◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
PC-98を懐かしむスレ39【非エロ】 YouTube動画>2本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1615701750/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
かつての国民機PC-98シリーズを語りましょう
次スレは950辺でお願いします
PC-98を懐かしむスレ38【非エロ】
http://2chb.net/r/retro/1608691082/ >>1
なんてことをしてくれだんだ 一生 祝ってやる 【非エロ】と【非Windows】 どっちを使うかな
あっちはWindowsを排除したスレだからこっち使う
>>1乙
変にスレが分裂したな
どっちに書き込めばいいのやら
98ユーザーはゲームでも分かれると思うんよ
88世代とキャンビー世代がいて幅広い。
Brandish VTだとDOS5.0〜Win95まで動作するから非Windowsだと困るんだよね
他にも幅広いOSで動作するゲームあるし
PC9801だと機種いっぱいあるし販売された時期も88よりも長いからね
>>9 はあ?
VTのどこにWindows要素があるんだよ
DOS窓で動作してるだけじゃねーか
ファルコムの末期のDOSゲーは大抵そうだろ
レトロゲーム
この板の対象
◇PC用/Windows3.1、98DOSゲームまで
◇家庭用/SFC(3DO、PC-FX含む)まで
◇アーケード/90年代前半(下向いてた頃)まで
※レトロでも次の話題は各板へ
FF&ドラクエ、 携帯ゲームレトロ、 エロゲー
※板に無いタイトル、対象外ハード関連は下記で検索
家庭用レトロゲーム、 家庭用レトロゲーム32bit以上、 レトロアーケードタイトル・ハード
レジオナルパワー3のWIN版てなんであんなプレミアついてんだろう
>>10 ということはつまりMS-DOS上で動いているのではなくMS-WindowsのDOSモード上で動いているということですよね
>>13 よし、じゃあいわゆるDOS/V機のDOS窓で動かしてみろや
読解力がない人なのかな…
貴方がVTのどこにWindows要素があるかと言うから
VTはWindows上で動く(Windowsに正式対応している)というのを示したまで
>Brandish VTだとDOS5.0〜Win95まで動作するから非Windowsだと困る
ほんまこの発想が既にわからん
問題ないものに勝手に綾つけてるだけやん
>>15 Windows上で動いてないだろ
Windows上で動いているなら、DOS/V機でも動くよね?
>>16 俺が持ってるBrandish123VTはPC9821のWin95で動いてるんだよ
DOS上で動いてるならPC9821もPC98なのか?どっちだって話
ブランディッシュVTは無かった。いいね?無かったんだよ。
>>18 ジジイのくせに屁理屈捏ねやがって
アルツハイマー始まってんのか?
>>21 お前、同級生はオープンワールドとか言ってた奴と同じ臭いがするわ
まあ確かにwindowsアプリとdosモードで動くアプリはイコールにはならんわな
DOSとWinブート切り替えしてたからあのDOS窓で98ゲーやってるのいた事に驚いた
VTはディスクチェックがあるからな
1~3は何とかHDのみで起動できたが
VTがわからん
1と2はリニューアル版をそのままコピーしてパスとか弄ったらHDのみ行けた
3は古い方のやつ入れてからsetverでHDのみ行けた
VTだけはどうもディスクチェックが入る
ディスク入れりゃいいんだけどどうしてもHDのみで完結したい
遥かなるオーガスタのキャディは
もちろん垂れ目の日本人女性だよな
3D GOLF SIMULATIONって
ver1.0つまり遥かなるオーガスタのシステムだと
ワイアラエまでしかコース入れられないのかな
ver2.0つまりペブルビーチの波濤のシステムだと
オーガスタからデモンズコースまで全部入るけど
どうしてもver1.0の方に全コース入れたいんだけど
それは無理かなぁ
デビルズコースの間違いだった
あとオーガスタシリーズはスコア表に2000年問題が発生して
2021年の今起動させると1921年って出るんだが
ゲーム自体に支障があるわけではない
でも気持ち悪いから時間を戻す自作プログラムを噛ませて
1994年として起動させてる
ゲームを終了させると元の時間に戻る
このプログラムはどんなソフトでも使えるので
例えばEVEバーストエラーのセーブデータバグにも有効だ
うるう年計算もしてるから完璧だぞ
>>29 お前、変なこだわりばかりあるな
VTはまだ分からなくもないけど、オーガスタは意味あるか?
>>31 opとか終了時のお疲れさまでしたとか
初期の良い味が出ているという点で
やはりver1.0に軍配が上がる
2.0になるとこなれ過ぎていて味が失われている
ちなみに銀英伝4のセーブデータも
表示が121年になってしまうから自作プログラムを噛ませた
PC98ソフトの2k問題は無数にありそうだな
作っといて良かった
ヤッタ! みんなのマトメ役ボクちゃんのナイスなツッコミで、
コノ場を上手くシメたでオマンネンデンガナ!
>>29 ペブルビーチから天候などが導入されてるからVer1.0だとVer2.0のデータに対応できないんじゃないかな
シェンムーよりも同級生の方がオープンワールドだよ。
シェンムーはキャラの掘り下げが足りないから、追っかけしてもつまんないだけで無意味。
いくら追っかけてもHできないのはオープンじゃないよね。
うわぁ同級生はオープンワールドくんがこっち来ちゃったよ…
88時代のエロゲとか、今になってみると、よくもあんな荒いドット絵で興奮できたもんだと思う。若かったんだなぁ
同級生はプレイした事ないな
>>43 いいんだよ元からこっちに居たろ?
あと
>>40お前もこのスレと源平スレから出るな
PC98でPC9821を入れるかどうかで揉めたんだが
実際のところPC88ってPC98じゃないのに何故揉めないのか不思議
88のソフトは98DO/DO+で動くし一部98ソフトが88VAにも対応だったりするから
MZ-2861の98互換ってどの程度動いたんだろ
MZ-2861でメルヘンヴェールUを動かしてる動画をTwitterで見たけど動作速度は88版Tと同じくらいだった
アイオーのメモリマネージャユーティリティも動かしていたけどこれは遅かった
>>42 エロに限らず、演出は絵の細かさだけじゃないということさ
大戦略のショボい戦闘シーンも、ゲーム設計がよくできてるから固唾を飲んで見守ってしまう
Wizardryなんか文字だけの「首を切り落とされた!」を見て大喜びしてたし
NEC純正PC98ではなく、俺はEPSONだ!という人は何割くらいいるんだろう?
俺はNEC98だけど。
高校のPCはエプソン互換機だったな
純正98で動いてエプソンで動かないソフトってどんだけあるのやら
最初に買ったのはEPSON機だったな
EGCだかGRCGの仕様違いでシューティングゲームで不具合出たの有ったけどそれ以外は特に問題無かった
SIPも一度も使わなかった
エプソンのMS-DOSにプロテクト外しツールがついてた記憶
自分はPC Club。
友人はPC486GRを使ってたなぁ。
>>58 俺もPCclub使ってた
格段に安価だったし、HD増設して95年までは使ったな
>>60 仲間!
同じくHDDは増設してたな。緑電子の100MBのSCSIハードディスク。中古で4万円くらいした。
エプソンが定期的に互換性に問題有る物纏めたソフトウエアライブラリって冊子配布してたから基本地雷踏む事は無かったけどな
家に多分最終号?だけ残してるかも
エプソン機は性能はワンランク上で価格はNECの同等性能機のワンランク下の奴だから
どんだけNECがボッてたかわかる
家庭用ゲーム機でも勉強する気更々なかったし
エプソン機はPC286VFからEGCが乗っかってようやくまともな98互換機になる
つまり俺が買ったPC286VEだと、EGC使用ソフトが動作はするが表示がおかしい
日本ソフテックのテニス・テニス(アクションのほう)しか知らない
つうかEGC使用のゲームなんて数えるほどしかないのでは?
エプソンチェックはNEC製MSDOSがエプソン機をはじく、というもので、
エプソン製のMSDOS買ってればなんの問題もない
エプソン版DOS5.0は起動画面がカッコいいんだ
キラーンってするんだ
DOSの概念に慣れるのにちょっとかかったな。
MSXは起動すればROM BASICが立ち上がったし、88はOS単体で使うような事は無かったし。
>>64 EPSONでEGCがついたのはもっと後。
286では後継のVGやVJにもついてなかった。
GRCGと勘違いいているのでは?
>>64 Wikipediaより
1990年12月発売の「PC-386S」は25MHzの i386DX と互換の EGC グラフィック処理プロセッサ[注釈 5] を搭載し、同時発売の「PC-386G」では33MHzの i386DX とハイレゾモード(高解像度モード)を搭載するという方針の大転換を行った。
NECしか使った事無いから知らないんだけどNEC機にEpsonDoSって入らないのかな
PC-286にEGC互換機能が積まれた機種はひとつもない
PC-386S/GはEGC互換搭載ってことになってるけど
EGC必須のNEC版Windows95が(CPUを換装しても)
正常動作しない問題があったはず
1991年後半のPC-386GS/GE/PからはEGC相当部分の互換性が上がったらしい
>>69 使える
NECではなくEPSONが家庭用ゲーム機に参入していたら、
PCエンジン→FXの歴史も変わっただろうなぁ。
Janeで入力する度に誤投稿しちまうorz
>69
EPSON機にNEC DOSが入らないんじゃなかったっけ?
>>73 入るよ
DOS6はエプソンチェック無くなったから普通に使えるしそれ以前のならSIPなりDISPELLなり使えばいいだけ
そもそもなんで分けたんだよ
板違いの話題になったらチッ反省してまーすでこれまでずっとやってきたやん
昔のネットゲー板だとゲームの話しより毎夜毎夜書き込まれる
今晩のおかずの方が喜ばれてた
ネタの種も枯れたスレを細分化して誰得?って気がする
どっちでもいいわ
スレタイとか気にしてないし
スレのルールだって正直気にしちゃいない
信長の野望シリーズはパワーアップキット待ちまで手が出せなかった記憶
【ゲーム】シリーズ最新作『信長の野望・新生』2021年発売決定 “新しい”に溢れるシブサワ・コウ40周年記念作品に [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1616995832/ 英雄伝説には岩男というモンスターが出てくるが
読みは「いわおとこ」のはずなんだがいつも毎回「イワオ」と呼んでしまう
>>87 2章のリーゼルにおる奴やね
同じく頭の中では「いわお」って読んでるわ
落とすと言ってもこの板ってそう簡単に落ちなかった気がするのだが
PC-98と言ったら光栄とシステムソフト。
・・・SLG苦手でどっちもほとんど手を出さなかったけど。
PC9800シリーズで数多く発売されたメーカーはファルコム、アートディンク、光栄で
あとはシステムソフトやコンパイルやTGLかな
昔からPC-6000シリーズ、PC-8000シリーズという表記を見ると違和感を感じるタイプ
違和感って言われてもPCメーカーが普通にシリーズって言ってたし
システムソフトは2周フォーマットのロードランナーでしょう
大戦略シリーズもリアルタイム制に移行したVあたりからゲーム難易度が高くなった記憶
高くなったというかつまらなくなった、だな
指示するだけで勝手に動いて勝手に戦って思い通りにいかないのは三国志でもあったわ
TGLもアートディンクや工画堂みたいに会社としては残ってるんだよな
現在は戯画のエロゲーのコンシューマ移植の際にしか見かけないし、そもそも始めから本業はゲームではないんだけど
システムソフトは天下統一しか持ってないけど
コンパイルは魔導物語、アートディンクはA列車やルナドン、光栄は信長の野望や大航海時代
SLGはターン制で相手の思考を読みながら手を打つ感覚がおもしろかったな
>>104 これはやはりピーシーはっせんシリーズと読むのだろうか?
そしてもし98だったらきゅうせんはっぴゃくシリーズなのかきゅうはちまるまるシリーズなのか?
ピーシーはっせんシリーズ
だけど各機種を言う場合は
はちまるまるいち
とか言ってた
はっせんいち
はっせんはっぴゃくいち
きゅうせんはっぴゃくいち
だわ
>>106 「きゅっぱち」の愛称で親しまれるって書いてあるね
きゅっぱちとか聞いたことないのは俺が田舎なのか
そして88は「はっぱち」で66は「ろんろく」とかなのか
自分は「きゅーはち」だったが、「きゅっぱち」と呼んでる人もいた。
PC-6001はP6(ぴーろく)
PC-8001はP8(ぴーはち)
PC-8801は当初P88という名称だったけど略されて88になった
PC-9801は当初ホビー雑誌に出てくる名前ではなかった
という認識
メーカーオフィシャルな呼称は
周辺機器を含めてシリーズ全体を指す時は
ピーシーはっせん(ろくせん/はっせんはっぴゃく/きゅうせんはっぴゃく/etc)シリーズ
個別の各機種(パソコン本体)を指す時は
ピーシーはっせんいち(ろくせんいち/にせんいち)
ピーシーはちはちまるいち(ろくろくまるいち/きゅうはちまるいち)
ピーシーはっせんにひゃくいち? はちにいまるいち?←この機種だけは分からんorz
雑誌やユーザーは↑の長ったらしい正式名称じゃなく独自の略称で普及して
後にメーカー側に逆輸入された
PC-9801からPC始めたから以前の事は知らないけど
PC-9801の事を「ぜろいち」と呼び
PC-9821の事を「にーいち」と呼んでた
ただPC-9801も機種が一杯あったから「ぜろいちのVX」や「ぜろいちのRA」などの
個体名で呼んでた、PCショップではこれで通じた
>>94 実は88で一番多くゲームを出してるのってスタークラフトなのよ
98への移植版を含むとその羅列の中に高順位でスタークラフトも入る
88からの移植を含まないとすると、ファルコムって7本ぐらい?しか出してないのよ
>PC9800シリーズで数多く発売された
って言ってるし、コンパイル、TGLあたりは88ではほぼ?活躍しとらんから
あくまでも98オンリーの話をしてるのかなと思って
これはPC98-NX発表時の記事なんだけど、NEC常務が
「キュウハチまたはキュッパチと呼んでください。この2つの数字には15年のNECのパソコンに対する魂が入っています」
とPC-9800シリーズにも触れて言っているな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970924/nec.htm 移植は含めないとか言ってしまうとゲームになる前の元になった小説なども
含めない事になってしまう
あれっ、全てのゲームが無かった事に
本数が多けりゃいいってもんでもないわな
たった一本でも名作を生み出せたなら勝ちなんやこの業界
「PC9801一覧表」で検索すると凄いの出るよ、全機種あるんじゃない
貴重な資料として頂きました、感謝
当たりが出るとひたすらシリーズ化だもんな
ファンは嬉しいだろうが前作やってない奴は入りづらくなる
軌跡がまさにそれ今さらやってられん
移植っていっても88用と98用では仕様が違う作品もあった記憶
例)T&Eのハイドライド3、ディーバ・・・
>>113 そうそう、周辺器も入れてしまうので違和感があった
コペル21のパソコン紹介記事だったかで
98のディスクステーション買ったなぁ
ひたすら上を目指すゲームが面白かった
>>123 軌跡がコケてたら今頃はスクエニかセガサミかコエテクの軍門に下ってたかもしれんよ
>>128 それだ!
ただジャンプして上に登るだけなのに
操作性良くて楽しかった
ファルコムはブランディッシュの存在が大きいだろうな
あの迷走ゲームでユーザー増やしたんだし
話は違うが「イース6 オンライン〜ナピシュテムの匣〜」のスマホ版が
ネットゲーとして出る(春予定)
今更感が凄いが昔を知ってる人達は懐かしいかも知れない
PSP版のイース6はコナミから販売されてる
CS版の商権をコナミが持ってるからイース6なんだろな、たぶんだけど
いつものようにCS関連の移植ものはファルコム一切関係ないと思うよ
誰も聞いてないことをドヤ顔で説明するのオタクあるあるですね!
>>136 だからファルコムとPCエンジンしか知らないんだってこいつら
とにかくファルコム話でもオープンワールド話でもなんでもいいから
早く98スレ消化してまた統一しろ
わけわからんわ誰だ分裂させたアホは出てこい
整理してたら大戦略3と天下統一のフロッピーが出てきた
大戦略3はオープニングはカッコ良かったけど処理速度が酷かった記憶
その後に大戦略3'90が出てだいぶ良くなったんだっけ
>>139 分裂させても伸びてる方に人が集まるから意味ないんだよね
もう話すネタすら残ってないのに揚げ足取りとかするなよ
よけい誰も書かなくなるぞ
>>144 はいはいハイブリッド課金プロジェクトEGGいの宣伝宣伝
ボスの名前とか攻略本ありきじゃないと知りようがないよね
ゲーム中では一切敵の名前でないし
2時間近くダルク=ファクトと戦ってて草
流石に全部見る気にはなれなかったが、アレは弾無視で本体だけ狙いに行くんだぞと
当時のPCゲーはテンキーないと厳しくないか
特にイースなんてテンキー連打でカクカク動かないとダルクファクトに連続ダメージ与えられないだろ
>>150 テンキー付いてるぞ
まあ、エミュならキーアサインをカーソルキーにすればいいし
セーブ/ロードを知らない世代ってRANも知らないんだろうな
BASICいじった事がなければRUNなんて知らんだろ
ロードランナーというのはゲームのタイトルのことだけではなく
テープをロードしてRUNして遊ぶだけの連中に対する言葉だったのは
さすがに知らんのではないか
RUNは当然知ってるけど、
>>152のRANは知らんわ
お前ら知ってんの?
ロードセーブと来たらRUN
8ビット世代経験していれば連想はする
ここでRAMが出てくるのは考えにくいな
RUNの綴り間違うなんて、BASICでプログラミングしてた世代ならありえないし、
そもそも中学程度の英単語間違えるとかありえない
認知症始まってんじゃないの?
いいぞもっと荒れろ
こんなスレ落として新しい統合スレ立ててしまえ
なんで98版のイースをプレイして「バルバドの港町」なんて単語が出てくるんだよ
そんな町は出てこないだろ!
>>158 すまん、RUNの間違いだわ
打ち間違えとか恥ずかしい
>RUN
大抵F5キーで済むし。
FILES → ハニリイトは定番ネタだけど。
ハニリイト
OK
カタカナだけだとSYNTAX ERRORは出ずに
OKとだけ出る
>>171 そういやそうだったな
バルバドの港町で話聞いて回るのが大変だったとか書いてるけど名前勘違いしてるだけなんだろう
ゲームの取説にちょっとした小説みたいなの書いてあるとか今じゃ考えられない
最近出たX68K版にも収録されてるのかなぁ?
取説にプロローグ漫画&穴開けてパッケージ替わりのザ・スクリーマー
>ゲームの取説にちょっとした小説みたいなの書いてあるとか今じゃ考えられない
本当か?
今なんてパッケージ買っても紙切れ一枚しか入ってないだろw
昔は取説より厚いストーリーと設定資料の冊子なんて当たり前だったからな
ラストハルマゲドンの
新聞紙くらいでっかい地図と石板シールとか
悲しいですよね。紙の取説がないのは。ただただ不便です。
オンラインマニュアルなんて使いにくいだけだし。
スマホ脳でも指摘されているように紙じゃないと人間は覚えにくいのです。
今の子はそもそも取説読まんし分厚いと逆に逃げるまである・・・
DSで出た二ノ国は21世紀に復活したマニュアルプロテクトかな
俺は最近のチュートリアルって奴がどうも苦手なんじゃ
人は
好きな事=興奮する
嫌いな事=眠くなる
こういう生き物
知りたいと感じた事をいいタイミングで教えてくれるようなナイスなチュートリアルは作るのが難しいな
MINECRAFTのが知りたいことが過不足無くパッと出て結構ヨカッタとオモウ。
イース2のマニュアルとパッケージ凄く良かったなぁ
本の外装質感凄かった
あんなに気合いの入った本マニュアル
さすがバブル時代
別に今も特典とかいろいろあると思うけどな
>>186 昔もソフト買うなり箱と説明書をゴミ箱に捨てて「こういうのウザったいんだよ。ソフトさえあればいい」とイキってる奴を電気街で見かけたので、
今も昔もそんなに変わらんと思う
マニュアルといえば琥珀色の遺言が凄かった
クリア後にもう一つ仕掛けがあるのがにくいね
こんばんは〜
タイガージェットシンですけど、何か質問ある?
「イースT・U完全版」はゴールドパッケージで中がブックになってたのが凄かった
「ツヴァイ!!」もシルバーパッケージで豪華だったけど中が只の四角い箱で残念だった
今じゃパッケージ版買うより安いDL版買うようになったが
書き忘れ
イース完全版には全7話のDVDアニメが付いてた(非売品)210分
WINの英伝4もDOS版のシナリオ脚本ドサッとついてたヨネw
ゲームのパッケージなんて、邪魔としか思えなくなった
PCは特にでかいな
箱の規格なんかもないから段ボールにしまおうとすると蓋がしまらないとかそもそも入らないのとかある
98の頃は大体同じくらい(ゆうぱっ<の箱の中サイズに縦で入る)だけど
ウインドウズはひどい
プラケースバコッ
取説バサッバサッ
FDDペリペリ…
ファルコムは今でもパッケージ出してくれるから
個人的にはありがたい
DLの方が断然安いんだけどね
あの箱と分厚い説明書は魅力がある
>>140 こうゆう部屋整理したら何十年前のゲーム出てきたって人、どんだけ整理してなかったのだ?
部屋のお片付けしてたら続ダンジョンマスターが出てきた
手に持つと重っ!てくらい重くてなんだこれ?って開けたら攻略本も入ってた
一見合理的だが本棚にしまった方が便利じゃないか?昔の俺よ
実家も十数年前に大掃除して、色々捨てまくったから、想定外のものなんて出てこないわ
デジタルデータ派だから、CDも一枚も持ってない
>>211 部屋の掃除といっても居場所では無くて押入の中とかだよ
段ボールに入れてあったのを久しぶりに開けたら出てきたんだよ
>>214 そんな何十年も開けてない段ボールなんてウチにわ無いなー
FDのパッケージ版は段ボールに詰めて倉庫の端っこに眠ってる
CDやDVDの場合はDAEMON Toolsでイメージにして残してる
DOSが必要なWin95まではNP21/W、Win98以降で遊べるのはVMwareで遊んでる
俺の実家にも大量のフロッピーディスクが眠ったままだな
3.5インチFDならイメージにも出来たけど5インチだと実機必要だしな
もう出す事無いだろうな
田舎の一軒家なんて数部屋が物置化してるからなあ
数年前に掃除して40年くらい前のジャンプが数百冊出てきてメルカリで売れば1冊数千円になるとは分かったが全部捨てたわw
>>221 そうなんだよな…データ入ったままオクに流そうかな
うちに9801用エレコムの5&3.5FDドライブあるよ
当時のPC-9801は5インチが主流で3.5インチは異端だった
が、時折出て来る3.5インチFDを読みたくて3.5FDD(1.25/1.44)の外付けを買った
今思えば本体と外付けFDDを逆にしていればと良く思う
PC-9801買った当時は周りに誰も持っている人がいなくて聞く人もいない
聞けるのは車で1時間の距離にあるショップの店員だけ。そんなド田舎
何故こんなにも続けられたのか不思議(パソコン歴32年のド素人の戯言
>>225 新作ゲーム買いに行くと
5インチ版3本、3.5インチ版1本ぐらいの割合で置いてあったなぁ
ブランクディスクも3.5のほうが高価でな
当時、3.5インチ派は肩身狭い思いしたけど
まさか逆転するとは思わなかった
FDはフォーマット済みの10枚入りを買ったな
花王はオマケでお試しゲームのパッケージ販売していたっけ?
>>225に続くエピソード
PC-9801を購入して意気揚々と自宅に戻って起動まで漕ぎ付けた
が、basicが立ち上がるだけ、そう、それもそのはず、OSが無い(笑)
また車で走ったさ、そしてMS-DOS3.3Cを買って帰ったと言うお話
その後マニュアルとにらめっこの毎日が続いたのはいい思い出
>>225 俺逆だったけど本体5インチの方がいいぞ
>>229 あのさあ、お前の事とかどうでもいいんだよね
最初に買ったPCってみんな心に残ってるはず
当時を懐かしむスレなんだからみんなも書けばいいんだよ
見たくない人はスルーすればいいだけの話
非エロなのは理解しているが、エロへの探究心無しにPCスキル上達は無かったのもまた事実
ただの特別な嗜好の持ち主だと思うわ
BASICはプログラミング言語だから使うなら普通に覚えていくだけ
MS-DOSも最初は起動ディスクやユーザーディスク作成が入口かと
で、メニューソフトやエディタ、ファイラーへと移行していく感じ
一般的な業務ソフトやゲーム、フリーソフトで培われていったけどなぁ
FDを知り合いから紹介された時はホント衝撃でしたわ
98やってた頃はアニメだとかギャルゲーだとかを嫌悪していたのでエロはやらなかった
Win95時代になってまんまとToHeartにハマったけど
98からエロ抜くのはZZからハイメガキャノン取っ払うようなもん
パソコンの本などに付いてる体験版的なFDやCDなら遊んだ事あるけど
ゲームを買ってまでやろうとは思わなかったな
今では普通でも当時は水着でもエロに近かった
ここで言う事じゃないけど、おっぱい3つある人実際にいるんだね
どこから3つおっぱい出てきた? そういうエロゲあったっけか?
トータルリコール(シュワルツネッガーさん)しかワカランな <3つ
スレチだし、こんな話はあまり引っ張りたくないので…
おっぱいの話はリアル(現実世界)です、XVIDEOS.COMに動画上がってる
他にも男のアレが2つとか女のアレが2つとか色々ある
あったらどうなんだよ
そりゃ世の中、奇形の人はいるだろうよ
244へのレスだったんだが女を嫌う男もいる事を忘れていた、すまん
>女を嫌う男
何の話だ?
リアル三次元女の話題を嫌う男オタクってか?
>>252 沢山レスが付いちゃったから舞い上がっちゃったんだよ
ほっときましょうや
つうかフリーソフトがなきゃまともに環境構築できんかった
パソ通なんかやってなかったから、FDやCD-ROM付きの書籍のおかげでやっとパソコンライフで蒙を啓けた
初めてのWindowsは3.1をMOにインストした
単にフォトCDが見たかっただけ
ファイラーからしてフリーソフトのFD使ってたな
ペイントソフトは鮪ペイント
FD、VZ使ってるわ
FD改造の城パッチが手に入らないから、ディレクトリコピーはKL
Win98(95?)の頃テレホーダイが無かったら今頃パソコンはどうなってただろうな
電話がかかってくるとネットが切れると言うアナログとデジタルの狭間
あの頃1〜2時間ネットに繋ぐだけで月数万の電話代掛かってたなぁ
初めてフリーソフトすげえ!!と思ったのはFDよりもFILMTNよりもVEM486だった
それまで610KB空けるのが精一杯だったフリーエリアを
日本語FEPとCD-ROMドライブ込みで620KB空いてしまったのはビッグインパクトだった
VEM486やらCD-ROMドライブやら
いつの時代の98なのか
ゲームの起動条件に
コンベンショナルメモリ何キロバイト以上
とか条件書いてあったんだっけ
俺そのときはもう98ユーザーじゃなかったから
大変だなって思って見てた
ラジオデパートの地下の店でBMSメモリを買ってRAMディスクにして早えーとかやっていたのが懐かしい
>>260 ディレクトリコピーはFILMTNならできる
あと、FDはシフト押しながら起動てのが生理的に受け付けない
フリーウェアじゃないけどエコノミーってのもあったな
バイナリエディターが便利だった
エコロジー「」
自分はバイナリエディタはMDeかノートンユーティリティーズのメンテナンスモードだったな
>>264 ありがとう
でも、手持ちのFDが3.13だったわ
そーいえばvectorの98(MS-DOS)のツール類、だいぶ無くなってたな
この板って内藤とかいう人が定期的にハイドライドのこと書いてるって本当ですか?
ドルアーガスレではえんどコイチがたまに書き込んでるらしい
>>283 ワイアラエの奇跡が出るときに、散々宣伝されてたから常識でしょ
あの頃はアウトランダーズの真鍋がいちばん好きだったな
タイトルは違うのに表情的な顔がみんな同じというのも面白かった
ファミコンのアウトランダーズの広告で性に目覚めた少年は大勢いただろうなぁ
>>288 エロ漫画描いてるがほぼ絵柄変わって無くてある意味すごいぞ
あだち充も登場人物は全て役者だっていうスターシステム採用なんだっけ?
真鍋先生は最近までコミケの常連で裏物を出していたけど・・・・
>>291 商業エロ本格転向直後は絵柄維持してたけど、ここ最近はだいぶ崩れてきてるかな
というか、顔はともかく体の描き方が雑になった
同じ時期だと思うけどアウトランダーズの他にマップスとクレオパトラDCとコブラを良く読んでた
夜は深夜テレビを見るかゲームをするかくらいしかやる事無かったし
暇な時に漫画も良く読んだな
クレオパトラDCって炭鉱夫から大富豪になったものの後継ぎがいないから
同じ番号の炭鉱夫を後継ぎにしたんだったかな
それが若い女だったと言う始まりのコメディ漫画だったような
有名だけど読んでない漫画の代名詞>クレオパトラDC
ザ・シェフとか鉄拳チンミとか
>>297 クレオパトラDCで検索したら動画あったよ
昔の漫画ってみんなアニメになってるんだな、今頃知ったよ
コブラはスペースコブラ
>>298 みんなはなってねえよw
世の中にどれだけ漫画あると思ってんだ
新谷かおるはエリア88とかもあるし、売れっ子の部類なんじゃない?
全盛期にメジャー誌で代表作を連載してなかった時点でどんだけ持ち上げようと1.5流くらいでしょう
週刊少年ジャンプだけがメジャー誌なのか?
週刊少年誌だけで青年誌や月刊少年誌を読んでないだけじゃね
小遣い的にもそんなもんだろうし
だからさあ、話すことないなら無理にスレ立てなくて良かったでしょ
先に変な重複スレを立てた人がいたからなあ
そっちに文句を言ってくれという話だ
今してる話はこのスレを埋め立てるための話なんでしょ
過疎スレほど分岐し易いんだよ
人数が多いと1人2人が反対しようと何もないが人が減ると1人1人の声が大きく聞こえる
例を挙げると光栄の信長スレなんて20以上あったからな
荒らしじゃなきゃ多少ズレてても人が多い方がいい
BASICでゲームを作りました。
マシン語はわかりませんでした。
今でもHSPやNスクリプタのBASICもどきじゃないとプログラム組めません
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
奥村茉実が、PC-9801版「サイレントメビウス」にのめり込んだ2日間。マンガ原作のアドベンチャーゲーム
奥村 茉実 2021年4月17日 06:55
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1319020.html いや、2日もかからんやろ
というのが一番のツッコミどころ
デスウィングって3Dシューティングが好きだった。あれって雑誌についてきたゲームだったと思うけど、PSに同名のゲームあるよね。98のリメイクなの?
>>314 実況番組収録の拘束時間が2日
3時間前後ずつ2日に分けてやった、というだけでしょう
>>316 本当?
PS版は岩崎啓眞が作ったゲームだっけ
>>312 度々出てくるプロジェクトEGGの宣伝記事
>>312 このゲームポプコムで記事書いてたのレーニン(馳星周)だった様な
サイレントなんて紙芝居みたいなもんで
のめり込む程面白くもなかったな
グラフィックは力入れて書いてる
原作のイラストを損なっていない
オルゴール、エンディングは名曲
それぐらい
禁止ネームがあったな
一人用のADVで何の意味も無かったが
あと「オンガク」だっけ
>>317 98のキーボードでなければキー配置上やり難いゲームでした。
なぜか一時期はまっていた。
あと、フリーのZENKAI2というロボットゲームが好き。白い機体で勝手にエルガイムだと妄想していた。
DEATHWING、ベクターのCDに入ってたけど98版とPS版の関係は知らん
98フリゲー→コンシューマ機繋がりならzumi氏の陳牌もSFCで出てたな
Zumiの陳牌だか青牌だかは1回だけ曲げられるラインを引いてラインに隣接する同じ牌を消せるというルールだけど、それ以前にダイナックスがアーケードで出してたドラゴンパンチとまんま同じルールになってた。
四川省のルールパクると同じようなルールを考えがちなんだなて思ったわ。
98フリゲー→コンシューマで真っ先に思い出すのは戦国TURBかな
「ローマは1日にして成らず」 凄くやり込んだ記憶はあるのに
どんなゲームだったか良く覚えてない凄いゲーム
光栄じゃない三国志のSLGがあって、
戦闘シーンで部隊にものすごい細かい指示が出せる凝ったゲームが有ったけど、
結局、そこまで指示しなくても余裕で勝てるというものすごい無駄なゲームが有った。
タイトルは覚えていない。
BSテレ東 4月21日(水) 19:49〜20:48 ワタシが日本に住む理由
日本在住21年のフランス人ルドン・ジョゼフさんは、少年時代にハマったゲームやお袋の味だった味噌汁がきっかけで日本に興味を持つようになったという。
集めた中古ソフトを泣く泣く売却して憧れのニッポンに移住!守るべき立派な文化である「日本のゲームには浮世絵と同じ価値がある」そんな考えから、ゲームを保存する協会を設立して活動中。
こだわり強めのオシャレ紳士ジョゼフさんの、ワタシが日本に住む理由とは?
>>330 三国志モノで光栄以外、でまだメジャーな方なら天舞
クソマイナーなら私説三国志、後漢志
>>327 フリゲ版は青海、青海其ノ弐だな
初期版はラインを引く順に選ばないと消えない(四川省と違って必ずしも逆順で結べるわけではない)という融通の無い仕様だったけど其ノ弐では逆順で選んでも消えるようになった
まあルール自体が融通の利かない四川省みたいなもん(fromゲーメストでのドラゴンパンチの説明)だがw
どれも上海のパチモンだろう何が面白いんだ?と思って手を出さなかったわ
名前が挙がってないのだと
後漢志
昇龍三國志
臥竜伝
新説三国志
SLGでキャラディスクを変えると源平合戦、戦国時代、三国志、ファンタジー、リアルウォーとして色々遊べるってのがあったけど
基本システムが完成されてないと悲惨なことになりそう
ゲーム性がが変わらなければ、いくら変えようとも破綻することは無いだろ。
>>340 ボドゲのウォーゲーム的な考え方だと源平と三国志なら流用はできそう
戦国時代は鉄砲の要素を入れるならそのままとはいかないが、弓矢の上位版扱いぐらいに留めるならまあなんとか
ファンタジーは幅が広すぎるから割愛するとして、リアルウォーってのは現代戦のことか?それは無茶だろw
魏呉蜀伝、三国志演義、龍王三国志てのもあったよね
中身知らんが
>>340 ライトスタッフの戦極のこと?
だとしたら発売されてないが
>>345 アルシャークで荒稼ぎしたからか、広告だけはたくさん出てたね
パクリかなんかバレて発売中止になったんだっけ?
シムシティやってみるか・・・災害でいつもテンパるけど
飛行機事故起こり過ぎなんだよなぁ
あ、シム2000だわ
繁栄させられるようになると怪獣や災害出して全部ぶっ壊したくなる
シムシティみたいなドット細かくてチビッコには難しそうなゲームが
SFCロンチでヒットするわけないなって思ったらそんな予想裏切ってたな
大戦略3のオープニングを久しぶりに見たくなった
オープニングはかっこいいけどゲームは重くてプレイするのも厳しかった
当時の所有機はエプソン PC-286VS(80286 16Mhz)
俺エアーコンバットのOP好きだった
当時珍しかったポリゴンがカッコよかった
エアーコンバットUからはマニアックな戦闘機が選べて面白かった
シナリオ集で怪獣倒すミッションは賛否が分かれる?
>>353 ワンダバな感覚になるのか?
俺が単に無知なだけだが
エアーコンバット2の追加シナリオで人工衛星を破壊するのもあったよね
今考えると無茶苦茶な設定だ
あと隠れキャラ(赤い戦闘機)も居て条件を満たすと出てきた
やっぱ開発者は世代的に怪獣特撮の影響がデカいんだろうな
システムソフトはゴジラのSLG出してたし
はじめての大戦略のムックを買っておいて今になって良かったと思う
基本はスーパー大戦略98で問題はないし、
ユニット名が戦車とかVTOL機とか親しみやすいし
初期はゴジラ世代、その次はスタトレ時代、今は学園時代
>>355 エアコンバット1は架空戦闘機MIKADOに乗るトンデモシナリオだった
人工衛星破壊も既にある ラスボスはUFO
青海のNo.10が激ムズでクリア出来ないよぅ
誰か教えてくれよぅ
>>359 ライト層でもとっつきやすいように作っていたよね。
受け取りようによっては無機質なゲームだから、任天堂アレンジの勝利だと思う。
towerもうまくアレンジしてた
多分towerで一番完成してゆ
GBAタワーは(あ、ヤベー、一生このビルから出ないで生きていけるワ……)
ってやってる途中でコワクナルw
洋ゲーが大量に移植されて色々遊んだな
・シムシティ
・シムアース
・ポピュラス
・レミングス
・プリンスオブペルシャ
松山英樹のニュース見てT&Eの遙かなるオーガスタをプレイしたくなった
シムシリーズはアース、アント、ファームは綺麗にコケたね
>>366 ところがどっこい、シムアントは海外では結構評価高いんだよね
>>362 大都市になると処理の関係でロード後しばらく大停電で都市衰退とか致命的な欠点もあったけどね
>>365 プリンスオブペルシャは面白かった
何度も死んでパターンを覚えるとクリアが見えてくる
シムアースはヒトデが文明を持って一生懸命ジャングルを開拓しようとしては干からびて死ぬのが可哀そうだった
>>364 お前98エミュスレにも書き込んでるだろ
よその板の人に迷惑かけてんじゃないよ
>>373 わかった
迷惑かけるのこの板だけにするわ
スパイク・チュンソフトの下請けしてるチャイムって会社はメタルフォースを作った有限会社チャイムと同じ会社?
Webの会社概要に記載はないけど、 同時に名前を出せない仕事もやってるとも書いてる
ポピュラスって革新的なゲームだと評判だったけど、
SFC版は投げ売りされていた記憶があるから、日本ではウケなかったよね。
SFCユーザー層の問題か、
はたまた98ユーザーは理解したのか、その辺りは分からないけど。
見た感じ可視範囲が狭くてどうやって遊ぶだろう?って敬遠しちゃったな
今ならスクロールなしの超巨大1画面マップでできるかな
>>376 エロゲの麻雀ソードを作ってたりするので名前出せないのあるかもね
>>382 「スパイク・チュンソフトの下請けをやってるという事実が書いてない」という意味でした
紛らわしい書き方ですまんかった
メタ女のR-Forceはガールフレンド(♪)の開発してたな
今日でサビ終だけど
モリニューは日本に呼ばれて豪華な接待を受けたと思い出を語っているな
>>377 モリニューゲーのSFC版は尽くウケなかった
>>384 アールフォースはかなり息が長いな
ガラケー時代はハドソンのガラケーアプリ花札狂参の下請けをしてた
メタ女のページも消えちゃったんだっけ
またやりたいなー
Wayback使えば拾えるけどHDDのイメージだけ無理だった
>>372 そうゆうのを画面見ただけで状況把握できる凄い
想像力なのかな
来日したモリニューはゼンジーにボコボコに負かされたので、2で対策を入れたんだっけ。
対戦した読者代表がマウスとキーボード併用するガチスタイルなのにモリニューの奴はマウスオンリーだっけ?
そんで私は誰にも負けたことがないとか回りが気を使ってただけっつー
モリニューってダンジョンキーパーはまともなんだよな。
ダンジョンにやってくる冒険者を、魔物を率いて撃退するという普通と真逆の設定で、
リアルタイムSLGとしての完成度も高かった。
だのに、しばらくしたらFableとかいう変なRPG作っちゃうし。
>変なRPG
自由度の高いRPGらしいが、変なのかね?
ウルティマ、ルナドン、ジルオールとか同系統のが色々と出てたじゃないか。
2やったけどなんかねー、知能や精神のカワイソウな人の
セラピーとか教育用にやらせるゲームかとオモッタ。
ポピュラスのヒトやったんカイw
倒したボスの体の一部(生首とか)を街中で掲げると街の人たちが「うぉーすげえ!」「なんて勇者だ!」とか騒いで名声値みたいのがアップ
ちょっと場所変えてまた掲げるとまた騒いでくれる
これを無視されるまで延々と繰り返して稼ぐ
謙虚さを美徳とする日本人には理解できない行動だね
別にいいじゃんゲームだし
そういう、マスメディアもない時代シムなのでは?
そんなもんで日本スゴイ的なこと言う方が胡散臭く思えてくる今日この頃
日本人なら気まぐれに糸たらして
ああ欲深いからそうなっちゃうよねぇ
まあどうでもいいけどってまたいつもの日常に
って感じでないとな
アートディンクや光栄がまったく実験的なゲームを作らなくなったの
が非常に残念なので「変なゲーム」と聞くと興味がわく
>>397はマジで興味ある 異世界シミュレータだと思ってロールプレイを楽しまんと
変なRPGで自分的には変ではないが
ラストハルマゲドン、BURAI上下巻は一般向けじゃないなとは思った
いろいろ王道RPGと違うシステム面があるんで
BURAIの全員が全部の装備をつけられる(が相性で性能が上下する)システムは好きよ
>>396 「お前は『ポピュラス』の遊び方を完全に間違っていた」
モリニューらしい教育観が反映されてるんだな。
ポピュラスの遊び方て
人が密集した場所を地盤沈下させて海に沈めるのでいいんだよね
>>401 BURAIはストーリーと音楽は素晴らしかったのにもったいなかった
連休を利用してマイトマ2やってます。敵多すぎわらた
時間かかってしょうがねぇよ
>>407 金が5億ほど手に入るが、全能力値5にされるとかなかったっけ?
こういうブッ飛んだところがmight&magicの魅力だな
ポピュラスはクォータービューが当時カッコ良く思えて、
「うぉおおお〜これでRPG作ってくれ〜」と思ってたら、マーキュリーが出た
良かったらそのマーキュリーの感想をお聞かせください
自分も気になったゲームなんですが、今ネットで見ても画面写真とBGMの話しかなくて肝心の内容がわからないのです
きんぷくりん と マキシマ がごっちゃでマーキュリーが思い出せん
どちらもクォータービューのRPG数本出してたはず
確か全町人に話しかけないと話進まないっていう悪評のゲームがあった気がする
トップビューが普通だった時代に、AIIIとかクォータービューカッケ〜って思った。
タクティクスオウガとかも。
ポピュラスはハードスペックの都合で全画面ではなく一部分だけを表示するという時代に
あの画面デザインは今見ても雰囲気が良いよね。
黄金の羅針盤でクォータービュー地獄を見るがいい
雰囲気重視判るがまさに余計な事すんなという例
>>415 分かるけど、何したらいいゲームかずっと分からなかった
村作って人口増やしたりして最後は敵の陣地に攻め込むとか
ハルマゲドン(最終決戦)起こして全面戦争をするゲーム
クーオータービューの奥行きつかみにくいトリック満載のランドストーカー
>>415 タクティクスオウガと伝説のオウガバトルは98との相性が良さそうで、もしこっちに出てたら98最強のSRPGになってたかもね
グレイストンサーガとかいうオウガモドキなかったっけ
ファイヤーエンブレムモドキだったか?
>>418 双方の人口が増えてパワー合戦になる前に
消費の少ない地面下げ使って敵の住民ひたすら水に落とすゲームだった記憶もw
そもそもファイアーエムブレムのホウガタクティクスオウガヨリ5年も先ダシw
>>411 受験とかでタイミング合わなかったりで結局買わなかったので知らない
妙なSFっぽいのも購買意欲下がった理由の一つ
まあ、自分と同じような事考えてる人が作る側にもいたんだ、と思ったという話
雑誌で遥かなるオーガスタに「POLYSYS」という新技術が使われてるというのを読んで
「うおおお〜この技術でRPG作ってくれ〜究極の3DRPGができるではないか〜!!」と思ってたら、
数年後、ヴァーチャルハイドライドが出た……
これは一応だいぶ後になって中古で買ったけどさ、うん……
>>413 きんぷくりんは自由度の高いRPGのシリーズ出してて、
「プレイアビリティを考えて、コンシューマ並の二頭身キャラ等グラフィックを抑えて、ディスクアクセスを減らし快適にしました」というふれこみ
だったけど、いざ買おうとするとやっぱりグラフィックがしょぼいのが気になってやめてしまったので、
やっぱりグラフィックは購買意欲を上げるのに重要な要素だと思った
マーキュリーのオープニング
タイトル出たところで曲いいねってなり
カクカクスクロールしたところでえーってなった思い出
ワイヤーフレームでも立体感あるシルフィード、スターウォーズ
ドットアニメーションすごいレミングス、ドラッケン
ローポリのアローン・イン・ザ・ダーク、4Dボクシング
そういうのもどんどん未来を感じる技術だったが
TOWNSのフラクタルエンジン・デモの凄さはどう分類したらいいのかわからん
>>421 エムブレムもどきだけど画面インターフェース周りがタクティクスオウガに似てる
後から出たタクティクスオウガはもしかして意識したとか!?
>>428 4Dボクシングは面白かったなあ。あれバーチャファイターより早かったんじゃないか。
ソフトだけ買って98持ってるボクシングファンの奴にあげて2人対戦してたわ。
フジテレビの深夜ボクシング中継のオープニングにも使われてたな。
ハードドライビンもあったな
宙返りループスゲーって
ウエストサイドのファイラーのお便りコーナーが、
一時期グランプリサーカス2を褒めまくる提灯記事で埋まったなあ
俺は見た目からしてキツいと思ったのだけど実際遊んでみたら面白かったのだろうか?
>>431 ログインのおまけディスクに体験版がついていてはまったな
製品版は買わなかった
>>434 ボクシング好きにははまった。
ビクターにコンビネーション登録できるようにしてくれとか、急所に当たったら一発で倒れるようにしてくれとか手紙送ったけど
よく考えると海外からの移植なんだからビクターに送ってもしょうがなかった。
みんなのA列車買ったけどルールがやたら複雑化してるな
豆腐をこの駅で1個降ろせ、ここで積めと細く設定出来てしまってパズルゲー感がなくなってしまった
一度これになれるともうA3には戻れないんだろうな
スマホ版A列車が1や2の直系でパズル感があってよかった
当然のようにレビューで叩かれとるけど
A列車といえばIIIのような箱庭育成型という認識が根付いちゃってるからなあ
A列車の3や4は面白かったけど5がダメダメだった
のちの9で元に戻ったけどバージョンが1〜5まで増えた、実質A14だよな
9はジオラマとして優秀だよ
>>431 4Dボクシングはすごかったね。
主観視点にできるんだけど、
KOパンチを貰って倒れとこまでド迫力だった。
4Dボクはたしかバーチャファイターと同じくらいの年代だった
家でバーチャファイターのようなのがプレイ出来るとワクワクした
4Dボクシングの家庭用移植がSS/PSのキング・オブ・ボクシングだけど
逆に動きと操作性が悪くなってたので元の4Dの移植そのままやりたかった
実際やったらバーチャ全然違くて泣いた
ボクシング詳しいと楽しいのかな
pc9801のゲームでCPU速度を比べるとどんな感じ?
例えば486dxを100とするとこんな感じかな?
v30 =10
286 =30
386sx =60
386dx =70
486sx =80
486dx =100
RXにcx486 36MHz乗せたけど
386 20MHz程度だと言われた。
クロックの差異もそうだがビデオメモリの接続バスの違いをも考慮しないと
9801F*とFELLOWではCPU性能だけでは性能差見えてこないよ
16色機と256色機は歴然だけど、16色機内なら使用感はほとんどかわらんと思う
86ボードでPCM鳴らすときに流石に286じゃだめだーになったけども
中学の頃に友達の家で遊んだ98のアクションゲームを
大学に入って買ったEPSONの486機で遊んだら速すぎて遊べなかった
ゲームはほとんど「PC-9801 VM/UV以降」って表記だったけどVM/UVってどんなスペックだったんだ?
v30だっけ?こんなんでゲームできるの?
三国志とかドラゴンナイトとかダンマスとか
VMから16色出せるようになったんじゃなかったっけ
VM以前の98はデジタル8色で固定だが、VM以降専用だと4096色出るから
ゲームなら目に見えて違いが分かる
>>454 素では出せなくてオプションの16色ボードが必要
>>457 最初のVM2はその通りだか、VM21,VM11,UV2,UV21は不要
PC88で信長の野望戦国群雄伝をプレイ後、PC98VMでもプレイしたら速さに驚いた
>>455 グラはさておきスピードは?スピード??
>>460 ドアドアmkIIやったら速すぎてプレイできなかった
>>452、460
エプソン機なら動作中(リセット再起動不要)でクロック変更できるだろ
その機種の標準クロック、286機相当の12MHz、V30機相当の10MHzの3つあるはず
386必須と言われるまでは事実上標準機、VMで遊べること前提で
ゲームを作ってるから耐えられないほど遅いなんていうゲームはなかなかない
ダンマスはゲームの仕様でトロいだけ
友達のところの98DOで卒業やったら女の子が野太い声でびびった記憶がある
98DOまだ持ってるけど88のゲームは3本くらいしかないから恩恵いまいち
当時はあまり98で気にしなかったが今やると遅すぎて厳しく感じる
エメドラは当時から歩きが遅いとは思ってた。KIGENも戦闘もっさりすぎた
DOで最後にやった98ゲームはブランディッシュ2だったが気にせずクリアは出来た
その後乗り換えてHDDも買ったので同じ98でもこんなに早いのかと感じた
>>462 そんなの無かった気がする
Windows3.1がメインの時代だし仕方ないと思ってた
DO+だとだいぶ違うんだけどねえ
ダイナソアなんかは80286 12MHzのRXより速かった
ベーマガのゲームとか
286機で動かしたら
一瞬で画面の端まで移動するから
ゲームにならなかった
>>462 エプソン486機だとLowモードでも386の5MHz相当までしか落とせない
DOの1年後にDO+だっけ?
NECはこういうこと普通にやるよな、、
1年4カ月後だから当時のモデルチェンジ間隔としては長いほう
>>467 バーガーショップて落ち物ゲーは落下キーが即時落下仕様でウェイトがただのループだったから286だとちょっと落下キー押しただけで何個も落ちてた
かと思うとCOINダSは消去判定に時間がかかりすぎるのか、286でも1組落としたら次が出るのがやたら遅かった
TETRISもスペースキーで二つ落ちる時がある。5x86だけど
Intel、AMDも毎年世代が変わってるけどな。
当時は今と違って、世代毎の性能アップが著しいし。
家にあった、最早誰も使用してない9801RXでゲームが出来る事を知って使い始めたのだけど、
ハードの進化にホイホイと買い換えるほどの余裕は無かった。
次に買ったのがバトスキを遊びたくて買った9821NX。
次がXP時代のFMデスクトップ機、現在はショップBTOのWin7ノートPC。
「ついに1MB1万円を切る時代が到来!」って記事を読んだ覚えがある
SASI時代は買えなかった
SCSI時代にやっと買えた
IDE時代には98使ってなかった
SCSIとかもういらんだろ
化石ドライバ組み込むな
Windows UpdateのSCSIドライバでOSクラッシュ。AMDシステムで発生 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1323211.html ジャンクのUSB MOドライブ確保しといた。
20年前の128/230MOまだ読み込めるな。
EPSONのSCSI接続スキャナが純正ボードかサードパーティのごく一部のボードでしか繋がらなかった
MOはメディアの耐久性は抜群だから読めなくなることはまずない
問題はドライブが壊れやすいことだ
MOってカッコいいメディアだったよな
パトレイバーごっこできる
会社のデスクを整理してたら、2.3GBのMOディスクが出てきたな。オクに流したら誰か買うかな?
会社の備品を盗もうって感覚がわからん
しかも売ろうとか
朝鮮人か?
数年前にどっかの役所で廃棄扱いのHDDを売り捌いてた奴が逮捕されてたね
当時USB移行期にSCSI-usb変換コネクタ結構見たけど、adaptec製でさえ安定できなかったなぁ。
Adaptecって
なんかみんな持ってるボード出してたよな
SCSIだかLANだか忘れたけど
役所絡みの業務で過去の報告書を借りたら電子データがMOで困った
Win2000/XP時代にMO使ってたけどメチャクチャ熱持ってて熱くて怖かった
でもRWより早くて自分的には使い勝手良かった
周りで誰もMO使う人いなくて「これでかいMD!?w」とかバカにされたもんよ
98はスポーツ系のゲームはゴルフ、野球関係が多かった記憶
相撲とかサッカー、テニス、バスケは無かったような記憶
テニス・テニスはなめらかに動いてて98では割と珍しいのでよく店頭デモ眺めてた
>>502 Jリーグが始まった頃は何本かサッカーゲーム出てたよ
野球ゲームはテレネットのプロ野球FANくらいしかやったことないな
長年日本の国産機であり続けアホほどソフトが出た98ナメんなみたいな
>>497 9821Xaに純正SCSIボードとして3万以上払った記憶
>>505-506 サッカーゲーム手を出した事ないので教えて欲しいけど・・・
内容的には経営型(教育育成?)のゲームでアクションは無い?
サッカー好きの人には好評だったん?
教えてクレクレでごめんなさい(汗
絶対9801 9821 サッカーゲームでぐぐってないだろ
>>509 NEC純正SCSIインターフェースカードが確か3万円台だったね
今と違ってカードも高かった
>>500 熱を加えると書き込みできるようなる仕組みだからねぇ
98はMOからもブート出来たしゲームやるときは割と便利だった
PDも持ってたなあ、Rvユーザーだったから本体を買ったらPDドライブも付いてきたという形だけど
既にDVD-RAMドライブも持ってたから殆んどCD-ROMドライブの代わりとしてしか使わなかった
確かWindowsをバックアップして本当にブータブルなのか試したことはあると思う
偏見かもしれないけど98ユーザーってスポーツに全く興味なさそう
しかもJリーグみたいなブームスポーツはとくに
>>504 EGC使用してるのでPC286(俺はVE)じゃ動かないんだぜ・・・
正確には、動いてはいるがキャラが正しく表示されないので事実上遊べない、だ
他にEGCを使ったソフトって他にあるんだろか? アクション系だと思うが
俺のPC286VEで動かなかったのって他に覚えが無いんだけど
>>510 ウェーブの嵐は糞ゲーかもしれんけど、当時は結構遊んだよ
ファミコンのサッカーよりはマシかな
栄冠は君に、SUPER野球道、ミスタープロ野球、ベストプレーベースボール
ログインのシミュレーション番長でビッグオナーが最高点だった記憶だがアートディンク金積んでんのか?
みんゴル出るまではオーガスタがゴルフゲームの最高峰だった
Windows版がやる気なかったのと、なかなか出なかったのが残念
松山が優勝したのを機に、ごく最近またプレイしたよ
スポーツは囲碁や将棋と同じで、リアルでやったことがないと
上っ面のルールは知ってても定石をしらんからゲームにならんと思うよ
ゴルフは上っ面知識だけでもゲームなら遊べるので別かも
また第二次大戦知らないでアドヴァンスト大戦略やって
マジノ線に真っ向勝負挑んだボキの悪口
>>480 SCSIは98のためにあった…とおもってる。
PC(互換機)で使った奴いるの?と思ってたくらい。
おれは互換機のデスクトップを使い始めたのは2007年だったからさすがにSCSIデバイスは見向きもしなかった。
でも、仮想SCSIデバイスなら存在していたのかも。仮想CD-ROMドライブとか。
>>481 ジャンク屋でATAPIのMOドライブ捕獲したけど結局使っていない。
>>531 はあ?
CD-Rが普及し始めた頃は、AT互換機もみんなSCSIで接続してたわ
>>532 互換機デスクトップ使いだしたのが2007年からのユトリだから仕方ないよw
>>527 麻雀を知らない奴が開発した麻雀ゲーは結構多いらしいけどね
そういうゲームはルールがおかしいし役判定もおかしいことが多い
アレは三枚とか全部ペアとか漢字だけとか揃えれば
自動的にロンの選択肢が出てなんも知らんでも勝てるカラネw
学生時代に部活でNeXTを使って時は、SCSIでCD-ROMドライブを接続していたな
顧問の先生から、私物の倍速CD-ROMドライブを借りて、超早ぇーとか思っていたのが懐かしい。
ATAPI接続CD-Rドライブが普及って意味だとBurnProof付出てからだから、20年前ぐらいかな。
そのころからUSBデバイスも出始めてきてSCSIに取って代わっていく感じだったかと。
Pen3あたりからIDE使い始めた。
それまでSCSIに拘ってた。
IDEのCDドライブにCD-DA吸い出し未対応のがまだあったし・・・。
SSD(X25-M)が出るまで、Ultra 320のHDD(Atlas 15KII)使ってたわ
森田将棋は当時最強の思考ルーチンって聞いた事あるけど
麻雀とか囲碁、花札とかプログラマーの性格というか知識が反映されるものなん?
昔はディープキスしなかったので作った人以上には強くならなかった
そういうわけじゃないんだけどね
先読みが速いのは同じことだし
昔は
if 桂で両取り狙える then 桂を打つ
みたいなルールベースのものだったが
今じゃ機械学習でソフトが勝手に将棋指すようになったから
将棋全く知らず棋士に敬意を全く持たない開発者が
拾ったオプソソースを改造してプロ棋士ボコるようになってしまった
そのせいでニコ生とかでかなり険悪になってたな
>>545 森田の会社が作ったガラケーの麻雀は千年眼能力でも持ってるんじゃないかと思うほど敵が振り込まなくていらいらした
麻雀はCPU側は全ての牌が見える、牌が拾える順番が分かるからインチキだ、みたいに勘繰ってた。
まあ、ゲーセンの脱衣麻雀みたいにいきなり天和はやりすぎだけど。
将棋みたいに全部理詰めで出来る競技は
そりゃ最終的には計算機に負けるでしょ
暗算コンテストと基本的には同じだよ
当時のゲーセンの脱衣麻雀の多くは相手に常にテンパイした形で配牌が入って
設定した巡目になるまでツモ切りを繰り返して設定した巡目になったら上がり解禁になる
なので終盤にツモられた時よく見ると振り聴してたりする
ゲーセン側で設定をいじれるので高難度にすると1巡目から上がり解禁なので天和地和が出やすくなる
>>552 そうでもない
興味があるならエキスパートシステムや水平線効果という単語で調べてみるといい
IFTHENでやっている限り限界がある
囲碁は選択肢が多すぎて人間に追いつくのは相当先だと思ってたら
人間のほうが全然ゲームに対応できてなかったというオチ
>>525 386のRA使ってたけどオーガスタなんてかったるくてやる気起きなかった
ワールドゴルフ2の方が遥かに遊べた
3DゴルフはWindows3.1か95か忘れたけどMicrosoft GOLFが出てからだな
>>553 超初期のアーケード麻雀はそういうのが多かったけど80年代後半になると激減したよ
ダイナックスの麻雀なんかはこっちが手牌をまるごと入れ替えられるイカサマ技を使えるけど、使われた状態から手を作ってくる
麻雀は運の要素があるから、人間がAIに必ずしも太刀打ちできないわけでじゃないが、
それでもAIは相当強いらしい。
>>555 ゴライアスというふざけた名前の囲碁ゲーがあったな
98が初出でスーファミに移植されてたような
>>549 囲碁を全く知らず囲碁棋士に敬意を全く持たない開発者が
拾ったオープンソースを改造してプロ棋士ボコるようになったけど
囲碁では全く険悪になってないんだが
将棋マニアの異常性が垣間見えるな
>>560 将棋マニアというか将棋連盟がプロ棋士vsコンピュータを快く思ってなかったんじゃないかな
>>556 80286 12MHzでも普通に遊べたけど
オプションで軽くしてなかったんじゃ?
>>557 流れ的にいきなり天和するタイプのゲームの話やろ…
アイ・オブ・ザ・ビホルダー3やったことある方居ますか?
ここまで、オセロ、花札、トランプ、チェスが話題に出ない・・・
もっとも卓上系ゲームはフリーソフトで遊んだ記憶だな
>>563 アーケードのスーパーリアル麻雀PIVで開幕天和やられたから90年代になっても開幕天和が絶滅してないのは確かにわかる
98移植版のスーパーリアル麻雀シリーズはアーケードで見られたエゲツなさは抜けてる
麻雀は真面目にアルゴリズム作ったら面白そうだけど
手肺、捨て牌、ドラ表示牌から最適手を選択する感じで
アルゴリズム真面目に作ったら食いタンやリーチのみの糞手連打になるか逆にその手でやられるだけになるからね
pc98でチェスゲームと言えばサルゴン5
自分的には、唯一自力でコピープロテクトをはずせたゲームだったのが懐かしい
>>556 オーガスタは複製して遊ぶとV30でしか動かんくて結構つらかった。
ログインの体験版ディスクを386で動かしたら確かに腰を抜かした。
PC-9821(Win95)って色々出来て一番面白かった時だな
HDを複数使ってMS-DOS5.0aとWin95とWin98を用途に合わせて起動したもんだ
どのOSも16bitにしてたから最大2GBしか使えなかったが
1135356701.dat
NAME OVER<>sage<>2006/12/26(火) 21:51:41 ID:???
いけないことをして手に入れた遥かなるオーガスタを複数人プレイで。
V30じゃないと動かんかったよ…。
昔はコピーサークルなんてものがパソコン雑誌で堂々と会員を募集し、月会費を払うとゲームがコピーし放題だった時代もあったなあ
レンタルソフト屋もあったよね
自分が通っていたレンタルソフト屋は、コピーエイドってコピーソフトを売ってたな。
コピーで思い出したが
ここならこれわかる人いない?
625 NAME OVER 2021/05/13(木) 16:43:39.72 ID:j8zMtSdZ0
【機種】PC-9801(UV2でプレイしたけどもっと古そう)
【ジャンル】パズル(倉庫番系)
【年代】1987年頃
【スクロール方向、視点】見下ろし
【その他気づいたこと】
・うろ覚えの画面
かなり細部は端折ってる(覚えてない)
・「倉庫番」のような操作で、画面上の荷物を押して扉にある数字と合わせると扉が開く
・扉を通過するときは扉を開けるのに使った荷物2つのうち1つを押しながら荷物とともに通過。通過後扉は閉じる
・もしかしたら逆方向から開けるときは違う数字だったかもしれない(記憶が定かでない)
・面クリアするための目的がなんだったかは忘れた(おそらく特定の荷物をゴールに届けるか自分がゴールにたどり着くかだろう)
・父親がPC-9801UV2を買った時にPC屋がおまけでつけてくれたソフト(おそらく違法コピーでFD1枚にソフト18本くらい入ってた)
・日本ファルコムの「女子大生プライベート」も一緒に入っていて親父の目を盗んでやるのがドキドキした
倉庫番系 パズルゲーム PC98 レトロ みたいなワードでいろいろググってみたけどわからんかったのでおながいします
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況始まったよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu で、ソーサリアンがー
英雄伝説がーの流れになるんだろ?
ラスティーニの廃坑のマップ、なんとなくでしか覚えてないなあ
最初プレイしたときは、横に抜けるのに気づかずに苦労したわ
レンタルするかどうかは
そのソフト用のファイラー・パラメータが出ているかどうかで決めていた
あの頃
>>579 多分コムパックのゲーム
I/Oの目次みたけどなかったのでPioに載ったのかな
チェスはI/Oのやつを毎日お店に通って(ナイコンだったので)打ち込んだな
何ページもあるマシン語ダンプ部分にカラーページの良い紙使うのは印刷が見やすくてすごい判断だな
>>580 今少し見てみたけど、レベルアップしないといけないから、絵面が地味だな
>>583 プロテクト回避に失敗してて次のファイラーで借り直し
>>587 起動しないときは取り敢えずはオートコピーしておいて
それを別のファイラーで取り直せばナントかなる事も有る
アインシュタインなんか駄目な場合はいつもそのパターン
>>578 摘発のニュースが流れる度に映し出されるくにおくん
>>579 コムパックのからくり忍者屋敷ぽいんだけど、FM-7用だった
>>590 さんくす
ググってみたらまさにそれでした
PC98でやったのは間違いないので野良移植かなんかだろうか
>>592 用が済んだらさっさと出ていってくれませんかね
>>579 まず確認しよう
マシン語のゲームだったか? 音はBeepでもついてたか?
そうだと市販やI/O系のゲームだと思うが
オールBASICだったりするとベーマガのゲームだったりするのでかなり判らんくなる
(倉庫番もオールBASICなのでなんとも言えんけど)
88だったら移植されてるかもとoh!FM7のサイトで探したりできるが・・・
>>595 いやいやありがとうございます
>>593 なんかここまで言われるようなレスしたか?
俺の9821Nbと全然違う色じゃないか!と怒鳴り込まれるパティーン
初期のノート筺体はねずみ色だな
黒くなってからは98互換性も怪しくなってくるし
98である必要性ないノートパソコンだった
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第2回目始まったよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu NECには、大竹まことのただいまPCランドや聖PCハイスクールだけじゃなくて
98DOSゲームなどNECのPCを扱った番組やって欲しかった
バラエティも悪くはないが見たいのはそっちじゃなかったからな…
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
黒田瑞貴、PC-9801版初代「天下統一」で全国制覇に挑戦
黒田 瑞貴 2021年5月22日 06:50
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1326046.html >>606 いまさら言っても知らんがな感
テレビの限られた時間でゲーム動いてるところ見せられてもね……
>>906 パソコンサンデーやパソコングじゃだめ?
俺にクリアできないADVゲームはない
という山下章さんのキャッチコピーが懐かしい
MZもX68Kも持ってなかったから、指を咥えて見てる感じだったなぁ。パソコンサンデーは
ADVは今ならネタバレ瞬殺だしなあ
当時でも一回クリアーしたらお腹いっぱいって感じだった
なまじゲーマー同士で交流がなく黙々と一人好きなゲームやってる方が
ネタバレもなければ変なクリア競争もなくマイペースに楽しめていいかもしれん
学生時代はCS派ばかりだからPC派はあまり人口少なかったので良かったよ
学校でも2〜3人程度しかいなくて雑誌は攻略情報程度で止まってた
それだとプレイしている時は気楽だが
クリアした時の感動を共有できる人が少ないのが寂しい
今ならソフトでハードな物語2みたいな分岐条件鬼畜なゲームでも速攻で正解ルート見つけられるのかね?
>>607 当時のプレイヤーが当然持ってる前提知識なしで手探りプレイしてるからすごい面白い
コメントも的外れなもんばっかだけどわざと泳がせて楽しんでるのかな
バイオ100%のフリーソフトを保存しておけば良かった・・・
98のSLGとかいきなりコマンドが20とかあって禿げるよな
三国志はまあセオリー知ってるからいいけどヨーロッパ戦線のWINエミュのやつ買ったら
もうなにしていいかさっぱりだったわ
戦車とか興味ねーし
>>619 Bio100%コレクションだかのムックに付いてたFDならウチにあるぞ
タイトル分ればうpしたろうか?
ところで、ゲームとは関係ないけど、MS-DOSのディスクキャッシュプログラムって、何使ってました?
自分はI−O・データ機器のdc10を使ってたと思うのですが、残ってないので
smartdrvだとどうしてもメインメモリを占拠してしまう
DOS6までDC10だったな
DOS7からSMARTDRVだった、それ以前のデバドラがことごとく使用不可だったから
やっぱりDC10ですよね
memory server II なんて何枚も持ってたのに、一枚も見当たらねえ!
>>621 お気持ち感謝です
著作権がうるさい現在ですから・・・YouTuberにあがった動画を見て楽しむ事にします(汗
俺がガキの頃、日曜の朝に「Return of Werdna」を堂々と紹介していたが
今となってはトンデモ案件な番組だな。。。
>>621 C2GPのFM音源版とfemyの初代Goggleはムックについていないんだっけ
あと板違いだが大江戸爆弾小僧ってリリースされたのかな
表に出ないテスト版止まり?
>>625 収録されてるソフトは全部フリーウェアだから問題ないんじゃない?
ムックの名称は「PC-9801版 Bio_100% フリーゲームコレクション」だった。
>>628 どっちも入ってるようだ。
C2GP100.LZH
GGL2_100.LZH
というのがそれららしい。
大江戸爆弾小僧というのは知らんな。
>>629 >どっちも入ってるようだ。
>C2GP100.LZH
>GGL2_100.LZH
>というのがそれららしい。
Bioのムックに入ってるそれはBEEP音源版のC2GPとGoggle-IIのほうだ
Goggle-IIは初代と違ってfemyではなくsteelmanが制作
>>627 パソコンサンデーはなぜNECのパソコンを紹介しないんだ!
と憤る純真な少年だったあの頃
プラモ狂四郎はなんでマクロスとバルキリーが出ないンダ!?
プラモ天才エスパー太郎とプラコン大作見てたら子供でも何となく分かるだろ
Bio_100%のゲーム、一部作品ならまだVectorに残ってるよ
でもCarII GRANDPRIXは肝心のゲーム本体がない……
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/game/shoot/marka https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/game/other/bio100 各作品の再頒布可否までは忘れたけど、仮にOKだったとしても
TURB1〜3話とOwl-zooは確か登録料をムック価格に含めてるシェアウェアだからムック付属ディスクのファイル丸上げはまずそう
>>628 >>630 FM音源版CarII GRANDPRIXはコースが5種だけのバージョンは覚えてる
大江戸爆弾小僧と初代Goggleは見たことないや
>>632 ガンダム、バイファム、ダグラム、ボトムズ、ビルバインなんかのサンライズ組ばっかだったな
マクロスのプラモってイマイとアリイだし
吸盤で壁にくっ付く訳分からんの出してたとこもあるけど
>>634 finaltyもムック2巻に収録されてるバージョンは再頒布不可
後々アッパーバージョンをシェアウェア化することを想定してたのかも
>>622 SMARTDRV.EXEだとDOSプロンプトに戻れんHDD対応ゲームを遊ぶときにライトバック設定してゲームがセーブされんくて泣いた記憶が…。
当時のゲームはディスクに頻繁に書き込むゲームはあまりなかったからやってもほとんど意味がなかったけど。
ルナ鈍とかいう質より量のゲームは別として。(仮想記憶つかってた)
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版天下統一実況第3回目やってます
今回は今川家でプレイ
https://www.twitch.tv/963games 天下統一だったと思うけど初めて信長でやったとき尾張統一するのに50才までかかってリアルの信長やべえわと思った記憶がある
>>639 絵面が地味なのと、システムソフトのFM音源ショボい
>>640 戦場に甲冑つけて馬乗ってとか40過ぎたらキツイって感じる
よほど鍛えてないと重すぎて背骨曲がって腰痛でヘルニア
頑張れても30代までだな。戦国時代きついわ
幕末行っても志士やってて思想だけで殺されたらかなわん
維新の嵐とか山崩れだけで同志が減っちゃう
リアルの戦国時代だと50代で既にあの世に行ってる時代
10代で子供を作ってピークは40代だしな
ゲームとしては早期達成が天下統一だが、だらだらと天下統一せずに
世代交代しながらずーーーっと続けると何処まで行けるのか気になるよな
信長の野望の戦国群雄伝だか武将風雲録だと、戦国武将がいなくなって太平の世の中が訪れる。というエンディングがあった気がする
>>643 ゲームの話だけど
内政だけで国力ばっか上げてると
周りがどうしようもなく強くなって詰むよな
天下統一は基本的には内政はしないほうがいいゲームだね
毎ターン国のステータス伸びていくし
資金もCPも足らんから徴兵の拠点になる大領地に集中投資してその他は放置する
内政やると稀に威信も上がるけどね。
内政は費用とCPに余裕がある勢力だけがやるべきかな。
蒼き狼と白き雌鹿はやろうと思えば21世紀まで騎馬民族が世界を席巻することが可能だった
天下統一はコンピュータが強いと言われてるけど実はイカサマが酷いんだってね
そりゃ、システムソフトのプログラミング技術、当時のPCスペックからすると、まともな思考ルーチンとか無理でしょ
光栄のSLGも難易度上げればインチキがひどいだけじゃ?
天下統一は対抗する巨大勢力が作られるようになっていたはず
なのでこっちが大きくなって弱小勢力を潰してまわるという展開にはならない
あと九州のメーカーなので九州の武将が強く設定されてたと思った
こそこそイカサマせずに
大戦略の収入率みたいな難易度パラメータ制にすればよかったのに
天下分け目の戦いが必ず起きるように作りましたと開発者が言ってるからな
信長の野望は中盤になって自分の勢力がデカくなると後は作業。
これに対して、天下統一はCOMも巨大勢力になるから最後まで面白い、と絶賛されていたと記憶している。
作業もイヤヤけど頑張ってんのにズルされんのもオモロナイノオ。
(ワガママユーザー)
コンセプトのあるズルは歓迎するが
下駄はかせただけのズルは萎える
>>654 HARAKIRIは面白いけど大名の寿命で強制終了になるから辛いから事実上の続編となる天下布武のが好きかな98ゲーじゃなくなるけど
>>656 いろんな雑誌でそう言われててコンピュータが強いとも言われてた
イカサマが強く効いていたことの裏返しだけど
信長の野望全国版のレベル5は47万人の海賊が突然襲ってきたりして
下駄履かせるにしてももうちょい常識の範囲でやってくれと思った
アメリカ第七艦隊の8倍じゃねーか
コーエーは何十年経ってもそこらへん雑なんだよな
露骨にプレイヤーだけ集中攻撃してきたり
信長の野望全国版の思考ルーチンをグーグルに担当させたら、
ここの98ユーザーが太刀打ちできない強さになるのだろうか。
太刀打ち出来るできないより、納得感のある強さにして欲しいな
第一部隊比率1%
第二部隊比率99%
こうしておいて攻めさせて奪い取るとかのずるい攻略はコンピューターしてこないってことでいい?
プレイ動画より「自動プレイルーチン組んでみた」的な動画を見たい
天下統一はイカサマと言うよりバランス調整と思ってたけど違うのか
初回プレイでは島津で最後はリアル関ヶ原みたいに美濃あたりで東国を制した北条と決戦になって楽しめた
慣れてくると結局対抗勢力が育つ前に大勢が決しちゃうようになるけど信長よりはバランスとしては優れてたと思う
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
今作は魔法も使える! 奥村茉実、PC-9801版「イースII」に挑戦
奥村 茉実 2021年5月29日 07:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1327720.html 倉庫の穴のところでスペースキーにみかん置いて経験値稼ぎするやつだっけ
最強将棋AIよりも接待将棋AIの方が
ずっと難易度が高いと聞いたことが有る
単にいい勝負をするだけなら簡単
明らかな手抜きをしたと思われないようにするのが難しい
こんばんは〜
高宮まりですけど、なにか質問ありますか?
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第3回目やってるよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu >>682 プロフィール画像と別人なんですけど
あと、イヤイヤプレイしてるのか、表情冴えないわ
今日は眉毛描いてないのか
ファンデぐらいでほぼスッピンじゃね
若者に30年以上前のゲームは虐待やろ
ワイも今夢幻戦士ヴァリスやれ言われたら逃げだすで
昭和生まれのゲーマーならノーヒントで気付くところで詰まってるなあ
コレ、溶岩のところの行ったり来たりは無理じゃ?
小3の娘がもう少し大きくなったら、レトロゲーやらせたい
ソーサリアンやらせてみたいな
氷の洞窟で右往左往するとこ見たいわ
ザナドゥが一番マゾいけど、ブランディッシュぐらいがいいんじゃない?
今時の子だし、マウスアクションなら馴染みあるでしょ
>>688 リアルタイムでは楽しめたんだけど、久々にプレイしてみたらしんどかった。思い出補正で良ゲー化してたな
>>693 ナムコがガラケーアプリで復刻してて最低攻撃回数ランキングもあった
なお攻撃回数にはパワードブーツやアーマーでの攻撃回数も含まれるのでパワードブーツで攻撃回数ケチろうと思った方は残念でした
ヴァリスがなんでクソゲーか
クソゲーったらYAKSAだろ
ロマンシアすらましに見える
俺は快適に動作するってだけで比較的評価しちゃうよ
ロマンシアはアクション的には普通に動いて遊べるからなー
そのうち謎が全く解けなくてなんだこれ?ってなるけども
昔のゲームは理不尽だったりクソゲーなのが基本だったりするのでたいていは大目に見るが
YAKSAがだめなのは広告にあったボスキャラが出てこず延々つまらない作業をやらされるところだな
>>703 クソゲじゃなくて未完成品だよね
あんなの売っちゃ駄目だろ
あ、当時のテレネットは〜とかいらないから
みんな知ってるし
まぁ98スレならこの時期一次的に離脱してたウルフチームが出してた哭きの竜でも語るか
原作通り鳴けば良いってもんでもないから結局リーチメンタンピンドラ1の竜になるんだが
アテナだったらその辺もう少し再現できてたかもしれんね
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第4回目始まったよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu イースUこんなトコで経験値稼ぎしなきゃならなかった覚えないんだけどなぁ
最高速にして、地下で稼ぎまくるのは定番だったような
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版天下統一実況第4回目始まりました
今回は武田家でプレイ
https://www.twitch.tv/963games 哭きの竜は同種の牌が5枚以上出てくるみたいなバクが多かった記憶があるな。グラは良かったと思うけど。
懐かしむユーザーばかり相手にしても先細るわけだから、
女の子にレトロゲームをプレイさせるわけだが、
正直、女の子の間で流行ることはないんじゃないかと思うんだ。
>>713 同種牌5枚以上はいろんな麻雀ゲームで見られたバグだね
当時のパソコンでスクロール系アクションゲームは凄い技術だと思ったが?
>>714 何言ってんだ
ゲームの事なら饒舌になるオタクオッサンどもに庇護欲湧かせて、地下アイドルを売りたいだけだろ
イケメンユーチューバーに98やらせれば中古98相場跳ね上がるよ
弱虫ペダル読んで数十万するロードバイク買うような連中だし
つうか数十万のロードバイクって別に高くない安物じゃねえかw
レトロゲームは当時のPCでやってこそ味が出る
イライラは募るけどな
>>722 雀ジャカ雀は人和がないから第1自摸前にロンしても役が無ければチョンボを取られる
>>725 実機を操作する行動・感触も加味されるからな
>>725 できればブラウン管でやりたい
昔のブラウン管って14インチで
表示領域で見ると12インチくらいか
よくそんなちっこい画面で色々やってたな
98はアナログRGBだったから良かったけど、MSX時代はビデオ端子や最悪RFで接続してた
字が滲みまくってたけど、それでプログラムしてたんだから、おおらかな時代だったなぁ
98実機2台とCRT残してあるけどCDドライブぶっ壊れたままだな。グリス枯渇でギアが欠けた
買い替え予定のまま特に使う出番少ないからそのまま
実機ディスク売らずに残してあるけど全部イメージ化してエミュでやる方が多かったが
実機の雰囲気味わう時はエミュでやってた方のセーブデータとかFDに入れて移動
今のPCと98を上手く繋げたり、もしくはSDカードのストレージでやりたいんだけどね…
CFカードをHDD化する方法は記事でみたことはあったけど
CRTは使ってても使ってなくても壊れるよね
メーカー部品とか無くても個人で直せるもんなんだろうか
>>723 そんな高いもんパクられるから持ちたくないわw
知り合いが実際に盗まれたけど保険掛けてて全額戻ってきたらその後バイクも戻ってきたんだとさ…。
その後はどう処理したかは知らん。
そういえば学生時代PC-9821Ne2を授業中にパクられたとか騒いでた学生おったな。
結局見つかったらしいけど。
>>708>>710
オリジナルもエターナルも結局ランスの村の地下で経験値稼ぎやってたが
オレはファイヤー撃つではなくて往復で稼いでた
低い状態でやるとあっという間にこちらが溶けるのでまめにセーブしてた記憶
>>734 ファイアーが強化されるレベルになると途端に効率が落ちるからそのあたりまでしかやらんかったな
>>735 それでも他で稼ぐより楽で早いから篭っちゃう
あーそういや、Oh!Xの批評でもイースUはせっかくストーリードリブンなのに経験値稼ぎやらされる所があるのが玉に瑕であるって書いてたなァ
イース1~3は何度もクリアしたけどサーク全然やってない
イースlllは合わなかったな
強力タイトルで冒険するのやめてほしい
冒険したいなら外伝で試して反応うかがってほしい
当時は大スケールのゲーム作るのなんて容量的に厳しかったし、レベル上げでプレイ時間稼ぐのも致し方ない
>>740 当時のテクノポリスでヴァリス2との比較記事掲載されてたな
ベーマガではクリアまで半日掛からないボリュームが賛否を呼んでた
プログラミング技術とアクションの爽快さで、イースIIIには遠く及ばないでしょ
イースIIIのアクションは98トータルで見ても最高レベルじゃ?
ヴァリス2は88版をサウンドボード2でプレイしたときに感動したわ
これにしようかしら
イースIIIももとは"Wanderers from Ys"という「消防署のほうから来ました」を地で行くタイトルなので
まさに外伝として出してるんだよな
3は3のままで良かったのにフェルガナリメイクで6とガルヴァ竜の設定繋げちゃったからな
ガルバランの正体は魔王でも邪神でも無く、
かつて闇の一族が有翼人の白エメラス技術を盗用して造った灰エメラスで
生み出した機動兵器『竜神兵』、その突然変異体『ガルヴァ=ラン』
どうすんだよこの後付って思った
オリジナルの人がやるならまあいいけど大抵ワケワカラン関係ない奴なんだよな
ライダーの映画で昭和のレジェンドをボコらせたりするのもワケワカラン奴だし
ディグダグ主人公とバラデューク女主人公との間にできた子がMr.ドリラーなんて無茶苦茶な設定もあった
>>741 イースVはもともと違うタイトルで開発してたやつを、上層部からの命令でイースVとして発売したんじゃなかったっけ?
それで上層部に不信感を抱いた開発チームの大量離反を招いたとか何かで見たことがある
イースIII PC88:1989年7月21日 PC-98:1989年7月28日
オリジナルの正式販売タイトルは『WANDERERS FROM Ys』(ワンダラーズフロムイース)であり
元々『イースIII』は通称であったが、後の移植作品では『イースIII』もしくは『イースIII -ワンダラーズフロムイース-』が正式な販売タイトルとなっている。
ザ・スキーム (The Scheme) - 1988年にボーステックから発売。古代祐三がBGMを担当し、ゲームよりもサウンドトラックCDの方が売れるという現象を生み出した。
ワンダラーズフロムスーパースキーム…1989年に発売。位置づけとしてはインディーズに分類されるのですが、前作のスタッフが集結して開発。
順番的にスキーム→イース3だけどこれ当時何か比較とかされたの
イース3あたりの人達が
クインテットを作ったわけでしょ
まあアクション作りたいなら
パソコンに残ってもしょうがないしな
少なくともスーファミの時代まではクインテットのほうがファルコムよりいいゲーム出してたと思う
イース5と天地創造なんか比較したらかわいそうになるくらい圧倒的な差があった
でも現在生き残ってるのはファルコムのほうという現実なんだよな
>>742 ディスクの枚数どんどん増やす傾向にあったし、
「CD-ROMの普及を待たねばならなかった」なんてこともないと思うがw
まあメーカー側もプレイ時間延ばさないとユーザーから怒られるって不安があったんだろうけど
確かにジーザス、イース辺りから変わっていったんだな
山下章も「1日2日で終わるけど、名作だから繰り返して遊べる」とかいうような褒め方してたし
山下章はイース(無印だっけ)のライナーノーツ寄稿したんだっけ?
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
黒田瑞貴、「天下統一」にはまりすぎて歴史まで勉強するように。果たして統一は成ったのか……!?
黒田 瑞貴 2021年6月5日 11:55
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1329474.html ArtdinkもA列車とか良く遊んだけど
「ローマは一日にして成らず」これだけは長く遊んだ記憶はあっても
心に残ってないんだよね、どんなゲームだったかさえ良く覚えてない
成人女性が女子(女の子)呼ばわりは屈辱ではないのか…?
>>760 スポーツ選手なんかでもよくつかわれる言葉だから気にするな。
60歳過ぎても女子ゴルファーとか。
ある時から女子会とか言うようになったじゃないか
レディースの日本語訳みたいなもんだろ
今どき、淑女とか呼んでピンと来るか?
男子便所におばちゃんが入ってきて「あら間違えちゃった」とか言ってたことがあったな。
もっと若い奴が間違えたならこっちもうれしかったのに。
つか、次に女子に遊ばす98ゲームは何がいいかな?
プリメとか…。
エロゲーやりながらウーマナイザーで攻められていったら罰ゲーム
という企画物をSODにやってもらいたい
>>768 ハァー?
このところ駄目企画を毎回貼ってくるインプレスの中の人でスカ??
そんな意識では参加女子タレントらにも好かれないのでは?
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
奥村茉実、イースII 2週目のプレイは培った“イース筋”が活かされる
奥村 茉実 2021年6月12日 07:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1330850.html ああ、記事の更新か
流石に土曜朝からレトロゲームしてたら、それはそれで凄い
>>768 ファルコム続きでドラゴンスレイヤー英雄伝説が妥当だろ
バランスいいし操作性いいしストーリーも王道だし
イース3がー
ブランディッシュがー
ダイナソアがー
↓どうぞ
>>774 ドラスレ英雄伝説は大好きなゲームの一つだけど、縛りしなければ簡単過ぎて見どころないわ
ファルコムならブランディッシュかイースIIIのアクションでお願いしたい
英雄伝説は当時でもレベルがいくつないと〜とか普通にセリフ出てきてメタネタ萎えるなあ同人ゲームかよと思ったもんだ
>>777 >レベルがいくつないと〜
そういうメタネタはファミコンの桃太郎伝説で既出
こんなとこでもドラスレ英雄伝説はコンシューマの後追いに成り下がってるのか
英雄伝説のリマスター来たな
>>765 スポーツはその理由でわかるが、トイレはわからんな
その昔、PC-98で動くグランツーリスモのようなゲームがあったんだが
詳細がわかるかたいないだろうか?
グラフィックは真っ暗な空間にコースの縁を●で表現するだけのものだが、ガチの3D演算で
国産スポーツカーを中心に実在車種が実名で列挙され、その挙動を忠実に再現したものだった
末期の頃にはナムコのウイニングラン程度のポリゴングラフィックを用いた
F1のゲームも出ており、こちらの挙動もウイニングランよりもリアルに思えた
こちらはフライトシムの零戦記と同時期に出たものだが、やはり詳細がわからない
>>782 多分グループ・エックスというレースゲームだと思うよ
そして9801最後のレースゲームはスリップストリーム'93 レブ・リミットで94年、それか最速伝説レーサーXで93年
零戦記が93年だからどちらも同時期と言える
93年のレースゲームは他にVETTE! サンフランシスコシティレースや4dドライビングもあるがどちらもF1じゃないしなあ…
アタリのナイトドライバー(1976)みたいな事やってたゲームがあったのか。
VETTEは当初8,900円だったのが発売半年くらいで定価3,000円に値下げされて
なんて太っ腹かと驚いた記憶
他のソフトハウスもやってくれと思った
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第5回目始まったよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu エアプの実況ニヨニヨして見てるオッサン気持ち悪いんだが本人が自演で宣伝してんのこれ?
誰も見に行かないだろw
わいは見に行ってるで
今日はソウルキャリバー6してて忘れてたわ
聞いてもいないのに自分語りときしょい猛虎弁
どんな層か丸わかりでうける
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第6回目始まったよ・・・
https://www.twitch.tv/okmuuu ゲーム起動時にセーブとロードを間違えてしまい、ゲームの最初からやり直しです・・・w
信者のおじさんたちはこの間抜けの配信をまた最初から見るの?大変だなw
別にiPadで流してるだけだし、BGM/BGVだよ
イース2のころのゲームなら初めからやり直しても大して時間はかからんと思う。
でもバックアップは大切。
PCのゲームやり始めて本当のセーブデータバックアップ概念を知った俺。
ファミコンのバッテリバックアップってなんだそりゃ?としか思わんくなったし。
YSもWizも馴染みがあるようで1,2しかやってないという
両方Steamに新作来るみたいだがいまいちやる気にならない
>>783 これけ?
ダウンロード&関連動画>> こんなゲームあったとは知らなかった・・・
ダウンロード&関連動画>> インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第7回目始まってるよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu >>805 98の場合スペックが8086からPentiumほど幅があるしな…
VMでこのポリゴン動いてるのならひっくり返って驚く
>>805 やっぱりABAさんか
頭一つどころか二つ抜けてるね
>>805 右側のゲームがなんとなくナムコのネビュラスレイっぽい
ネビュラスレイより2年早いからむしろナムコがry
昔はパックマン・ゼビウス等パクられる側だったナムコも神がいなくなった時からじわじわパクる側になってたからしゃーない
音楽の評価が高いF/Aもゲーム自体は・・・・ぶっちゃけ80年代に東亜プランの連中が作ったジャイロダインに毛が生えた程度だもんなあ
>>805 シューティングのほうは諸々の挙動がこれは雷電じゃな
SLIP STREAM '93 Rev-LIMIT
リッジより前なのかな?
しかし、見てるとデジャブを感じる…。何だろうか。
コンストラクターズグランプリてソフトを良くTVCM流れてた思い出
当初は雷電が東亜流と言われていたのにいつからか雷電クローンがスタンダードになったな
自機が赤・青とか東亜よりも真似された所があるんじゃないの
まぁデザイン面にゼビウスとか東亜をリファインした感はあるが、シンプルさ故に
STGの基本形と受け取られやすいシステムだったのは否めない
また初代雷電はステージデザインが秀逸でやられてもほぼ全ての箇所で
復活出来る良調整だったのも評価出来る
奇しくもセイブ開発が雷電出した後の東亜はヴィマナとかドギューンとかバツグンとか変化球が多かったし、ある意味東亜型本流ともいえる達人王は難しすぎて避けられた
達人王はロケテストで簡単すぎと言われたのに腹を立てて難易度を爆上げさせたとか、製品版を検証せずにロケテストでの簡単すぎという口コミをそのままベーマガが載せてしまったとか
東亜シューティングは1面1面が長すぎる
まぁサボリーマン向けに作ったってことだろうけど
ベーマガもPC雑誌のはずなのに
アーケード方面への影響力が大きかったなぁ
PCハード、プログラミング、PCゲーム、アーケードや家庭用ゲーム
誰しも全てに興味があるとは限らないのに盛り合わせてそれで良かったのだよな
ベーマガはゲームの紹介記事が絶妙で良かった
読んだ後、プレイしたくなる
ペーパーボーイとかモトスとかめっちゃやりたかったワー
しまいにはベニー松山がマジック・ザ・ギャザリングまで持ち込んだな
俺コレはヒッポンとネタが被ってたからマジギャザになったんでなかったかな
ベーマガ側の記事はまじでつまらんかったなw
>>315 夜中に放送してたPC用番組だね。
エロですまんが、当時は実写エロビデオ動画とPCエロゲの紙芝居閲覧でどっちが興奮するるかとか実験してたのを見た憶えがある。
>>824 だいたいみんな好きだっただろ
みんな根本の欲望はビデオゲームがしたいという事
まだ生きてたんか
今の時代CD付属されても聞く手段がないw
パソコンで聞けないの?
ここ数年、買おう買おうと思いつつも全く買わなかったなぁ、ジャイアン
>ドラマCD
コンシュマー機でもDVD/BDプレーヤーでも
テックジャイアン創刊号から結構買ってたの思い出した
まだ付属CDだけ残ってるはず
月末に発売されるアスキーは買ってる。
スマホとか車とか家電グッズとか汎用的な情報はあまり興味ないけどなぜか買ってしまう。
逆に週刊だったら今は買わんかな…。
コンシューマ機でもPS4からはCD再生できないんだよね
最近のPCは光学ドライブ搭載してないことが多いし、外付けのドライブ1台持ってるといろいろ便利
そのいろいろがもうないんだよな
CDは全部リッピングしてしまい込んだ
CDラックは缶詰、ビール、調味料なんかがピタッと収まる事に気がついてキッチンで活躍中
収納効率が半端ない
デスクトップ機の光学ドライブ未接続状態でノートPCでDVD-ROMの中身をUSBメモリにファイルコピーして
デスクトップ機でそのファイルを運用するという、普通なら逆のこととをしていた俺、
過去に録画してDVDに掻き込んだアニメとか動画ファイル化したいけど面倒だからやってない。
DVDのイメージ化程度なら既にやってるけどここまでくるとマウントして視聴するのがめんどくさい。
見たけりゃオンラインで見られるし、取り込んで残しとくとか面倒くさい
Oh!PCとか基本的にしまってあるけどそれほど保存状態がよくないからなぁ…。
今だと雑誌記事よりも広告のほうが見たがるかも。
ワーイクリアできたーみたいにピョンコしてる少年とか
剣と鎧を装備したプレイヤーらしき子のワンカットイラストが
ゲーム内容と脈絡なくはってある攻略ページって最近無いヨネw
古いディスクは大体CD-ROMだからデーモンでイメージにして
それを1枚のBDに焼いて残してる(元ディスクはパッケに戻して大事に保管)
BDとは別にHDにもイメージは残してるからマウントすればいつでも遊べる
ベーマガ MSXFAN MSXマガジン ファミ通 ファミマガ
あたりをメルカリで買い集めてるわ
懐かしい
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版栄冠は君に実況配信中
https://www.twitch.tv/963games プログラムポシェット懐かしい。だいぶお世話になった
>>849 羨ましい!
一番集めたいのがプログラムポシェットなんだけど高くて買えないのよね〜
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
奥村茉実、イースII 3週目のプレイで“あの大災難”再び……
奥村 茉実 2021年6月26日 09:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1334109.html ああ、この前のアレ、記事になったのか
あと、セルセタの花ちゃう ロダの葉や
つけているとすべての音が非常に大きく聞こえるアイテムは
リラの貝殻じゃなくて、ささやきの耳飾りだしな
当時のゲームに何の思い入れもないとマップに粒が落ちててもゴミにしか見えないんだろうな
滲んだ文字 分かってください って言われても、ツイッターやラインの時代の人には無理でしょう
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版栄冠は君に実況第2回目配信中
https://www.twitch.tv/963games インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴さんの放送と裏かぶりですが…奥村茉実のPC-98版イースU実況第8回目やってるよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu >>864 うるせぇよ、メローイエロー買ってこいや
>>862は自分だから、自作自演じゃ無いよ
ちなみに今夜もやるかもしれんと言っていたが
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第9回目始まったよ〜😊
https://www.twitch.tv/okmuuu そろそろURL貼るのもうざいヨネw
見たい人だけ見ればいいはずナノニ
twitch.tvか
この手の宣伝はどこの板いってもうざいからとっくにNGしてあるわ
つべは流石に無理だからチャンネルブロック程度にしてあるけど
>>865 おれは黒松コーラが飲みたい。
秋葉原で売ってた。
何だっけ。
どっかの宗教が作った麦茶&サイダーみたいなの。
独特の味で、家にサークル仲間が集まる時に持ってくるので飲んでた。
数十年前にへんな飲み物を朝7時前に訪問販売に来た女性が居たらしい。
確か甘くない麦茶の炭酸飲料ってイメージだった。
イースはしょっちゅう話題になるのに、サークは全然話題にならないな
サークIIの多重スクロールとかすごいと思うんだけど
おくむー?だっけ?次はイース3じゃなくて、サークとサークIIやって欲しいわ
>>881 メッコールと聖水ソーダは昔は自販機が結構あったけど見かけなくなっちゃったな
サークは雑誌のスクリーンショットサイズで遊ぶとガックガクで表示範囲ちぢめないとまともに遊べないのが詐欺だと思った
サークIIのことだと思うけど、286以上のPCならそこまでではないやろ?
>>885 Xakでよかったと思うのは塔のところのBGMだけ。
サークは頭身高いだけあってイースより綺麗に見えるが凡
重ね合わせがどうとか言ってたが、こだわって欲しいのそこじゃねーよと
サーク2は音楽で独自の世界観出してたがゲームはやっぱり凡
X68K版、サーク1はX68向けに作ってるのにサーク2は88まんまで泣く
X68のサーク2はタケル製でタケル専売
一作目はメーカーがキチンと作るが続編はタケル移植ってパターン割とあった
X68ロードス島やタウンズの英雄伝説とか
タケルは売ってるだけで作ってなんかないぞ?
ファルコムが下請けに依頼してタケル販売にしてるだけだろ
ブラザーとはいえどんだけタケルが大企業だと思ってんだよw
今更どうでもいい事なんだけど
遊んだのは体験版だったかな、魚に手足が生えた生き物が脳裏に焼き付いてる
何というタイルだったんだろう
X68ロードスは普通にハミングバード製では? タケルで買った記憶なし
福神漬けはタケルかもしれないが
タケルオリジナルのコスモ戦士リーザってのあった気がする
たぶんアモルファスっていう外注メーカー(セレクテッドソーサリアンとか作ったとこ)
アモルファスはビクター音産の外注もやってて意外に作品数多い
魚に手足でふざけた感じだったらエルフものだと思うが
もしかしたらアローン・イン・ザ・ダークの魚人かもしれない
タケルで販売してるのはタケルが作ってるから出来が悪い!
こういうのはたまにあると、なんだかほほえましくていいね
メガCDで幻影都市出たけど、アニメーションが98VMぐらい重いって聞いた。
メガCDの幻影都市のデモてロードがおそいのかな?pc98やMSXはヒロインの美紅が冒頭「黒塗りのトヨダとミニでカーチェイスやってきた。」のセリフだけだけど、メガCDはその様子をデモでやっていた。
福神漬け3を使うとロードス2からソードワールドPCにデータコンバートできる
ロードス側でセーブデータ書き換えて(暗号圧縮全くなし)SWPCにもってくも、
キャラグラは商人風のおっさん、そして序盤の所持金全て失うシナリオで泣く
ソフトベンダー武尊を
友人とおどけて「ソフトベンダーぶそん」と言い合っていた時期があった
タケルというとエルフの主人公ヤマトタケルを思い出すなぁ
ヤマトタケルってあれでしょ
GLAYが主題歌唄ってたロボットアニメでしょ
インプレスeスポーツ部女子レトロゲーム班
黒田瑞貴、高校野球シム「栄冠は君に」で監督デビューも「遊撃手」って何??
黒田 瑞貴 2021年7月3日 15:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retro-game-joshi/1335817.html 栄冠は君にってベスプレの高校野球版だと思っていたら、
野球SLGとしては結構大雑把っだったのが残念。
改めてベスプレの完成度に敬意。
見間違えかもしれないが、武尊(ほたか)の天然水 なんてのがあった
>>913 ベスプレは選手の育成要素が無いからな
栄冠とは似て非なるゲームだろ
試合の部分だけ比べるならベスプレの方が良く出来てるのは同意だが
EGGは3年くらいで
サービス終了だと思ってたけど
意外と続いてるね
>>919 懐古ヲタが食い付くくらいかな。
でも、そういう連中も大切にしておかんと、みたいな考えあるかも。
勘違いする奴も現れそうだし、態度ばかりでかい奴は駄目だけど。
>>921 i-revoのゲーム部門がだいたいそのくらいだったね
汚い言い方を厭わなければ、EGGはハイブリッド課金体制にしてアコギな戦略に出たのが長生きの秘訣だろう
版権を獲得してくるお布施だと思えば安いもんだ
実際に俺は重宝してるよ
もっと汚い言い方をしたら光栄商法にもついてこれたような
>>924みたいなのを信者に付けて搾り取る方法で生き延びてきた
商業ソフトなんだから相応に金は出さないと長続きしないに決まってる
EGGはニッチ過ぎて基本無料でも絶対裾野広がらんだろうから
金持ってるおっさん好事家特化の今のビジネスモデルだからこそ続いてると言える
それって自分のモニタ解像度下げれば済む話じゃないの
俺はいまプレイするなら
当時そのまんまより
程々にリメイクリマスターされてたほうがいいな
選択式で当時そのまま(努力目標だろうけど)を選べる方が良いな
レトロやる時は小さめの古いモニタでフルスクリーンにする
>>927 それかタイトルごとにクラファンやるかだね
そうでもないと経営自体成り立たない
>>931 リマスターすべきは画面より操作方法じゃないかな
今時キーボード前提だとつらい
EGGはノスタルジーに浸るためのものだと思う
当時の操作感で良いのではないかと
鍛え抜かれた我々なら、キーボードの方がいいだろ
この前イースII最初から最後までプレイしたけど、
ゲームコントローラーで倒せないボス、キーボードにかえてみたらさっくり倒せたことあったぞ
>>938 押下は判定できるが離すは判定できないキーボード仕様の機種だと、忠実に再現されても困るなー
>>939 FM7のことですね
ハイドライドは改善しているらしい
ぽっぷるメイルのラスボスはキーボードの方が楽だったな
操作をASDFJKL; Spaceに落とし込めるゲームはキーボード最強だろうな
人間の脳がついてこれるならだが
>>943 FF11それで移動とカメラ操作してたで
昔のゲームって
マウスも自前で処理してたからか
ゲームによってフィーリングが違ったりするのがストレスだった
俺は右手のテンキー操作は今でもできるけど
WASD系には馴染めてないな
ネトゲのPSO2は最新作のNGSでもキーボードはWASD+SPASEだぞ
俺はエンジョイだからパッドでやるけどガチ勢は皆キーボードでやってる
>>947 慣れだと思うけどね
俺も昔PSO2でパッド壊れた時は一時キーマウでやったけど普通にやれるなって思った
当時はキーじゃ歩けなかったけど最近のはキーの押し具合でできるらしいな
WASDじゃなくてWAXDだったら行けるんじゃないか?
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版栄冠は君に実況第3回目配信始まりました
https://www.twitch.tv/963games キーボードで格ゲーやってるやつも結構いるんだな
ママにヒットボックス買ってもらえなかったのか
エディタ使ってたらダイヤモンド配列には嫌でも馴染んでしまうからね
MameでやるストIIザムービーはキーボードのほうがやりやすい
ショーユケン永久コンボが簡単に出せる
難しい斜めって1・3・7・9押せば確実に入ってるモンネェw
ザナドゥでは7-9や9-7の二段ジャンプが必須のテクニックだな
ザナドゥの話が出るとサターン版思い出して
「どこが完全版なんだ!!」
と言いたくなる。
そういえばザナドゥのイントネーションってザナ↑ドゥなんだよな
それでも俺はカネボウので発音するけど
友人同士だと「ザナ↑ドゥ」で、
なんとなく公式とかだと「ザ↑ナドゥ↓」と発音してそうなイメージ。
で「♪ザ〜ナドゥ〜↑♪」はDDRの(ry
怒首領蜂大復活ブラックレーベル2面の曲名がXanadu
別にこのゲームの曲タイトルがレトロゲームネタてわけではないようだ
ファルコムの東京ザナドゥってゲームで
「ザナドゥというのは理想郷という意味もあるけどここでは迷宮という意味で」
という音声セリフがあったな 「ザナドゥ↓」 だったと思う
それがファルコム公式発音になると思うけど
思い付きですまんが イデオン と同じ
>>938 使うPCが98じゃなくなってからはテンキーが邪魔に思えるようになってしまった。
特に今どきのデカノートのテンキーは個人的には全く要らん。
ノートPC使う時だと右手の小指をEnterキーのすぐ外側に置く癖ができてしまって…。
それに俺的テンキー不要論はテンキー側に「=」が無いからだ。(98キーボードにはあった)
これはShiftと-キーを押して入力するのは意外と面倒(だと個人的に感じていた)
>>965 Windows機はもちろんテンキーレス使ってるよ
テンキーあると、マウスが右に行きすぎるし
イデオンだとイーデオーーン↑が耳に残っちゃって引っ張られる
ブランディッシュ遊んでいるとテンキー必要だと思ったことはあるw
FM音源付きの98ノートでブランディッシュ2や3を遊ぼうと思ったけど結局デスクトップ機で遊んだ。
投票用の選択肢作った
・イデオン
・カネボウ
・エアドゥ
他にあるか?
>>394 GTAはDMAデザイン開発てだけでモリニュー自身はノータッチだっけか
>>972 記事はすごいメイクキメてるな
ゲーム中は死にそうな顔してるのに
動画再生数は微々たるものだし、早くこのいやいやゲームさせる企画やめてさしあげろと思う
どうせ宣伝するなら過疎5chじゃなくてツイッターとかでやればええんやないのか
Twitterってもう頭おかしいやつしか残ってないでしょ
>>976 確かに何言いたいのか良くわからん奴しかいないな
【垢消し】Twitterをやめた人集合 その25【スッキリ】
http://2chb.net/r/sns/1625240162/ インサイダーズってゲームクリアしたのに
情報処理試験落ちた。
あれ勉強には絶妙に使えないラインの作品だったな モノトーン調のグラフィックは好き
次スレここ再利用でいいよね?
PC-98を懐かしむスレ39【非Windows】
http://2chb.net/r/retro/1615696674/ とにかくPC98スレを無駄に分裂させた奴は万死に値する
罰として98VMでヴァリスをクリアしろ
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
黒田瑞貴のPC-98版栄冠は君に実況第4回目配信始まりました
https://www.twitch.tv/963games 88のmkIIまでのソフトは98でもそのまま動くのが多いって聞くけど
ヴァリスはSR専用だったはず…大丈夫か?
>>983 それBASICに互換性あるっていうレベルの話じゃないのか
PC-9801(E/F以降?)版ヴァリスってあったはずだが?
そもそもレトロスレなんて見る人のほとんどが40過ぎてるから頑固
エミュスレでも頑なに譲らない人が多いから分裂しまくる
見る人が少ないのにスレ分けても実際意味ないよ
お前らも昔は後藤警部補のように社会の役に立つ立派な大人になれると信じていただろうに
まさかPC98スレでエロゲー話して盛り上がるようになるとは…
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第10回目
昨日配信のアーカイブで〜す😊
https://www.twitch.tv/okmuuu インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮
奥村茉実のPC-98版イースU実況第11回目始まったよ〜😊
ゲームも佳境に迫り、今日エンディングを拝めるか? 乞うご期待!
https://www.twitch.tv/okmuuu >>992 奥村茉実さんイースUクリアおめでとう!!
-curl
lud20250121223639caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1615701750/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「PC-98を懐かしむスレ39【非エロ】 YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・PC-98を懐かしむスレ26【非エロ】
・懐かしい台を語るスレ30©2ch.net
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ98【自由なれどぬーんに】
・【バーチャルYoutuber】エンタムを懐かしむスレ296【ナイツオブラウンドそれはエンタムの騎士】
・【VirtualColoner】おとりざを懐かしむスレ 29∀【月の繭】
・バブル期の日本車を懐かしむスレ 5[無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・おっさんが昔を懐かしむスレ39
・おっさんが昔を懐かしむスレ38
・【child-dream】のゲームを懐かしむスレ
・【Virtual faniconer】おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ58【雨月もぬーん語】
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ99【トスカのぬーん】
・おっさんが昔を懐かしむスレ31
・CCBを懐かしむスレ20
・CCBを懐かしむスレ
・IIJmio 高速モバイル/Dを懐かしむスレ 1昔前
・元阪急のマイナーな選手を懐かしむスレ その3
・元大洋のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
・CCBを懐かしむスレ11 [無断転載禁止]
・【Virtual faniconer】おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ61【六ニのソぬーんト】
・【有名無実】在りし日の【XTC】を懐かしむスレ
・ゲイが昭和を懐かしむスレ ウルトラセブン
・開局当時のJ-WAVEを懐かしむスレ 2
・【WTC】グループA懐かしむスレ【JTC】
・CCBを懐かしむスレ14 [無断転載禁止]
・元中日のマイナーな選手を懐かしむスレ その4
・ゲイが昭和を懐かしむスレ 松田聖子 Eighteen
・大人になっちゃったジュニアアイドルを懐かしむスレ
・【あの頃は】他界したメイトが昔を懐かしむスレ【楽しかった】
・【バーチャルYouTuber】元 流星群を懐かしむスレ#74【ZIG/OPEN BETA】
・【バーチャルYouTuber】元 流星群を懐かしむスレ#75【ZIG/OPEN BETA】
・【Vtuber】プロプロプロダクションを懐かしむスレPart.14【ID有り】
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ101【アーぬーんド入りチョコレートのワルツ】
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ86 【ぬーんさえいればいい。】
・懐かしの少女ヌード写真集・ビデオを語るスレ4 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【VirtualColoner】おとりざ〜みらくる☆とりっぷ〜を懐かしみたいスレ36【モチーフは水戸黄門】
・【巨乳】懐かしの奥浩哉スレ09【大好き】
・最新&懐かしエロCMを語るスレ
・江口寿史を懐かしむスレ
・昔の塗色を懐かしむスレ
・キーボードの名品を懐かしむスレ
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ110【鬼滅のヤンス】
・昔日のトンネル・切通しを懐かしむスレ
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・27丁目
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ102【夜は短しゲロせよ乙女】
・40歳くらいが昔々々を懐かしむスレ [無断転載禁止]
・バブル期の日本車を懐かしむスレ 4 [無断転載禁止]
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ100【 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬーんけない】
・【最高の】ZONEを懐かしむスレ【ガールズバンド】
・おっさんが昔を懐かしむスレ24
・windows付属のホバーを懐かしむスレ
・【関東甲信】2014年の大雪を懐かしむスレ【伝雪】
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ104【 V界で『紫の癒し手』って呼ばれています】
・バブル期の日本車を懐かしむスレ 2
・昔録画したVHSの内容を懐かしむスレ
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・24丁目
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ114【さようならセフィラ✨ありがとうスゥ】
・懐かしい気持ちになれるスレ
・懐かしい台を語るスレ34
・懐かしアニメ板削除議論スレッド
・【昭和】政界懐古スレ Part39【平成】
・凄い懐かしいメダルゲームをあげるスレ 3age目
・あの懐かしい即死したAGP規格について考えるスレ
・スレがない懐かしい芸能人を挙げていく Part.2
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN回顧スレ★49【日プ】
・〔平成〕ここだけ1年前のスレ〔鉄道懐かし板〕
・懐かしい携帯用語を書いて立ち去るスレ★2