dupchecked22222../cacpdo0/2chb/320/22/scienceplus147922232021739062126 【医学】大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こすメカニズムを解明 痒み制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性/東北大©2ch.net->画像>4枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【医学】大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こすメカニズムを解明 痒み制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性/東北大©2ch.net->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1479222320/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
2016/11/16(水) 00:05:20.15 ID:CAP_USER
大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こすメカニズムを解明
‐痒みの制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性‐

東北大学大学院医学系研究科の日高高徳医員(医化学分野・皮膚科学分野)、小林枝里助教(医化学分野)、山本雅之教授(医化学分野・東北メディカル・メガバンク機構 機構長)らは、大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の諸症状を引き起こす仕組みの一端を解明しました。
これまで、大気汚染とアトピー性皮膚炎の患者数や重症度に相関があることが知られていましたが、その理由は不明でした。
今回の成果により、大気汚染物質が転写因子AhRを活性化させることで神経栄養因子arteminを発現させ、皮膚表面の表皮内へ神経が伸長し、過剰に痒みを感じやすい状態を作り出すことがわかりました。
過剰な痒みにより皮膚を掻いてしまうことで皮膚バリアが破壊され、皮膚から多くの抗原が侵入してアレルギー性皮膚炎を引き起こすと考えられます。
本研究の結果は、これまでアトピー性皮膚炎の治療に対症療法的に使われてきたステロイド剤などに加えて、AhRの活性を抑える化合物や、arteminの働きを抑える物質をアトピー性皮膚炎の治療薬として利用できる可能性を示しています。
 
この成果は2016年11月21日(日本時間22日午前1時)以降に英国科学雑誌「Nature Immunology」のオンライン版で公開されます。

▽引用元:東北大学 2016年11月15日 09:00 | プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161111-01.html

AhR活性化によるアトピー性皮膚炎発症・増悪メカニズム
【医学】大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こすメカニズムを解明 痒み制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性/東北大©2ch.net->画像>4枚

詳細(プレスリリース本文)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuniv-press20161111_01web.pdf
2 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 02:54:43.86 ID:kLBIwm3Y
アトピーはホント研究おっそいよなぁ
俺は今は比較的治まってるけど
もうあの寝起きの苦しみはやだよ
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 03:00:02.31 ID:72zGW5pI
俺もひどいアトピー性皮膚炎持ちだったが

空気の綺麗な田舎に引っ込んで、仙人みたいな食生活はじめてから
まったく症状が出なくなった。
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 03:04:21.49 ID:VjnLaZ4h
毎回毎回アトピーの原因要因が出てくるけど
しかも全く違う
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 03:25:58.07 ID:upxNVkKT
酒はダメ
肝機能が落ちてる上に飲酒すると
皮膚が修復と有毒物質の分解が追いつかない
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 03:33:46.13 ID:6VR04quA
この因子も、文明と無縁の生活をしている場合は活性を
不自然に抑えたりしない方がいいのかもね
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 04:12:36.62 ID:RRdMkdbA
人それぞれだと思うが、免疫の活性因子を胎児か幼児の頃に取り入れたんだな。
食品か大気中のアレルゲンが原因か。
アレルゲンが無ければ収まる。
現在の住居から離れ、食生活を変えれば、アレルゲンに触れなくなり、
治りますよって話だな。
引っ越せっつたって難しいとは思うが。
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 04:39:43.10 ID:9NPdwutl
世の中きれいになりすぎだ

体内に寄生虫がいるくらいがちょうどいい
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 04:43:47.22 ID:NDmNM7lT
喘息も同じかな?
でも大気の汚染レベルは昔ほどでもないから、
やはり食品添加物なんかも影響してるんだろうな、、、
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 05:08:11.09 ID:pR5XwZWU
>>1
はよ。今でも数年ごとに苦しめられるわ(´・ω・`)
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 05:11:15.64 ID:H1+DWfDy
大気中に放出された放射性汚染物質の影響で
アトピーどころじゃなくなってような気ガス
 
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 05:13:03.50 ID:0n3K+lpT
>>7
そうなのか。
では、500万ほど貯めてタイにでも移住すれば
あっという間に2500万の資産になってアトピーともおさらばして
のんびりくらせるかな。
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 05:38:32.96 ID:RRdMkdbA
>>12
海外に転勤になってケロリと治るケースはある。
ただ、原因が分からないからな。
小麦かもしれないし、甲殻類かもしれないし、もっと意外な食品かもしれないし、
大気中の物質かもしれないから。
同じものがタイに有ったら意味がないな。
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 06:23:16.35 ID:1RV8k6Or
>>3
仙人はなに食ってんの?
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 06:50:29.09 ID:kIhUud0v
直してから発表せんかい。可能性は低くてもある言える酒井。
16 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 06:55:17.90 ID:DPpwyfXZ
ストレス耐性と免疫反応性と環境因子だと思ってたら・・・そうだったんだなw
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 07:21:19.94 ID:Lu7ko70t
また ウヤムヤにされるのか?

【慶応大学】慶大サークル「広研」の余罪…AKBメンバーに“性器見せ”、女子(18)への集団レイプ、動画を撮影し小便をかける
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1476520824/l50
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 07:27:36.19 ID:G9Ee5Yt1
まあ、最近の香りのきつい柔軟剤は使わない方がいいよな…
海外旅行から帰ってきた人が日本の空気は臭いと言ったくらいだしw
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 08:38:37.59 ID:8xvvR/sK
>>12
3000万ほどあるけどアトピーでひどくて病院通い
ステロイドを手放せない
タイに行ったら薬が手に入らないかもしれないし、行けない。
もう薬の為に働いてるようなもんだ。
こんな生活いつまで続くんだろうな。
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 08:47:29.81 ID:yJ/mc/kq
東京にいる時には常に青っ洟たらして皮膚ボロボロだった子供
地方に越したらすっかり治った
鼻は空気だろうが、皮膚は水だと思ってたわ
空気の可能性もあったのか
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 10:45:16.39 ID:SoKXLoSs
>>12
タイに行ったら、なんで儲かるの?
なんかツテがあるの?
それとも一般的に儲かるの?
バンコクわりと好きだから、教えて欲しい。
22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 11:07:55.59 ID:bcV95YQ/
空気の綺麗な田舎に引っ越して改善した人は
やはり大気上の粒子状物質が原因だったのかもね
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 11:24:37.02 ID:B0ZRDE5f
何十年後の話だろ?毎回毎回ウザい
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 11:26:31.70 ID:TnJ8nRNo
イルカと遊んでアトピーを治そうってのも海水と田舎の空気や食事が良いんだろうね
こう考えると、アトピーも花粉と一緒で一種の公害だけど、それ認めちゃうと国がヤバい
ナアナアにしちゃおう事案なのかもね
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 11:56:04.97 ID:RRdMkdbA
胎児や幼児は体が弱いから、母親の母乳や大気などを通じて
侵入してきた異物を危険物と認識して過剰防衛し、抗体が
出来てしまうんだろう。
ある種のアナフィラキシーショックみたいなモンだろうな。
出来れば、子育ては田舎でやった方がいいし、食事も母子ともに、
主要アレルゲン品目やコンビニ飯を食べない方がいいんだが、
そんな事言ってたら現代生活が送れないからな。
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 12:05:23.20 ID:u0oUzVMm
昔は少なかったと言うが、本当だろうか?
診察すらもしてなかっただけでは?
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 12:06:48.38 ID:ujcsiZbP
>>20
あくまで一般論だが、漢方の考えでは、クビから上に出る症状は
心肺に関係していると言われる。
肺が何かを吸い込んで出そうとしてる可能性はある。
体の下の方に出る症状は胃腸や腎が原因。
こっちは食べ物が原因。
たぶん、人によってアレルゲンが違うと思う。
何にせよ、毒物を体から出そうとしてる。
子供の頃に、体がこの物質は危険だ、と判断し現在に至るんだろう。
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 12:08:17.32 ID:ujcsiZbP
>>26
中国は昔は皮膚病はいなかったが、今ではいる。
ほんの20年くらいの出来事だ。
間違いなく、化学物質か、食品アレルギーが原因。
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 12:26:38.78 ID:8Vi+BV0+
小さい頃に虫歯になって、そのときに食べたエビのせいで甲殻類アレルギーになったわ
触ったり食べたりすると触れた部分がかぶれて痒みがある程度だけど、大好きな食べ物だっただけに辛い
30 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 12:42:17.50 ID:M9V+J8Bd
食べ物アレルギーは
口から摂取しても大丈夫で
皮膚から取り込むとアレルギーになる
ってのが最新の説

今回の報告はすじが通ってるんじゃね
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 12:55:52.85 ID:Da/zRUpL
大気汚染の主犯はトヨタほかのクルマだが、
その点は論文中できっちり糾弾してるんかいな?
32 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 15:33:22.11 ID:LFFj4z6+
昔から軽症アトピーではあったけど、車通りの激しい場所に勤めてた頃起き上がれないほど重症化した
辞めてしばらくしたらよくなって、以来ずっと激しい悪化は起きてない
やっぱあのときのは空気の悪さが原因だったんかなあ
33 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 18:46:31.62 ID:np1yAY/n
>>2
ヘンなご近所から引越したからなのでは?
34 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 18:58:05.05 ID:0Rcv2Knx
>>4
アトピーと乾癬は皮膚の慢性炎症の疾患モデルなんで
生化学的にも免疫学的にも分子生物学的にも
どの研究モデルでも何でもやれば何か結果が出る
そのため研究なんて無数にある
35 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 18:59:39.44 ID:0Rcv2Knx
>>34
○研究デザイン
36 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 19:18:22.92 ID:gSyFMnZD
奇麗にしようとして石鹸で洗うと
皮脂がなくなってさらにバリア機能が失われて雑菌感染
風呂上りは馬油は欠かせない

>>29
なるほどじゃ俺は虫歯無いから乳歯と永久歯の生え変わりの時に
口の中の傷口から取り込んでアレルギー持ったのかな
37 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 19:19:30.44 ID:s6B/MvVt
>>2

金にならないからな。
38 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 19:51:35.13 ID:fs6WiocV
同じ要因でナノなんとかの匂いがキツイ柔軟剤や洗剤で悪化してる気がする
39 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 20:05:16.10 ID:eoNVTmEB
環境がきれいすぎると子供がアレルギー体質になる…という説がある

食器洗浄機を使う家庭では、子どもの喘息や湿疹のリスクが2倍になる!
(スウェーデンの研究)
http://healthpress.jp/2015/04/2-4.html

綺麗すぎる環境が原因で喘息などになったのか、
喘息の子供のために親が清潔好きになったのかはわからんが
大気汚染によるアトピー発症とも関係あるかもね
40 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 20:09:41.57 ID:SjjGCZ6L
腸内環境改善
41 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 20:47:33.58 ID:PXIqKOhV
>>39
きれいすぎる環境と言うのは、大抵、都会にあるわけで、
親の食生活も文明化されてるから、化学物質取りまくりだろうしな。
田舎は空気がきれいで、食事は新鮮で、程よく不潔だからな。
42 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/16(水) 20:54:48.72 ID:M0PDKzcN
アトピー治療は一大産業になってていろんな業界の利権が入り乱れてるから
原因を発見しても治療法は開発されないよ
治療できちゃうと困る人たちがいる
43 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 00:43:18.86 ID:pmRXwgaN
寒くなると中華のPM2.5が風に乗ってやってくる
44 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 01:46:32.56 ID:vjyS2grz
アメリカ小児科学会のアレルギー予防指針は
2000年にはアレルギー食物を遠ざけろと言ってたのが
2015年には少量の接触をさせた方がいいと正反対になったとNHKでやってたな
45 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 02:26:22.50 ID:YhOUToRw
そもそものアレルギー反応を阻止する方向では
ないんだな。
なんか遠回りな印象。
つか道をまちがえてそうw
46 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 02:44:06.94 ID:HxM7qmFk
布団のシーツ新調するたび血だらけにしてあきらめる。
47 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 03:38:45.77 ID:MIkKXXvi
>>44
たしか成分が皮膚から吸収されると
アレルギーになるけど
食べ物として口から吸収されても
アレルギーにならないって話をじゃね

イギリスのピーナッツアレルギーの子は
赤ちゃんのときに皮膚に
ピーナッツオイルを塗ってたって話
48 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 07:49:06.66 ID:V3KQXa/s
>>44
イギリスで大規模なコホートスタディやって確証が得られました
日本もリサーチスタディで同様の結果が出た

1 アトピーハイリスクの乳児で早期から皮膚の保湿を徹底したらアトピー発症が有意に抑制された
2 経口摂取する食品を経口トレランスが成立する前に肌に塗ってしまうと
経皮感作を誘発するため
保湿剤にはピーナッツオイルやココナッツオイルは避けた方がいい
3 経口トレランス誘導のために(明らかな食品アレルギーを起こす患児を除き)
むしろ卵や牛乳を摂取した方が食品アレルギーの発症が抑制された

>>47
それが経口トレランス、経皮感作の例ですね
49 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 07:56:34.99 ID:8IKVhIau
『スカリー、僕たちのアトピーはアメリカ政府の陰謀による人体実験なんだ。』
50 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 08:23:15.15 ID:dvA0j9wQ
やっぱり環境って大切なんだな。

一方で、綺麗すぎる環境が、生命力を下げるというのも皮肉だね。
このことは、ずいぶん前から言われていたけど。

他惑星や、海底都市やコロニーなんかに移住の際も、長期的には
同様の問題があるんだろうね。
51 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 15:28:02.55 ID:rcl4chS7
>>50
綺麗すぎるって具体的にどういつこと?すっげー世の中きったねーから環境破壊すんなって言いたいくらいなのにききずてならねー
52 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 17:13:28.73 ID:I23CWLjK
>>51
昔は殺虫剤も防腐剤もミネラルウォーターもなく
ばい菌や害虫が含まれた野菜や井戸水を飲んでいたってことじゃね
今は滅菌されたレトルト食品が多くなってるけど
53 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 17:33:44.67 ID:qrCPhEYK
>>51
いやいや、綺麗にし過ぎてるよ、今の世の中は。明らかに行きすぎてる
それが病気を誘引する環境を生んでいる
54 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 18:51:46.52 ID:MtbVm5iA
>>21
物価の話ではないでしょうか?
ペットボトルのお水が一本30円程度で買えるそうですよ!
55 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 20:01:09.63 ID:Lm49Td29
日本もペットボトル500mlのミネラルウォーターが30円程度で買えるよ。27円のとこでいつも買ってる
56 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 20:51:45.42 ID:Ne7r+hMx
白人は元は黒人。何万年もかけて紫外線の少ない緯度の高い北の方に住めるように白くなっていった。
その間には適応出来ない人たちは死んで行った。
大気汚染というが汚染っておかしな概念で適応出来ない人たちがアトピーになるだけでは。
57 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 21:43:40.60 ID:vjyS2grz
>56
その頃は今より出産数が多く成人到達率が低いのは当然だったし
トラブルに陥った個体を見捨てることは家族や社会集団にとって「正解」だった。
今からその頃の価値観、生死観へ戻ることができるかと言えば無理だろう。

当時は当時なりの今とは違う衛生観念もあったと思うし。
それが時代を問わず普遍的な尺度であったかと言えばそうではないだろう。
58 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 21:44:33.64 ID:qrCPhEYK
>>56
説得力ゼロ。頭の悪さ全開すぎる
59 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 22:01:24.55 ID:miJMVSzP
>>1
大気汚染物質って具体的に何よw
60 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 22:26:35.76 ID:qrCPhEYK
>>59
主に、窒素酸化物、硫黄酸化物
61 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 22:34:48.52 ID:uL8Glcid
大気汚染物質も勿論影響ありますが、花粉や屋内のハウスダスト、特にダニが
アレルギーを起こす原因として上位です。ダニは6月など夏場の
高温多湿な時期に大繁殖するので、その時期が一番影響が大きいと思いがちですが
実はそうでは無く、ダニの死骸や糞などが細かい粉塵になって舞い易い
秋口が一番多いそうです。

室温や環境にもよりますが、ダニは10月頃に夏場に発生したものがお亡くなりになって死骸が沢山発生。
それが微細化してお部屋を舞うものを体内に吸引したりすると、アレルギーで鼻づまりやくしゃみ、涙や鼻水が出たり
ぜんそくのある人はアレルゲンの一つとなり悪化しがちだそうです。皆さん、お部屋の床はこまめに
掃除機で掃除をし、お布団は埃や花粉、ホットパーティクルに注意しつつも表で日光干ししたり
布団乾燥機で加熱乾燥させ、屋内で掃除機に簡単に装着出来る専用ノズル
(メーカー各社共通品あり)を使って奇麗にしましょう。お部屋の換気も大事です。屋外の汚染物質と
トレードに成りますが、その辺は空気清浄器等も活用出来ます。
ダニやノミは書棚の古い本やパンフレット、新聞等の山、屋内で飼う犬や猫など
ペットの体毛にもご用心。猫など時々お風呂で洗ってあげましょう、シャワー等に慣らす
のに苦労しますが
62 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/17(木) 23:23:19.76 ID:MViiw4BF
コレは、多分、当たってる
親の転勤、自分の転勤で色々、住んだけど
どこ行っても似たような生活してるが
なぜか地方の方が調子良い
東京が一番辛かった、アトピー的に

けど、個人的には、
大気より水道水の質の違いが大きい気がする
なんとなくだけど
63 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 00:44:31.14 ID:BeGa07Ii
アトピー以外のアレルギー持ちは諦めるしかないのか。
人込みで掠った相手が化粧品ベタベタだと
皮膚が腫れ上がって血が滲むアレルギー持ちだけど
猫と防錆剤に触っても同じになる。防錆剤は界面活性剤と判明したが他が不明。
64 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 00:48:16.06 ID:cxRq4+Uo
>>5
おれは酒のみだけど新居に引っ越して掃除やらで部屋を綺麗にしてくれる嫁さんと結婚してなおった
PM2.5が酷いといわれる福岡で
65 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 01:10:59.25 ID:CZ8cbiRc
>>63
猫なら、タンパク質が原因だろうけど、アレルゲン分析はしたの?
やってて不明は無いと思うが
66 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 02:19:21.28 ID:qsAhyO7S
>>63
自分もアトピーじゃないアレルギー色々持ってるわ
杉花粉症、機械性と温熱性じんましん、食べ物アレルギー
増えていくばかりで治らんね、結局みんなストレスのせいになるという
下手にさわらない刺激しないようにするだけだ
67 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 17:23:58.29 ID:U/utNHif
>>1
花粉症と大気汚染の関連は解明されたんだっけ?
「花粉症」という名前で杉をはじめ花粉が悪役にされてきたけど花粉は発症のトリガーに過ぎない
68 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 19:29:45.71 ID:CZ8cbiRc
>>67
だから、この研究が解明したと明記してるだろ
今までは、相関してると言われていて、メカニズムは不明だったが、それを解明したと
69 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 19:37:29.50 ID:e/zn8PV8
2chの批評は素晴らしいからな
70 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/18(金) 19:44:33.30 ID:ickQBnVD
>>48
マグロとかはどうなるのでしょうか?
そんな油を子供の頃塗ってた覚えはないのですが、それで反応してしまいます
71 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/19(土) 00:25:48.19 ID:ySL1pW6R
>>68
本件はアトピー性皮膚炎だろ
72 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/19(土) 00:39:00.07 ID:zbvQPAAy
>>71
そっか、でも似たような仕組みと想定されるな
73 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/19(土) 01:09:30.51 ID:ySL1pW6R
>>72
だから聞いたのよ
74 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/19(土) 01:26:45.81 ID:GnpUovQc
>>70
傷口にシーチキンが混入したのかな
75 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/19(土) 17:18:35.46 ID:JSKzo5C/
似た成分のなにかかも
76 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/21(月) 11:34:31.36 ID:ImKnxjdH
>>1
>大気汚染物質を慢性的に皮膚に塗布することでもAhRが活性化され

別に大気汚染物質ではなくても
異物を慢性的に塗布したら活性化されるんじゃないか?
77 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/21(月) 12:51:30.85 ID:Yr2JewSR
>>54
コンビニでもそんなもんだけど、買うだけならもうかんないでしょ。
この人儲かるって書いてたから、なんかあるのかなって。

まぁ、うまい話をこんなとこでタダで教えてって言うのも厚かましいお願いだから、まぁいいけど。
78 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/21(月) 21:33:06.48 ID:bA19Xef1
ちなみにAhRのAhとは
アリルハイドロカーボンのことで
代表的なものはダイオキシン

空気の汚れとアトピー性皮膚炎の関連を
連想させるような報告ですわ
79 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/11/21(月) 21:55:38.05 ID:2pQGE53z
【医学】大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こすメカニズムを解明 痒み制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性/東北大©2ch.net->画像>4枚
30KB

lud20161202084914
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1479222320/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【医学】大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こすメカニズムを解明 痒み制御をターゲットとした新規治療法開発の可能性/東北大©2ch.net->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【医学/幹細胞】Muse細胞の点滴による慢性腎臓病の新しい治療法の可能性 組織修復と機能回復をもたらす修復治療を目指して/東北大
【医学】がん転移の新規治療法を開発 効率良くがん転移を抑制する抗体を作製 東北大など
【医学】東北大、気管支ぜんそく発症の原因を明らかに アレルギー疾患の新治療法開発へ[03/23]
【医学】腎臓病患者で筋肉の萎縮が起きる機序を解明 体内に蓄積する毒性物質が筋肉の代謝変化を引き起こす/東北大
【脳科学】「おいしい匂い」の記憶メカニズム解明 アルツハイマー病の治療法開発に期待、福井大学など共同研究(Nature) [すらいむ★]
【感染症】ダニ媒介性脳炎の発症メカニズム解明 治療法開発に期待/北海道大
【炎症】サンゴ由来鉱物でアトピー性皮膚炎の症状改善 群馬大ら共同研究 肌水分の蒸散量を抑制 [すらいむ★]
【医学】 アトピー性皮膚炎、ワセリンで発症を予防できる可能性[2016/04/26] [無断転載禁止]©2ch.net
【医学】腎性尿崩症の新たな発症メカニズムを発見 胎児・乳児期の環境ストレスは腎性尿崩症を引き起こす/東北大 ©2ch.net
【医学】がんが生体内で治療抵抗性を獲得するメカニズムを解明 薬剤耐性肝がんの新たな治療法開発への期待/東京医科歯科大
【医学】東北大、アレルギーの根本的な治療法「舌下免疫療法」のメカニズムを解明
【生命科学】化学物質が子孫の精子形成異常を引き起こす仕組みの一部を東北大が解明 [すらいむ★]
【医学】東大、アトピー性皮膚炎の尿中で濃度が上昇している脂質代謝物3種類を発見 [すらいむ★]
【宇宙】地球外文明探査に大気汚染物質の二酸化窒素が利用できるかもしれない [すらいむ★]
【環境】アスファルトが大気汚染物質を放出していることが判明。車と工場を止めても空気は汚れる 米研究  [すらいむ★]
【環境】大気汚染物質をそっくり減らすと地球温暖化が進むという「不都合な真実」[02/13]
【精神神経医学】脳のしわ複雑だと統合失調症の発症リスクが高い可能性/富山大・東北大など
【医学/分子生物学】オートファジーが止まると急性膵炎に 治療法開発の手掛かりになると期待/秋田大など
【精神医学】恐怖記憶に関わるセロトニン受容体の特定に成功、PTSDの治療法開発に期待 北大 [すらいむ★]
【胎児】環境汚染物質が出生児の性別に影響する可能性、シカゴ大学ゲノミクス・システム生物学研究所報告 [すらいむ★]
【医学】自閉症の太りにくい仕組みを解明、肥満症の治療法開発に期待 九州大学[05/19]
【精神医学】ASDの「友人を覚えにくい」症状は海馬領域の異常に起因 東大グループ、治療法開発に期待 [すらいむ★]
【物理】強磁性トンネル接合素子の障壁材料における二次元物質の可能性、東北大が調査 [すらいむ★]
【アレルギー】「樹状細胞」がアトピー性皮膚炎の悪化を防ぐ 宮崎大が確認 [すらいむ★]
【就眠運動】東北大ら、マメの就眠運動を引き起こす分子を発見- ダーウィン以来の謎が解明
【医学】メタボで胆石が増えるメカニズムを解明 脂肪肝で生じる肝臓内酸素不足の意外な影響/東北大 ©2ch.net
【脳科学】“複製”された脳が解き明かす自閉スペクトラム症の秘密は、症状の理解や治療法開発のヒントになるか [Ikh★]
【医学】HIVのたまり場となってエイズの完治を妨げる「リザーバー細胞」のメカニズムが判明、新たなエイズ治療法につながる可能性 [しじみ★]
【医学】アトピー性皮膚炎と乾癬の新概念「上皮-免疫微小環境 (EIME)」を提唱 −京都大学[11/28]
【画像医学】パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功 治療法開発に期待 [すらいむ★]
【薬理】アトピー性皮膚炎に新薬、注射でかゆみの原因物質に作用…京大など治験で確認
【環境】花火は大気汚染を悪化させてしまう可能性があるという研究結果 [すらいむ★]
【研究】12世紀の大気汚染は「暗殺事件」が引き金だった可能性 アルプス山脈の氷床に大気汚染の痕跡を発見
【生殖学】PCB濃度が精子に悪影響の可能性 東北大調査
【環境】新型ウイルス対策で中国の大気汚染が改善、数万人が救われた可能性
【神経科学】大気汚染がアミロイドβ沈着を促進する可能性 米研究 [すらいむ★]
【古生物学】原核生物から真核生物への進化途上の可能性がある微生物化石、東北大などが発見 [すらいむ★]
【医学】根本的な治療法がない難病「ALS」 ミューズ細胞投与で進行遅らせる 岡山大・東北大  [すらいむ★]
【代謝】「太ると血糖値が高くなる」ことにつながる分子メカニズムを解明/東北大
【発生】東北大、受精卵から胎盤となる細胞への運命決定のメカニズムを解明 [すらいむ★]
【アレルギー】山梨大、エコチル調査でアトピー性皮膚炎は10〜12月生まれが多く4〜6月生まれが少ないことを確認 [すらいむ★]
【医学】本庶さん発見のたんぱく質に新たな仕組み 治療法開発へ[04/19]
【遺伝子医学】「自閉症」サル、遺伝子操作で作製 治療法開発への期待を高める成果 中国チーム
【炎症】アトピー性皮膚炎で大量生産されるペプチドが皮膚のバリアを低下させる、香川大などが確認 [すらいむ★]
【医療】難病ALSの進行、「マクロファージ」が抑制か 九州大、予防や治療法開発に期待 [すらいむ★]
【医学】血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性←転移を大幅に抑制できる可能性[06/13]
【遺伝子】成人発症の難聴が遺伝子治療で治る可能性 東北大学
【医学】オートファジー抑制因子Rubiconが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす 脂肪肝の発症メカニズムを解明
【医学】「アニサキス」がんの発見や治療法に役立つ可能性 阪大 [すらいむ★]
【電池】東北大、発火しないリチウムイオン電池の開発につながる化学反応を解明 [すらいむ★]
【感染症】出血熱の症状引き起こすマールブルグ病、ギニアで死者 西アフリカで初の症例 [すらいむ★]
【医療】東北大学、歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明! [すらいむ★]
【宇宙医学】なぜ宇宙に滞在すると血圧や骨の厚さが変化するのか、東北大が仕組みを解明 [すらいむ★]
【免疫】ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発
【神経】筋萎縮性側索硬化症(ALS)の細胞死を引き起こすメカニズムを更に解明/東京大 
【バイオ】免疫疾患に関わる遺伝的変異部位600カ所を特定、理研など 治療法開発に期待 [すらいむ★]
【地質学】東日本大震災「プレート境界の岩盤の違いが津波を引き起こした」東北大が解明(動画)
【医学】睡眠時間のバラツキが血糖値に悪影響をおよぼし深刻な健康問題を引き起こす可能性[03/15]
【医学】「片頭痛がよく起きる人は糖尿病になりにくい」という謎の原因が判明、糖尿病予防や治療法の研究に役立つ可能性も [すらいむ★]

人気検索: masha babko 2015 アウロリ画像 masha mouse あうロリ画像 女子小学生のパンツ 女性顔 https://is.gd/wLA5xK 小学生 女子高生顔出し Child porn パンチラ
19:48:47 up 26 days, 20:52, 0 users, load average: 8.63, 9.30, 10.10

in 0.37123394012451 sec @0.37123394012451@0b7 on 020909