い
かがやきを朝夕3往復増便させて
あとははくたかつるぎの延長で収まりますね。
昼間ははくたかを金沢敦賀間で少し通過運転すればいいですね。
帰りの金沢駅なんだけど。
女の子に券売機を触らせるなって言うのは置いといて、
窓口は50人ぐらい並んでた。乗れる列車にも乗れないなと思った。
改札通ってたらたらしてるエスカレーター横の階段を上がったら
出発車両の電光掲示板が無いんだな。
次はどこから出るのか見なかったこっちも悪いけど
ホームは4つあるんだから見えるところに設置してくれないかな。
3時間弱だと新幹線が圧勝という領域でもないし
マイル狙いのような固定客もいるから
小松便から大量転移というのも考えづらい気もする
観光地のガソスタみたいに
ここが最後の出発案内掲示ですとか書いとくかw
そういや乗車口案内も無かったような気が
>>642 これはほんと困る
敦賀開業後でも折り返しとかで
ホームの使い方は変則的になりそうだし
>>643 ヒント
そう考えると赤字ガラガラ北海道新幹線札幌延伸効果は全くないと考えるべきだな
>>647 ヒント
そんな需要が少ない区間を示されてもドン引きするだけ
>>632 長野は信越本線(JR幹線)。富山は高山線(JRローカル線)。
高山本線じゃね?
金沢〜東京はクネクネだが
小松〜東京は直線じゃね?
詳しいルートは知らんけど。
金沢から小松までの移動がプラスされる
というのもあるなあ。
今日19:00までコンサートで長野市芸術館にいた中島美嘉が21:42から日テレ(東京汐留)の音楽番組に生出演中
これが可能なのは消去法で「はくたか574」しかないのだが、この列車ですら厳しい
楽屋で着替えて19:10
送迎車19:15→長野駅まで空いてて19:20、混んでれば19:25
長野19:39発だからここまではOK
しかし東京駅が21:16着なんだよ
芸能人だから我々のように在来線乗り換えではなく駅からタクシーか関係者が準備した送迎車しか選択肢がない
ほぼ毎月東京出張で東京駅使うのでどうやってあの巨大駅を移動して汐留まで車でたどり着いたのか気になって仕方ない
グランクラスからの日本橋口横付けなら15分で日テレタワーの車付はいけるかな。
>>649 小松空港は小松のための空港じゃないからな
主な空港利用客は金沢と福井
これだと対新幹線ではボロ負け
飛行機はスーパーバリューや先得の割引きが大きいから
あらかじめ日付が決まってる観光利用ならいいかもしれないね
>>627 長野関西が名古屋経由も残る…?
さすがに50分差がついたらほとんど残らないだろましてやあんな振り子で
>>637 末端ではないかもしれないが新大阪、岡山間と金沢、富山間では都市規模が全然違う。
地方都市間で40%なら良いほうだと思うが。
>>627 ヒント
長野〜関西は、北陸新幹線に変わるから廃止だよ。
北陸新幹線経由の方が速くて便利になる。
北陸新幹線には長野〜関西の客が全て上乗せになるから、客が莫大に増える。
金沢、高岡間の旧北陸本線沿線住人だが小さいときから
雷鳥、サンダーバード、しらさぎ、はくたか、北越等毎日見ていてこの区間はどの列車もガラガラなのに本数が多いのが不思議だった。
だがある程度大きくなってこの区間はどの列車も末端で殆ど客が降りて来て
逆にどの列車も始発区間で後の駅で増えていくからの乗車客の少ない事がわかった。
今となっては懐かしい思い出。
>>656 一定数残ると考えられる理由
運賃ー名古屋周りの方が安い
一筆書きー周遊利用者は行き帰りで異なる経路を使用
過去の習慣ー従来通り。情報を知らない層はいる
地理感覚ー北陸周りは遠回りというイメージ
ダイヤーはくたかは遅い
極端な話、全て移行、0になるというのは早々ない。
東京対札幌、博多と言った普通飛行機だろという移動でも鉄道シェアは5%存在する。
大阪ー長野程度で名古屋経由が0になる、ほとんど残らないというのは考えにくい。
大阪金沢が2時間+現状の長野金沢が1時間10分
単純に計算するなら大阪長野が3時間10分
長野から名古屋までしなのを利用するだけで3時間
ほとんどが北陸経由になると思うけどな
あとは国語の問題
敦賀まで延伸したら長野京都は2時間30分位でいける
敦賀自体は散村だけど関西圏だから
そこまで開通するのは効果絶大
ヒント
JR糞東海だって振り子車両しなの号で保線費用がかかって大赤字。北陸新幹線敦賀延伸で客が激減するのは目に見えてわかるから、廃止にするだろう。
振り子車両じゃない快速を走らせるだろうね。
全国旅客流動調査2015年度版によると、大阪府ー長野県の1日の流動は586人。
対千葉、埼玉の3分の1、4分の1程度
対神奈川の10分の1。
もちろん新幹線開通で利用は増えるだろうが、都道府県単位の利用でこの人数。中信、南信は新幹線関係ないことも踏まえる必要がある。
そもそもの母数が少ないことを忘れてるんだよな。
客が莫大に増えるとか笑ってしまう。
新潟にしても北関東にしても対近畿圏てイメージほど流動があるわけではないからな
誘発需要込みでも対首都圏に比すれば桁が一つ落ちるサブ的存在なのは変わらない
ま、現実世界の話なので知的障害者の脳内パラレルワールドでは大きく違うんだろうけど
反論できないければレッテル貼ってればいいよ
金沢開通の時短によって流動が激増
首都圏から北陸の鉄道利用もさほど大きくなかったが
>>669 上越妙高ー糸魚川の乗車人員ね
関東ー北陸も長野ー北陸も増加してるのでそうなる
金沢開業時のデータ出す意味がわからん
今回は北陸対関東で+5%、対信越飛騨で+2%しか無い。
>>670 金沢開通前にもさんざん否定したのがいたけど結果はでてる
それに開業してみないとデータ出せるわけないでしょ
長野からしなのに乗って名古屋に向かってる間に
北陸経由すれば京都には着いてるからな
新規需要はあるよ
>>668 まあ時短よりも直通ってのが大きいと思うんだよ。
なのでそこまで激増することはないかと。
一般人の乗り換え抵抗はかなりでかい。
これ白黒はっきりさせて何のメリットがあるんだろ
都合の悪いデータ出されたら逃亡するパターンだよな
ここの路線は北陸と首都圏を結ぶ目的があって
それは単純で分かりやすい
信越と大都市圏京都大阪を結ぶ目的があるのを見過ごしがち
敦賀から京都までサンダーバードで1時間
信越から需要がないと言われそうだが今まで不便だった証左
>>671 名古屋に行くには引き続きしなのだよね。しなのは別に大阪に行く為だけの需要ではないし、そもそもその需要は少ないよ。
>>675 名古屋に用があるならそらそうでしょ
大阪については実際に敦賀まで開通しないと判断できない
が、現状より時短効果はあり新規需要は期待できる
>>671 新規需要は否定していないんだが?
激増は無いし、元の数知ってるのかという話
仮に関西→信越飛騨の利用が倍になっても1日あたり1900人の増加でしか無い
金沢は開業前から効果でかいことは言われてた。
>>672 金沢の時は大幅時短・直通化に加えて富山便(2170/日)小松便(4500/日)からの流入も大きかったからね
(特急はくたか湯沢口は7600/日)
長野↔︎関西の強力な競合機関て何
高速バス?伊丹松本便?
>>677 やっぱり大阪開業まではそんなに増えないよね。
敦賀開業の時点では長岡駅北越かがやき乗継が越後湯沢駅はくたか乗継に変わった程度だし。
>>677 激増すると断言してないし
現状より新規需要で増えるのなら良いだろ?
北陸経由が増えて困ることあるんですかね
>>680 何を言ってるのか全然理解できない
効果絶大だと言ったりレッテル貼るなと言ったり
輸送断面の増加で反論?してきたり
>>681 敦賀開通で時短効果あるから現状より増えるってことだよ
>>682 668で既に述べてるけど
噛み付く理由が全く理解できません
関西~長野なんて
敦賀開業しようが乗換は必要なのに新規需要語るの無理ないか
新たなルートで選択肢が増えるメリットがない
で開業前なので実データも出せるわけないのわかってて
ぅだらない妄想を語るのか?
ヒントに加えて
長野もNGにしていいかもな
>>683 予測で言い切る事がとが正しいとでも?
実際には開通してないわけで
>>684 妄想でも何でもないでしょ
北陸回りの方が時間的に有利になるんですから
>>664 ありえないな
名古屋と松本長野の流動を快速でまかなうとか
関西信州よりも名古屋信州の方がつながりが深い
>>669 京都大阪合わせて北陸への流動が650万人だから
新幹線だけであっさり逆転されちゃったわけね、関西は
>>688 盆期間の利用状況は新幹線がサンダーバードを圧倒してたはず
>>685 予測値に納得してないなら大幅に上回るであろうロジックを見せてくれよ。早くなるもん、は無しな。
誰が大幅に上回るってレスしたの?
開通してないのにデータなんかあるわけない
しなの利用より北陸経由が便利だからね
まー関西信州の言いたいこともわからんではない
北陸と長野や軽井沢の間の流動もぐっと増えたからな
だが、だったら金出して早く建設条件満たせ、と
>>691 663で効果絶大だと述べたのを忘れたの?
そして予測値について文句を垂れているのだから、もっと多いという認識なんだろ?
>>663で時間の短縮についてレスしたんだけど?
もしかして文書が理解できない?
北陸新幹線、着工五条件のうち4つはダメっぽいという厳しい現実
ダウンロード&関連動画>> 2020年に敦賀延伸ってあるけど
いつの資料なんだろうねw
ヒント
長野〜関西が北陸新幹線敦賀延伸で1.5時間は短縮されると、ますます流動数が増えるな。
長野から関西は京都観光や大阪で食いだおれする人
関西から長野は、善光寺参りや軽井沢の避暑地に行く人
北陸新幹線が莫大に発展するな
ヒント
これから何の発展もしそうもないジリ貧上越新幹線が哀れすぎる
長野駅や、沿線駅からはそりゃ敦賀経由も
増えるだろうが、
松木塩尻諏訪茅野といった所の人は
わざわざ長野駅まで行って新幹線に乗り換えるかね?
松木長野敦賀大阪で2回乗り換え
松木名古屋新大阪は1回。
東海が名古屋ー松本ー長野を新幹線にしない限りしなのは残る
>>700だが
おっと松木になってるな。
コスタリカ戦で松木がさわがしいと
他スレで書いたもんで。
もろちん松本だ。
長野と大阪の2地点しか見てないからアホなこと書けるんだよ
>>700 ヒント
JR糞東日本が自社管内を利用させるため長野駅経由を促進する。そして利用者が激減したしなの号は廃止になるのが目に見えてわかる。
ヒント
北陸電力電気料金45%値上げでジリ貧ヒントお爺ちゃん破産
>>704 オレにはわからんなあw
東ったって長野〜上越妙高だけやんか。
それにしなのは将来的に中津川で
リニアに接続させる役目があるからな。
ヒント
諏訪〜長野〜上越妙高の区間全てJR糞東日本が総取り出来る。
長野から松本は、しなので50分。
敦賀開業で、長野駅から敦賀経由と
名古屋経由では50分の
差があるとのことだが、
松木からは長野経由だと50分よけいに
かかることになる。
それならしなのに乗ったほうがいいに
決まってるやん。
振り子電車がダメみたいこと書いてるが
四国の高徳線の特急うずしおの2700系は
振り子気動車やんかw
そもそも振り子車両を否定するものではない。
カーブを高速で走るための立派な技術だ。
ヒント
振り子車両だと
保線費用がめっちゃかかる。しなの号にはそれだけの利益を生み出す力はない
ヒント
徳島県吉野川市のサーキット場で、ゴーカートがコース脇のタイヤに衝突し、運転していた男性が死亡した。
警察によると、午後1時ごろ、吉野川市の「徳島カートランド」で、レース中のゴーカートがコースを外れ、積み上げられたタイヤに衝突した。運転していた阿波市に住む50代の男性が病院に搬送されたものの、その後死亡が確認された。カートはカーブを曲がらず、直進していた。
サーキット場の関係者によると、衝突直前、カートは時速10キロ程度で走行し、男性が力が抜けたようにハンドルから手を離している様子が目撃されたという。警察は、事故直前、男性の体調に異変が生じ、意識を失った可能性もあるとみている。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd3bf1e99c93d3224ddac61a01e1d71cba48f30f 特急うずしおよりはマシだと思う。
そもそも車両の数が違う。
しなのは最大10両。
うずしおは3両。
>>710 しなので利益を出す必要がないんだよなあ、東海は
でも乗ってくれて特急券収入があれば
それに越したことはない
>>624
首都圏ー福井県間の鉄道の流動は年間87万人
↑
小松羽田の使用者にこれも加算すべき 東日本はあずさ
東海はしなの
その前にひだの富山ー高山がいらないんじゃね?
ヒント
富山ひだも敦賀延伸で廃止だね。
敦賀経由した方が早く名古屋に行けるし。
でもまあ北陸新幹線が全通した暁には
長野市からは名古屋より大阪の方が近くなるなんて皮肉な話だわな
>>712 うずしおにはグリーン車がない
そもそも徳島にはグリーン車そのものが来ないw
>>718 それはあり得ないな
富山から乗り換えなしで名古屋に出られるのは
ひだしかない
この状況を東海は最大限利用する
ひだは
HC85の現状に限れば
特急うずしおより1両多い4両だ。
まあ、2両運転がまだ不安なだけかもしれんが。
>>722 ヒント
現状本数も少ない。敦賀延伸で敦賀経由の方が早く名古屋に着くことが出来るとなると客数はかなり減る。
廃止は確定だ
>>721 ヒント
僕は地元で生まれてグリーンのマークさえ見たことがない。だから原っぱで三つ葉を拾ってグリーン車に乗った気分になっている。
福井の池沼は隔離病棟で差し入れられる徳島製粉の金チャンラーメンが唯一の楽しみなのだよ
だから自分は徳島でカップ麺食べ放題と妄想している
>>726 2回乗換になるようなルートを誰が使うというのか
それと観光ルートとなっていることを
知らないようですな
高速バスが料金・時間的に有利でもひだは残ってるのに
>>729 ヒント
敦賀乗り換え1回で行ける。アホなのかな?
まーた2地点しか見ていないやつ
しらさぎが富山まで乗り入れていた頃もひだ号がなぜ富山に乗り入れていたか説明できないだろ
>>731 それだとほとんど所要時間変わらないよ
そして高い
>>731 速くしたければ米原敦賀2回乗り換えになる
ひだはインバウンド用が大きいと思う
外国人に高速バスはハードル高い
富山ひだなんて西と東海で金銭やり取りが出ないように
相互乗入バランス取るための一環じゃないのか
もしやめたりすると大阪ひだ・名古屋しらさぎ・紀伊勝浦南紀を含めてどこかが巻き添え食らうはず
実は富山高山間なら最速移動手段だからな
高速バスだと遠回り
>>736 むしろコロナ前はあの辺を高速バスで移動する外国人が結構居たんだが・・・
下呂温泉、飛騨高山、バスに乗れば上高地にも白川郷にも行ける
ジャパンレールパスもっていれば、のぞみに乗れない東海道新幹線よりも
北陸新幹線から富山乗り換えで入るわな
先週土曜に、ひだ3号に乗ったけど
(HC85の4両編成)
外国人客もそれなりにいたよ。
高山富山間は乗車率40%弱くらいかな?
なお今日からは2両で運転してます。
月曜~木曜は2両で、金曜~日曜は4両
ヒント
土曜日でそれくらいの乗車率しかないとは悲惨だ。敦賀延伸でさらに減るから廃止
敦賀延伸で廃止するつもりなら
HC85を入れたりしないわな
ヒント
旧ひだ車両廃止してるから運用上乗り入れるだけ
なお、私は指定席で乗ったので、自由席の状況は知らない
ちなみに、明日のHC85ひだ3号は満席
>>744 2年ぐらい平気で持たせるだろ
うずしおも剣山も、高速バスに客奪われて絶賛空気輸送
ベンザブロックのプレミアムエクスプレスは
実現しないものか。
>>742 かがやきだって3分の1は長野までの客だ
ひだも同じ構図(下呂や高山で下りる)なのがわからないかね
充分すぎるほど乗ってる
>>744 西日本の運転士にわざわざHC85の訓練をつける理由がない
廃止する気ならその気なら車両置き換え時点で飛騨古川止めだ
ヒント
HC85は、電車か気動車のどちらかの免許を持っていれば運転出来る。
いつも走っている区間を運転するから楽勝だよ。
>>752 大事な車両を他社の運転士に初見で運転させるなんて
正気の沙汰ではないな
自社の運転士には綿密な実機訓練やっているのに
>>750 明日のかがやき503号 6号車
(ランダムに選んだ)
大宮ー長野 指定済み51
長野ー富山 指定済み43
本当にいつも3分の1降りてるの?
>>757 そんなことして新型車両ぶっ壊したら東海が許さんだろ
>>756 そんなん全部の便でどうかなんて知らんわ
ただ、の上りかがやきと夕方から夜間の下りかがやきは
体感でそれくらいだな
はやぶさを東京〜仙台で利用する人よりは少ないと思った
>>759 ちゃんと数えてみたよ。
サンプルは、本日のかがやき515号
普通車指定席で、数字は予約数。
大宮~長野 252
長野~富山 213
39減っただけだな。
もちろん、長野から乗ってくる人もいるけど。
つまり、213/252で、減少率は15.5%。
そんなに減ってないぞ。
長野県内で乗客の約半数が降りているみたい
上越妙高での特急料金分断もあるし大きく減るのは仕方ないんじゃない
https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2017-2021.pdf ああすまんかがやきの話だったのに路線全体に拡大してしまった
>>756 >>760 興味深いな
長野駅でかがやき利用は少数派なんだろう
長野駅が全列車始発だった名残で指定席予約しない人がそれなりにいる説
よってかがやきに乗らない
さすがに全列車でやっと半減だからかがやき限定だとそれほど差は出ないんだろう
長野と言えばあさまが定着してるんだろうか
かがやきを支える富山駅と金沢駅の需要は立派なものだ
>>759 データ見せられてだんまりの虫食い長野カッペがこちら
まあまあ
北陸も長野も同じ新幹線に乗ってる仲間なんだから仲良くしよう
長野も北陸地方だからな
新潟は除外
石川福井富山長野が北陸
>>770 ヒント 金沢開業してから北陸新幹線の客数が上越新幹線圧勝。敦賀延伸で上越新幹線の2倍以上の差が出るだろう。
>>771 それならもう
北陸新幹線(長野経由) ←これもう要らねえな
>>775 (長野経由)をなくそうとしたら長野県がJR東日本にごねてきそう
信濃毎日新聞は必ず(長野経由)とつけるね
今もブレてない
>>763 随分違うもんだな
仙台はこまちとスーパーやまびこを占拠した貧乏人締め出しのために
はやてを全席指定化したほど速達に人が群がったのに
>>781 ローカル新聞は独特の表記に拘るところが多いね
>>783 そんな表記付けるのは経由しないのがあるのが前提なのにな
>>785 それは品川・泉岳寺みたいなもんでしょう
将来新大阪延伸時に既成事実を作るために実績積んでるんでしょう
何もしなければ(金沢経由)になりかねん
金沢経由って()
金沢を通らない北陸新幹線ってどこ通んだよ()
ヒント
(金沢経由)になる訳がない。どこまで金沢第一主義なんだ?はくたかは金沢全止まりとか言っちゃってるし。
行き先(終点)の地理的認知度が低い場合に
認知度の高い経由地を併記するのはよくあること
金沢・敦賀行
金沢経由敦賀行
敦賀行(金沢経由)
ヒント
金沢をわざわざ入れる訳がない。東海道新幹線に京都を入れるならわかるが。
ヒント
金沢第一主義おじさん、金沢は敦賀延伸で単なる通過点になり下がる。
ヒント
僕は徳島第一主義者
ダウンロード&関連動画>> 金沢・敦賀行じゃ金沢駅で車両切り離しでもやるのかと思われるぞ
>>795 東日本の新幹線ユーザーだとそう思いそう
延伸しても敦賀は通過点のままだろう
乗り換え客もラチ外へ出ないだろうし
ちょうどここみたいにね
↓
ダウンロード&関連動画>> >>786 そう考えると福井・敦賀がいいかもな
県名でもあるから
>>794 徳島も北陸に入れよう
徳島国民も大歓迎するに違いない
なぜ北陸新幹線と謳いながら金沢を付けたがるのか
金沢は北陸でなくどっか地の果てにでもあんのか?()
だって外国人の知名度も高く集客が見込める観光地じゃん
>>803 ヒント
外国人は金沢は知らない。知ってるのは、東京、京都、広島、長崎あたりだけ
ヒント
外国人が金沢なんて知る訳がないだろうが!兼六園すら日本人知らない人多いのに。
ヒント
外国人が金沢なんて知る訳ないだろうに!
何が知名度高いだよ。
頭大丈夫か?
外国人には金沢より富山の方が有名だろ。
立山があるし、富山出身のNBAの八村とか。
訪日観光外国人トップ20
https://japanwonderguide.com/blog-ranking-of-prefectures/ 1.東京都(1410万人)
2.大阪府(1153万人)
3.千葉県(1048万人)
4.京都府(830万人)
5.奈良県(350万人)
6.愛知県(269万人)
7.福岡県(260万人)
8.北海道(239万人)
9.神奈川県(234万人)
10.沖縄県(183万人)
11.兵庫県(180万人)
12.山梨県(166万人)
13.静岡県(142万人)
14.大分県(99万人)
15.広島県(90.4万人)
16.岐阜県(89.6万人)
17.長野県(85万人)
18.石川県(60万人)
19.熊本県(58万人)
20.長崎県(45万人)
コロナ前のデータだけどビミョ~な位置だな
長野も金沢もそんなに多い訳じゃない
本日も北陸新幹線をご利用いただきまして、ありがとうございます。
この電車はかがやき号、長野、金沢、福井経由敦賀行きです。
>>805 >>808-809 旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット 2020
https://www.tripadvisor.jp/blog/news/ranking/best-inbound-attractions/ 1位 広島平和記念資料館(原爆ドーム、平和記念公園等含む)(広島県広島市)
Hiroshima Peace Memorial Museum (Hiroshima)
2位 伏見稲荷大社(京都府京都市)
Fushimi Inari-taisha Shrine (Kyoto)
3位 箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)
The Hakone Open-Air Museum (Kanagawa)
4位 東大寺(奈良県奈良市)
Todai-ji Temple (Nara)
5位 兼六園(石川県金沢市)
Kenrokuen Garden (Ishikawa)
6位 新宿御苑(東京都新宿区)
Shinjuku Gyoen National Garden (Tokyo)
7位 日光東照宮(栃木県日光市)
Nikko Tosho-gu (Tochigi)
8位 人形ミュージアム(石川県金沢市)
Dolls Museum (Ishikawa)
9位 姫路城(兵庫県姫路市)
Himeji Castle (Hyogo)
10位 高野山 奥之院(和歌山県高野町)
Koyasan Okunoin (Wakayama)
長野経由は長野新幹線の名称消滅の移行措置というだけの話
よそ者が徳島に入るとジャライ族の毒矢が飛んでくるから気をつけろ
>>814 ヒント
インチキ記事を出して恥ずかしいな。
広島の厳島神社が入ってなくて、訳の分からない人形ミュージアムが入ってるとはおかしい。
人形ミュージアムなんて、誰も知らない
>>820 厳島神社・宮島は18位だよ
リンク先すらまともに読めない?
現に訪日外国人に人気なんだから仕方がない
相変わらずムービングゴールポストしまくりのヒントおぢさん見苦しい
>>812 ヒント
18位の石川県、何が外国人に人気だよ!ふざけるな
そのこたあオレも知らんなあ。
富山に住んでるが。
>>814の中で行ったことあるのは
1位、2位、4位、5位、9位だな。
今度行ってみたいのは10位だな。
>>752 ヒント
JR西日本区間たったの40km
訓練区間短い。
>>808 金沢観光のインバウンドの特徴は
個人手配旅行の欧州人の割合が他と比べて非常に高いこと
ヒント
18位で観光都市とは絶対言ってはいけない話だ
外国人観光客が注目する都道府県」ランキングTOP20! 第1位は「東京都」【2022年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1073609/2 1東京 2大阪 3神奈川 4千葉 5京都 6埼玉 7愛知 8福岡 9兵庫 10北海道
11山梨 12長野 13静岡 14栃木 15広島 16岐阜 17群馬 18岡山 19奈良 20茨城
>>767 かがやきは金沢への客がめちゃ多いイメージだが富山の客も結構乗っている。観光客が乗っていない平日早朝とか最終便近くの便はむしろ富山駅での乗降客が多い。
>>831 ヒント
テレビで見たけど、千葉だと東京ドイツ村とか?
徳島なんか何があるの?
よそ者に石投げる土人村でしょあそこはw
長野駅の新幹線ホームってなんかしょぼくない?
改築とかしないんかな
>>837 設備としちゃ2面4線で十分だからなどうせ時間3本か精々4本くらいしか来ない
ヒント
敦賀延伸でさらに倍になる。
上越新幹線なんて、追い越しがないのに通過線がある駅ばっかりで線路が錆びるから1日1本最速達のガラガラとき号を走らせているんだぜ。
笑えるね。
朝も早よから勃たないチンコをシコりながら上越叩きの毒島原人ヒントお爺ちゃんw
>>832 夜の富山駅到着便は大半が降りて一気にガラガラになる感じだからビジネス客が相当多いのだろう。
徳島人を装った福井人だよ
ギリ健が偽装してもすぐ分かる
たしかに
普通の徳島民は北陸新幹線なんて興味ないからな
ヒント
四国には新幹線がないから、JR西日本の新幹線である山陽新幹線や北陸新幹線に興味を持って悪いのかな?
山陽東海道新幹線スレにも適切なコメントをしてるし、北海道や東北、上越新幹線にも辛口コメントをしている。
新幹線が好きなんだ。リニアはあまり興味ないからコメントしないけど。
ただの新幹線コンプ
嫌いな東北が先に新幹線作ったのに嫉妬してるんだろw
ヒント
次は四国新幹線だと思っている。赤字ガラガラ北海道新幹線はいらないとも思っている。
ヒント
JR四国にだけ新幹線がないのは差別だ!うつくしま徳島に新幹線はよ!
東北は国鉄時代に力のある政治家がいたおかげですわ。
栃木県を地盤にしていた渡辺美智雄、福島県を地盤にしていた伊東正義、宮城県を地盤にしていた三塚博、岩手県を地盤にしていた鈴木善幸
田中派、大平派、福田派、中曽根派など三木派を除く自民党主要4派の実力者たちの運動の結果
大宮から新潟、盛岡の建設先行が決まりました。
の割には四国新幹線スレに書き込みしてないのは何故だろう
>>851 http://2chb.net/r/rail/1514672774/162 162 名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage] 2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、
北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。
いらないなら実力行使しないとね~
いつやるの?年明けたら5年だよもう
( ´,_ゝ`)プッ
>新幹線が好きなんだ。
でも以前上京した時は飛行機だったじゃん?w
1年と少しで新幹線来るんだから勝ち誇っていればいいのに
東北先なのはそりゃ当時東北本線の輸送量がもう限界だったからだわ特急走りまくってたし
更に拠点間結ぶ急行なんて併合しまくって多層立てになってたしなそうしないと捌けなかった
四国より先に北海道新幹線の旭川延伸が決まって
ヒン爺が人でも殺さないか心配
旭川って、あのいじめた人達を護る文化のある街のことか?
これがヒントの直近の適切な書き込みらしい
東海道・山陽新幹線268
http://2chb.net/r/rail/1668676341/ 356 名前:名無し野電車区 (オイコラミネオ MM71-tHKf)[] 投稿日:2022/12/07(水) 20:04:29.69 ID:8kfskv2SM
>>351 ヒント
脱線ありきで新幹線対策しているJR糞東日本に言ってくれ。地震多発地帯の東北でそんな甘い対策してアホかと?
金かけろ!と
364 名前:名無し野電車区 (オイコラミネオ MM71-tHKf)[] 投稿日:2022/12/07(水) 21:27:22.35 ID:8kfskv2SM
ヒント
金を出さないから地震の度に毎回脱線JR糞東日本
安全を全く考えてない
そして都合が悪くなると・・・
366 名前:名無し野電車区 (オイコラミネオ MM71-tHKf)[] 投稿日:2022/12/07(水) 21:37:57.51 ID:8kfskv2SM
ヒント
出たあ!JR糞東日本信者おじさんのたられば話。
いつも負けると、たらればになるから呆れてしまう。
現実の話で話せない負け犬
で、我らがJR西日本(山陽新幹線)の脱線対策の現実
資料7 新幹線の主な脱線・逸脱防止対策の状況
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001446503.pdf >>857 ヒント
飛行機の早割知らないアホなのかな?
あれはいいものだ
しかし北海道新幹線も資材高騰で大幅に予算越えの上、3〜4年遅れるって話だろ
北陸新幹線の全線開業なんて自分の生きてるうちに見られるんだろうか
早く福井から出て行け…年内解散の独立リーグ球団、誹謗中傷受けファン感謝祭中止
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221105-OYT1T50144/ 解散発表後、球団事務所に「早く福井から出て行け」といった嫌がらせの電話が相次いでいるほか、SNS上でも 誹謗ひぼう 中傷や臆測が書き込まれたという。安全面を考慮し、中止を決めた。
北海道新幹線が2035年頃になるとして
リニアの名古屋開業も同じくらいになりそうな気がするな。
敦賀は数十年は終着駅だから盛岡みたいにそこそこ発展するんじゃない?福井市より栄えたりして。
ヒント
盛岡って栄えてるの?朝鮮冷麺とわんこそばのイメージしかないけど?
>>873 ヒント
盛岡市29.76万人
金沢市46.57万人
富山市41.87万人
福井市26.59万人
盛岡市すごい!
>>874 ヒント
いわき市
いわき市の方が人口多い
ヒント
いわき市35.02万人
秋田市31.58万人
盛岡市29.76万人
福島市29.42万人
青森市28.76万人
山形市25.38万人
駅前が四国一都会な
徳島市25.86万人
ヒント
いわき市35.02万人
郡山市33.54万人
秋田市31.58万人
盛岡市29.76万人
福島市29.42万人
青森市28.76万人
山形市25.38万人
駅前が四国一都会な
徳島市25.86万人
>>877 徳島は4県のドべだろ
息するように嘘吐くなゴミ
>>876 3万ぐらいしか差がない
>>877 四国で唯一電車がない街、徳島ww
>>880 ヒント
駅前が四国一都会的な徳島駅!
>>875 人口じゃねんだわ
盛岡の繁華街はそこらの30万都市より上
高松、松山クラス
>>888 ヒント
盛岡市の繁華街は駅前から離れた所。YouTubeで見た。
ヒント
は
徳島県知事選に立候補しないのか?
ヒン党で。
かがやき増発して金沢まではくたかと毎時一本ずつ+富山始発のつるぎ改めサンダーバード+金沢始発のしらさぎかな
かがやきは福井停車、サンダーバードとしらさぎは原則各駅停車
徳島駅付近って、立体化する計画はないの?
立体化するほどの列車本数はないのかな。
>>892 そんなごちゃごちゃさせないでしょ。
かがやき増発してはくたかつるぎを敦賀まで延長。
しらさぎとはくたかが連絡
つるぎとサンダーバードが連絡
関東や長野から敦賀乗り換えで関西方面はほぼないだろうからこれでちょうどええ
>>896 サンダーバードの所定9両が満席600人くらいで
しらさぎの所定6両が満席460人くらいだから
E7・W7の1編成で両方賄える
敦賀駅の新幹線ホームから下りていくと
両方が特急ホームで待っているのではないだろうか
>>894 徳島より燕三条のほうが発展してんじゃね?
>>897 サンダーバードが時間2本、しらさぎが時間1本だから
基本は
サンダーバード+しらさぎ⇔はくたか
サンダーバード+新快速⇔つるぎ
かと思う
で、かがやきははくたかとほぼ同時くらい発着でサンダバ+しらさぎが満席の時に2本で受け持つ形式
にして、はくたかを金沢以西各停にすればちょうど金沢で時間空いて以東速達便のバランスが良くなる
逆はこの逆なので、かがやきが運転されてる時にはかがやきとはくたかがほぼ同時に到着して
下で両方の特急が待ってるって感じになるのでは無いかと
現行より減便にならないように、
速達かがやき→サンダーバード(時間帯によっては無し)
各停つるぎ(サンダーバード)→サンダーバード
各停はくたか(or金沢で接続するしらさぎ)→しらさぎ
の時間2本~3本になるんじゃないかなあ
>>901 乗り換えが片方しかないと
北陸新幹線満員のときに捌ききれないよ
サンダーバード12両でも800人弱しか乗れないから
下りの場合サンダーバード、しらさぎのどちらが先に到着するかによって新幹線自由席の取合いになるから調整が大変そう
>>888 繁華街の大きさって人口と比例しないよな
金沢の片町や富山の桜木町のように観光地に隣接すると栄えるのもしれない
>>902 だからといって大阪向かいたい人が在サンダーバード満員やからといって在しらさぎに乗ったりはしんやろ
>>896 > しらさぎとはくたかが連絡
> つるぎとサンダーバードが連絡
いやどう考えても逆だろ
はくたかとしらさぎを接続しなきゃいけない理由って何?()
ヒント
敦賀先から先敦賀から近江何とか駅まで複々線化にして、サンダーバードとしらさぎの同時発車を実現しよう!
サンダーバードも15両にすっかw
新快速もそれぐらいつないでるし。
やはり全車指定席にして全員着席するしかないかも。
サンダーバード
>>912 すまん、途中で送ってしまった
サンダーバードを15両編成にする案は良いな。
しらさぎの分は知らん。
>>911 敦賀駅で15両可能なら、ありかもしれんね。
話題は全然違うが、
高崎で、東京行きはくたかから
新潟行き「とき」に
3分で乗り換えって可能か?
具体的には
はくたか554号からとき309号への
高崎での乗り換え。
e5489だと10:25のとき313号が出てくる。
階段昇降を要する乗り換えになるので、降りる位置を入念に下調べしておけばまぁ間に合うだろうが
3分だと所定乗継便じゃないから先行列車が遅れれば接続は取らないし、潜在的なリスクはあるな
>>916 なるほど。ありがとう。
黒部宇奈月温泉から越後湯沢へ行こうと言う話だ。
出張なので会社から金も出る。
>>910 ヒント
国語出来なかったようだね。読解力が全くない。
>>907 そういう意味じゃない
大阪と名古屋に用がある人が両方乗ってた方が
いいということ
敦賀でサンダーバードとしらさぎの両方が待っていれば
それに分かれて乗るから
敦賀で積み残しとかにはならない
>>909 しらさぎを3分後に発車させればいいだけ
盛岡駅のはつかりとたざわ同時発車じゃあるまいし
>>918 高崎乗り換えでもほくほく線でも3時間かかるんだなあ
>>915 8月辺りに
あさま610→とき307
と乗り換えたけど特に問題は無かった
ただ保証はしない
W7系を11編成の増備とか多い
1時間で
かがやき1
つるぎ×2
はくたかは2時間で1
ってところだろ
>>909 ループ線もう一回りつくる気か?
まったく幅に余裕のない新疋田駅に行ったことあるか?
深坂トンネルもう2本掘る気か?
ばかばかしい
>>925 それは当然あさまも時間×2にしてくれるんだよな?
金沢敦賀は名古屋、京都大阪方面とつながりが強いから
つるぎの停車は弱小駅でも必須で時間で1本じゃ足りない可能性もある
一方、首都圏はかがやきで足りる
でも1日の乗車数
軽井沢どころか上田にも及ばないけどな
ヒント
開業してないのに勝手に決めつけるのは良くない
福井敦賀だけで特急は40本あるからな
新幹線になっても需要あるだろうしJRも利便性を損なうことはしないだろ
>>930 金沢市民も乗換なしで行ける東京の方が便利と気付いて相対的につながり弱くなるでしょ
>>933 ヒント
さらに長野〜関西客、富山〜名古屋客が今より増えるから、北陸新幹線の客2倍になるだろう。
金沢市民じゃないから知らないが
東京が便利と言われようが福井敦賀だけで特急は40本もあるという事実
>>935 ↓のスレより
東海道・山陽新幹線268
http://2chb.net/r/rail/1668676341/380 380 名前:名無し野電車区 (オイコラミネオ MM71-tHKf)[] 投稿日:2022/12/08(木) 06:53:48.68 ID:9tEo4GHSM
>>377>>378
ヒント
たらればか?
負け犬
JR糞東日本信者おじさん、ええかげんにしろ!
結局、たらればしか話せない情けない自分の姿を恥じろ!
>>936 在来線だけど福井敦賀の29,896は健闘して方だね
しらさぎの米原ひかり接続は取りやめか?
いずれにせよ特急は大阪口や名古屋口のダイヤに拘束される以上
敦賀でかがやき・はくたかに僅差で接続できず
つるぎ続行の時間帯もそれなりにできそう
>>936 それはひとえに対首都圏の流動が大幅に増えたからでなくて??
>>940 >>929 富山金沢あたり折り返しのつるぎは絶対に必要
強風の迂回や長浜以北の雪の遅延時に
敦賀で接続待ちができるから
東京ま行きのかがやきやはくたかではそうはいかない
>>940 米原しらさぎが残るかどうかも疑問
名古屋しらさぎ、今は2時間に1本だけど
1時間1本の全便名古屋発着にならないかね
米原敦賀2回乗換は流石にちょっとつらい
温泉客は関西中京方面の需要あるから、つるぎの停車は必須
>>945 金沢開業ですら影響受けて6両編成になり下がったし
厳しいと思うよ
>>943 そう
でも普段はつるぎを走らせなくても席が埋まることがないのは確実で
単に接続の問題で走らせてるだけなんだねと
>>944 迂回時の遅延は約30分だっけ?
迂回時のダイヤでちょうど1~2本後の新幹線に接続できるように事前に組んどきゃいいのでは?
>>945 敦賀米原ってもはや特急の距離じゃねえんだよな
使用車両そのままさらに有料快速に格下げってこともあり得る
しらさぎとひかりが接続する時間帯だけ米原は混んでる
あの混み具合が北陸新幹線に変わったら繁盛するって
上越新幹線はE7系を11編成で統一する
敦賀金沢の開通だけでこちらも11編成を追加する
需要が似てるのかね?
>>950 乗り換え300人が2000人に増えて
狭い狭いコンコースと乗り換え通路がいっぱいに
ひかりだけでは積み残し必至、次の40分後のこだまでも乗れるかどうか
無理やりひかりのデッキに乗ろうとする客でダイヤは乱れまくり
これを「繁盛する」とは言わないのだよ
ただただ迷惑
東海的に首都圏~米原経由福井の客を失うのってどのくらい痛いのかね?
シェア思いっきり食われるだろうけど東海道新幹線のボリュームからすれば大したことないってのも事実で。
>>953 金沢開業のときに名古屋しらさぎは8両→6両に減車されてて(米原で3両増結)
福井だけでなく加賀温泉や小松の客も奪われるので
シェアはさらに食われるね、増結なしの6両で充分
でも、もともと混む毎時1本の小田原豊橋ひかりから
100-300人分がそっくり減るので
そこは東海には有難いのではないかと思う
しらさぎを全便名古屋に延長して
いっそ米原乗換をなくす手もあるかもね
東海と西日本の協議次第だけど
>>942 北陸新幹線の満席は900人以上
12両でも800人しか乗れないサンダーバードとだけ接続する場合、敦賀で積み残しが出てしまう
物理的に座席が足らないからね
満席900人以上の北陸新幹線が、大阪方面サンダーバードと名古屋しらさぎと両方接続するなら、
大阪方面へ行く客と名古屋方面へ行く客両方が乗る
敦賀でサンダーバード9両600名としらさぎ6両450名に
満員の北陸新幹線から分かれて乗るから、積み残しは出ない
だから、サンダーだけと接続する新幹線は極力避けないといけない
まぁ敦賀米原特急とかあり得ないから
全便6両名古屋発着に統一だろうね
>>956 すまんが、1列車と接続すると積み残しが発生して2列車と接続したら積み残さないってのは、逆なのでは?
北陸新幹線はこういう学歴を増やせるのか?
北陸の高校から埼玉大学、群馬大学という学歴
http://2chb.net/r/joke/1670598841/ >>954 ヒント
んなこたぁーない。かなりの痛手だ。毎時ひかりを米原に停車させていたんだから。
>>949 ヒント
特急はちおうじ号、博多南線をバカにするな!
>>956 12両800人とか9両600人とか、通路立ち乗車前提で語られても
サンダーバードとしらさぎを全て指定席にしたら良いのでは
ヒント
自由の権利を勝ち取るため、フランス革命が起こったことも知らんのか?
自由席は必要
>>958 これはあくまでも新幹線が敦賀に着いて
大阪行きサンダーと名古屋行きしらさぎに乗り換える場合
958は敦賀行きサンダーバードと敦賀行きしらさぎが
両方満席で敦賀にやってきて
新幹線1本に接続する方を考えてたの?
話がかみ合わないわけだ
>>962 普通車64人、グリーン車36人をだいたいで計算したらこうなったのだが、計算おかしいか?
逆方向、大阪・名古屋→北陸
(サンダーバードしらさぎ下り、新幹線上り)
も大変かも。
2列車分を1列車に積み込めるのか。
まあ平時はなんとかなるが、
お盆や年末年始、あとGWや連休や土日の
一部の列車は大変そう。
>>970 はくたかかつるぎの続行便が必要かもね
長野折り返しも含めて
さすがにそういう事態に備えるには臨時列車しかなさそう
在来線からの乗り換えはサンダーバードかしらさぎの
どちらか1本のみに接続するダイヤにする、
という手もなくはないけど、非効率だな
>>961 お前の大好きな上越線支線もちゃんと入れてやれよ()
>>968 おかしい
64x8+36=548
64x11+36=740
まぁ普通に考えて、東京方と同等に敦賀~富山40往復も設定してやれば席が足りないなんてまずあり得ないはずなのだが
サンダーバードしらさぎが数分差で到着、つるぎかがやきが数分差で出発ならみんなハッピーじゃない?
途中駅で降りる人も早く金沢富山まで行きたい人も大阪から東京まで乗り鉄するヲタも便利。
そうなるとかがやきをかなり増発することなるからはくたかは金沢止まりかな。
北陸へ向かう方は新幹線が2列車
北陸から出る方は新幹線が1列車
てなわけにはいかんか。
サンダーバードはかがやきに接続
しらさぎは、かがやきの次の
はくたかかつるぎに接続
そして、そのはくたかかつるぎは、
さらにその次のかがやきに金沢か富山で接続。
これでどう?
>>974 現在の富山金沢間が原則かがやき10+はくたか15+つるぎ18の43なので、これくらい用意すれば問題ないでしょう。
増やすとしてもかがやき定期数往復だけで十分。あとは臨時で対応しておけばいい。
つるぎも12両フル開放になるし。
>>966 いや、その理屈が「サンダーだけに接続する新幹線は避けなければならない」ってなるのがよくわからん
サンダー1列車接続だと在来側が溢れるような世界線なら、サンダーしらさぎ2列車接続の新幹線なんて需要集中して新幹線側が溢れる状態になるんじゃないの
現行の本数から減らさないことを考えると、
基本は
はくたか1本→在しらさぎ
富山始発つるぎ1本→在サンダー の毎時2本で、そこに速達かがやきが加わるんじゃないの 12両は輸送過剰だけど
>>978 え?俺はサンダーのみ接続でもかまわんと思うよ
ただし大阪発のみ
>>978 大阪着だったら溢れるおそれあり
俺はずっとそう書いてきたはずなんだが
米原しらさぎを琵琶湖線に直通させちゃえば良いんじゃね
681にはまだまだ頑張ってもらう
>>980 サンダーバードは全て大阪発だと思うが?
>>983 大阪着のサンダーバードがいるだろうが
981で書いたぞ
>>952 北陸新幹線が繁盛するって話だろうに
落ち着けよ
>>985 敦賀終点乗り換えと何が違うのか
米原駅の新幹線ホームだけ繁盛しても
どうにもならんぞ
>>986 ルートに毒されすぎ
ルートスレなら該当スレに行け
現状に米原に福井からの東京向けの需要があるって話だろ
東京福井間の需要が北陸新幹線経由に代わって北陸新幹線が繁盛するいうことやね
小松空港の客も奪うやろうし。かがやき毎時一本とかなるかな?
かがやき 毎時1本混雑時間2本
はくたか 東京~金沢毎時1本混雑時間敦賀まで運転
つるぎ 富山~敦賀毎時1本深夜早朝長野始発
このくらいかな。
>>781 長野行新幹線(当初)を恨みに思っているから
だったりして
比良おろし運休時は、
敦賀の人も東京まわりですか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 20時間 12分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223070638caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1667220334/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北陸新幹線総合スレッドpart168 YouTube動画>5本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・北陸新幹線総合スレッドpart164
・北陸新幹線総合スレッドpart163
・北陸新幹線総合スレッドPart133
・北陸新幹線総合スレッドpart169
・北陸新幹線総合スレッドpart184
・北陸新幹線総合スレッドpart191
・北陸新幹線総合スレッドpart157
・北陸新幹線総合スレッドpart192
・北陸新幹線総合スレッドPart126
・北陸新幹線総合スレッドpart166
・北陸新幹線総合スレッドpart171
・北陸新幹線総合スレッドpart154
・北陸新幹線総合スレッドpart165
・北陸新幹線総合スレッドpart180
・北陸新幹線総合スレッドpart200
・北陸新幹線総合スレッドpart172
・北陸新幹線総合スレッドpart196
・北陸新幹線総合スレッドpart96
・北陸新幹線総合スレッドPart124
・北陸新幹線総合スレッドpart206
・北陸新幹線総合スレッドpart205
・北陸新幹線総合スレッドpart160
・北陸新幹線総合スレッドpart158
・北陸新幹線総合スレッドpart156
・北陸新幹線総合スレッドpart179
・北陸新幹線総合スレッドpart170
・北陸新幹線 総合スレッドPart58
・北陸新幹線総合スレッドpart203
・北陸新幹線総合スレッドpart93
・北陸新幹線総合スレッドpart142
・北陸新幹線総合スレッドpart140
・北陸新幹線総合スレッドpart144
・北陸新幹線総合スレッドpart147
・北陸新幹線総合スレッドpart130
・北陸新幹線総合スレッドpart143
・北陸新幹線総合スレッドpart146
・北陸新幹線総合スレッドpart125
・北陸新幹線総合スレッドpart149
・北陸新幹線総合スレッドpart145
・北陸新幹線総合スレッドpart140
・北陸新幹線総合スレッドPart136
・北陸新幹線総合スレッドpart141
・北陸新幹線総合スレッドPart130
・北陸新幹線総合スレッドPart129
・北陸新幹線総合スレッドPart76 2ch.net
・北陸新幹線総合スレッドいくつ勃ってるんだよカス Part.2
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★391総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★389総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★400 総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★395 総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★394 総合スレ
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★396 総合スレ
・東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線車両総合スレッド Part1 (632)
・東北・北海道新幹線総合スレッド2
・【ワッチョイ無】北陸新幹線ルートスレッドpart119
・東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレッド Part22
・東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25
・>>>><<<< 田舎関西新幹線総合スレッド1 東京様に負けた! >>>><<<<
・北陸新幹線全線スレ1
・北陸新幹線ルート案スレ
・北陸新幹線 小浜京都スレ
・北陸新幹線 小浜京都スレ5
・北陸新幹線・未開通区間スレ8
・北陸新幹線・未開通区間スレ5