ちょっと押入れ片付けるかなと
そこにあったプラスチックバッグを開けたら
98のゲームが入った5インチフロッピーの箱が3個出て来たよ
全部エロだったから
このスレとは関係ないが
俺も押し入れに5インチフロッピー1000枚ぐらいあるわ
家にTAKERUのパッケージに入った5インチフロッピー5枚くらいあるけど
タイトル書いてないから何が入ってるのかわからん
多分ソーサリアンの追加シナリオだとは思うが
>>7
もうその情報いらないわ
前スレで言われてただろ 3x3EYESって見た目ショボイなあ、アニメ小さいなあと思っていたのだけど
これはひょっとしてPCエンジンへの移植を前提にしてたからああなったのではということに最近思い至った
タケルの追加ソーサリアンってハガキ送ればラベルシール送られてきたと思うんだがw
>>12
奥村茉実さんイースUクリアおめでとう!! >>13
あーそういえばなんかハガキも入ってたわ(遅 マスターオブモンスターズFinalの子供達の唄ルートは今も泣ける
Windows移植の際に微妙にキャラ改変されたのは納得いかないがな、クリリーンとか
T&Eコレクション、コロナ禍なのでまた延期しますとか舐めてんのか
CDに焼いて発送するだけだろ、、
>>17
復刻マニュアルやらのオマケの方が滞ってるんじゃない?
それにしたって延期しすぎだろとは思うが 5インチフロッピーなー、探せばいっぱい出て来るんだろうけど
まず実機が無い、そして5インチドライブが無い
9821はまだ動くけど、カビが生えたようなフロッピーの為に
5インチドライブを買う勇気がない
今更売ってないだろ。
だいぶ前にボタンイジェクト式のTEACのドライブ買ったけどジャンク扱いだったし結局使っていない。
98のFAあたりから使われた5FDDはレバー式からボタン式になったけど、
FD挿入したあとでボタンを押してマウントするのが少し面倒だった。
エプソンの場合は挿入するとガチャって音がしてボタンを押さずともマウントできたし。
上記のTEACのドライブがその形式だった。
まあ、FAの時代になると5FDはすでに主流じゃなくなってたから気合を入れて開発、選定するつもりなかったんだろう。
あ、それと、X68000のセミオートイジェクト式のドライブはかっこいいと思った。
ほとんど中古だがぱそこん倶楽部にはまだ売ってるんだよな
揃える気があるなら本体からメモリやOSまで全部揃う
国分寺に住んでた俺は電車一本でいける所沢の98亭で86ボードを買いました
「国分寺なので小一時間で店に取にいけます」つったら
「店にこないでくれ、所沢の駅で渡す」っていわれて
駅でモノと現金をやり取りする怪しい取引をしてしまった
なんだったんだ通販専門で店が無かったのだろうか
通販専用で店はただの個人住宅の小屋で現金のやりとりは想定してないんじゃないの
だんだん思い出してキタケド
ダイエーの大通りを東に進んでSEIBUに入る途中にあったヤツカナ?
フツーの店構えの店舗だったヨウナw
X68000の自動イジェクトかっこよかったよな
あと最近見かけないスロットイン方式のCDドライブもカッコよかった
CDに傷入りそうだけど
PS5とかでスロットインタイプの光学ドライブは現役だよ
>>29
FDDのオートイジェクトは確かに珍しい存在だったな
当時知人にお古のACE-HDとXC一式タダで貰って
最初に弄って遊んだのがオートイジェクトだったわ 今も残してるPC-9801に付けてた100MB外付けHDと1.44MB+1.25MBのFDD
50ピンや60ピンのコネクタじゃ本体が無いと今更どうにもできないが
話は変わるが、PC9821にSSDを付けようと頑張ったがあのいかがわしい
ボードを付けないと動かないみたいだな
ビデオデッキ買ったときにオートローディングの吸い込みとオートイジェクトが楽しくてテープの出し入れして遊んでたの思い出す
>>29
パイオニアのスロットイン式はアーム式でCDの外周部のふちをアームで囲い込むような形でマウントするんだが
ソニー(だったと思う)の一部のスロットインだとローラーでCDを飲み込む形だから確かに傷がつきそう。
手でCDを挿入するときに両者の方式で手ごたえが違うのですぐにわかった。
アーム式は自然な感じでローラー式は強引な手ごたえ。 スロット式のはCD-RやRWを入れるとつまる(厚さが微妙に違う)ので故障させたり傷入れたりする奴が続出、
CD-Rは使えません、CD-RWは使えませんと注意書きがあったが
普通にCD入れるだけで失敗してCDに傷入ったりしてそのうち採用すらされなくなった
PS5でもスロットインの光学ドライブなんだけど、どこの世界の話?
R系使えませんが厚みが問題とか思ってた人いるんだw
ノート用のパナ製スロットインDVDマルチ持っていれば何の問題もない。
こいつはNECのDVDレコーダに使われていたけど。
さすがに98ノートには接続していなかったが。
俺が98で使ってたのはパイオニアのDVD-303とかいうDVD-ROMドライブ。
その全身のCD-ROMドライブも使ってたがSCSIタイプでDOSのドライバも存在してた。
>>17
当初あったおまけ全削除でマジにCDだけ送られてくるので良ければな >>48
プレイしたことない?
マップがだだっ広いから、かなり大変だよ
サルモンの神殿なんて目じゃねえ >>49
88版ならデバックモードはあったはずだからなんとかなるだろ
BOSS戦のみでいくとザンdh−グにクリティカルくらったら即死するアトルシャン
エメドラはタムリンやハスラムがアホってのはよく言われるけどマップが無意味にだだっ広いのも苦痛だよね
狭けりゃ狭いで文句も出ちゃうのはわかるけど広さに意味が必要なんだなと感じるよ
当時は何画面分の広さのマップ!
ってウリになってたからなぁ
エメドラって配信に使えるのか?版権が難しいんじゃないかな?
そもそもProject EGGに無いから無理だね
あっても広大なマップを延々と移動するのを見るのは苦痛だが
MAPの広さと言えばアルシャークかな
何かの雑誌に「球場並み」って書かれてた記憶
光栄のダンジョンというゲームは方眼紙にマッピングすると畳一帖分になったとか
無限の心臓2も魔法が封印された洞窟かなんかで
地下の暗いトコで小部屋がいっぱいあるから
マッピングしようかと思ったけどデケンカッタナア。
777階とかあったやつだっけ
どうせ途中でワープあるんだろって思ったら
本当に登らされるの
ハ3の塔は普通にエレベーターあったでしょ
本当に自力で登ろうとすると普通に階数分きちんとあったけど
ただの繰り返し作業なんで別に面白いわけでもないという
マッピングが難しいのはハイドライド2の地表だっけ、繋がりが個性的っつーか
サバッシュにも255階立ての塔あったな、エレベーターなしで
ファンタジアン、デスブリンガーはマッピングも楽しんだ
エメラルドドラゴンは最初っから攻略本に頼った
エメドラのグラフィックは当時としてはあんなもんじゃないの?
それより、UIの悪さが気になったわ
エメドラが出た89年末は88とマルチの200ラインゲーム末期で、98版では400ライン対応のゲームがいくつか出てきてたから
1世代違うゲームに感じた
コンシューマで言えばファミコンとスーファミの違いみたいな感じ
200ラインだと脳内補正で奇麗にみえたキャラ絵が400ラインだとデッサン狂って見えるなあってのよくあった
>>74
じゃあ何かタイトル上げてみてくれ
よくあったんなら言えるだろ >>69
宇宙空間の広さは宣伝ポイントの一つだったと思う
実際の広さでどれだけというのを見た記憶はある
広かったというのは嘘じゃなかった アルシャークは広げた風呂敷と広告だけは立派だったな