1名無しSUN2018/09/25(火) 20:47:00.68
2名無しSUN2018/09/25(火) 20:47:14.68
沖縄本島も30日ぐらいでしょ
あと4、5日だし、進路変わることもあるよな
な
イニエスタ 「台風ばかりで嫌や!バルセロナに帰りたい」
鹿児島、日曜日の運動会は延期だよね。
一体何曜日にできるんだろ。
火曜日くらい?
いつのまにかTyphoon2000でECMWFのアンサンブル見れるようになってた
クソ見にくいが
衰退きたか
スピードが上がったら再発達しだすからそれがどうかだな
米軍だと宮古よりは沖縄の方が強く影響出そうな針路ですな
これからシアー大きいエリアに入るならこのままずるずる衰弱するんじゃ?
正直、今の関西、大阪は970くらいのがきてもキツいよ
ブルーシートとんでいく
>>11
停滞して海面荒して
海水面温下げて自滅行為 ただの感だが
予報より 沖縄に近づくような気がする
奄美の西を通り 屋久島・種子島の南を抜けて
本州へ その頃にはだいぶ衰えているだろう。
これ明日明後日もとどまる予定なんでしょ?じゃあめっちゃ衰退するじゃん
このルートの台風は基本関西にはほぼ被害でないからなあ
このルートで通ると一瞬で通り過ぎるから被害が出る前にピークすぎることがほとんどだし
なぜ週中に来てくれない
なぜ休日をつぶす
ここまで近づいてから足踏み挑発しおって
わざとやってんだろこのクソ台風
台風24号は猛烈な台風から非常に強い台風に格下げになりました
2週連続で運動会があるんだけど
お弁当2回以上作りたくない
とにかくはっきりしてくれ
960くらいで東北いったらかなり被害出るぞ
台風に耐えれる家は少ないだろ
米軍予想のカーブの仕方見ると
○浜松辺りから上陸→茨城or福島から太平洋
○又は、太平洋上をスレスレに東方へ
だといいな
日本海に抜けた時点で960未満の予想でなんでポマイラ余裕ぶっこき麻呂なの?
>>37
GFSを鵜呑みにしてるのは君一人だけだからだよ 雲のハゲ具合とCI値の低下を考えたら
本土に接近する頃にはかなり衰退してるんじゃね?
鹿児島仙厳園は台風に備えて松の木を切り落としてるのか?
しかしGFSもECMWFも米軍も気象庁も種子島に向かってるな
外れることを祈ろう
俺んちの上来る? あぁ、来ないわ〜良かった〜
あれから2日・・・ECMWFの予報線が俺んちの真上を通っていました・・・
停滞衰退 停滞衰退 停滞衰退 停滞衰退 停滞衰退 停滞衰退
台風は自力だと北へしか進めない
偏西風は北東に吹いてるから
北東に動き始めたらほぼ直線で約60kmで進む
これは衰退するな
本州に着く頃にはだいぶ落ち着いてる
いつも夜間に赤外線雲頂画像見て、ハゲ散らかしてるとか言って
3度も被害にあってるのに学習能力無いというか
まぁBOT並に同じ事言うように訓練されてるだけなんだろうね
そろそろアフィまとめサイトに台風ネタが載る頃合いだし
>>55
915→925で確実に衰弱してるよ
現実を認めような 禿げだ雑魚だ解散とかいって
毎回どこかしらが被害甚大になってるのに信じられるかボケ
最盛期を過ぎたら
勢力が落ちた、解散!
と言う奴が現れるのは毎度の事
気象庁だと鹿児島、宮崎から四国横断から近畿へのコースか
違うんだよ衰退、解散は
願望というより、みんなもう祈りの心境なんだよw
10月1日の東京に影響が出なければ他は何も望まない、この日だけは勘弁して欲しい
930hpa未満での上陸しか興味が無いから最盛期915hpa程度じゃ困るわ
こんなところで衰退するようじゃ雑魚台風と言わざるを得ない
>>70
これだと
鹿児島から四国縦断、近畿、北陸から日本海へのコースか 前回の台風で年内分3年先までのノルマ達成でまだ来るか!
まだ夜間は衰弱するけど昼間は強化されるとか言ってるアホ居るの?何の相関も無いのに
なんでこう同じコースなんだ
学校休みだわーいじゃねーんだよ
家が飛ばされるかもしれないんだハゲ散らかして消えてくれ
チヤ―ミーは大陸を目指せ!
まだわからん、まだわからんよ!
今回も案外21号再来あり得るんか。まあ、潮岬かすめて淀川チャネルで神戸の3時間雨量102.5mmでもええけど。
まぁ今は禿げてるけど流石にこのまま衰退の一途を辿ることはないと思うなー。
どっちにしてもこれが陸に上がったら大雨は必至。
鹿児島965, 近畿975(そこそこの被害)、東海、関東でハゲ散らかし、990あたりで太平洋とみる
>>66
21号んときはそのあとにあの被害だからなあ 父島東約500キロに熱帯低気圧
四国縦断?
台風は秋雨前線を突破しない
秋雨前線の南側進行で
四国沖、紀伊半島沖、東海沖進行じゃないか
また禿げ散らかした雑魚台風でマスゴミは煽りたてるんだろうけど
ハゲてきた
雑魚
そよ風だな、解散
↓
勢力キープで襲来、悲鳴
これを何度見てきたことか
まだN20度だから盛り返すだろうね。
数字的には930前後をずっと維持になるかもだが。
ERCが終わったら目がめちゃくちゃ大きくなりそうな感じだな。直径100 km越えもあるか? 1日朝の鹿児島行きの飛行機購入したけど、たぶん欠航になるね
今払戻すと手数料5000円取られるから当日まで様子見しよう
>>104
目が大きいと衰弱が遅いから960前後で関東もあり得るな。 見事に金曜までは高気圧がブロックしてくれて北上しないんやな
台風ってあんま動けないと衰えるんよな?
>>88
台風では淀川チャネルは出来ないんじゃない?
普通に台風で活発になった秋雨前線に注意でしょ。 >>108
その上、エンジン全開で日本列島を駆け抜けるまで見えた。 やめてほしい
勘弁してー
瓦飛んでまだ直ってないんだよぉ
ブルーシートじゃもたないよ
>>55
別に発達、衰退のどちらか一方向でずっと行くわけではないし、衰退してる時は衰退でいいでしょ >>110
通り過ぎるまで油断禁物で
2日前ぐらいでないと
どう変わるか・・・
私もびびってます (›´ω`‹ ) ああああ来るな来るな来るなキャンセルしたら二度と機会がないような大事な予定があるんだよ
株とおなじよ台風は
しっかりとしたデータがあるのに
弱い、劣化、禿げてきたなど煽りが多いと実際はやばいね
データをみたらどうか分かるから下手に煽ってるのは自分の地域に来ないのを残念がってるやつらが煽ってるだけ
>>120
21号の時は、家の外で一晩中ドゴンドゴンと何かと何かがぶつかる音がして
全然眠れませんでした。家の壁や車が一部損傷した人も何人かいたみたいで。
皆さん無事で何とかやり過ごせるといいですね。 四国沖→東海沖→東北沖は速そう
日本列島は台風進行左で
タイムアタック暴走モード
俺より早そう
動きが止まってるんだから勢力しか話題にならないだろ
油断してると痛い目にあう
っていう人いるけど21号も何十年ぶりの勢力で
ちょっとしかしななかったし、飛行機飛ぶと思った馬鹿が空港に
取り残されただけだしな
ミヤネ屋の生中継で、また同じようなシーン見るんだろうか・・・
あと2日間くらいは停滞しそうだなぁ。
こりゃかなり衰えそうだ。
>>135
空港にいた=飛ぶと思ったみたいな短絡的な発想やめようぜ 台風って 意外と陸地を避けて進むよね
上陸しそうでしない
今回の進路のような場合
ハゲにとって風は天敵なんだよな、、
最近は駅のホームに到着する電車の送り風が辛くて並べない、、
>>104
-50度の青領域がやっとのようじゃ、もう引退だな。
あと2日生き残れるのこれ? これから黒潮の本流にのるんだろ?
ヘーキヘーキ…たぶん
お前らが24号を注目してる間に着々と25号候補が育って来てるぞ
チャーミー停滞中での無謀な巻き直しは危うく目を壊しかけたけど柄の拡大化行けてるかも知れんね
殆ど同じ場所での過度なエネルギー消費は足下の深海水温をどんどん下げてしまいアイウォール保持に
必要な残存エネルギーのギリギリまで使ったのかな
いずれにしても衰退急降下への危機は脱したようだなまた盛り返し来そうな様相になってる
米軍さん
>>135
家屋や建物被害どれだけ出てるのかしらんのかw 21号は風がひどかったで
40年前にたてた
FMアンテナの支柱が曲がってしもた
いままでどんなに風がふいても
大丈夫だったんだが
@京都
停滞してちょっと北進はその通りになったな
48時間以内の数値予報は30年前から相当向上した
21号の被害は
すぐあとに
北海道の地震がおこって
マスコミの興味がそっちへ移って
あんまし報道されてない感じがする
21号は風がひどかったので、
25年前にたてた。7MHz用のV字アンテナが
飛ばされるかヒヤヒヤした。気象FAX受信用に使っていたが
仮25号は発生位置から東あぼでカスリもしないやんけ
>>167
2004年台風23号の後、新潟地震。
次は何かな。南海地震とか辞めてね。 2004年は終末感漂う年だったな
東京39.5℃、台風10個上陸、中越地震、年末にスマトラ地震ときた
25号はいまのところ静岡付近に描かれてるが西編して、なか2日で24号25号相次いで近畿
直撃もありうる。もう台風など期待することすら忘れていた大阪人への ご褒美だ
>>167
そうそう。あちこちいっぱい被害が出てるのに、全く報道されていない。
4日も5日も停電してたとか。
鞍馬の火祭が中止だよ。 ふとっちょチャーミー
今日1日ダイエット頑張ったな
もうリバウンドするなよ
>>167
大阪南の尾崎駅が21号の漏電で全焼したけど全くニュースにならなかったな
そういや >>167
0115関東上陸→被害状況を22:00のニュースで確認→【速報】WTCに飛行機突入→えぇ… 24号の後に追い討ちをかけるような災害が起きないといいが
それが25号26号にならないといいなぁと尚更思う
>>182
もろライブで見たよなあ。
家族皆で、今のは現実? 今年の7月の豪雨の死者200人はびっくりしたな
今の日本でこんな災害起きるんだって
今回の台風は大丈夫なんやろか
なんでなんで毎回関西来るねん
くそおおおおおおおおおおおお
>>191 前線に沿って縦断コースかな 関東来る頃には980とかなってそうだが 今まで関西って台風免れてたのになんで今年はこんなに多いの。
去年の選挙の日の台風も全然怖くなかったのに、今年のはどれも強烈すぎる
後の25号も関東方面みたいだし
まあそうがっかりするなよ
25号?も結構いけそうやん
>>195
理由はよく分からないが気象予報士の森朗さんが
一度来れば同じ場所にやってくると言ってた 24号は西日本から東北直撃
25 号は余裕で東アボ
26号が東海関東に直撃でグランドフィナーレだろうな今年は
とくに26号がヤバそう
大規模停電なったら、県知事選延期したほしいな
台風のあとの高湿度な天候で
わざわざ投票しにいきたくないんだが
>>199
この北緯でこの位置だと東方亜盆じゃないか? >>201 あとは号数がどこまで行くかに期待だな 35くらい行って欲しい 25号は東アボではない 今の予想は
ほんでハリケーンローザも注目
>>182
0115は日本時間正午に都心を通過したんだよな、
その時羽田発の全便が欠航になったんだが、
空港に不審なアラブ人風の人が多数いたんだとか。
のちのうわさだと、当日日本時間正午に東京で
アメリカに先立って航空機乗っ取りによる重要建造物
突入テロが決行されるはずだったが、台風のため急遽
アメリカのみの同時テロに切り替えたらしい。
つまり0115は日本を救った台風だったのだ。 >>182
台風のニュースを観ている最中に洗濯機のブザーが鳴ったので洗濯物を持って2階に上がり、干し終わってまた1階に戻ったら、テレビの画面でビルから黒煙が上がっていた
ほとんどのチャンネルがテロのニュースになっていて、「あのー、台風はどこ行ったの?」 >>203
いい加減にしなさい、先日の台風でもそうやって騒いだ連中が多数いたが上陸直前には皆事態の大きさを悟って沈黙した
ID:jmqB5KSnはNGで >>208 国会議事堂に突っ込んでくれてたら、なんぼか日本もマシにはなってただろうか? >>207
越境して日本に「青い目の台風」として帰化。
非常に強い勢力で東北太平洋側に突入。 >>198
2010年は史上類をみない外れ年
一個も上陸すらしなかった >>167
やっぱり、風で屋根や車が飛んだりするより
住んでる家が潰される光景は数段インパクトが大きいからね
地震には勝てない >>57
>>104
21号もこんな感じだったな
衰弱した、目が大きくなった
たいしたこたーない
こいつ、強いぞ! >>218
秋田県にもな
弱い台風しか来なかったが上陸処女県を二つ征服したことが特筆される そして勢力盛り返してラージアイ・鍋底眼になって
紀伊水道からの大阪危険半円に巻き込んで北上だろう
大阪のマンションに住んでいる人はガラスにマスキングテープを
貼っておいたほうがいい
空高く舞い上がった物体が飛んできて窓ガラス割られていた
人が何人もいた
小さい子供さんは玄関ドアの前に避難
>>218
本当だね 日本海側から2個上陸している
>>200が信憑性あるね 天候には癖があるからな >>221
「禿げた、衰弱、次に期待」
こういう言葉が踊ると
再発達、凶暴化のフラグ >>200
それ、よくおばちゃんが言ってる。
台風の道が出来るって。九州。
でも、そんなわけ無い。
しかも気象予報士が言うべきでないと思う。 台風はいい面もあるんだよな
海を綺麗にしてくれる
台風が来ないと虫が大量発生して作物がダメになる
日本は台風と共に生きるしかないんだよ。
アシタカ:「モロ…森と人間が争(あらそ)わずにすむ道はないのか?ほんとにもうとめられないのか?」
モロ:「人間どもがあつまっている、きゃつらの火がじきにここにとどくだろう」
アシタカ:「サンをどうする気だ。あの子も道づれにするつもりか!?」
モロ:「いかにも人間らしい手前勝手(てまえがって)な考えだな。サンはわが一族の娘だ。森と生き森が死ぬときはともにほろびる」
アシタカ:「あの子を解きはなて!あの子は人間だぞ!」
モロ:「だまれ、小僧!おまえにあの娘の不幸がいやせるのか。森をおかした人間がわが牙をのがれるためになげてよこした赤子がサンだ…!人間にもなれず山犬にもなりきれぬ哀れで醜い可愛い我が娘だ!おまえにサンをすくえるか!?」
アシタカ:「わからぬ…だが共に生きることはできる!」
モロ:「ファッファッどうやって生きるのだ。サンと共に人間と戦うというのか」
アシタカ:「ちがう!それでは憎しみをふやすだけだ」
モロ:「小僧…もうおまえにできることはなにもない。おまえはじきにアザに喰い殺される身だ。夜明けとともにここを立ち去れ!」
>>229
年ごとに天候の癖があって、よく似た気圧配置が度々出現することで説明できないかな >>231
そのとおり
偶然でも何でもない
上陸地点が年によって偏る癖は顕著にあるよ
1990年の紀伊半島の4個とかも代表的 >>230
海をかき回して
海底の栄養分が上昇→プランクトンが増える→魚が増える
ていうけどねw
できれば、海の上だけでやっていただきたい >>229
>しかも気象予報士が言うべきでないと思う。
それはどう受け取るか人それぞれの問題だが
ひるおびで言ってたのを見たのだから仕方ない
今のところ当たってる
来年はどうか分からないが >>221
ERCで一時的に衰退しただけと知らずに弱体化したとぬか喜びしてはいけない、
というのを21号で学んだ一般人です。というか、これをやらかす台風は
勢力が強いので警戒しなくちゃいけないという認識でいいのかな?
このERCって、日本語でどう翻訳するのが適切なんだろう。
(↓以下グーグル先生の迷訳です)
同心眼球運動サイクルとも呼ばれるEyewall置換サイクルは、
一般に185km / h(115mph)以上の風、または主なハリケーン(カテゴリ3以上)を
伴う強烈な熱帯低気圧で自然に発生します。 気象予報士は、「海水温が高いから衰えない」、「台風は上層の風に流される」とかアホの一つ覚えみたいなことしか言いませんよね。
あれは制約があるのか。
>>232
80年代は関西が記録的不良
四国なんて7年くらい連続でスルーだったらしい 予報円すらちゃんと理解されない人たち相手にわかりやすく伝えなければならない業務だからなぁ
>>237
それは思ってた。
気象予報士なら海水温だけしか言わないのは不十分ってみんな分かってるはず。海水温は必要条件だがシアなどその他もろもろの十分条件で発達しないようにされうる。 >>238
戦争中なんか台風は来るし、地震は起こるし、爆撃機は飛んでくるし、大変な時代だった。
物事というのは集中するよね。 >>186
今の日本って技術も人間の質も絶賛低下中だぞ?
バブルから90年代までが何事もピーク 道が出来るのがあながち間違ってないって言うなら、
今年のは全部関西って事になるけど。
はぁ?ありえん…
21号が去ってからしばらくは台風のたの字もないシーズン終焉モードだったけど、やはり来たな
8月台風多発シーズンは9月10月も多いの法則は正しかったな
24号の後に25号も続いて接近上陸の可能性出てきたし、まだまだ楽しめるな
>>240
このスレですらモデルと予報機関の違いすらわからずに書き込んでる奴がゴロゴロいるんだから
それ以下の一般人に細かい説明しても時間の無駄 ゲ 上
ハ が
あ っ
さ ぁ っ て
ぁ !
き
ぁ ! !
ま
ぁ
し
ぁ た
ぁ
細かいことだけど246は1721の上陸区分が誤ってるぞ
同じ気象予報士でもレベルが違い
当たる人と当たらない人がいるな
いつの間にかどの機関も30日の夜に南九州に接近の予想になってんな
やっぱオカルト的に、台風を操るHAARPをどっかの国がやってるとしか思えない
インバウンドで儲けてる大阪、車の広島のマツダ、愛知のトヨタ、、、
ま、やってるのはあの国しかないけど
>>241
枕崎台風なんて、終戦の一ヶ月後に広島行ってるからな
どんなことになってたのやら・・ >>257
まあ次も大阪なら気象兵器疑った方が良いかもね 21号は関西空港をカテゴリ2で通過した
今回は九州でカテゴリ3の予想だから関西空港では同程度のカテゴリ2か
速度が速いぶん進路の右側では風速で21号を上回るかも
沖縄本島住み
ここ4年ほど本島直撃な台風は来てないので
今回も楽勝楽勝
沖縄の家は頑丈でいいね
どこの建築会社に頼んだら沖縄と同じ家
建ててもらえるんだ?
そろそろ寒気が入り始めてるから
この先の台風は温低化したあとに広い範囲で暴風が吹くからな
可航半円とか言ってると痛い目観るで
>>265
頑丈ではないよw
基本やっすい強化ブロック使った家多いし、地震来たらアウトな家多いよ
台風あるから平屋で木造が少ないだけ。
古民家は木造だけど基本なにかに囲まれて守られてるだけ(フクギとか) >>243
何?その1か0の考え方。もっと柔軟に考えな そういやよく台風で屋根が飛ばされる映像って2階建てとかが多い気がする
1階の家ってあんま見ないな
∧∧ ∩
(´・ω・`)/ ∧∧ ∩ ∧∧
⊂ ノ (´・ω・`)/
(つ ノ ⊂ ノ 彡⌒ ミ ∩
(ノ (つ ノ (´・ω・`)/ ∧∧
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ 彡⌒ ミ∩
(ノ (´・ω・`)/ 寝る!
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>265
沖縄はコンクリートが内地よりかなり安いと聞いた 今年は何故関東に来ないんだ?
ゲリラ豪雨も無いし、つまらない
沖縄は全島石灰岩だからセメントは安いかもしれない
ただ台風に丈夫でも断水がなあ
平屋建てでも屋上に水タンクあるもんね
しっかしなんで停滞しているのか
左の高気圧で進めないのかなんなのか
まだ大丈夫まだ大丈夫と言ってたら一瞬でイッてまう。ハゲる時はそんなもんだ
上陸する台風が連続して同じコースたどるなんてまだ信じられません。
南岸にそれる可能性とかもうないのですか?
外周の北西側と南東側にゲジゲジ雲列が現れて来た
これから徐々に明るい緑色雲を増やしてドーナツ形成にこぎつけられそうになってきた
眼の置き換えと海水回しオーバーで衰退中だが今後この海域だっせれば蒸し返しできそう
ところで今回も21号コースでいいんだな?
また直撃か
勃起した!!!
予報29日 3時
非常に強い台風
先島諸島近海
北緯24.0゜東経125.3゜ 北西 15 km/h
中心気圧 940 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 65 m/s
予報円の半径 240 km
暴風警戒域半径 410 km
動き出すと再発達します。そして
スピードアップ。
鹿児島、静岡が危ない
>>293 >>294
http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=6&element=2&line=0
グスグスだから、復活して直撃しても21号以上にはならないだろう
24号は、一応GFSでは大阪湾直撃予報になっている
931hPaだったのが、942hPaに変わったから、予報通りでも第3室戸台風ではない
25号も、大阪湾直撃になっている
こちらの方が強そうだが、未だ台風に成っていない段階の予想なんてアテにはならん
いびつになっているから、構造的温低化が進むと予想しているみたいだ
21号並を覚悟はしておいた方がよいかもな これから猛烈な勢力になるとテレビで見たがマジ。。?
久しぶりに来たんだが、なんか知らんけどの人どこいった?
https://www.jma.go.jp/jp/typh/18245c.html
26日03時の実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 沖縄の南
中心位置 北緯 20度20分(20.3度)
東経 128度55分(128.9度)
進行方向、速さ 北 ゆっくり
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
25m/s以上の暴風域 全域 190km(100NM)
15m/s以上の強風域 全域 500km(270NM)
GFS 12z アンサンブル
ECMWF 12z
>>311
排除された
その人のことは忘れて台風の話題をしよう ツイッター見ると真っ赤な夕日が各地で観測されてるな
空が真っ赤になった地域は台風覚悟しといたほうがいい
大型化終えて再発達開始かこれ? 台風接近時に紫色の夕焼けになった事あるわ 真っ赤な夕焼けは何度も経験あるけど紫は不気味だった
25号しょぼいな。
こんなんだったら余裕のよっちゃん用水路だろ
24号はGFS通りのコースになったとしたら
阪神や京都など近畿だけでなく
濃尾平野周辺でも顕著な被害が出てきそう
24号はいま発生したと考えればいいだけの話で
発生がいきなりカテゴリー3と考えればそうとうヤバい台風だよ
動き出せばカテゴリー4ぐらいには成長するだろうよ
きれいに紀伊水道沿いに入らないと関空あぼんは困難だぞ
今、JointTyphoon を見たけど曲がったんだ
こんなに寒い関東に来るの?
ここに来てECMWFが九州よりになってきたかな。これはまだかなり調整ありそう
ヨーロッパも前と変わらず九州、四国、紀伊、東海コース
また台風が上陸して、災害が起きそうだね。ホント、この国は世界一自然災害の多い国だわ。普通の民族なら逃げ出すレベル・・・。
温暖化で台風は大きくなるし地震は活動期だし
この期に及んで酷くなるばかり
石垣や沖縄の猫とかどこに逃げてるんだろ
映像見るだけで無理って思う
この前の関西直撃でも家の中にいても恐怖だったのに
とにかくみなでGSMを信じよう。ここまで来ればそれしかない
>>350
マンションもいいけど、シャッターとか無いから悲惨だよ >>350
わかります。
21号の時もマンション、団地の人はそこまで怯えてなかった。羨ましい 米軍予想は北緯25度超えでまた再発達に戻ってる
怖いな
予想進路に関しては、気象庁とJTWCはだいたい一致したかな……
紀伊半島に上陸するんだろうか(こちらは三重県)
もう阪急電車・大阪市営バスも計画運休してほしいわ
無理やり出勤させられたらたまらん
>>360
台風の進路の右左に問わず危険な台風だよ
寒気が下りてるから こっち来るまでずっと何かにつけGFSと3回と唱えることにします
ザ偏西風が吹いてるから、北上し始めた時点で日本に接近するのは間違いないね。
もう青いとこもなくなってきた >>362
30日ならまだ本州にかかってもいないので大丈夫でわ >>363
寒気が降りてくるとどうして危険な台風になるんでっか? >>367
中心と雲循環がはっきりしているから
中心気圧は940hPaでも妥当そうだけど
流石にスッカスカだな…w ついにGSMが18Z起算の演算で大反省して日本上陸を予想し始めた
GFSやECMWFが日本上陸を予想し始めたのは2-3日前だから精度に大差があると言わざるを得ない
スッカスカの台風になるのか、危険な台風になるのか
誰か教えてほしい
>>367
温帯低気圧化が進んで
中心周辺なら広範囲に渡って暴風が吹くから
決して最大風速が高まる訳ではない 幸い右に障害となる高気圧ないし
西に高気圧、北から移動性高気圧が降りてくるなら東に行くしか道はあるまい
後はこうなればどの段階、どの位置で偏西風に乗るかだな
偏西風の位置は予測出来ないのかよ無能気象庁
米軍はECMWFと同じコースかそれより南のコース予想か
和歌山沖になるといいがな
>>262
よろこべ、この感じだといい感じに当たりそうだぞ
台風の右側の風が強いところ 気象庁は九州南部上陸か。
微妙だな。
ギリギリ掠めるか上陸かって所か
>>362
ドームだし交通機関ズタズタにでもならん限り中止はめったないよ 九州南部→紀伊までスピード早いな!
弱っても、スピード加速分プラスアルファされるから、ちょっと怖いね
もう全モデルが収斂してきた
日本全国、終りじゃん
振れ幅は大きいから、できるだけ南、
早く弱まってくれることを祈るしかない
うそちりの京東ドームや神宮の方が中止になるのでは?
12Z ECMWFアンサンブル
51メンバー全てが日本上陸を予想
速度のぶれ幅は大きいけど進路はほぼ確定
25号って現段階で三重辺りから関東抜ける予報だろ?
24号が九州南から紀伊半島掠めて関東抜けたら気圧配置変わるのに25号通常コースで突入してくるかなぁ〜
25号こそ南岸コースだと思うが
>>240
この前鉛直シアの話を分かり易く解説してた番組もあった。 388 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
予想された程は停滞していない。
これだと、これ以上の衰退はあまり期待できないだろう。
>>398
どこが予想されたほど停滞してないの?
というかなんと比較して予想されたほどなの? >>400
JTWCの感じだと赤いから、台風25号にはなりそうだけど日本に来るとかGFSがやってるやつとは違うやつ >>389
ちょ
徳島〜淡路島真ピンクやないですか
また台風くるんか… windy見てるけど風ヤバイな。偏西風に乗ってさらにスピードアップ
関東もそうだが各地で風で大被害受けそうだ
神回避してきた九州南部高知にもついに来そうだ
最大限南通って問題ない可能性を信じたい
おい快晴の予報が曇りになっとるやんけしかも午後は雨降るかもとかなにぬかしとんねんですかゴルァ
>>407
と思うやん?
今回も九州南部は回避するんだよな 停滞せずに偏西風に乗って来てたら915h55mで上陸したかもね
もうタイミングだわ
大体は21号と似たコースになりそうだね。あとは京阪神が東側に入るかや、秋雨前線の雨がどうなるかだな。
>>389
九州南部から四国、近畿からの日本アルプスに激突のコースなのかな 直撃が避けられない紀伊半島民としては、勢力が弱まることを祈るしかない
21号の時は前線吹き飛ばしてくれたが
今度は雨もやばそうだな
GSMは頑なに台湾舐めコースか
大回りか小回りで明暗が分かれるな
>>353
最近のマンションは外壁コンクリートじゃなくて
ガラスが多いよね
あれは怖い
それでなくてもマンションの窓は大きいのに 日曜月曜はたしか潮回りは中潮〜小潮だよね?
高潮被害はマシかな
台風来るたびに
こんな薄いガラス窓1枚で外の世界と仕切られてるだけということを痛感するわ
ほんと怖いし心細い
>>411
数日前は西あぼが多かった
1人だけ東シナ海から東北東希望の人がいただけ >>429
??
偏西風に乗って東名高速を走る台風だよ どっからどう見てどう考えたら21号と似たコースとか発想になるんだろうか
通常の頭脳の持ち主なら理解に苦しむ
25号は九州へ
さすがに時期遅い、日本にくる頃には並台風で終わるw
気は早いが25号はどうなんだろうな
時期的に言うと体育の日の3連休近くとか最悪な展開迎えそうだけど
10月の九州上陸した台風は
過去に2つしかないってテレビで昨夜言ってた
珍しいんだな
大型台風が通過してホッとしたところに
震度7の直下型地震はやめてほしい
ここは本当に数値予報を鵜呑みする奴しかいないなぁ。
あと2日間ほど停滞してさらに勢力は衰えそうだな。さらに北上するとシアーが高いエリアに突入して台風としての再発達の可能性はほぼないに等しい。
上陸時は960〜970くらいが妥当だな。
注意すべきなのは温帯化して凶暴化することかな。
衰退が鈍ってきたな
見事に表層水温の高い所を通るから、これまで数えるほどしかない940hPaで上陸もありうる
>>390
強いままで、広範囲に破壊してしまえばいいのじゃ! それにしても
>>450か>>451のどちらかが
大嘘をついてることがわかったわけだ
こういうの残念だわ >>286
そんなこと言わんといてくれます?
現実にまだ大丈夫と現在進行形で考えている人がいるんですよ。
気配りが足りてないと思います! そもそも鹿児島に上陸するのか紀伊半島なのかでだいぶ違うし
気象庁は移動性高気圧に押しつぶされる予測かぁ
今日明日の動きでかなり変わりそう
ほんの数十キロだけど大隅半島に行くのと薩摩半島に行くのとでは結果が全然違う
南西諸島を超える前に
940hpaまで衰退予想じゃん
本土接近時には960
上陸時970hpa が妥当か
>>450
それくらいでも、偏西風に乗ったら風速が上がるんじゃないの 進路が定まってないから、予想も色々あるが
九州→四国→中国→日本海
九州→四国→近畿→アルプス
紀伊→東海→関東→太平洋
近づくまでは分からんな
>>463
>>450がID変えたか
中心気圧の数値
妥当という言い回し
嘘つきはお前か
残念すぎる >>456
まだ1週間あるから…
それるのを祈ります(涙) >>468
残念だが同一人物じゃない
お前の予想妄想は外れっぱなし >>468
id変えて同じ予測をする人間が
もう一人洗われたという自演
なのか なるほど… >>469
ちなみにヨーロッパの方はこっち来ない予報だよ
だからこそわざわざ日本に来る予報のGFS貼ったんだろうけど 指摘されてすぐ脊髄反射で否定するのはやめようぜ
同一人物だと認めることになる
5ちゃんではもう少し時間を置かないと
気象庁の予報のドンピシャ
勘弁してくれよ・・・
せめて屋久島の南を通ってくれ
今のコースだと種子島屋久島は最悪コース
でも
5日先の予報円がでかすぎ
日本直撃はまぬかれないようだな
ちなみに次の25号もGFSだと日本直撃予想だ
それにしても、
96h後までの位置は東西にばらけてるのに、その後ほとんど同じコースに収斂する予想とは
あとはばらつき、予報円のデカさを頼りにするしかない
休校ってマジあたまくるよな
なんでガキ共ばっか安全側に倒すんだよ
大人の方が大切だろ
ガキなんてチョメチョメして数年〜十数年もすれば同じようなのができるんだし
大型だから960程度まで衰えても結構被害出そう
今年大型で上陸した台風はまだ無かったろ
どこで進路を北、そして東に変えるか
それが問題
21号でもそれで大阪だったり名古屋だったりした
>>483
子供守るのは当たり前だろ馬鹿が
お前が底辺いるのが悪い これは日本それる可能性大だな
太平洋東に進んで終わり
予想より北にいってない?
猛暑期の台風と違って怖さが無いな
台風の数が増えるとそれだけ海が乱されてるということだから
20台前後が一番怖いかも
昨日一昨日は台風近付いてるなーって感じだったけど今日はそこまで
弱まった?
おはようございます、進路は昨日と変わらずですか・・・
もうあかん
>489
意外にも強い台風は9月の後半から10月の前半に来るイメージだから侮れない
てか伊勢湾台風とかリンゴ台風は九月の終わりじゃなかったか
紀伊半島沖→関東コースだと何回言えばわかるんだここの奴等はアホか
なんぼなんでも予報円デカ過ぎだろ
そりゃ外したくないのはわかるがある程度絞れよ
上陸地点、日本のどこか
勢力910〜980
風速20〜70
これで外さんだろ
>>483
そりゃ何かあった時の為に学校側が責任取りたくないからだよw
当たり前じゃないかw >>494
伊勢湾台風は59年前の今日!
1959年9月26日 鹿児島で965〜970とみた。そして砕けるな。
ありがとう、鹿児島さん
>>483
会社が休みになってその日の分の仕事がなくなるなら喜ぶけど
溜まるだけだから台風で休みになっても嬉しくはないけどな >>494
季節的には同じだけど号数がね
伊勢湾やリンゴをはるかに越えてる
発生数に比例して季節は進んでしまうんじゃないかと
21号から一気に涼しくなったからな >>493
今日発生したばっかで東シナ海で猛発達と考えるんだ! >>493
形だけは綺麗な状態を保ってるんだよね
場所を動けば再発達するのかな 21号が消える頃に日本の季節は10月並みになるという説どうよ?w
かなり適当に言ってるけど
>>498
流石にもっと絞れよw
上陸地点 九州または四国または近畿または東海
上陸時中心気圧 940〜970
上陸時最大風速 35〜45 >>493
なにこれ冷えてるなw そのまま消滅してくれ >>493
こんなにボロボロってことは数日前に何処かのモデルが予想してた海水温20℃くらいまで落ちるってのが現実になってるのだろうか 秋雨前線がどれだけ刺激されるか。
いずれにしても西日本の年間降水量は過去最高値を更新するところ多そうだね。
>>518
同じ場所で自身の雲で覆ってまぜまぜしてるだけだから・・・そりゃ冷えるわ 台風困るなぁ
もう日本に来るのは確実だから
なんとか北にいって関東だけは避けてほしいなぁ
関東だけは
>>522
こういうのがいるから関東に直撃しろって心底思うわ 1日に成田から沖縄までいくんだけど、飛行機は飛ぶかしら?
>>354
雨戸ないし停電したら断水やし最悪やで
ベランダの物片付けないアホもおるし >>526
えっいかにも代表的な関東人思考じゃん
他人の不幸を喜ぶタイプの >>501
この台風凄いねと君が言ったから926は台風記念日 お前みたいにすぐ乗っかってくる奴がいるから面白がってやってる
しかし今年は秋になってもいつもの王道の宮崎あたりから四国、紀伊半島を経て太平洋側方面に行くコースのが出てこないな
必ず夏と同じ日本海側に横断するんだが不思議
まあ関東の経済が死んだら地方も死ぬからな
首都があるんやし仕方ないやん
国民なら首都と皇城の安寧を祈ってくれよ
最初は九州って言っておいてかすりもせず紀伊半島ってのは何度見たことか
直前に涼しかろうが来るものは来るって学んだわ
ほぼ九州上陸確定
>>528
あんたら土人共普段から
「トンキン壊滅しろ!w」だの「トンキン滅びるのが全日本の望み!w」
とか言っておいてどの口がそれ言うか >>534
テレビでやたら騒ぐくらいじゃない
いや割とマジで >>525
戸建ては屋根が大変なんだよ
なんかあったらちょっとした修繕でも十万単位
張り替えなら百万単位の金になるからな 9月26日は別に台風が上陸しやすい日じゃ無いからね
>>534
オリンピック前に壊滅したほうが良いでしょ。 日本海側と太平洋側どちらに行く確率が高そうですか?
日本海側コースもまだありえますか?
停滞しすぎて海水温が下がって、陸ではなく接近前に海の上で衰えるマヌケ台風
昨日の9時20分w >>550
普通の秋台風なら太平洋側方面濃厚なんだけどな 盛大にハゲ散らかし急速に衰えてるな
海水温が高くても気温が低くて寒さに負けた24号
終わったな
あれはチャーリーや!
>>554
昨日の時点ではほんとシュッとしてはったのになあ >>552
都心の何が良いんだろうね?
脆弱すぎて笑えるレベルだよ。 九州南部から四国付近かね。もしかしたら上陸なしまであり得るかも。そしてかなり弱まりそうだしまあ大丈夫やないかね
7129を最後に47年間、9月26日に上陸した台風はない
それにしても9月26日に29号というのも凄い
>>542
沖縄みたいに、おしゃれで安価軽量な屋根や外壁材をあきらめればいい。
コンクリ平屋か、漆喰赤瓦。
そのうえ飛散物対策で雨戸と垣根。 CIは昨日ピークの6.4から4.5までかなり衰弱したな
まあ、あんまりあてにできんが参考程度に
台風本体はもう無視していい
秋雨前線をどれだけ刺激するかの問題にシフトした
もうハゲどころか消えかかってるじゃん(´・ω:;.:...
>>562
世界の予測だと
四国から、近畿、北陸、日本海へのコースだね 賃貸最高!!
壊れたら引っ越しすればいいだけ!!
災害に強い賃貸まじおすすめ!!
気象庁見てるけど、マジ日本直撃で21号とおなじ被害蒙るんじゃねぇ?
沖縄のアパートって意外に雨戸ついてないとこ多いのよね
大家馬鹿なのかな
鹿児島いるか?上京してるのアホか無能な頑固かカッコつけた不細工ばっかだぞ 笑 即ち田舎者丸出し 笑
そんな奴を育てた奴らもろともいらないだろ 笑笑
>>578
自分が住んでないから&対策して家賃あがったら住んでもらえないから。
バカなのは防災視点で選ばない入居者。
一階に大家住んで雨戸あり垣根で完全防備なんてアパートも多い。 >>536
この後衰退したとしてこの太線ルートだと秋の王道台風なん? 昨日の飛行機観測、目の中の貫通飛行してたらしいな
去年の21号と違い海面がほとんど見えず、溶けかかったアイスクリームのようだったらしい
こんな台風通過国に住んでて雨戸つけてない家も馬鹿なのかと思うわ
四国は新築だろうが古屋だろうが頑丈な雨戸ついてる家が多い
アパートは知らんけど
>>582
オマエの糞のような人生よりりんご農家の人たちの方が大事 >>589
垣根や塀や格子、目隠し付きべらんだなどがあると意外と大丈夫。
万全ではないが、とりあえずそんな家で沖縄でもガラス破損はめったにないよ。
全く無対策だとやばいだろうけど。 >>586
ラジオ日経とか…
ここの人誰も知らんと思うよ。 再発達予想ワロタ
大型の非常に強い台風 第24号
9月26日 9時現在
沖縄の南
北緯20.7゜東経129.0゜ 北 ゆっくり
中心気圧 950 hPa
最大風速 45 m/s
最大瞬間風速 60 m/s
暴風半径(25m/s以上) 190 km
強風半径(15m/s以上) 500 km
予報27日 9時
非常に強い台風
沖縄の南
北緯21.6゜東経128.8゜ ほとんど停滞
中心気圧 935 hPa
最大風速 50 m/s
最大瞬間風速 70 m/s
予報円の半径 90 km
暴風警戒域半径 310 km
そこそこたまに当たるGpv見ると、低気圧になって九州から関東まで通過する予想になってるわ。
9月30日から10月4日まで前線刺激のクソ大雨予想だけど……。
パプアあたりで始まった
これが26号か
今年の本命だな
ひまわり動画の25日07:30頃から08:30頃にかけて、目の西側にもくもくと沸き立つ雲…これが例の「スーパーセル」って奴ですかい?
>>436
NGになってて何かと思ってたら朝倉 w
朝倉は見えないから知らない
1人だけいたじゃん >>589
四国の太平洋沿岸は津波が来るのに新しい家が建ってるしな
宮崎市も同じ 予想外に衰えすぎだな
915をキープするんじゃなかったのかよw
>>581
へぇ、大阪に来てる鹿児島県民はそういうのおらんけどな?
ウチの町内にも鹿児島出身者おるけど、きちんとしてはるよ
東京はアホで無能なカッコつけな田舎者を引き寄せる原因があるんやろね
まぁ江戸っ子自体アホのカッコつけの元田舎者やもんね
そら仕方ないわ
因みに鹿児島は牛肉も豚肉も芋も美味しいから必要
消費しかしない東京よりもずっと価値がある 米軍の警戒域も寒気の巻き込みを見込んで進行方向左側が広いな
温帯低気圧での爆低化あるのか
こんなに進路速度早くねえよ
28-29でもっと遅くなる
下手したら24時間ぐらいずれてるかも
>>596
なんか目がおおきくなってるし、沖縄本島も油断ならんな。
100km以上離れて50m/sいったこともあったし。 >>568
前スレで俺が懸念したことが事実になるのなら面倒な事だな 950に衰弱したのは今停滞してるから一時的なものとみてるんだな
また、935に再発達とか怖いわ
知り合いが台風の目が大きくなると弱まった証拠って言うのですが、それは事実なの?
越境する可能性のあるハリケーンとは別のハリケーンが先に発生したのでこのハリケーンローザは今のところすぐカーブしてメキシコに直撃後消滅する予想です
このローザを含めてあと10日以内に北東太平洋と中部太平洋で合計4つのハリケーンが発生する可能性が高いです。
なので越境する可能性のあるハリケーンが北東太平洋で発生すると名前がセルジオ、タラ、ヴィセンテ、ウィラ、ゼイヴィアのいずれか(次はセルジオ)一方で中部太平洋でハリケーンになるとワラカ、アコニ、エマのいずれか(次はワラカ)になります(間違えてたらごめんなさい)
>>596
大型から小さくなってるけど動き出しはこんなもの? 気象庁は昨日の予想なら今915なのに950
進路と同様に信用出来ん
というか気象庁の再発達要因ってなんなの?
ぶっちゃけ915を三日間維持するとか言ってたところが何言っても説得力無いんですけど…
>>633
なるほどありがとう
今の大筋のコースでも大型のままだと広島あたりまでがっつり暴風域入りそうだ >>610
これ以上の低気圧化は考えにくい
予想がおかしい また再発達しはじめたね
このコースなら940台で上陸濃厚やな
アメもジャポも再発達続ける予想やし
915hPa→935hPaと950hPa→935hPaなら後者のほうが中心付近の風は強い
発生当初の勢力予想はかなり当たってたが、ここにきて大きく外したな
気象庁の予報はまず進路と勢力を予想して、その後に現在の勢力を継ぎ足すみたいな感じのように見える。
実測が思ってたより弱かったけど、もう予想しちゃったから次の6時間後の予想に反映させるって感じが今まで何回か見た。
16時更新で本当に再発達を予想しているのか分かると思う。
それにしても5日間予想が遅いな
上陸位置にするかしないかでもめてんのかな?
>>638
各国モデルの中心示度と台風周辺のSST、VWSを参考にしたんだろう。
長期間の停滞による海水巻き上げ効果は加味できなかったか そういえば目の大きい台風は衰えにくいと言ってたあほがいたよなw
気象庁はまた横暴に出たようだな。
ここからシアーが高い地域に入り十分な発達環境が整っていないの現在の台風構造で935まで発達できるはずがない。
ただ単にモデルの勢力予測を鵜呑みにして再発達を予測したようだ。
>>654
1985年6月18日の豊田商事永野会長惨殺の決定的瞬間や!!
事件翌日の毎日新聞の1面に載った写真や!!
パンチパーマかけて黒ずくめの服の矢野正計(やの まさかず 30歳 当時)が歯剥き出しの凄まじい表情で
刃渡り40センチの銃剣で今まさに刺そうとしとる!!
この直後永野の顔面刺しとる!!
発作か〜!!
滅茶苦茶凶暴や!!
主犯格の飯田篤郎(いいだ あつお 56歳 当時)が顔面血まみれの永野をスリーパーで押さえつけとる!!
なお飯田に懲役10年矢野に8年の判決がくだされとる!!
↑
閻魔 昭和60年7月25日号
刺された直後の永野の顔面のアップや!!
頭の傷強烈や!!
上のほうの頭蓋骨見えとる!!
しかも顔面も刺されて左額・左眉横・左頬に刺し傷あるぞ!!
発作か〜!! 5日間
一度は猛烈まで行ってるから舐めない方が良いと思うけどね
しかもなぜか上陸寸前で白玉化するんだよな
これが怖い
>>636
なるほど、再発達早いな。
若いっていいな。 うわ、めちゃくちゃ早くなってる
50キロくらいにスピードアップするのか
なんで台風さんはさいたまに来てくれないの?(´;ω;`)
今回から飛行機観測のデータが各国の予報にリアルタイムで使われることになったらしいな
昨日貫通飛行してるのでそのデータも現在の予報に反映されてるのだろう
ちょっと西を通るよりど真ん中のコースに入る方が被害は少ないのかなぁ
九州→四国→関西だと関西来る頃は少しは勢力弱まってるん?
>>625
事実だが例外もある。それが環状台風。
今回のチャーミーは左右対称の円形で
これから目がさらに拡大する可能性があるから
環状台風になる可能性がある。 貫通飛行して目の状態はアナウンスされてるし、当然ラジオゾンデで実測してるだろうが中心気圧や最大風速などの具体的な数字がなぜか公表されない
ヨーロッパ、米軍、気象庁、中国は再発達の予測。
韓国は再発達はしない予測。
どっちを信じるよ?
>>661
台湾〜沖縄本島は今はシアの弱い領域でしょ。シアの強い領域は沖縄本島より北。
海水温もN20E120付近より沖縄に近づいた方が高い。
確かに目の構造が変わってるのにここから935hPaまで再発達するかは少し疑問だけど レジェンド台風まとめ
1959年15号(伊勢湾台風) 9月26日18時頃、929hPaで潮岬の東に上陸
1961年18号(第二室戸台風) 9月16日9時過ぎ、925hPaで室戸岬の西に上陸
1991年19号(りんご台風) 9月27日16時頃、940hPaで長崎県佐世保市付近に上陸
2018年21号(参考) 9月4日12時頃、950hPaで徳島県南部に上陸
>>686
九州山地と四国山地に削られまくってボロ雑巾みたいになる 多分速度の問題だろうけど本州に30日夜遅く来るのか?
>>699
動き出すと再発達するよ
目標はカテゴリー4だな 24号予想通り進めば東海関東沖は24号通過後も高い海水温維持だから26号がきた時に衰えず来そうだな
26号に警戒しておこう
ま、真ん中なんて通らないんだからね
一番南進んで海で散ってね
どこで偏西風に乗るか で乗ったら爆速か
気象庁のデータベース完成させて欲しい
60年代くらいからしか風のデータがない
おおさかwww
九州上陸 最大風速105ノット(55m/s)
だと、950hPaぐらいか? 勢力衰えずに来るって言ってたけど衰えてるような・・・
30日15時が志布志湾だった、昨日の15時発表とズレがないな
進路も速度も見直してないだろ気象庁
KTSってノットの複数形?
鹿児島テレビ放送でもあるんだが
おいおいスピード速くなってんじゃないかよ
週末関西行くのに・・・
窓にガムテープで×するより
濡れた新聞紙をガラスにまんべんなくペタペタ貼った方が効果的
外見えなくなるけどw
>>696
21号以外は人が作ったものだからあてにならんな
リンゴ台風こんなに大きくないだろ >>720
来る頃にはね
今は停滞したで弱まってたけど動き出したらまた上がる予想だから >>728
保守も革新も組織票あるからね、
結局浮動票動向で、台風で投票やめそうな層が何考えてるか。
結局わからんな >>718
昭和時代は暴風域が過大評価されていたとも言われているが
リンゴはちゃんとベストトラックデータとして気象庁公認だよ
帰りに養生テープ、カセットボンベ、乾電池、水、カップ麺を買ってこよう。
モバイルバッテリーはアマゾンでankerの容量10000のをポチったから明日には届く
予想以上にサブハイの張りだし強そうだから台風も西よりのコースを進み、東経125度ラインに触れてきそう
そしてコースはもう少し北
最新の進路予想で上陸せずに日本南海上東進に変わったな
良かった
テレビ局は死者災害まで視聴率が上がり儲かるコンテンツとしか見ていない
しかもテレビ局と芸能界は反日キムチ勢力に乗っ取られているから日本人を人間と思ってないヘイト集団
だから防災情報で日本人を助けようという発想が欠落しているばかりか災害を煽って視聴率を上げる発想しか出ない
このスレで不安を煽る連中もテレビ局と同類のキムチ臭い悪臭がプンプンして鼻が曲がりそうだ
それに大阪をディスッてる連中もキムチだな
キムチは豊臣秀吉が大嫌いでその豊臣秀吉の本拠地が大阪城だからマジで大阪を嫌い大阪ネガキャンを生き甲斐にしているのは有名な話
大阪ネガキャンを含め日本国内の地域対立などあらゆる日本人同士の対立を煽る奴がいたらそいつの正体はキムチ野郎だ
>>729
大阪在住の我が家は、前回は梱包用のプチプチ(1mx10mロール)を
窓全面に貼って、飛来物防御にしたよ。無論被害無し。 大田区に来るのは日曜〜月曜くらいですかね。。。ボロ屋なので台風のたびにビビってます。
>>728
おなが支持層は花も嵐も踏み越えて絶対に投票に行くだろうから、
へのこ移設反対派の大勝利だね。 >>714
台風の度こういうの現れるが中心線で捉えてるならお前は自分で無知の素人って言ってるようなもんだぜ! 19号九州直撃→九州大回り
20号香川岡山→徳島姫路
21号豊橋浜松→西宮
22号台湾直撃→フィリピン
24号鹿児島四国兵庫→さて今回は?
おいおい稲刈りまだなんだよ勘弁してくれよ
もし来るのなら昼間来いよな
米22 神戸
>>690
米軍機が観測したんだろ、
当然に軍事機密扱いで
ジャップごときの被占領民には
公表されませんよw
>>750
ガセではない
気象庁公式発表だ
予報円の中なら
どこも同じ確率だと
気象庁は言ってる
なんと今でも気象庁は
朝鮮半島上陸さえも示唆してる
ここを忘れてはならない
>>697
この台風は沖縄本島には絶対に上陸しないから心配無用。
もし沖縄本島に上陸したら那覇市役所前を全裸で走る。 窓なんか割れんよ
屋根や瓦が飛ぶ
特にトタン、でも瓦もコロニアルも飛ぶ
あとベランダやカーポートの屋根
古い家のシャッターはぶち抜かれる
先日の台風でうち含め近所で数十軒は被害が出たが、
窓が割れた家など一軒もない
風なんて回り込むからな、飛来物で割れるなんて偶然の偶然
>>760
うむ
沖縄は通過と呼ぶから確かに上陸は100%ないな >>759
知ってる
「日本南海上東進に変わったな」って予報円の中で見えたの?そういう自分解釈はいらないので・・・ おこめ軍#22
>>757
お前バカ?
日本が観測して各国の機関に情報提供してるんだがw このスレに来る奴でそこまでのバカはいないと信じる>>730 >>719
そう!火曜の早朝からひどい風雨になってほしい。 鹿児島上陸は難しそう。
足摺岬、室戸岬が現実的なんじゃ。
>>765
これだと日本海側コースってことですか?
30日から1日までがすごい早いですね >>663
しつこい
どう考えてもおまえこそこの世界にいらんやつ >>765
またタコヤキ湾直撃かよ
今年のタコヤキは地震→台風→台風→台風で災害続きだな 台風の進路方向の右側が危険だけど
上と下ならどっちが危険?
>>768
おいおい
嘉手納基地にはアメ公の気象観測班いるぞ >>776
辻本清美の地元、高槻民に罰が当たっているんだよ ないとは思うが日米が戦争となったときに
普段から米国が気象情報を日本に頼ってたらどうなると思うか?
そのくらい自分達で観測してるわ
>>778
24号の飛行機観測してるのは日本だから 流石に致命的に崩壊してきたな
中心の渦がもうボロボロだわ
台風が近づくと偏西風が北へ押されるから予報円の中心より北側で上陸すると見るよ
上陸は鹿児島、熊本辺り
だからたぶんここで読んだんだと思うが、
窓が割れて風が吹き込んで天井が押し上げられて屋根が飛ぶ
はウソな
いやもちろんそういう例もあるんだろうが、
うちの近所でそんな壊れ方をした家は一軒もない
>>777
台風の上っていうと成層圏?
そっちは静かなのかな下はすごいけど なんかどんどん北上予想に変わってんな
少し前は紀伊沖も濃厚な感じだったのに
これだとまだ北上の予想に変わるかもな
鹿児島湾高潮
>>784
八重山諸島通過すればまた綺麗に纏まり出すから心配要らないよ >>786
21号の時、玄関開けて外見てたら
家の中が砂ぼこりだらけになったわ
天井裏から落ちてきたんだと思う
古い家だとこういうことがある チャーミーさん、禿げ禿げ言ってすみませんでした
というオチにならんことを願う
>>793
東海沖は異常低温か
これだと南岸沿いコースを通った場合は関東に来るころは御大低気圧になってるな >>780
道頓堀の下品な看板とか鶴橋コリアンタウンとか新今宮辺りのスラムとか北摂移民街とか
京都ウトロが台風で木っ端微塵になりますように
下品で大阪を貶めるクズに被害がありますように
大阪の北区福島区中央区辺りの美しい石畳とかバラ園とかオフィス街に被害がありませんように 台風銀座になった大坂は外国人観光客減るのかな
名古屋にいっぱい来るようになるといいね
各台風風雨サイトだと三重やばいことになる予想だな
台風来る前は外のそうじしない
まどきたなくなるから
>>796
うちの家だと天井裏は土の大小の固まりが一面に広がってる
地震+台風だが
以前覗いたときは数十年経ってるとは思えないほどキレイなもんだった ハンカチ王子?
曲がりが早まり速度も上がることで
発達しない予報になったが
これ風は強いだろう
米軍ルートなら沖縄は強烈な南風
南風は他の方角の風よりも対策に手間がかかる
>>810
三重心配やね
三重民こないだので災害グッズ買い込んだかな
備えは万全か 速くなるのは10月1日
30日9時北北東20km/hなら15時志布志湾辺りだから、昨日の15時予報から特に速くなってない
24号は八重山諸島過ぎたらもう太平洋は列島過ぎるまで通らない
勿論沿岸コースもない
気象衛星いかにも台風って感じの写真撮れてますね
でも案外こういうのってスッカスカなんだっけ
>>780
京都なんて前の台風で倒木だらけだぞ
残った木もヘロヘロ
各種イベントも軒並み中止か延期
御所を歩いたが20mクラスの木もゴロゴロこけとるわ 伊勢湾台風上陸から今日で59年らしい
今ニュースでやってる
>>746
どうだろ?
建設業界も生活かかってるからな
組織の結束は、辺野古賛成派の方が強いんじゃないか? >>613
煽りと考える時点でおかしいぞ。如何にもここの住人の考え方 10月1日にかなり速度早める予想が出ているけど、強い偏西風に吹きつけられて台風の形が保てず消滅しちゃうことない?
なんかかなり以前にそんなことあった気がするけど
下手すりゃ二年連続スルッとKANSAIバス祭り中止の可能性が出てきたな。
>>752
潮岬かすって浜松コース もしくは 佐賀上陸日本海コース >>786
そういうのはとたんぶき倉庫とか工場だな。そういうのならすくなくとも3つ知ってる。ふつうの沖縄の建物ではまあない。 何故か30日の日曜で本体は抜ける速度になってんなw
相変わらず嫌がらせしか出来ねぇのかよw
りんごだの選挙だのどうでもいいだろ。大阪や東京が被害受けるほうが大変な事になる
26日03時初期値の数値モデル.
紫色がGEPS,黄色がGSM,青色がGFS.
935hPaだと海面が65メートル上昇しているんだぞ
>>846
米が再発達すると予想してる沖縄周辺でどうなるかだね >>846
24号には動くのが何よりの薬だから
動気出せば必ず巻き直し発達してくる 無くなったものを復活させるのは無理というのがハゲ業界での定説
>>846
元通りにはならない
しかし広範囲に強風が吹き荒れる形になる >>841
リンゴ言うのはちょっとどうかと思うぞ 日本海進行でないと
かなり削られてきましたな
再発達する余力があるのか
>1-100 >800-861
台風24号、こんご、北上で、
非常に強い勢力で、西日本にまた直撃へ。
西日本がいったい、何をしたって言うんだ…
もうすぐ、第二次関空崩壊、第二次京阪神ブラックアウトへ。
GFS(アメリカ)
大阪湾に933hPa、第3室戸台風状態に。
ECMWF(ヨーロッパ)
伊勢湾台風クラスで、伊勢湾に。
第2伊勢湾台風。 張り切ってオナニーしすぎて賢者モードになってしまった24号
主要な全ての機関が宮古島付近→トカラ列島付近→大隅半島→高知→徳島→神戸→新潟
って感じの予想進路になってる
旧24号は昨日消滅し、今日、新24号として復活しこれから発達します。
先ずは上陸予定地熊本へ向けてスマート
海水ひっかきまわして自滅か
動き始めたら再発達するんだろうか
ボロ家に住んでる人は壊れたら建て替えるきっかけになっていいね!
次は頑丈な家を建てればおけ!
平成30年 台風第24号に関する情報 第10号
https://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20180926022007.html
(見出し)
大型で非常に強い台風第24号は、29日頃には沖縄地方にかなり接近する見込みです。沖縄地方では27日から、奄美地方では28日から大しけとなる見込みで、雨や風も次第に強まるでしょう。
高波に厳重に警戒するとともに、29日頃を中心に大雨や暴風にも警戒してください。
今後も台風はゆっくりと北上し、29日頃には非常に強い勢力で沖縄地方にかなり接近する見込みです。
その後は、北東に進路を変え、30日頃は奄美地方に近づき、速度を速めながら西日本にかなり接近するおそれがあります。
30日頃は西日本でも大荒れの天気となり、大しけや大雨となるおそれがあります。台風の進路によっては、その後、東日本や北日本でも影響を受けるおそれがあります。 仮にも猛烈まで発達した台風を日本に近づいた段階で勢力落ちた台風をヘタレ扱いするなら7920tipもヘタレになるんだがな
台風直撃を楽しむスレだったのに、台風にやられてトラウマ植え付けられたやつがいるな
>>889
うん。心配で台風情報ばっかり見てしまう。30日にキャンセルするかしないか決めようと思う 九州はかすめるだけで
その先で上陸しそうね
鹿児島は影響でかそうだけど
>>881
立て直すまでどこにすむか
その費用と家具買い直しで
金なくて新しい家もあばらや 21号の時は体操界のゴタゴタで賑わい
24号の時は相撲界のゴタゴタをぶり返し
今回は、21号の時に極似だからヤバイパターンやな・・・
>>891
あれだけ停電してもの飛びまくったら嫌でもトラウマになるわ
ちな大阪 東の高気圧が後退すればすぐにでも東進しそうだがなー
>>890
凄い
NHKスペシャルとかでやるのかな >>907
960なら21号よりまし
950と950では全く違う
980なら春一番程度 915名無しSUN2018/09/26(水) 12:53:57.23
南西諸島と鹿児島以外は本体より前線コラボのほうが心配でしょ
30日金沢から三重に帰る予定なんだが、夜遅めになるんだが帰れるのだろうか
北へんもしてない
衰退厨がわいてきた
上陸前は今より強くなってるのに笑
>>906
21号をそよ風とか、大したことないとか馬鹿言ってる奴は実際に体験してないからほっとけばいいんじゃね?
非常に強い勢力で上陸が25年ぶりなのに、凄くないわけないからね >>885
台風の速度が速いから、3時間遅れと考えておいたら、まず大丈夫
商業的に成り立っていない便以外は、遅れて離発着する
飛行機の離発着は横風に弱い
台風の後の飛行場は凄いぞ
羽田は最短45秒間隔で離発着する
着陸態勢の飛行機が3機見える事がある
6機、上空で旋回している
ラッシュ時の電車並み
良く解らないのだが、着陸と離陸を同時に行う事は無いみたい
管制官の能力を超えるからだろう 目が汚い
950できた21号はマジでヤバかった
でもその前に来た960の台風はいつ来たの?ってくらい何ともなかった
ここから巻き返しても大した台風にはならんやろ、鹿児島県人なら外で焼き芋やけるレベルや
>>921
全然違う
21号(小型)950
24号(超大型)950 もう来るなら来るで21号より弱ければそれでいいわ
もちろん来ないでほしいけど
関東に960以下で直撃したらわかるよ
阿鼻叫喚で20スレくらい一瞬で消化するやろ
全国ニュースを3日くらい独占だな
CI値に安定感なくなって来たから衰退もここまでかな
4.4から6.0ぐらいまでは戻すかな?120ktぐらいまでは回復見たいよな
最新GSM
>>946
今年、全然関東に台風来なくない?
大阪ばかりずるいわ >>946
気象庁はGEPSってのも使ってるんだ? >>947
1個ショボいのが掠っただろ
関東はそれで充分w 台風からしばらく遠ざかっていて平和ボケした沖縄に940クラスが接近してくるわけだがはたして・・・
>>951
西に動いて目の再構築完了すればはっきりとそれが判るだろうね >>952
再発達して940クラスになるかどうか
現状は970クラスのグスグス台風 つか若干東寄りに進んだ場合は関東はもろに危険半円側で温低化もあって暴風吹きまくりだろう
21号の時もあんだけ遠かったくせに山間部で豪雨だったし舐めてはいかん
>>912
要するに950hp以下で上陸したら甚大なんだよ
非常に強いと強いじゃ全く台風レベル違うからな
猛烈に強いとかのレベルで上陸なら伊勢湾や室戸みたいな歴史的台風になるが。 24号は発達すればするほど西へ進むし衰退すればするほど
偏西風は南下し東へ流される
GFS 00z
850風 地上風
この後に各国や各モデルが出るが進路が少しずつ安定してきたので備え含めて早めの対策と点検を。 広島って定期的にすごい台風来てるんだな
岡山は全く来ないのに
>>960
鉄塔・電柱の設計強度が60m/s
これを超えると被害甚大になる
淡路島関電オブジェ風車や鉄塔は倒れた
現在24号の風速は74.6ノット、約38m/s
全く問題にならない
伊勢湾や室戸は、高潮での死者が多かった >>970
12時 実況
最大瞬間風速 60m/s(120kt) 米軍と気象庁の予想で時間的なズレがあって、どちらを参考にするべきか迷う
関西より四国の心配してやれw
確実に関西より四国の被害大きいぞ
結局、現在は角度が多少違うが21号と同じか、やってられん神戸
4個目、しかも大型ばかり、沖縄クラス1個、街中で風速40〜50m経験してみろ
>>946
高知中部だがせめて黄色にしてくれ
紫は死ねる でも東京に来る頃にはまたヘロヘロ台風なんでしょ
風で身体が浮くとか体験してみたいわ
>>971
ハゲ散らかしているのに950ではない
気象庁は鯖を読み過ぎ >>960
昔は予報も対策も今とは全く違うから
建物も丈夫だし同じ目線で比べるなよ
今回は危険な台風と思うよ 観測の飛行機ってまっすぐ台風の目に入ってたのかしら?
それとも風に乗ってぐるぐる回りながら入ってたのかな?
気象庁の予報官はこれを見て鉛筆を舐める
>>991
雨が少くて水田が出来にくかったから饂飩県になった
オリーブ島は氷点下になる事が少ないからオリーブ島 お前らまた期待外れみたいなこと言ってるけどここから衰弱しないどころか再配達さえあり得る
mmp2
lud20180927092346ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1537876020/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「@@@@@@@ 台風情報2018 76号 @@@@@@@ YouTube動画>1本 ->画像>201枚 」を見た人も見ています:
・@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 46号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 6号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 106号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 56号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 56号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2017 66号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 66号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 46号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 106号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 126号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2021 16号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2016 26号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2021 16号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2020 46号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2020 46号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2022 56号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2022 56号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2023 36号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2024 36号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 7号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 77号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 78号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 79号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 75号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 78号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 73号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 72号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 79号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 9号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 3号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 5号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 42号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 44号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 87号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 50号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 28号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 15号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 14号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 82号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 63号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 65号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 90号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 99号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 49号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 51号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 18号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 95号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 12号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 53号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 91号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 39号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 89号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2018 58号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@ @
・@@@@@@@ 台風情報2019 2号 @@@@@@@
・@@@@@@@ 台風情報2019 5号 @@@@@@@
・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@