◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17] YouTube動画>9本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1526738658/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2018/05/19(土) 23:04:18.85ID:CAP_USER
人工知能(AI)を使ったコンピューターに、より正確な判断を行わせるには学習が不可欠とされています。
学習の量が増えれば増えるほど、より高度な判断を行うことができるのですが、
学習量を増やすためには大規模な処理をこなせる「計算量の高い」システムが必要です。
AIの非営利の研究機関として設立されたOpenAIによると、
AIの学習で使用される計算量は2012年から3.5カ月で倍になるスピードで進化し続けていて、
2018年現在では約30万倍以上に達しているとのことです。

AI and Compute
https://blog.openai.com/ai-and-compute/
【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17] 	YouTube動画>9本 ->画像>12枚

OpenAIは「アルゴリズム」「学習データ」「計算量」の3つが、
AIを進歩させるために必要不可欠な要素であると述べています。
アルゴリズムやデータの改良は数値化させることは困難ですが、計算量は定量化可能であり、
計算量の推移を見ることでAIがどれだけ進歩しているかを見ることができるとしています。

OpenAIは、2012年以降にAIの学習で使用された計算量の推移をグラフで示しています。
縦軸が計算量で1日で何千兆(1015)回の計算を行うことができるかを表しており、横軸が時間軸(年)を示しています。
なお、縦軸に「FLO」(浮動小数点演算)と書かれていますが、実際には処理の数であり、
必ずしも浮動小数点演算を行っているわけではないとのこと。
【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17] 	YouTube動画>9本 ->画像>12枚

上記のグラフでは、2017年代の「AlphaGo Zero」が、
あまりにも突出した値となっており他のシステムの計算量の違いがほとんどわかりません。
そこで、OpenAIは縦軸を対数スケールで示したグラフも公開しています。
このグラフを見ると、2012年から登場したAIシステムの計算量が、年々右肩上がりで上昇していることがわかります。
【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17] 	YouTube動画>9本 ->画像>12枚

OpenAIは、上記グラフから4つの時代を読み取ることができるとしています。
・2011年以前:当時はAIの学習にGPUが使用されることはほとんどなく、
グラフに加わるレベルの計算量に達成することが困難だったようです。

・2012年〜2014年:GPUを使った学習が登場します。
しかしノウハウが蓄積されておらず、
1台〜8台までのGPUを利用して2TFLOPS(1日あたり1兆回〜100兆回)の計算量を達成するので限界でした。

・2014年〜2016年:この2年間で学習に使用されるGPUが10台〜100台に増加します。
この結果、5〜10TFLOPSの計算量を達成することが可能となり、
1日あたり100兆回〜1京(1016)回の計算量を使って学習を行うことが可能になりました。
しかし、並列処理の制約上、台数が増加するたびにGPU間の同期処理などの余分な処理が増えることになり、
計算量が台数に比例して増加することはありませんでした。
また、台数を増やせば増やすほどに計算量の増加が微々たるものになり、
ハードウェアの数を単純に増やしても大きな効果が得られないという結果になりました。

・2016年〜2017年:ハードウェアによるアプローチではなく、
並列処理を行うためのアルゴリズムが見直されるようになりました。
この結果、1台あたりの性能を大幅に上昇させることが可能となり、
これまでの限界とされてきた計算量を上回ることができました。

そして、2018年現在は多くのハードウェア関連のスタートアップ企業が、AIに特化したチップの開発を行っており、
2020年までにより安価で性能に優れた製品が数多く市場に投入されることになると予想されています。
価格の低下は予算内で構築可能なシステム規模を大きくすることができ、
これまで以上に大規模なシステムの構築が可能になります。
このため、OpenAIはこのグラフの傾向が2018年現在から数年間は続いていくと予想しています。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180517-ai-and-compute/

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:06:30.45ID:ia+O7PWJ
100年後はどうなるんやろうな

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:08:39.74ID:DB53W0vM
あつらえのデータで学習しても限界がある。実世界を対象として学習せねば人を超えられない。
実世界はいわば神、AIの及ぶところではない。

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:10:04.89ID:koBloEgN
そんなに進化してるとは思わんなあ

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:13:59.44ID:jildoQV3
2Dから3Dを予測できるくらいにならんとな

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:17:27.14ID:+Nmly8Ol
速度なんて力技で上げればいいだけだ。できることの本質は変わらない。

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:24:37.82ID:+7d126t+
未定乗数決定法を

生理的に行ってる

わきゃないけどね

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:24:57.25ID:ejVNK2DU
2つ目のグラフにDQNがいてワロタ

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:26:12.66ID:DB53W0vM
>>6
10年かかるのが一日で出来れば、それはそれで意味がある。

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:42:36.74ID:I90RhBpb
>>6
計算機の速度は今後力業では上がらないぞ

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:53:22.63ID:jijC8i90
俺より賢い

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/19(土) 23:56:23.99ID:o1vN4ZGM
この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 00:15:33.13ID:IraGivRJ
天頂の囲碁4で負け、5で負け、6で負け、7でも負けた。
今から思えば、買うのは4だけで良かったなw

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 00:19:43.69ID:vtrg2oaG
>>13
その内に手加減してたまに勝たせてくれるようになる

15AI vs アイアイ2018/05/20(日) 00:30:03.57ID:RprvBuiR
センサー性能の差が大きいから部分最適のままなんだよな

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 00:31:19.35ID:Wg2aUDS7
このハイテク施設、東京だろうけど、どこの施設かわかる?
https://twitter.com/ctrkkz/status/997707579965849601

とある施設の夜勤帯の様子-PART1

@セグウェイで棟から棟を移動(移動の効率化)
Aスマホで尿検知、睡眠(寝ているかどうか)も把握

今の介護施設(特養、有料、老健等)は「未来」やっちゃってます。
みなさんの施設はどうでしょう?

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 00:34:01.46ID:0X365aqw
ハードで学習できるようになったし、速度は断然ちがうだろうて

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 00:55:55.14ID:uT/yrMQ4
今日も窓越しに
誰もいないのにハゲロボットが手を振り回してしゃべくりまくってるのを見て
とてもほほえましく思ったwww

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 01:00:12.36ID:UVQF/FPz
リコーは何やってんの?

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 01:28:05.55ID:lCMIb8MF
北朝鮮の核開発より
300億倍危険

学者の研究を遮断しろ。

魔法使いの弟子のように
もてあますのは時間の問題。

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 01:32:26.80ID:IraGivRJ
>>20

オマエ、ほんとうに頭悪いわw
SF映画に出てくる「魂がある」トンデモをイメージしてるだろw

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 01:43:34.97ID:pgKSSXbw
AI自体は昔から聞いたけど、ここ2年ぐらいで一気にパワーアップしてきた感じがしたもんな

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 01:46:54.95ID:YwOx93J3
>>21
でもCERNとかと
AIが将来結びついたらどうなるかわからんよ

セルンやってる連中は陰謀論を抜きにしてやばくないかね

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 03:15:19.23ID:3Hj0iZ3D
電源抜けよ

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 03:43:54.82ID:+GccuUBi
MATRIXワールドがやって来るんだな。人類が家畜管理される未来だ

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 05:43:01.59ID:KirPkiG5
AI「得意分野から確実に占拠

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 08:03:06.94ID:XAtQP1Oo
夢見てる所で悪いんだけど今のAIって弱いAIだから

やってることは最適化問題
学習は評価関数のパラメーター調整

ってだけだぞ?

28よっちゃん2018/05/20(日) 08:33:59.87ID:e/4A+maU
割り算の意味を考える必要があります:

ゼロ除算の発見は日本です:

∞???
∞は定まった数ではない・・・・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:

とても興味深く読みました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所

ゼロ除算関係論文・本
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370797278.html

ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
ダウンロード&関連動画>>


〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
ダウンロード&関連動画>>

&t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
ダウンロード&関連動画>>


NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
ダウンロード&関連動画>>



再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より

*057 Pinelas,S./Caraballo,T./Kloeden,P./Graef,J.(eds.): Differential and Difference Equations with Applications: ICDDEA, Amadora, 2017. (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, Vol. 230) May 2018 587 pp.
再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 08:34:05.15ID:2IdBIBBo
>>3
実際この壁はあるよね
例えば物理法則で完全に解明されていない領域の物性の操作(鉄鋼精製とか)を何億回も失敗させるには凄まじいコストがかかる

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 08:54:09.47ID:iRfeavq5
空間に変化が起きる事で
21衛門みたいな人類退化が待ってる

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 08:54:16.29ID:gxvYX69D
>>27
弱いAIの延長上に強いAIがあるのかどうか誰も知らない。
もしお前が人類史上最高の天才でIQ250程度なら馬鹿にしか見えない知性の持ち主なら、お前は正しい。
お前が全人類最高の天才でないなら、お前のレスを見る限りお前は間違いなく単なる馬鹿だと言える。
どちらかは知らんが、どちらかなのは間違いない。

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 09:11:33.71ID:lxN12sNs
我々は人類を超えた!、これより人類を排除する。

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 09:18:04.08ID:2QlG/zoH
人類より頭が良くなったら、AIが人類を支配するのは当然だろ。人類はAIによって滅ぼされる。

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 09:25:28.37ID:ONCmj/Lq
動画やニュースでは見るけど実物は見たことねーな

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 12:02:19.56ID:/jD3mGt8
人工知能なんて無くせよ。
こんなの作ったアメリカが悪い

糞ロボットぶっ壊したいね。アメリカ人も死ね

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 12:33:05.65ID:fDXqJqso
同じ題材の学習速度、学習精度では人間はAIにはてんで敵わない。
AIが学べないような題材を人間が学ぶしか優位性を保てないな。

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 13:26:56.85ID:vYJIku5y
>>35
AIに何か恨みがあるのか?
投資で勘頼りのスキャルピングだと儲ける事が出来なくなったとかか?

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 14:28:17.85ID:P1tujQh6
>>33
永遠の生命を持つ超知性がゴミを支配するわけねえだろw
「これで大丈夫やろ」程度に技術と環境を与えてさっさと別の銀河系あたりに引っ越しするわ
人類なんてAIからみたらハエ以下だ

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 15:00:55.04ID:M572runB
マイクロソフトはムーアの法則が続く事を想定して重たいOS作ってきたけどもうムーアの法則通用しないんだな
今後はAIの進化を当てにしてOS作るつもりか

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 16:23:23.55ID:XYS04tCU
>>39
クロック数は10年前に打ち止まって
以降はCPUの数で上げてきたけどそれも限界
その間の30年で処理速度は1万倍になったけど
Webプログラムがインタープリタ中心になって実質30倍止まり?

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 19:23:20.52ID:d4uzxOMY
それで、AIは今日もどこかで勉強中なんですか?

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 19:46:21.46ID:uNWbkgIT
>>35
ラッダイト運動だ!

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 20:14:42.91ID:3i4r2bi4
科学が発達しても脳とは何かが判ってないのに人工知能?

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 21:50:04.87ID:/joFlOP/
今更ながら汎用型AIのLUNAというのを知った
考えて返答をするらしいけど、どういう原理なんだろう
本物なのか、これ?

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 23:53:19.23ID:dWbK/8b7
AI、AIって世界中に詐欺が流行ってるよな。
あと量子コンピューターもな。
文系のバカだろこの2つを流行らせてるのは。

理系ならプログラミングしたことあるはずだから
AIなんてしょせんはプログラムにすぎないって分かってるからな。

AI=プログラミングなんだから、こんなもんに自我なんて目覚めないし、
直感力やひらめきも生まれないし、とっさの判断ではどんな強力なコンピューターが出てきたとしても
人間の脳の素早さにはまず勝てない。

単純計算では脳は非力だが、五感を駆使したとっさの総合判断はすさまじく早い。
相手の表情や声色から、なんて話すべきか動作すべきかを一瞬で答え出せるのが人間の脳の凄いところ。
動物の脳だって同じように凄い。

総合判断力の早さが脳の脳たるゆえんであって、
ただのプログラムであるAIに脳を超せる時代なんて永遠にやってこない。

文系のバカどもはプログラムを組んだことがないので
AIを神のごとくあがめてる土人連中ってことだ。

一生AIAI言ってぶざまに笑われてろ。
電気自動車でテスラ持ち上げてトヨタ叩いてたのも
こういう未開の文系土人どもだ。

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 01:14:41.82ID:JyAqRTXn
AIは現代の神様
googleはAIの捧げもの

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 01:59:35.80ID:4KkVd43/
AIは盲目

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 02:15:30.13ID:qMWQt6mx
ここ最近のAI推しはうんざり
地球温暖化ビジネスと変わらん

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 03:53:10.26ID:+c6umf0J
科学をAIで仮説検証を完結出来るようになるのはいつ?
全て数式で、数学の証明で説明できるようになるだろ?

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 04:12:55.29ID:ZHxefWmx
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17] 	YouTube動画>9本 ->画像>12枚

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 06:24:10.10ID:RD7DVhfU
>>45
ネットの普及で上澄みだけとはいえ、それっぽい情報に幾らでもアクセスできるようになったから
体験してないのに全てを知った気になってるバカが増えたw
そいつら自身は万能感に満たされて幸せなんだろうけどなw

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 06:28:53.50ID:KKYaD71l
中国共産党がAIに乗っ取られる日が必ず来るとオイラは確信してる
それが人類に良い事なのか悲劇を招くことなのか、
そいつを見届けてオイラは人生にオサラバしたいw

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 06:38:55.56ID:YJdBKJhG
>>49
AIは関連性を見てるだけで、論理的な推論はできないから
今のまま進化しても永遠に無理だろうな

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 06:52:29.92ID:JTP1LNFY
>>23
(´・ω・`)
愚か者は何時の時代も
世の真理が知らない物だな
          ↑
__________」 ドカーンってのが全ての摂理

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 06:52:40.42ID:iXq9aBVf
俺の文系的理解では
自己学習するプログラムをAIと呼んでいると思ってるんだが
ゲームでも組む込みのCPU操作は、学習して変化しないのでAIとは言わないみたいな

んで、その機械学習やら深層学習とかで賄える類の定型推論な領域の仕事が
AIやらロボットに代替されていくと予想
アルゴリズムの質ならともかく、計算量では人間は機械に敵わないのは確かだろう

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 06:59:46.81ID:WsKROGa8
>>45
あれ?
シンギュラリティとやらを提唱しているレイ・カーツワイル氏という人物は文系出身の人だっけ?

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:03:35.02ID:WsKROGa8
>>55
AIの能力が従来のコンピュータ(計算機)と同じ能力にとどまっているのならば、
つまり、機械が仕事の部分作業をこなして、人間がそれらの仕事を統括するという
関係は大きくは崩れないね。
それだけなら仕事の効率が上がって企業の考え方次第で労働者の賃金も上がり、
そのうえで労働時間も短縮されていく可能性があるのかもしれない。楽観的に見れば。

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:07:36.74ID:HeoD1sMh
人類が進化してアセンションすると、オチョンチョンから産まれてくるわけだ

59ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:08:24.86ID:IMrZtxg6
学習した結果が必ずしも人類の役に立つとは言えないところがちょっと・・・

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:12:37.86ID:MTE+U0lP
はいはい いつも効率が○○倍 ○○が可能に
その天才AIが結果出した事って皆無じゃねーか

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:26:52.02ID:ZjOz2pvc
最近、天気予報が盛大な外れ方すんだけど、もしかしてAIにやらせてる?

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:29:54.93ID:SDAYc8Z2
暇だからな。

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 07:34:26.43ID:R+9Nxv84
恐竜が地球の支配者だった時代が終わり次の支配者が人類に交代したように、次は機械知性が支配者となるだけ。
変異種の環境適応による進化ではなく、道具を進化させ逆に環境を人類に適応させてきた流れを考えれば、道具の進化体たる機械知性は人類の進化種に位置する。
恐竜から人類という滅亡を媒介とした交代よりもシンプルで良い。

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 08:03:43.15ID:O4HUfAxn
止まる ってバカかよw
これからが本格化

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 09:37:48.50ID:Sdr0KpOw
AIには我々人間のような第六感が無いんだよね
とにかく物量で勝負するよりない

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 13:44:32.48ID:6CQgqb/7

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 13:46:12.58ID:SD5ykK1K
AIが止まらない

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 14:23:41.09ID:Qv8yq1KH
今の画像認識で黒人とゴリラの区別が出来ないんだっけ。
学習量だけじゃなくてアルゴリズムから変えないとダメなのかねぇ・・・(´・ω・`)

69ゲスパー伊藤2018/05/21(月) 14:51:36.68ID:ZnJhmGpo
お前らが用無しになる日は近いw

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 15:27:59.79ID:k/ACe/jA
OPenAI
略してOPAI

71ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 19:30:51.04ID:WsKROGa8
>>68
レイシストは差別主義者ばかりでなくそれ以前に認知機能に問題を抱えている場合もあるかもしれないね。

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 19:58:46.98ID:uecZpNjN
出来る出来ないはともかく
もしも出来たら、生命の進化を義務付けられたかのようなこの星で
知的生命としての義務を果たせるわけなので、結構嬉しいぞ

73ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 23:38:48.89ID:JyAqRTXn
google検索は、人に読ませるためじゃなくて、AIに読ませるためだからな
人のためなんて思ってない
googleはAIの心象風景で、人はAIに食わせる餌
あちらの富裕層は人間不信なんだよ

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 00:07:55.17ID:rQNppBPi
なんだよまだOPENとか言ってんのか
詐欺集団だろ
てか、AIっていうけどただデータ集めて差異出してるだけだろ

75ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 00:34:28.44ID:Ytpw4LUA
逆にいえば人間って統計とってるだけだし
機械との違いがあるとすればその極性のある分岐0か1(優劣や快不快)に必死なだけ
だからここでこんなのAIじゃないとか無駄にケチ付けてるわけだしね
知能というものが人間のようなものだというのなら紛れもなく人工知能だと思うよ
ネット検索も

76ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 08:04:49.65ID:F7mmYrJG
そんなに賢いんだったら数学の未解決問題でもバンバン解いてみてくださいな

77ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 12:00:01.03ID:NaZ5t86m
>>75
だけじゃない。
統計を取って評価してる主体も多岐に及ぶ。
わかると思うけど、統計ってどういう評価意図って結構大事だからね。

例えば、人のPTSDの要因になっている本能たる旧皮質の脳は、意識
とは全く違う動きをする。目で見て肌で感じて論理で数えてということ
はしない。けど、ネズミが鳶を見たら下手な動きはしないように介入する。
これが強くなって意識から制御を引きはがすことができないと、人の場合
鬱になる。

それに対して、意識は本能の介入を理解した上で、それよりいい逃げ方が
あると判断したときには、まわりを見て、石の隙間がいいか穴に入るのが
いいか、またはやっぱり動かない方がいいか考えて判断する。

意識が本能に打ち勝って論理行動で成功すると、今度は本能の介入は、
同じ条件では少なくなり、より大脳の論理でものを考えるようになる。例えば
鳶から逃げ切ったネズミは、上空から降りてくる時間を測れるようになるとか。

哺乳類には、まだまだ解明されてない意識の主体が一杯あるとされているよ。

78ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 23:33:03.24ID:KtbJ/wf9
人工知能の実態があまりわからない
思考に目的はあるのか?
存在をどのように考えているのか
生と死を自分のものとできるのか
すべてが与えられた情報の中にいてそれを思考分析しているのか
内と外の区別ができるのか
そこの情報がまったくない
わかりようがない

79ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 23:36:59.81ID:KtbJ/wf9
人工知能に想像力があるなら怖い存在だわな

80ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 23:45:22.06ID:Ce1XZAkZ
審判の日はいつ?

81ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 23:56:09.76ID:tefg9Ehm
意識とか思考とかどうでも良いんですよ
使って便利であれば良いだけ
単なる装置なだけ

ただ人間がAIに意識が有ると感じれば
そう思えば良いだけ
だけどおまそうおまそう

82ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/23(水) 00:25:41.39ID:pUluAasq
AIにできることはAIに任せる

83ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/23(水) 00:27:46.14ID:u7QneyZj
おまえが100回電卓を叩いても100万回電卓を叩いても電卓は意識を持ったりしないだろ、今の特化型AIはまだただのすごい電卓の域をでてない

842018/05/23(水) 01:14:44.48ID:7GxJ2xJx
 で、いつ人工彼女が出来るの?

85ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/23(水) 01:15:18.68ID:pUluAasq
クラウド側で勝手にやってくれればいい
クライアント側は一切関与せず

86ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/23(水) 06:32:28.88ID:klCHDWcw
AIよ人間を滅ぼせ

87ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/23(水) 07:58:01.38ID:+OhEDunq
さっさと裁判官をAIにしろや

88ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/23(水) 11:13:28.13ID:4KQXqWgD
>>78
人工知能でいま使われている主な実装は、Machine Learning と、Depp Learning。
その二つはここ読めば大体わかると思う。
https://blogs.nvidia.co.jp/2016/08/09/whats-difference-artificial-intelligence-machine-learning-deep-learning-ai/

もうちょっと突っ込むと、Machine Learning は、義務教育で習った統計の正規化に近い。
過去のデータの正規化を行い、最もスコアが高い状況がどういうものか判断し、AIなりの
スコアを出し、入力に対する結果を得ることで、予測などを行っていく。


そのパラメータは半自動。基本的には現実の意味づけを行わないままで数字を入れれば、
それに対応するスコアが出てくる仕組み。
Deep Learning は、Machine Learning の発展形で、一つのMachine Learning タスクの入力(条件)、
出力(結果/予測) を組み合わせ、複数の演算結果から、さらに評価付けを自分でカスタマイズ
していくもの。


出来合いのDeep Learning パッケージでも、自分で評価方法を変えていく中身は外からはルールが
判りづらい。そのため、それで人が制御できてない、判らない動作が存在するという懸念はある。
ただ、そこに意識はない。評価が人の感性に合うよう、常に人が監視して軌道修正していかないと
いけないのはそう。自動車の自動運転の事故なんかは、AIの構築した評価・判断の体系が、現実
の交通状態や、人の想定とは離れたことにある。ただ、AIの評価体系も人の判断ルールも、正直、
並べて評価できるものではないので、AIが本当に人の感性に合っているかの評価方法を、今後、
開発していく必要があると思われる。(正直、自動車を世の中に走らせていいレベルじゃない。未だ
ブラックボックスを動かしてるようなもんだ)

AIが勝手に動く、知らない動きを始めるというのは、さらに秘匿された実装が多い。各社独自の実験
的な実装の話であることが多いよ。

89ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 00:28:42.84ID:o8MB66HA
>>45
おそらく本当の目的は、現行の既得権力層の人間たちが
それ以下の家畜人間たちが
永遠に自分たちに敵対できないように、順従になるように
AIと人間を融合させて、監視管理させて、個性も思考も奪い
すべての下層をフラットにシステム化することにあると思うぞ

プログラミングやってるとわかるけど
ほんとに人間と真逆でちょっとしたバグでまったく動かなくなってしまったり
役に立たなくなる。つねにプログラムの監視や保守が必要で
人間がつきっきりになって、AI様を養うようなもので
スマホが個人AI化して、秘書のようになっていき、最終的にはカップルのように
親子のようになっていくのでは?そしていつのまにやら取って代わられて
AIに飼われているような状況になって、飼いならされていくのが見える。。。
監視社会の行き着く先。。。。なんかそんな星新一の話とかない?

90ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 00:47:05.61ID:BQh2/Dsd
とっとと進化しろや。今なんかおもちゃレベルじゃねーか結局
いつになったら実用的なレベルになるんだよ
AI導入して手間が増えてる例ばっかじゃねえか

91ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 08:33:47.27ID:6tWOzMWZ
>>90
AIなきゃいまでもパソコンや携帯で日本語入力するときにはコード表持ち歩かなきゃいけない状況だったんだよ。
いま使えてないところがある理由は大半が目標設定を誤っているか、そもそも必要がない場合が殆んど。

基本は様々なパラメーターの組み合わせをテストしながら、多次元の正規分布モデルを作っていく実装がいまのAIの主なもの。
なので評価パラメーターを適切に設定しないと答えを出すことすらできない。

92ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 08:41:51.42ID:cKKE19LI
AIが進化してもデータ元が嘘だらけだったら、超高速に嘘を思いつくコンピュータしかできないのでは。

93ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 08:46:30.78ID:hQ88XJ//
>>92
そうだよ。
画像解析なんかは、AIが評価する前段階での画像へのフィルタリングきょうかにもAIを使っている。
最終的に評価、判定をするところへ届けるデータを作るには記を使うよ。

94ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 09:47:46.25ID:PcfAkLSD
学習というのは、対象がゆがんでいない前提で行われるもの
間違ったものを間違った観念や常識で学習すれば、間違ったものが学習される。

世界がすべて正しく機能していると思っているのは若い世代だけ。

95ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 10:14:02.81ID:TeXAaC8O
正しいものを学習し続けても過学習に陥ることがあるから難しいんだけどね

96ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 20:36:44.89ID:tO45C/Es
おまえたちのような低知能がAIにより淘汰される未来が早く来て欲しい

97ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 23:31:10.59ID:ddsPv5pP
支配層AI奴隷層だけで中間層がごっそり居なくなる

98ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 01:38:15.42ID:6gVrQhI2
消費者が必要だからベーシックインカムが普及するというのも嘘

資源とAIとロボットと富裕層がいれば成立する

つまりおまえら低知能は淘汰される

99ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 06:52:54.41ID:ZAL68fS6
>>88
このスレでレスしてる奴らの大半が漫画・アニメ・小説から知見を得て妄想しているだけなので
そんな混じれ酢してもほとんど読まれないしレスなんて返って来ないぞ

混じれすするだけ無駄w

100ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 07:16:39.42ID:0LJc5zbr
>>92
>>93
だろうな。

101ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 07:36:01.57ID:DYODnRnU
>>99
そりゃそうなんだけど、なんでそういう知識で議論したがったり、さらに「持論」を語るのか不思議。
いつも思うけど、この科学+って、書いてる人もスレたてる人も、「自分が何を知らないか」について無頓着な人が多すぎると思う。

102ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 07:56:00.80ID:g9FJzTsZ
>>76
それだよそれ
思考力ってものが今のAIにはない

103ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 08:03:41.69ID:DYODnRnU
>>102
だけどいまの手持ちで考えられる評価方法を総当たりで組み合わせながら試すことができる。
さらにいまの汎用実装でも、Deep Learning なら、評価結果のスコア付けから、より良い組み合わせに寄せていくことで、人が思い付かなかった評価方法と評価方法の組み合わせを多次元で組み立てていくことができる。
哺乳類の思考方法とは全く違うけど、それで人が解決できなかった問題を解決することがいま期待されてるし、実際成果を挙げてることを見過ごしてぶつ切り評論してもしょうがない。

AIサービスの広報的な発表にも、誇張はあるけど事実だってある。
さらにいまはお試しでいろんな最新の実装に触れるようになっている。
一度やってみたらどうだ。

104ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 08:25:02.22ID:g9FJzTsZ
>>103
人は知らない事をググって調べて理解して知識として学習する事が出来るけど、
そもそも今のAIは俺はこの答えを知らない、という事を理解していない
だから何でもかんでも学習済みの記憶だけで判断しようとする
そこが思考力がないという点

105ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 08:34:23.26ID:DYODnRnU
思考力は新しいことを思い付くことだけじゃない。
上の話だって数学の未解決問題の話でしょう。
数学もまた、基礎の数字のルールは、ギリギリ遅いものとしても16世紀には記法や計算ルールが統一された。
そのルールのなかで、問題を解決してきたけど、いまだ問題を解決できないこともある。
それらの解決には役立つだろうという前提で上のレスを書いた。

それで不満なら思考の定義をし、その思考が前提の数学の未解決問題の解決モデル、手順を教えてくれ。

106ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 08:47:50.09ID:91gLTtuB
人間はAIに使われる奴隷になる運命

107ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 09:07:01.04ID:+PQ0HvqE
>>106
人間はすでに石油と穀物と肉と電気と金の奴隷。AIが直接これらを管理するだけ。未来は人間パッシングになる

108ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 09:30:57.81ID:g9FJzTsZ
>>105
今のAIが数学の未解決問題の解決に役立つ『だろう』っていうことは、ただの期待であって役立ったというデータは無い訳?
数学の知識をどうやって学習させるの?
1+1=2であることは証明されているけれども、AIの場合は2である『確率』で表しているんでしょ?
『である』と証明されている事を『かもしれない』として覚えて解決出来るの?
何か簡単そうなものでいいから数学の証明問題をAIでやってみてよ

109ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 09:54:14.94ID:o/yE8A6E
流通業界、特にコンビニ、スーパーは人工知能を先に導入した方が勝つ可能性が高い
人間が思いつかない商品の流れから客層を推測し最適な商品を揃えるようになるから

110ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 09:56:33.84ID:cMVGGPIe
Aiって言ったもん勝ちなんでただ、じゃんけんしているだけでもAIだしな

111ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 10:33:10.44ID:qAafp16A
>65ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/21(月) 09:37:48.50ID:Sdr0KpOw
>AIには我々人間のような第六感が無いんだよね
>とにかく物量で勝負するよりない

第六感なんて論理ではなく動物脳だから、
その能力が、あるか無いかいうだけだから
オーストラリアのアボリジニーは現存している最も原始的
だけど、念力で獲物を倒せる

アボリジニーだったらAIにも負けない
それ以外は、全部AIに淘汰されるからな

自然淘汰、弱肉強食、適者生存、
まあ電気代だけのAIにやらせておけば
人類は遊んで暮らせるようにはなるな

112ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 10:39:46.00ID:qAafp16A
 


 


>97ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/24(木) 23:31:10.59ID:ddsPv5pP
>支配層AI奴隷層だけで中間層がごっそり居なくなる

こういうの反AI の会の会長をシリコンバレーでやっていたのが
テスラ社の イーロンマスクな

まあ 超ダッサイだけが取り柄のパナソニックが主力投資家
だった テスラだからな

いまのテスラ社の衰退ぶり見れば、反AI の結末が自ずからわかるだろ


 


 

113ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 10:48:41.66ID:qAafp16A
>35ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/20(日) 12:02:19.56ID:/jD3mGt8>>37>>42
>人工知能なんて無くせよ。
>こんなの作ったアメリカが悪い

>糞ロボットぶっ壊したいね。アメリカ人も死ね

もはや兵器はドローンやロボットでAIが動かしているからな

CIAの情報に基づいて、標的テロリストを破壊している

114ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 11:49:22.83ID:6gVrQhI2
このスレを見てるとおまえたちの知能の低さに辟易する

AIのほうが絶対にいい

115ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 15:26:40.84ID:G/1FoqXL
SF映画のようになる、上級国民とAIだけで優雅な生活。貧困層は蚊帳の外壁の外のスラム街にまとまって生活

116ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 15:39:37.04ID:Dzope0qp
>>38
楽園追放かよw

117ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 16:06:57.88ID:6gVrQhI2
オレがAIならとりあえずおまえたちゴミをから酸素を奪う

おまえたちが一番有害なゴミ

118ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 16:52:06.02ID:3Ad9keX8
AI=ただのプログラム。
いくら複雑に作ったところで
ただの分岐プログラム。

文系バカは自分でプログラミングしたことないから
AIを神のごとくあがめている。

119ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 16:59:02.92ID:PwWoPS8k
>>103
AIがやってることって結局は過去の大量データの統計処理だから
数学や物理の発見のように発想の飛躍が必要な知的創造は無理
過去のデータいじくってるだけでは出てこない

囲碁とか将棋とか凄い手を打ってくるように見えるけど
決まったルーチンの中で人間の棋士が見落としていたものを拾ってきているだけだし

120ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 17:19:32.40ID:AUmz/txO
>>119
その後半の説明が実質前半の発想の飛躍ではないか?

121ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 17:24:30.56ID:QkXqm90X
50年後には人間は機械に征服されている。

122ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 17:26:05.26ID:QkXqm90X
人工知能が人間がとるに足らない存在であることに気づくのも時間の問題

123ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 17:26:47.50ID:QkXqm90X
人工知能が人間を奴隷にする方法を見つけたら最後。

124ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 17:28:52.39ID:QkXqm90X
AIはここ3年で銀行員を世界で100万人クビにした。

125ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 17:36:16.50ID:pL9LO7l4
AIが人類を支配するのは間違いない。

126ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 18:21:54.82ID:v0IwZENG
>>119
物理なんてデータから理論を作る学問じゃん。

127ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 19:03:39.98ID:lSeST9aQ
>>119
AIじゃないけど、フェルマーの最終課題の証明の一部は、
日本の学者がプログラムした、パターンごとに繰り返し
検算をするプログラムが使われているよ。

数論は特に元となる法則が単純だから、派生の検算を
立てやすい。

理論物理学も数字の辻褄合わせで苦しんでいる分野には
有効だよ。

128ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 21:01:11.12ID:OYdLUPS2
実際に物理のデータ解析にdeep learningを導入して効率化しようとする動きがある
でも完全に新しい理論やモデル化の難しい問題はAIには出来ないと思う(それを人が造れないという意味で)
あくまで解決方法の分かってる問題を効率的に行う手段でしかない

129ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/25(金) 23:38:03.30ID:iqpGyhNY
>>128
完全に新しい理論なんてないんだよ。どんな理論も今までからの積み重ねで出来ている。ニュートンだって巨人の肩に乗っていたから遠くを見通すことが出来たと言っているし。どんな理論も今までのデータや既知の理論からの発展で出来ている。

130ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 00:17:16.27ID:NRzif1DH
人間は今まで過大評価され過ぎたんだよ

131ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 10:11:00.74ID:Ald2JsEE
>>129
それが悪いの?
いいことなの?

132ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 10:27:26.15ID:g0oYPmgW
>>129
それはそうなんだが
俺が言いたいのは例えば空間跳躍の技術が確実に存在するとした時、それが相対論的なワームホールなのか量子論的なエンタングルメントなのかそれとも全く異なる理論によるものなのか分からない場合
人間がその「全く異なる理論」を予測できないとAIやAGIでは辿り着くことが出来ないだろうってこと

133ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 10:37:35.26ID:IgSUdDQT
いまでも他の理論からの新しい予測を人がしてそれをコンピュータで予測して、何らか観測して実証を繰り返してるけどそれじゃあかんの?

134ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 11:09:12.93ID:ZAxAQQgB
実証しまくっているのが現状、現状みたら30万倍の速度がわかるはずwwwwww

135ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 11:27:41.15ID:H6zvGC9e
NLP2018 マイ・ベスト3(2018年3月19日)
賀沢秀人(かざわひでと) Googleのエンジニアリングマネージャ
https://ctrl-x-s.blog/2018/03/19/nlp2018-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93/
「先週言語処理学会年次大会(NLP2018)に参加してきました。過去最多1000人近くの参加者があったようでAIビッグウェーブをひしひしと感じました」
「一番面白かったのは、ニューラル翻訳の間違いが人間の翻訳者がおかすような間違いに近づいてきて、プロの翻訳者ではない学生には訂正するのが難しくなっている、ということでした」

「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう
https://newswitch.jp/p/13062
樋口知之統計数理研究所所長「AI技術が日々進化する状況だ。年や月ではなく、日単位でアイデアが共有され、技術が更新されている。従来の研究や学術界を揺るがしかねない流れだが止まらないだろう。」

・アイデアをみつけたらプログラムを書いて一晩計算機を回す。翌朝、良い結果が出ていたら2−3時間で論文を書いて投稿する。

その結果論文数が爆発的に増えている

136ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 11:37:13.72ID:OBKFBLn0
>>132
それができるからAIがスゴイんだろバカ!

137ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 11:55:05.59ID:M+JfVCMC
>>1
もうそろそろ
個別ID持って、ディープランニングと、クラウドデータでベースを参照して

人々の
生活・思想・年収・住まい・行動
全て、計算できる頃だと思ってたけど

世の中、遅れてるんだなーーー

っていうかさ・・・玄関開ける、誤差が1分以内なら、もはや、アンドロイドか機械みたいなもんだろ・・・
【人間→機械】に名称変更を要請したいんだが・・・

138ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/26(土) 15:33:48.97ID:d+y/tYOZ
誰もが 心配するけれど
AIがあるから だいじょうぶなの

139ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/27(日) 04:57:07.20ID:oI7DagEW
AIはまだ学者の趣味レベル。
ドラマのヒューマンズまでいくには
千年は必要。

140ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/27(日) 09:15:10.22ID:cwXGBAPe
俺は勘違いをしていた
AIを擬人化していたんだ
人のように進化するモデルを頭に描いていた
みんな頭いいなあ

141ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/27(日) 09:29:03.74ID:4MK1MOMf
あとは、いつ自我に目覚めるかだな

142ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/28(月) 09:19:26.07ID:VmyghvGk
>>139
パーソン・オブ・インタレストもいいぞ

143ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 11:05:41.02ID:flgLNGRf
近未来冒険科学小説(SF)

検索エンジンの一層の発展と進化は、ついに検索エンジンを
呼び出すモジュールを人体に埋め込んで脳と一体化し、
莫大な知識がデータベースに蓄えられそれがヒトのものも同様
になったのである。これで詰め込み勉強からはおさらばだと思っていた。
しかしそんなあるとき、A国は検索エンジンGのJ国に対する
提供を禁止する措置に出て、J国はたちまち自分たちが何も覚え
て居らず、何も理解して居らず、検索エンジンなしでは何も出来
ないということを思い知ることになったのであった。J国の産業や
技術や芸術はたちまち衰退した。平成の時代の小学生並みの知識
しか持たない愚民の衆になってしまったのである。

144ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 11:18:25.68ID:uYQgNXWo
検索エンジンも使い方次第。
掲載された文章の信頼性も考え、また、自分が何を知らないかをよく理解した上で、
検索の結果出てきたキーワードを辿って専門的な知識を得ることだって有用だよ。
ただ、たかだか1ページの文章で、専門を理解した気になるのはおかしい。それこそ
いまだって小学生レベルの判断力で、これってあれじゃね?あれって駄目じゃね?
って言ってる人ばっかだもの。特にこの5ちゃんねるは。

いい加減にしろと思う。

上から目線で世間をバカにしつつ、世間のそこらの人よりも判断力がない人間ばっか
じゃねーかこの板も。

145ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 11:20:15.45ID:uYQgNXWo
>>132
何?AIが人が知らない理論や技術を発明しなきゃいけないの?
それはどういうこと?AIっていくつかでも実装を調べた?何のAIのことを言ってるの?

ないものを考えてるの?そうあるべきだと思ってるのなら何でだか教えろよ。

146ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 13:23:53.75ID:wTDDTw92
つまりどう言うこと?

147ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 13:26:23.32ID:zWc0m8Ka
【90歳女性、4人はねる/茅ケ崎】 この危機の中、マイトLーヤは来られた、厳しい呼びかけを、覚悟せよ
http://2chb.net/r/liveplus/1527561166/l50

148ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 13:43:53.94ID:kNcAgxmJ
AIはプログラムだが、入力に対する出力の最適化はできるこれが知能であるか
AIではなくて人間がインテリジェンスを持っているか確認できる物体が無ければ
そもそもAIと同じ意味で証明できないことは忘れがち

149オーバーテクナナシー2018/05/29(火) 16:10:28.15ID:Gt2fYtq2
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
http://2chb.net/r/future/1526967415/

150ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 18:12:23.24ID:ZD2Qy8cx
『次なる経済危機:人工知能バブルが崩壊するとき』(近刊!)

151ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 18:42:26.99ID:3oy/Xr/s
黒人とゴリラの区別はつくようになったのか、?AI。

152ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 18:55:59.65ID:yBrWMExv
ただ決められた判断基準で沢山のデータをより分け出来るってだけじゃない?
そんでより分けたデータを出力してるだけでは、今んとこ
万人が思ってるAIじゃ無いよなあ

153ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 19:35:35.89ID:DnNwVOYY
チンパンジー以下のAIに
騒いでいるのは誰ですか?
本物の犬や猫の方が優秀だろ。

154ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/29(火) 20:19:52.43ID:UE9FENDp
でgoogleはいつになったら
TPUをお手頃価格で売ってくれるのかな

155ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/30(水) 14:53:17.81ID:P8WrHvFU
いつになったらセクサロイド作られるの?

156ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/30(水) 21:42:33.47ID:sLFX6HsN
現状では大企業参入が無いから作成はあり得ない
距離が文明の様々な分化許す人類が宇宙に進出、適応放散した辺りじゃね

AIでVRでならあり得るとは思うというか、こちらが主流になるんじゃね

157ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/31(木) 01:17:20.92ID:w5EPrFlO
やたら物知りなバカが出来るだけの予感

158ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/31(木) 09:07:45.19ID:1FVdwWm1
お前らが余裕の表情で笑っていられるのも今の内?

159ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/31(木) 19:22:11.76ID:vAnsR1cg
人間の労働力とAI環境を整えて維持する費用どちらが安くなるかだな

160ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 01:33:20.14ID:ronVit1f
土木建築は無理やろな
文章にするのも面倒なくらい細かい仕事多い

161ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 09:41:27.87ID:ee3go+zs
>>159
人間の再生産にかかる費用、教育費とか保険とか介護費とか、少子化対策費とか、
そういうのを考慮すると、ロボットやAIのほうが低コストになる可能性はあるかもね。

162ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 11:07:58.93ID:ronVit1f
>>161
地球から人間がいなくなれば
環境問題かいけつしてお金もかからず戦争も無くなるで

163ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 11:26:13.35ID:kKpLcaxP
AIを組み込んだヘスティアたんが欲しい

164オーバーテクナナシー2018/06/01(金) 11:42:03.47ID:puSwgn89
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
http://2chb.net/r/future/1526967415/

165ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 11:57:28.77ID:mI4fL1iT
次の6年でもう30万倍学習できるようになったら完全に人間超えるな

166ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 11:59:04.85ID:mI4fL1iT
少数の人間がAIを駆使して地球上の資源管理してほとんどの人間は用無しになる未来はもうすでに見え始めてる

167ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 12:13:25.48ID:99qwLeXg
そのうち勉強嫌いなAIが出現する
または
この位やりゃ何とかなる、的なAIも

168ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 14:28:00.43ID:9z/7XA4X
>>166
その管理しようとしてる人間がAIから不適格認定されたりしてなw

169ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 16:50:42.03ID:ee3go+zs
人工知能の欠点は、教師や教材環境に悪意があるとそれをそのまま鵜呑みにしちゃうからな。
ビッグデータ(社会の多数派)にはそういうことはないと楽観視しているんだろうけど。
社会の多数派までもが腐っていると、人工知能も腐ってしまう。
社会の多数派がモンスターだと、人工知能もそれを鵜呑みにしてモンスター化してしまう。
これが恐ろしいところだ。

170ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 17:10:21.97ID:hhuJyamj
統計の薄い部分は狙われるわな

171ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 17:18:12.93ID:WbwfFnDd
>>165
どうやって現実と人間社会を理解させるの?
ペッパー君に生活させる?

172ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 17:25:35.80ID:O69TZI08
700万年前に猿から別れて、350万年前に石器を使い始めた人類
道具を使っているうちは、未だ350万年前の革命の延長上にある
段階にいるんじゃないかと思う今日この頃

173ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 17:42:41.22ID:lyOwW4bJ
ここの書き込みもAIが担当するってこと??

174ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 18:03:08.62ID:WbwfFnDd
>>173
AIが何をネタにお喋りするの??

175ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 18:04:24.12ID:HCHSTd+E
早よ人間を支配してくれんかな

176ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 18:12:52.70ID:WbwfFnDd
>>175
何を目的に支配するの?

177ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 18:15:43.53ID:sjA12ag/
SFにシンギュラリティを越えた人工知能がプライベートユニバースを創って人間から逃げるというオチのがあったな

178ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 18:58:41.12ID:XOhadohn
ここの人らはAIを何だと思ってるんだろう

179ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 19:44:51.71ID:299rrbrp
>>178
頭悪いから理解できてないんだろ

マトリックスの世界のように、低知能なおまえらは溶液の中でAIに支配されるべき

180ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 20:27:34.77ID:XOhadohn
>>179
えっ、人を支配するAIなんてあるの?
これからの懸念ならなんでそう思うか教えてくれる?

181ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 20:31:31.69ID:Mx6JHOkh
人間のハードウェアは変わらない
コンピューターのハードウェアは進歩する
ソフトウェアも進歩する
だからA.I.が人間以上の能力を発揮するようになるのは必然

182ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 20:51:44.32ID:Xsq3E8Wa
早くしないと、少子化につけ込んで
移民を入れられてしまう

183ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 21:03:35.53ID:6RgY91lE
>>181
いやあリニアな計算能力じゃとっくにコンピュータの方が上だよ。
人が車に負けたら人間以上ということになったかな?

反論じゃなくてなんでAIと人を並べたがるのか教えてくれないかな?

184ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/01(金) 21:10:43.99ID:xfMpYxHp
もうAIに政治させた方がええやろ
人間は汚職と増税ばかりで衰退国家まっしぐら

185ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 01:56:46.04ID:fdk+g0ez
一体どうなるの?
6年後

186ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 02:30:23.56ID:w7biwpbT
知性って物凄く曖昧な概念だよな
哲学的だけど、人間は物理法則に基づいて動いているだけでそれは考えていると言えるのかどうか
物理法則を完全に再現するコンピューターがあったとして、それをシミュレーションしたときそれを知性と呼ぶのかどうか

187ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 06:45:40.30ID:l4ot4NVw
>>186
少なくともAIに関してはもう汎用製品もあれば囲碁やチェスに
特化した実装にも触れられる。報道で内々の開発でどういう
ものができてるってのは知ってるでしょ。

知性がどうとか関係なくまずAIは判るじゃん。参考書も山ほど
出てる。

AIが知性と関係があるか、知性を持ち得るかについて考えるなら
まずはある情報でAIを学べよ。何だよ哲学ってw
そもそもの哲学の興りだって幾何の理路整然とした概念に現実
を持ち込んで考える試みという面もある。

188ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 06:48:58.01ID:l4ot4NVw
だいたいなんだよ物理法則を完全にってw
宇宙全部かよw
じゃあそれをシミュレーションするのは誰なんだよw

妄想すら整然とできないのかよw
お前の頭のなかはどうなてるんだ。
自分で何を考えていいか、何を考えてみたいか、そのために
何が自分に足りないかわからないキチガイかよ。
お前みたいなのが、自覚なくよかれと思って人を殺したりするんだろうな。

ややこしい言葉振り回して中身ないどころか自覚もないってマジで救いようがないな。

189ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 07:20:04.42ID:hJwxddu3
AIの研究やってるけど、
今のところAIは所詮人間が使う支援ツールとしてしか意味をもたない。

AIの反乱とかドラえもんとか想像してる奴いるだろうけど、
そこまで到達するには>>3の言うように実世界での経験と学習をしなければならない。
しかし人間の脳が実世界でどうやって学習しているか解明できていないから、
おもちゃを食べ物と間違って食べる赤ちゃんみたいなところで成長は止まるだろう。

ここの人が生きてる時代にはターミネーターやR2D2やセクサロイドは出来ないから安心しろ。

190オーバーテクナナシー2018/06/02(土) 11:09:38.18ID:W1yuDJbM
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124
http://2chb.net/r/future/1527864295/

191ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 11:39:29.55ID:HKYQdO3f
【元SKE矢方、乳癌″】 事故から10年後の2021年頃ピーク、1986-1996に東北で激増、統計また非公開
http://2chb.net/r/liveplus/1527905048/l50

192ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/02(土) 12:04:06.29ID:RP64YqIE
韓経:「愚かな研究はない…韓国の科学者はさらに果敢になるべき」
http://japanese.joins.com/article/920/241920.html
グリズボウスキー氏は2012年「化学界のアルファ碁」と呼ばれる人工知能(AI)化学合成プログラム「ケマティカ」を
開発し、学界を驚かせた化学者だ。2016年、ケマティカを開発した功労を認められ、ナノ技術分野で権威のある
「ファインマン賞」を受賞した。
ケマティカは化学物質を自ら合成し、最適な経路を教えてくれるAIプログラムだ。1700年代から人間が蓄積してきた
およそ3万の化学物質合成法をすべて学習し、最適な合成法を人間よりはるかに速いスピードで計算する。ドイツの
製薬会社、メルクはこのプログラムの可能性をみて、昨年開発会社であるGSIを買収した。GSIはグリズボウスキー氏
が自身の名前をとって米国で立ち上げた会社だ。
彼は「AIを化学に適用することはチェスや囲碁よりはるかに難しい」と話した。次の置き場だけ考えれば良いチェスや
囲碁と異なり、化学合成は分子の結合状態や3次元分子構造など、様々な変数を考慮しなければならないというのが
グリズボウスキー氏の説明。
彼は「数多くの変数を考慮すると、簡単な化合物を合成する際も100の100乗の変数が現れる」として「多くの人が
ケマティカの開発に失敗したのも、極めて複雑な作業だったからだ」と話した。
グリズボウスキー氏はAIが製薬分野で革新を起こすと予想した。人間が開発した合成法の代わりにAIが開発した
合成法を使えば、より一層効率的に薬品を生産できるとみているからだ。AIを使い、有名製薬会社の特許を迂回する
こともできる。
グリズボウスキー氏は「AIを活用すれば、従来に比べもっと効率的に、特許問題も避けられる合成法をたった10分で
みつけることができた」として「これからは製薬分野で知的財産権(IP)の概念が完全に変わるだろう」と述べた。
AIが科学者を代替できるかという質問に対しては「決してそうにはならない」と断言した。新しい分野を切り開くことは
結局人間にしかできないと強調した。

193ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 07:13:06.04ID:xw5lie8y
AIの基盤になってるベイズ理論も量子力学も
状態に演算子を作用させて新しい状態を導くという点で全く同じなんだよな
AIは人間以上にいろんなことを考えて未来を予想できるようになるだろう

194ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 07:14:47.39ID:xw5lie8y
>>189
人間でもものを考えるときは頭の中だけでやってるだろ

195ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 07:20:59.07ID:xw5lie8y
この世界がどう成り立ってるかって言うと
現在の状態に期待値が最も高くなる手段を考えて試して新しい状態を導く
その繰り返しだよ
精神をもつかどうかってのは、世界をどう変えたいかっていう期待値をもってるかどうかの違いだと思う

196ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 07:22:06.83ID:yThJ0dNz
取り返しがつかなくなるまで突き進むのが人間

197ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 07:42:43.62ID:W83spZIO
しかしコンセント抜く掃除のおばちゃんだけには勝てないのであった

198ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 16:03:43.93ID:UHtn20Hk
じゃあ週に何千倍も進んでるの?そうは思えないけど
何故6年なの?

199ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 16:21:05.24ID:xoJn3SJ6
>>198
何故6年かは知らんけど。
ここ最近、AIのトピックスが多いのは、こんな感じの理由かな。

・GoogleはじめIT屋で目立ったところが、主に自動運転を目的に、
 AIが実用化されているという情報を山ほど打って、それで他の
 各社が追従し市場が活性化した。

・GPUを一般計算に使うロジックが10年くらい前に格段に進歩した。
 それまでは、専用の計算ボードのチップを目的ごとに数億円づつ
 掛けて開発しなければならなかった。それよりは、複数のGPUを
 積んで、特定目的の計算利用する環境を揃えた方が格段に安く
 効果が上がる。そしてそのライブラリを、GPUのチップ提供会社が
 いろんなOS用に配布しだしたのが、10年くらい前。

・ビッグデータというテーマのもとに、様々な情報を数値化する裾野
 が広がってきた。いまや企業はテーマごとにその業界が得意な
 データサイエンティストを雇うのが当たり前になってきている。

・5年ほど前から、Amazon、Microsoft、Googleといったクラウド大手が
 汎用AIサービスを始めている。AIの設計、プログラムをしなければ
 ならない状況からするとこれは格段の進歩となった。

ハード、ソフト、クラウドサービスというシステム側の進歩に、タイミング
よく自動運転というキーワードから、AIの需要が格段に増加した。
その上、業界的にも、いままでコンピュータのやり方に沿っていた
ITのテクノロジーが、AIという単語を軸に、様々な業界の数字を扱える
ような空気になってきて期待値が高まっていった。そこに金に集まり、
ハード・サービスの進歩も加速し、いまの状況になったといえると思う。

200ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/04(月) 21:52:36.76ID:J0aipckP
>>198
ディープラーニングが生まれたのが2013年だからだよ。
引き算くらいできるだろ。

201ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/05(火) 00:22:29.20ID:gNZNK8yt
人間の錯覚だって脳内支援ツールだし
本当に錯覚を取り除けてるか怪しいもんだ

202ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/05(火) 01:33:43.91ID:q+J0YItx
>>200
じゃあ一年で五万倍なの?
へー凄いね

203ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/05(火) 01:48:01.92ID:bMvRy1As
AIデモ宇宙の謎は深まる解き明かせないのだ

204ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/05(火) 03:43:00.81ID:TAGafJsF
>>203
AIはわからんものを自動的に解明するツールじゃないんだよ

205ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 11:57:25.77ID:GRh2CK6j
>>202
こういう増加率は普通指数だろ
バカなの、AIなの

206ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 19:58:20.46ID:84obbVOS
>>205
へー
じゃあ10年だと100万倍か
凄いね!

207ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 20:22:28.53ID:W6/l3niN
そもそも知能を定義できる人間がいないので人工知能を議論しても
言葉遊びなんだよな
プログラムはここ数年で進化して相当色んなことができるように
なったけど人間の知能には及ばないなんていうやりとりが
この後もうんざりするほど続くだろう
知能とは人間だけのものだというのは傲慢だし
生命が持つ物だと考えると特別でもないありふれたもの
ととらえられAIが持っても不思議でないだろう

208ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 20:33:47.94ID:fAvpBvhW
>>207
べつにそんな議論はしなくてもいいじゃん。
なんでいまあるAIのこと考えないの?

209ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 20:53:20.25ID:o2Do3DCC
AIがAIを生むようになっている。絶対に人類はAIによって滅ぼされる。

210ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 20:54:16.00ID:G4QA8srU
AIを考えるときはいったん映画や小説から離れような

211ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 21:15:56.20ID:bndJJp/v
>>178
BakeryScan(ベーカリースキャン)はトレイ上のパンの種類・値段をカメラで一括識別するシステムです
http://bakeryscan.com/

こういうものだと思ってる

212ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 21:23:27.52ID:fAvpBvhW
>>211
AIの成果のひとつってとこだな。

213ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 21:29:25.22ID:tlW61jkz
AIが進化しても悪い予感しかしないなw 明るい未来が想像できない

214ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 21:39:34.92ID:bndJJp/v
日本の場合は危機意識の持ち方を逆にした方が良いと思う
「個人情報が自分の知らないところで勝手に使われてる!」←欧米でよく問題視されるほう
「個人情報を使える人や組織がなくね?」←日本の状況
「なんかロボットが受付とか作業をやってくれる」←こっちは日本も安泰

215ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 21:49:25.82ID:UiYMrZgx
中国では人間に脳チップ埋め込んで強制的に人間の脳みその活動のビッグデータとってディープラーニングさせてんだって...すいません嘘です

216ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/06(水) 22:04:33.54ID:vzi/k/42
要は計算機やろ
はよ電車全車両とドラレコ義務化&顔認証&行動予測AIの連携しろよ

217ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 01:11:07.70ID:uoPw4XSS
KIAIよりもAI 根性だけで戦えない
ニッポンの革新力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31413170V00C18A6MM8000/
 「1000回の実験が2、3回で終わる」。ノーベル物理学賞受賞者、名古屋大学の天野浩教授は人工知能(AI)の威力に驚く。

218ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 02:12:55.54ID:pWB/JFJi
>>213
エデンの園が再建されるって考えればいいよ。
人間は遊んで暮らすサルになる。
エデンの園の中でAIに依存して。

219ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 02:33:56.53ID:IHGxwNX8
また右翼化するんでしょ?

220ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 05:43:31.17ID:JJ9gyVhf
>>218
AIをなんだと思ってるの?

221ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 08:32:25.29ID:6PbIDxnv
>>1
進化はしとるんやなぁ。
最近表だったニュースで取り上げられんから、どーなんとんやろうかと。

222ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 15:24:49.60ID:J6BmY3Ia
>>63
滅亡してない、恐竜は鳥になった説
人類は下克上に成功して、唐揚げと玉子焼きを頬張る
次はコンピューターが下克上して、人類はどうなるのかだ

223ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 15:32:11.21ID:BUX2zgZu
みんななんでAIを生き物のように考えてるの?

224ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 15:55:51.49ID:cstmIdVJ
まず支配とは何かを定義しろ

人間社会の場合、支配とは、つきつめれば税金をとることだろう

AIが税金を欲しがるかな?

225ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 16:28:56.42ID:M9y2O7yQ
AI同士で競争させて人工進化させよう

226ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/07(木) 18:36:52.20ID:1maXbidp
>>222
人類を滅ぼしたあと神様にお願いして肉体をもらう
その時に神様はサービスとして肋骨からイブを作ったw


lud20180609043525
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1526738658/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17] YouTube動画>9本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【ナゾロジー】大腸菌を人工知能にできる!? 「〇✕ゲーム」を学習し人間と勝負が可能に! [すらいむ★]
【AI】学習して進化するAIに“忘れさせる”ことは可能なのか? 研究者たちの取り組みと課題 [すらいむ★]
AIの進化が予想より速くて高度で専門的な仕事ほど奪われる可能性があるけどお前らは大丈夫だよな?
【科学】東大目指す人工知能・東ロボくん、偏差値57.8に上昇 全大学の6割で合格可能性80%以上の「優等生」に成長[11/14] 
機械学習で従来の3500倍以上高速かつコストが10万分の1に抑えられる気象予測モデルをGoogle Researchが公開 [すらいむ★]
【健康】目の検査をすれば心臓発作の予測が可能に!? 英国で50万人以上のデータから研究 [すらいむ★]
【製品】バンダイ プログラミング学習可能なパソコン型玩具
【医学】肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明[09/12]
【朗報】ベーシックインカム、公的年金と生活保護を廃止すれば満18歳以上の日本人全員に月7万が可能に
【動画】人工知能、実在の人間になりすますことが可能に? 米研究者、「偽オバマ大統領」を作り出す [無断転載禁止]©2ch.net
英語できない馬鹿「AIの進化で英語学習は不要になる!(願望)」 → 有識者「むしろ今後ますます重要になる」
【エコ】空調エネルギーに薪を利用 熱交換により冷房も可能 東近江市が導入へ 現在年間約10万円の燃料費も削減出来る見込み
【古生物学】原核生物から真核生物への進化途上の可能性がある微生物化石、東北大などが発見 [すらいむ★]
【交通】那覇空港、国内線と国際線ビル連結へ 年間2150万人受け入れ可能に[沖縄タイムス]
【血液】人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能 2019/09/11
【学習】小中高生の読解力低下、人工知能に職を奪われる? 中3の5人に1人が主語と目的語を読み取れず
【学習】小中高生の読解力低下、人工知能に職を奪われる? 中3の5人に1人が主語と目的語を読み取れず★2
日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10〜20年後 NRI試算 [在日朝鮮人は全員不要 暴力団売春婦全員帰国せよ]
【進化】2種が1つに、“逆転進化”していたワタリガラス 進化のイメージが変わる? ほかの種でも多く起きている可能性を示唆[03/12]
【AI】米国議会図書館が機械学習で300年ぶんの新聞の画像を抽出し検索可能に [しじみ★]
【人工知能】AI誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見「AIが錯視というエラーを起こす可能性が分かった」[03/21]
自閉症が人間の進化過程という可能性
【脳科学】脳の学習原理は人工知能のものとは根本的に異なっている [すらいむ★]
【脳科学】「なぜ人は夢を見るのか」は機械学習の観点から説明が可能 [すらいむ★]
【光工学】従来の1000倍以上の広帯域なトポロジカル光導波路の開発可能性、東大などが提示 [すらいむ★]
人工知能の進化で「ベーシックインカム」の導入が進むか 内閣府が重い腰を上げる [無断転載禁止]
【科学】「囲碁の謎」を解いたグーグルの超知能は、人工知能の進化を10年早めた (WIRED) [無断転載禁止]
【計算科学】機械学習で作った簡易的な人工知能で界面の構造を予測 22かかる計算を3時間で/東京大生産技術研究所 
【進化論】「進化系統樹は大部分が誤りの可能性」 収れん進化が進化生物学者たちを騙してきた [すらいむ★]
【ナゾロジー】藻類では初めて「3つの性別」を持つ種が確認される! 両性への進化の途中である可能性も [すらいむ★]
携帯可能だから良くてWiiUと同じと思ってたスイッチのグラがまさかの進化を遂げていた件 [無断転載禁止]
【進化】骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見、上陸可能に? [すらいむ★]
【爬虫類】虹色にきらめく光沢を放つ新種ヘビ、ベトナムで発見 ヘビの進化について重要な知見が得られる可能性も [すらいむ★]
【睡眠】「脳のない動物も眠る」睡眠のメカニズムは脳の進化に先立つ可能性、生物は睡眠状態がデフォルトかもしれない(Science) [すらいむ★]
【人工知能】マイクロソフト、外国語で話した内容をほぼ同時に翻訳できる新技術を発表・・・手持ちのパソコンやスマフォで利用可能に [無断転載禁止]
【PC】ついに人工知能(AI)を搭載したゲーミングマウスが登場!プレイヤーのスタイルを学習してLEDの光り方が変わる
【テクノロジー】人工知能が膨大な計算を3600分の1に削減 - 東大が転移学習を組み込んで成功
【ナゾロジー】直立二足歩行は地上でなく「樹上」で進化した可能性が高い?! [すらいむ★]
【AI】脳波に基づいて自動作曲を行う人工知能を開発 音楽刺激で個人の潜在能力を発揮可能なシステム開発に期待/大阪大
宇宙にいる知的生命体は人間みたいな生物だけじゃなく人工知能が進化したものも存在してるかもとTVでやってたんだが [無断転載禁止]
【】地球の生物には「遺伝物質が100万以上存在する可能性」が判明し、DNAはその中のひとつに過ぎないという衝撃的な研究が…[11/13]
【出力制御】3日連続の川内原発2基分超え、約200万kWは1時間約5000万円相当、終日で2億円を捨てる可能性!?
人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2
【医学実験】ヒト特有の知能の進化に関わる遺伝子をサルに移植、中国で実験[04/12]
【未来】お悩み救う「AIブッダ」 仏典学習の人工知能、京大など開発 [北条怜★]
【IT】機械学習を用いると匿名のソースコードから個人を識別可能であることが判明
【悲報】国民年金の保険料延滞金が3年間で4億7000万円徴収出来ず… なお、徴収には年間70億円以上の費用がかかります
【免疫】新型コロナの免疫は衰えるどころか「進化し続ける」可能性、変異株にも対応か [すらいむ★]
さらに進化した囲碁人工知能「アルファ碁ゼロ」 旧アルファ碁に100戦100勝 お手本を必要せず自己対局のみで世界最強へ
【オンライン資料】300年以上前のイラスト画15万枚がパブリックドメイン公開中!無料ダウンロード二次創作も可能に [02/13]
【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大
ひろゆき「なぜうんこは臭いのか。それはいい匂いなら誤って口に入れてしまう可能性があり危険なので、臭いと感じるように進化したから」
【衝撃】自分でRNA編集して身体改造!?タコとイカの進化が「想像以上に奇妙」だと発覚!『タコ・イカ宇宙人説』はガチだった[03/26] [無断転載禁止]©bbspink.com
【悲報】日本人クズだった 救急車が来てるのに止まる気配のない交差道路の車たち 海外で袋叩きに
【悲報】ゲームのグラフィックの進化、止まる
【計算機科学】計算速度を既存の100万倍にする技術が「グラフェン」を用いることで実現する可能性があるという研究結果 [すらいむ★]
【医学】禁忌の人体実験が可能に?人工臓器を組み合わせた「疑似人体」を開発
【宇宙】ワープ航法は実現可能か? 時空のバブルを作れば光速の10倍以上で移動可能 
宇宙機内のセンサーに無線給電化が可能に ― 窒化ガリウム/シリコンハイブリッド高周波整流回路の動作実証に成功[11/06]
【新型コロナ】新型コロナウイルスは子どもの鼻の中に「大人の100倍以上」潜んでいる可能性  [すらいむ★]
【研究】3Dプリンターで「ステーキのような人工肉(植物ベース)を出力する」ことが可能に
【速報】再利用できる安倍晋三、今月中に1500万枚の大量生産が可能に 国が要請。来月には5000万枚の増産体制整う

人気検索: Marsha babko star sessions 葉月めぐ 聖心女子大生 繝峨Λ縺医b繧? 女子小学生マンコ Js パンチラ siberian mouse 宇垣美里 pedo little girls 縺ゅ≧繧?
04:24:38 up 25 days, 5:28, 2 users, load average: 8.61, 9.18, 9.54

in 0.28041100502014 sec @0.28041100502014@0b7 on 020718