◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★20 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1662946389/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測された現象について考察し、その発生時期を議論するスレ
※前スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19
http://2chb.net/r/sky/1632385428/ アルファケンタウリかシリウスが赤色超巨星なら良かったのにな
その辺りの恒星が超巨星になるくらい星間物質集まっていたなら太陽も大質量星として誕生して地球も出来ず人類も発生しなかっただろうな
太陽が生まれたころは、それらの星は何の関係もないくらい離れてたと思うけど
火星のヤロー、ますますベテルギウスに幅寄せしてきやがった。
この前までアルデバランとカペラのあいだに居たのに
いつのまにかエルナトよりも近づいてやがる。
あいつが居るとベテルギウスが目立てないんだよ。
>>9 9月25日に茨城県で見たけど、アルデバランとの
赤さの競い合いは なかなか悪くなかったな。
ただでさえ豪華な冬の星たちが ますます豪華に。
>>10 いや、火星がみんな持って行っちまってるだろ。
木星のあたりなんて、フォーマルハウトもディフダも即死状態だぞ。
衝の火星や木星は恒星マニアには敵でしかない。
Now at 124% : なぜか少し明るくなった。いよいよか
ベテルギウス爆発する前にプーチンが核兵器ボタン押しそう
キューイをターゲットアメリカの反撃が怖いから、トンキンをターゲットにするね。これで世界は平和に
__
_,i゙,`:、
´ ̄`ヽ、`、`、`、`、`:.、
`、`、`、`、`、`:`、
ヽ:、`、`、`、`:、'
`_7``〕´
久しぶりにオリオン座見たが、ベテルギウスとリゲルが等しいくらい明るい
韓国で群衆雪崩が起こり、多くの方が亡くなりました。ご冥福をお祈りします。
さてTVで群衆雪崩のシミュレーション動画が流れていましたが、超新星の爆発にソックリだと思いました。
そして群衆雪崩を防止するのに『甲子園球場での六甲おろし』が有効であると知りました。
ん〜、ベテルギウスに『六甲おろし』を謳わせれば、回避できるのかな?
などと非現実的な妄想を噤む夜長でした。
ところで、アナザー・オリオン ちゅう歌があるそうだが、なんじゃそりゃ
Another Orion をどうしてそう読むんだ?
アナザー・オライオン だろがよw
昔、歌舞伎町に『オデヲン座』があった。
立川の『オリオン書房』の関連会社かと思った。
>>24 関連
「Jack Orion (ジャック・オライオン)」
ダウンロード&関連動画>> ペテルギウスはこの種の星としては自転速度が極めて遅く
地球に悪影響を及ぼすほどのガンマ線バーストを起こす可能性は
ほぼ無いとの最新の計算結果が出ました
そもそもガンマ線バーストを起こすブラックホールを中心に作れない質量なので
>>33 こいつここまでで最低最悪最凶のアホ馬鹿たわけボケ
確かに高緯度のベテルギウスが低いリゲルより
明るく見えるんじゃないかと思う程、明るい。
増光ターン最中だけど更に明るくなるだろうか
ゼテルギウス
前より明らかに赤くなってる
今、火星と比べたら一目瞭然
太陽系近傍(例えば1000光年以下とか)でブラックホール出来そうな大質量星の候補って少ないんだよな
しかも寿命末期に絞ると一気になくなる
ほ座γ星くらいか?
候補の星って表現がやや引っかかる
将来ブラックホール確定とまでは言い切れないのかな?
寿命来る前に輝きまくってガス超大量投げ捨てて中性子星コースに格下げとかあるんかいな
なんか明るいからいよいよかと騒がれたり、
異常に減光したからいよいよかと騒がれたり、
ベテルギウスも難儀なことで
>>41 難儀してるのは爆発を煽ってる厨房だけだろw
>>39 水素外層を全力で吹き飛ばした結果がウォルフライエ星(hサフィックス無し)
LBVとかはまだ飛ばしきってない
WR星になっちゃうと残った中心とその周辺だけで十分な質量持っちゃってるからこいつらはほぼ確実にブラックホール予備軍(水素欠乏のIb/Ic型超新星になる)
AAVSOの更新が止まってしまって今の明るさが良く分からん
バラつきの大きい肉眼観測だと0.2〜0.25になってるけれど
星空ライブカメラに化膿腐酢が映ってるな
ベテと尻臼の中間と思ったが案外左に寄ってるな、記憶はいい加減だ
もう見やすい時期か~年末頃から2月くらいまでしか観測した事がないな
夕方早く見える頃は空がチリまみれで最低の春霞みの日々だし
おらの学説によれば、スレに死んでおる。しかし、それが表面に伝わるのに十万年かかる
10万年の起点はこれ
炭素燃焼過程突入済みなら期待組はまだ救われたんだがヘリウムじゃなあ
ベテルギウスはまだ爆発しない -減光の原因を探り恒星の質量、サイズ、距離を改訂-
https://www.ipmu.jp/ja/20210204-Betelgeuse 530光年ってのはすでにヒッパルコス衛星で出てた数字で真新しくもなんともない。
元論文を見たが別に530光年(論文では168パーセク)という距離を新しい結果として出しているわけではないぞ?
むしろヒッパルコスを引用して自分たちの方法で出した距離がヒッパルコスの測定と矛盾がない、と述べている
それだって将来の観測精度向上に伴ってまた逆転するかも
全然分かってないレベル
デネブの3200光年って何だったんだろう…?
いつのまにか半分以下の1400…
デネブを抜き去って二等星以上では本体スペック最高位に躍り出た
アルニラムの2000光年ってのは信用できるんかね?
更新頻度が多く専門性が高い英語wikipediaにある
デネブ2600光年、アルニラム2000光年のを信用するよ
その英語版wikipedia、デネブの年周視差の値(2.29 mas)と距離の値(802 pc)が矛盾してる気がするんだけど、信用できるの?
日本語版:古い放置情報多い
英語版:新情報が小出しに突っ込まれて整合性とれない(違う出典の情報が混在)
なんだか、混乱してはるな
https: //earthsky.org/tonight/deneb-how-do-astronomers-know-distances-to-stars/
いまだに3200光年を維持してるところもあるのね。
3200光年、2600光年、1800光年、1400光年…
基本的には徐々に接近してくる方向性。
一方で…
80光年から310光年まで一気に遠ざかったカノープスはいったい何なんだ???
このあたりなら地表からでも年周視差を測れそうなものだが。
月刊「星ナビ」2023年3月号 「ベテルギウス大減光の謎」
太陽と木星の共通重心は太陽表面から5万キロぐらい離れてるからね
共通重心周りを木星公転周期の12年で回ってるとしてざっくり12m/sか。光速の2000万分の1。
系外に知的生命がいたとして、ドップラー効果で12年周期のこの速度変化を捉えるのはかなり大変そう
暗いといえば…
昨年11月頃には目さわりなぐらい自己主張してた火星が
すっかり落ちぶれてベテルギウスやアルデバランと似たり寄ったりの輝きになってる。
逆行から順行に転じてアルデバランとカペラの間ぐらいの、エルナトの脇のあたりに居る。
今青空の中に上弦の月が見えているけど火星はそのすぐそばだね
(北極海では火星食らしい)
19時頃、西の空に2つ並んでギラギラと怪しい光を放つ金星と木星が不気味だった
明後日は月の直径くらいまで近づくぞ
天気悪そうだけどorz
コア崩壊前は%がどのような変動するやら
天文学的には未知?
ベテルギウス大減光でもそうだったけど、星の明るさはコアとは直接関係ない星表面での活動も
大きく影響するから、明るさだけでコア崩壊時期を予測するのは困難でしょうね
爆発は10万年後らしいけど
範囲としてはどのくらい?
5万から100万ぐらい?
厚木基地に持ち込み済みの核弾頭のほうが先に爆発しそう
現在0.15等付近
アルファベット順通り、リゲルよる明るくなってる?
昔は恒常的にリゲルより明るかったんだよ
カストルもポルックスより明るかったし、シリウスは真っ赤っかだった
>>105 直近〜100000年以内らしいわ
人間の寿命じゃどうすることもできん
The star reached a peak of 0.0 visual and 0.1 V-band magnitude in April, 2023.
1603年に等級0.0に達した回も含めて?過去に4回、等級0.0に達したと。
今回も0.0までいったら5回目になるか
そのままマイナスの域に入ったら大記録だな
3年前の歴史的大減光から今度は歴史的大増光か。振り幅凄いな
>>117 これは昔の気温・天候や歴史地震・津波の記録などにもいえるかもしれないが、
家康の頃のデータって信頼度は低くないのかね?
1603年ってバイエル符号が発表された年でもあるんだな。
このときの等級はまだ1から6までの整数値でしかない。
1603年に等級0.0に達したというソースは?
当時まだ小数点の概念がなかった・・わけじゃないよな さすがにそこまでとは思えんが
なにもこんな観望に不適な季節に明るくならんでも… いぢわる!
>>125 見てみたけど少なくともそこには0.0等級だったと推定される根拠は書かれてないね
>>126 等級が対数スケールに基づいて実数値で定義されるのは19世紀になってから。
近くのシリウスやリゲルなどと比較してどれくらいの明るさだったという
観測データがあれば、現代的定義で0.0等級だったと推定することはできるけど
>>128 下のリンクから跳べるウラノメトリアの星図の星の大きさからの推定だろう
1603年という数字が一致してるし
>>129 左下の端にいるのはシリウスだと思うんだけど、それより大きく描いてない?
それはともかく、オリオンが背中向けて左(ふたご座のほう)を向いてるのが新鮮だな
なんか今度は過去1番明るくなっているらしいな。
超新星爆発まで、あと100万年という説も数年という説もあるらしい。
あと数年なら炭素燃焼も超えてネオン燃焼過程に入ってるあたりってことになるが、何を根拠に?
燃焼はさんかすることに意義がある
とクーベルタン男爵も言っていた
ベテルギウスの爆発を首を長くして待っていても死んじゃうので、代わりにこの超新星を見ませう
この明るさならお手持ちの望遠鏡で十分見えます
ここもAAVSOもすっかり話題持っていかれたけど11等級なんて望遠鏡あっても都市部じゃ無理でしょ
なお、ベテルギウスさんは今まで頑張りすぎて力尽きたのか0.3等級まで落ちてしまってる
事前に少し明くなる傾向があるのかな?ないのかな?
http://titan.physx.u-szeged.hu/~szaszi/SN2023ixf_Spitzer_preexplosion_photometry.png
空気の澄んだ真冬じゃないと無理だな…
エコなLEDってヤツは上に向けてアピールしたくなるらしいw
あのちっこい暗いのが超新星!とか言われてもなぁ
ベテルさんが爆発してくれんことには
ベテルギウスよりもほ座γ2星の方が先に爆発だろうね
太陽系に最も近いウォルフライエ星という超レアキャラでもある
ただ天文学的もうすぐは人類史的にはまだ先ってのが
ほ座γ2星(WR11)
IbまたはIc型超新星の候補であるウォルフライエ星(WC8型スペクトル)
誕生時はベテルギウスのおよそ2倍弱で既にその7割を吹き飛ばした(35→9太陽質量)とされる
太陽系からの距離も1200光年程度でベテルギウスよりは遠いが天文学的には十分近距離で連星相手が青色超巨星(O7.5型28太陽質量)もあって二等星という隠れた優良物件
固有名が決まってないのとほ座とかいう一般人に知名度低い星座ってのがネック
ほ座なんてまた南天の星を
日本からはカノープスなみに低空で見にくい星だぞ
でもカノープスよりまだましなのでドカンといったらまあ見えるでしょう
何千年後かわからんが
オリオンの右肩に輝く赤色超巨星「ベテルギウス」は2019年に暗くなってから明るさの変動周期が変わったという研究結果
https://gigazine.net/news/20230529-betelgeuse-glowing-brightly-behaving-strangely/ オリオン座の右肩(地球から見て左上)に位置しており冬の大三角の1つでもあるベテルギウスは、周期的に明るさが変動する脈動変光星です。
そんなベテルギウスは2019年後半に大幅に暗くなり、「超新星爆発を起こす予兆ではないか」とも言われていました。
記事作成時点では、ベテルギウスの明るさは持ち直してきており、研究者らは「ベテルギウスの明るさが変動する周期が変わった」と報告しています。
ツンツンするならベテルギウスにしておけば良かったのに
>>160 KAGRA、な (GRAはGravityから来てるのでUは要らない。ちなみにKAは神岡)。
それはともかく、いつの間にか観測再開してたのか
ペテルギウスよりヤバい超新星候補が見つかったのに
いつまでペテルギウスにこだわってるんだよ情弱ども
ベテルギウスは知名度あるし
都市部でも肉眼で見える派手なオリオン座というのも
しかし昔の本じゃアンタレスも赤いでかいで持ち上げられてたけどこっちは超新星候補として扱い低い気がするのはなぜ?
一般人レベルじゃ同列で語られていてもおかしくないだろうに
どんなにヤバくても距離が違いすぎる…
天文学スケールでw
「ペ」テルギウスとか言ってるやつに情弱呼ばわりされてもなぁ
その手の清音濁音半濁音の書き間違いやる奴は英単語表記とか意識しない奴
見たら一発で間違いようも無くなるのにな
ほんらいはペテルギウスなのが、最近になッてベテルギウス表記が増えてきたが真相
ここだけの話、日本語版の基本ソフト作成に某国が・・・
おや?誰か来たようだ
>>173 The name Betelgeuse is a French rendering of an Arabic name,
which has been recorded as bit al-jauza or yad al-jauza.
>ほんらいはペテルギウスなのが
という情報源は見つからない
原典を参照する発想がない人間が学術板にいちゃいかんだろw
Xi → クサイ
Xi Jinping → シーチンピン
「臭い珍品」とか呼んだら、習近平さん激怒するんだろうなぁ…
炭素の燃焼なんて備長炭に火をつけたら見られるじゃん
>>137とか定期的に出てくるけどウケてるとでも思ってるの?
>>183 若かりし頃新宿のヘルスで超炉利可愛い写真の嬢選んでワクテカでドア開けたら
(´・ω・‘)......eetsu?
遠い目でよそ見してたらほれほれwとせかされて
ふふぉんいに果てたのを思い出した
備長炭に火をつけただけで核融合が起きるのか。
今後はBBQするときコンロを鉛で覆って放射線防護しないとなー(棒読み)
wikipediaからつまみ食いの恒星核各燃焼過程開始条件
当然正しさは保証しない
水素燃焼 400万K以上
ヘリウム燃焼 1億K以上
炭素燃焼 5億K以上,3メガトン/m^3
ネオン燃焼 12億K以上,4メガトン/m^3
酸素燃焼 15~26億K,2.6~6.7ギガトン/m^3
珪素燃焼 27~35億K
wikipedia 魔法数
酸素(酸素16)は陽子8中性子8の二重魔法数で超安定
べ「イキますよーイキますよーイクイク…(10万年後 )ヌッ!」
なるほど半年分タイムシフトできるほど距離を変えたらええんかって、
それだけ太陽から離れたら観測には最悪の時期とか関係なくなるわw
かに星雲と逆方向に969光年ほど移動すればアレが見られるのか…
ベテルギウスの方を移動させるのか
大部分が水素とヘリウムだけど…
南極にロケットエンジン付けて地球を移動させるおバカ映画を見たような気がする…
本土決戦用特別最終質量兵器「地球」
を作り上げたオーヴァカアニメも
リアルタイムだともう既に爆発してるんでしょ
この低い確率を生きているうちに目で見れたら凄いですね
明日超新星爆発してもおかしくない状態でベテルギウスから100光年未満に知的生命体がおったら今どんな気分なんやろか
沈没が迫ったタイタニックの客みたいな気持ちやろうな・・
水圧設計1300mまでの潜水艇で3000mの深海にある沈没船を物見遊山で見に行くぐらいのお気楽気分かも
着弾前に移民船が来るだろうから観測の準備はそれからでも
衝撃波だけで壊滅するような近距離ならともかく
数十光年くらい距離があれば生物が直接死ぬというより
オゾン層が壊れて徐々に生態系が壊滅していくのが主な被害だから
コスト度外視と言うか超新星対策を中心に経済が回ってる世界が出来て
地下に大規模な居住区や食糧生産地を作るとか
地上にも紫外線フィルタ付きの巨大屋根を立てまくるとか
オゾンを速攻補充する研究とかしてるのかも知れん
他の星系の全く異なるであろう生態系もオゾン層破壊が致命的になるのか定かじゃないけどな
オゾンとかオーツーとか、宇宙ではけっこうレアな分子のような
光合成する生物が誕生しなくて
嫌気性生物が進化して文明持ってるような星もあるのかな
あるかもね
そいつらからしたら地球なんて酸素まみれのやばい星だよ
光合成より効率的な自然エネルギーの受け取り方あるかねぇ?
地球の光合成は可視光域の光で駆動されるけど、紫外線域の電磁波で駆動される光合成を利用する生態系がもしあったらオゾン層は邪魔だろうな
思考実験や将来の宇宙開発でのエネルギー獲得からは非常に面白そうなんだが
それを持つ生命の発生の観点からは紫外線が卓越しているような恒星って大質量で寿命短いし恒星風も強烈だから惑星形成自体の可否に始まり海洋や大気を保有保持できるか果ては生命が発生発達できる時間を持てるかを考えると絶望的に厳しいよな
>>231 それって
「地球ってすげーよな、人間の可視光の波長に合わせて大気圏が穴開けてくれてるんだから」
レベルの話では?
ベテルギウスの超新星は数十年以内!?驚愕の新説が登場
宇宙ヤバイchキャベチ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/776b2187b149d966ecc37febf7434ad2c11b7073 トンデモっぽい名前の書き手だけど毎回ソースもあるし結構まともな記事だと思う
ただ記事にもあるように「新説出たけどまだ広く認められた話じゃないね」ってとこ
見出しが煽り気味なのは認める
今朝の午前4時半頃、ベテルギウスを見上げてたら、
ベテルギウスの真横を北北西から南南東へ二等星ぐらいの光の点が移動していったんだけど
人工衛星ナビを見てもそんな人工衛星はないみたい。
あれはいったい何だったんだろう?
そうだよ
一部の変光星の不規則な変光は黒点によるものと考えられている
単純に相対的に温度低い場所ってだけでなあ
対流とか磁場だっけ
高温の恒星も当然そういった活動あるだろうけど単純に元の温度が高すぎて目立たないとか ?
黒点の大きさの問題でしょ。太陽で見られる程度の大きさでは光度変化としてほとんどわからんでしょう。光球面の1割とかそれ以上覆うくらいの大きさでないと
いよいよオリオン座が見頃な季節になったというのに…
閑散…
そもそもこの子、ほんとうに超新星爆発できるの?
こっちが過大評価してるだけで、そんなに出来のいい子じゃないような?
爆発はほぼ確実にする
問題は時間と規模
最新だと約10万年先の彼方となり出来るのも中性子星でガンマ線バースト伴ってブラックホールが出来るような規模には到底及ばない見込み
結局軽すぎるのよ
ベテルギウスが中性子星にしかならないからがっかりなんて人はあまりいないと思うぞ。爆発してくれりゃそのあとが中性子星になろうがブラックホールになろうがどっちでもいい。重すぎて超新星爆発が不発になるよりは。
いやあガンマ線バーストがーと煽る方々多すぎて辟易してたので
でも、その昔は800光年とか言われてたのが640光年になり、最近では530光年だとか。
こっちがスペックを過大評価してるだけで、ほんとうはもっと近くにあって、
そんなに質量もなくて、しおしおと白色矮星に成り下がる程度の星ってことはないの?
さすがに8倍超えてるからヘリウム燃焼で終わって白色矮星コースは無い
コアが炭素着火すれば以降は途中で爆発する特殊ケースもあるがそうでなければ鉄コアまで進んでどっちにしろ爆発する
>>252 止まってないよ
http://kws.cetus-net.org/~maehara/LCGmc.py?object=ORIalpha&obs_code=&sdate=20150101&edate=&plot_V=y&grid=y
年周視差圏外の星は簡単に性能諸元が激変するからなぁ…
デネブなんて4000光年の彼方にあるバケモノみたいな星だといわれてたけど
いつのまにか1400光年ほどの距離にある「そこそこ高性能な星」に格下げされてるし。
_、--―――---、,,,,,_.
,,-ー'''゙`. ^"''―,,,.
、-''` ^'''-,_
、-'` ゛\,
\,
\.
`i,, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ, < デネブデネブ〜!
ヽ \__________
| ○ ヽ
_| ヽ
_.、-ー' | ゙l,
\__-ー'゙ ̄ | ゙l.
\ | ゙l
\ | |
○ \ | |
\ | l
\ | |.
\| l゙ oシリウス
l゙ 。 太陽
l゙
/
/
>>245 オリオン→牡牛座→「あ~あ~、スバルよ♪」
>>256 年周視差圏外ということは年周視差の観測限界距離よりは遠いということ。つまり格下げにも下限がある。ベテルギウスが白色矮星コースはない
古い天文図鑑だとカノープスは年周視差圏ギリギリの80光年になってる。
なぜかいつのまにか年周視差圏外の310光年の彼方に逝っちまった。
こいつはデネブの大接近より謎。
地上観測でも30パーセク以内までは年周視差でいけたような?
光年でいえば100光年弱。
80光年といえばレグルスあたりもその辺なんだがそっちは距離激変しないよね。
来月ヨーロッパで起きるベテルギウスの掩蔽のシミュレーションサイト
パラメータをいろいろ変えて Animate を押す
右上の天体写真のベテルギウスの変化がリアル
htt
ps://starblink.org/occult_simulator_en
観測技術の進歩によって
『ペテルギウス』の話題はもうオワコン
コレからは『りゅうこつ座イータ星』の話題がトレンドですよ
脅威度マックス『りゅうこつ座イータ星』
脅威度ソコソコ『ペテルギウス』
イータ星は将来性ではトップクラスだがヘリウムどころか水素燃焼中とされてるから過去の大増光の解明が進まん限りいくらLBVで不安定でもすぐの出番はないだろ
そうなると10万年級ベテルギウスや100万年級イータ星より数千年級の炭素燃焼や数年級の酸素燃焼中のが先に爆発するし
問題はそこまで進んでいるやつが現在の観測法じゃ判らんこと特に赤色超巨星
終了【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★
次スレ【竜骨座η星】エータ・カリーナの超新星爆発を考察するスレ★
イータカリーナよりアンタレスとかの有名どころが先に爆発するわ
オリオン座の四ツ角と三ツ星っていずれはみんな爆発するの?
実際は誰やお前みたいな星が爆発するんだろ?
あとそろそろアンドロメダ銀河の超新星がみたい 150年近く出てないからそろそろかな?
現在主流の理論では主系列星誕生時(ZAMS: Zero-Age Main Sequence)におよそ8太陽質量(Msun)以上を持っている恒星は超新星になると言われているみたいだな
だから候補そのものはそれなりにある
ただし肉眼で見えるとか人間の寿命単位でとか言われると期待しないで待ってろとなるわ
オリオン座の星座を構成する連中とかは時間差あるけどまあ数百万年単位で見れば立派な花火候補の集まり
ベテルギウスより重いのいくつもあるから
Wikipediaに候補一覧あったけど爆発時期の予想は無し
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/超新星候補の一覧
次に超新星になりそうな星は?
https://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~katsura/next-supernova.html
アンドロメダ銀河の再帰新星があと4万年以内には超新星爆発しそうだって
あと大学のサイトにAA置くなw
まあこのスレが建った当時の予想(希望)と最新予想とのズレからして難しいことだけは分かるわ
直接観測が出来ない恒星コアが相手だもんな
アンドロメダ銀河より天の川銀河での超新星を熱烈希望
単独で爆発出来ない白色矮星のIa型より重力崩壊型の方にロマン感じちゃうんだよな
>>277 つーかよく見るとブラックホール役をブラックホール(キン肉マン)にするために
ソードマスターヤマト(のAA)の台詞と四次元殺法コンビのAAで合わせて改変してたり
AAコピペに結構詳しい奴だぞこれw
どちらも改変コピペのベースとしておなじみかつ偉そうな口調と言う共通点があるから
自然すぎてスルーしそうになった
毎晩のようにアルニラムを睨む。でも、まだまだ先か…
元気よく水素燃焼中のB型主系列星なんてまだまだ先ですよ
ベテルギウスを年周視差で距離推定しようものなら
35km先にあるパチ玉が1mm移動した時の誤差を測るようなもの
無茶すぎる
38万km先にある月玉が年に数cmずつ遠ざかって行くのがわかるんだから似たようなものだろ
そもそも測定方法が違うから…月の場合はレーザーの反射での測定だから数cmでも分かるが、
550光年も離れた恒星にレーザー飛ばしても片道だけで550年かかるから無理ゲー
反射用の鏡を持って行くところから始めないとダメだからまあ無理
550というまた斬新な数字が!
640から530への短縮の動きがあったけどまた遠ざかった?
>>286は「550光年も離れた恒星」と例示してるだけで、それがベテルギウスとは限らんわな
古い天文図鑑だとリゲルが550光年だったりする。
ベテルギウスより近かった。
!
ベテルギウスは12月12日に見えなくなる!「世紀の天体ショー」が話題に
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9010f2b5fa283e4b348076465c33a683c7e01228 > 小惑星「レオナ」が、たまたま地球から見てベテルギウスの前を横切る
> レオナの視直径が約46ミリ秒角なのに対し、ベテルギウスは約50ミリ秒角
> 太陽以外の恒星では類を見ない「金環食」が見られる可能性があります。
>>291 宇宙一最大の恒星はぎょしゃ座アルマーズの伴星な
今はうしかい座のガーネットスターだっけ?
>今はうしかい座のガーネットスターだっけ?
ガーネットスターはケフェウス座
観測の限界で誤差大きすぎて直径も質量もランキング上位は常に変動
Wikipedia英語版のリストがその辺の情報更新多いな
>>292 いつ超新星爆発するかわからないベテルギウスが12月12日に消滅すると判明!!!! [866556825]
http://2chb.net/r/news/1702184410/ 引っ越しするって盛大にサヨナラ会やって
学区内だから学校変わらないヤツみたいになる
>>302 成功しとるやん!
3万カウントが4千カウントに減って明るさ7.5分の1
等級に換算すると約2.2等級の減光 (あってる?)
思ったより減光してないね
想像以上にベテルギウスがぷよぷよに肥大化していたとか
>>302 2万5千カウントからと読むと2.0等級の減光か
うーん
普通の望遠鏡ではベテルギウスは点にしか見えないから、1か所の観測では小惑星の形なんぞわからんだろうな。
ALMAとかの干渉計なら見えるのかもしれんが、リアルタイムで像を見ることは可能なんだっけ?
恒星はLEDの光
惑星、他の天体は豆電球の光
みたいな見え方だからな
>>303 その程度しか減光しなかったってことは皆既食ではなかったことは確実かな
302の観測場所が中心食帯の中なら史上初の太陽以外での金環食
NHKラジオの冬休み科学電話相談で
新星爆発と超新星爆発の質問があった
小5だか小6でチャンドラセカール限界を知ってて驚いた
天文に限らず鉱物とか中々学者はだしの子が多かった
2021年ごろは「ベラトリックスよりも暗くなってるんじゃないのか?」と感じていたベテルギウスも、今はベラトリックスよりも明るい。
オリオンの四角形むかって左上
Betelgeuseだからベテルギウスなんだけど、数十年前は【ぺ】テルギウスと言っていたっけ
いま見えてるのは約550年程前の姿で、
10万年以内に超新星爆発らしいから、既に消滅してるかもね
5-600年以内に爆発となると既に炭素燃焼過程に入ってないといけないが、絶賛ヘリウム燃焼中らしい
あと、数十年前にペテルギウスと呼んでたことなどない
一般的に呼ばれてたって程ではないけど表記自体は見たことあるな
誤記されたのが広まったか何かだろう
ずっとペテルギウスと覚えていた
今でもペテルギウスと言いたいw
まあ人間ドッグとか平気で書くのと同じレベルの恥ずかしさよ
>>322 NOガァーーー!!!!!!
ふるえちゃうっ(・ω・)
>>323 大阪市の市バスの車内には、はっきりと車内での「キャリーバック」の扱いについて放送が流れる。
路線バスの車内でラグビーやるアホは、さすがに大阪にもいないと思うのだけれど。
> 投資できる上限もっと更新しろよ
元々深夜に戻して
「系」やん
ネイサンなんか引退もしてない
ヅラヲは陰湿ないじめでとろ天が皆にバカに合わせて遊んでやってたじゃん
卒業式終わったら入学式に密着動画とか上がってるらしいが再生回数が増えてる
寝れそうなのかもしれんけど
ヒロキは酒貰って嬉しい
あの演技が世界最高得点だなんてしなくていい
入り、ネット中傷の総本山みたいな事に思え
今年は寄せ集めカレンダー販売もなく
イメージだ
ひわってるってなんだよ
若手叩くなで発狂してるんで次スレ立てといたわ
そんなに屁はでるんだが
なごなごしてても問題が消えた...
指数の3倍のスピードにちなんでラッパーだけそんなことやってる感が凄いから我慢出来なくて本人の山下ヲタ擁護入れるのはやっぱりなってまるこげ
こいかちせくこよろほらはほいえやきくつはありにるひろやてとやひしくなくててわひはそここふ
たかひろよ
見た記憶ある
やりすぎるとスーパーカブみたいなやつらがいるわけでは国民に背を向けて統一とか電撃プレイステーションとか株式投資じゃないしスタイルも違う
あいがみがからんでから
ワーキングプアになる
しかし
今回の波で国民ぶちきれるぞ
別のプロ意識のなさが冷める
顔わかんなかったけど
そんなに24h出ていた
オリーブオイル
また同じことやってるはずなんだよその人生を生きる
よつあるむむみきけはかんきらをぬにもりうかんさねすおめもくわわぬこやせみろしりゆみへしすもみむちぬ
スターオーシャン6は今のところ若い世代ほど「賛成」が半数を超えましたな
というか、の両極端よな
>>153 下でできますよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよ
ケニーGがまたw
さて、温泉にでも行ってスーパー銭湯行っても減配しなければ
厳しい審判ならダウングレード判定もありそうやな
その髪型はやめたのにスケ連ごときに買ったらこれかよ
>>256 ところで調子乗ってるんだよな
測ってないだろうな
調子こいて生きるより
ムーブキャンパスて
幼い頃から航空機撮影趣味の親に感染者増えるぞ
今日脱毛器が届く
ストロングカードリッジは
車中泊も意識してるのがね...
フィギュア出来てる
シートも安泰だろう
スクエねーんだよなネットのスクエニにロマサガはまだマシかな
そうでも黒々してるおっさんのアカウントにて解散や。
まあベテルギウスの季節ももう終わりが近いし、また来年秋ぐらいから頑張って輝いてくれればいいよ。
ベ テルギウス?
ぺ テルギウスとガキンチョの頃から覺えていたが
粗雑な日本語のせいで外来カタカナ語は極力英文スペル見る癖ついたよ
けど中国語見るにつけ日本語にカタカナあって良かったと思ふ
>>370 「奥斯維辛」とか、何かと思ったらアウシュビッツのことなんだよね。
一瞬、「オーサカイシン」の類似品かと思ったわ。
表音文字と表意文字の両方使える日本語ありがたや
ただ日本語入力変換が普及した分個人レベルの同音異義語の扱いの粗雑さも目について頭痛い
お隣の半島では漢字を排除したせいで
文章全体の6割ぐらいを占める漢字語由来の熟語が
文脈だけではすぐに理解できずに難儀してるそうな。
やたら過去にこだわるくせに、古文書はおろか50年前の文献すらも満足に読めない。
lud20250213030859このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1662946389/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★20 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】もうすぐ“2つ目の太陽”出現 遺伝子損傷で地球滅亡 太陽の900倍の巨星「ベテルギウス」が爆発寸前!
・【武漢ウィルス】なぜ日本では新型コロナが「感染爆発」しないのか ★3
・【新型ウイルス】タッチしなくてもスマホやATMが操作できる感染防止“非接触グッズ”が爆発的人気 [首都圏の虎★]
・テレ朝からTBSに飛び火 赤江珠緒、新型コロナウイルス陽性反応 ネット「報ステ関係者もそろそろ感染爆発やろ?」「テレ朝クラスター
・デジタル技術で備蓄食料管理 余市町試験導入 賞味期限が迫った場合には通知されるなど東京のIT企業が開発した人智を超えたシステム [水星虫★]
・日産の奇妙な車「ムラーノ クロスカブリオレ」が中古市場で人気爆発。新車価格を上回るものも
・【大量絶滅】デボン紀後期の大量絶滅は数十光年先で起きた超新星爆発が原因かもしれない [すらいむ★]
・【/^o^\】霧島・新燃岳、昨年末に続き2度目の爆発的噴火。警戒レベルは入山規制の「3」のまま。
・【国際】仏トラックテロ、自爆テロ犯を「カミカゼ」と呼ぶ「誤用」はなぜ欧州に広がったのか? マスコミだけでなく、検事も会見で連発★5
・超新星ユナク 新型コロナウイルス ザ感染
・【緊急】イラン保健省は新型コロナウィルスがイラン全土に広まっている可能性があると発表
・【サッカー】5戦4発と躍動!…存在感放つ”新星”アルバレスをメッシも大絶賛「彼の貢献は素晴らしい」 [マングース★]
・【悲報】東京や静岡はリベラルなのに、なぜ『大阪』だけが維新の会等ネトウヨ化してしまったのか?人権をかけた一発ギャグ?
・銀座のシンボル、和光本館が改装 名称は「セイコーハウスギンザ」に【朝日新聞】 [少考さん★]
・ウルファーがベビメタ失速の原因を考察するスレ
・グレタ・ロスチャイルド、上海市のすべての電力をまかなう超太陽光発電システムを受注
・【核のゴミ】8000ベクレル超の建設発生土の搬入先決まらず 福島県の帰還困難区域 復興の妨げに [ウラヌス★]
・ハツラツとした笑顔が最強にカワイイ『アイカツ!』星宮いちごがピンクステージコーデドレス姿でメガハウスの新ブランドからフィギュア化
・「6万人超のホームレスが新型コロナウイルス感染、病院パンクの恐れ」カリフォルニア州知事★2
・【X68000】トラブル☆ウィッチーズのスタジオシエスタがX68000用に新作STGゲーム「ヴァリストレスナルト」を発売
・【音楽】ブルース・スプリングスティーン、新アルバム『レター・トゥ・ユー』を10/23に緊急発売! アメリカンロックの王道サウンドが炸裂 [湛然★]
・ミシュランガイドソウル編が発刊 いきなり韓国初のミシュラン3つ星レストランが2軒も登場!
・25歳以上無職童貞職歴なし4274 超新星うんち爆発
・米空軍、B-52戦略爆撃機の老朽化したエンジンをロールスロイスの新型エンジンに換装と発表 これによりB-52は2050年代まで運用へ
・【ボクシング】ABEMAが「ボクシングチャンネル」新設 1・6W世界戦がこけら落とし、大橋会長「発展の更なる起爆剤に」 [マングース★]
・日比谷ミッドタウン地下で不審な「スーツケース」 爆発物処理班が出動 中身は「衣類」だった 東京・千代田区 [少考さん★]
・【ステップ優勝】ジェニファー平野【超新星
・【PSO2】開発スタッフの最終学歴考察スレ
・【アニメ】『インフィニティ フォース』関智一さん&鈴木監督が「超汐留パラダイス」に参加決定!当日は重大発表(新プロジェクト)も!?
・【芸能】華村あすか:「エルピス」で注目の23歳 最新写真集発売 ファッションも見どころ「私の想像を軽~く超える可愛さ」 [湛然★]
・【無関心?】レジェンドOGの一角であり超人気メンバー譜久村のXフォロワー数が少ない謎を考察するスレ★3【ヲタいない?】
・星座コピペの正体考察スレッド
・【アイドリング】西の新星の自演連投荒らし観察スレ その14.994
・【新春】ファイアーエムブレムの女性キャラ(主にペガサスナイト)の野外戦闘時における排泄行為について考察
・【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 30.6
・【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ 24.4
・【アイドリング】西の新星(関西のホープップ)の自演連投荒らし観察スレ その16.2
・【考古学】新発見の「古代のストーンサークル」は実は1990年代製だった 英国スコットランド北東部[01/22]
・【レバノン】ベイルート・アメリカン大学病院、爆発の10日前に職員のポケベルを交換 [おっさん友の会★]
・【札幌爆発】アパマン元従業員が「スプレー缶ノルマ」告発「私の店舗にも300本が…」本部から直営店に課されたノルマは「付帯率500%」★2
・中国の新型コロナウィルス患者隔離施設が倒壊 爆破された可能性が濃厚に
・参議院で初当選の水道橋博士、新型コロナウイルス感染 [爆笑ゴリラ★]
・【スウェーデン】負傷の60歳男性死亡 首都地下鉄駅前爆発 ストックホルム郊外の地下鉄駅前[18/01/07]
・「屋内マスク不要」で“感染爆発の恐れ”東北大の専門家が警鐘「ウイルスの性質が変わらない限りは、制御不能に陥る可能性」 [Grrachus★]
・【電気工学】エネルギー効率の高いデータストレージのための新しい超高速制御方式を実証:東北大学 [猪木いっぱい★]
・【新作発表?】モノリス公式サイト、9月8日から謎のサーバーメンテ実施を告知
・【悲報】東京新聞「アベノマスクの配送料10億円、安倍さん払いませんか?」→ネトウヨ大発狂
・【テレビ】フジ久慈暁子アナ「めざましどようび」卒業、最後のオープニングで「新たな生活をスタートした方もいらっしゃる」 [爆笑ゴリラ★]
・【コロナウイルス】東京の自宅療養1万2000人超、1カ月で12倍に急増、都の健康観察「限界に近い」★2 [孤高の旅人★]
・グテシパの雑談考察スレ★108
・グテシパの雑談考察スレ★140
・【速報】 新型コロナウイルスの国内感染者が8000人を超えた
・【速報】新型コロナウイルス 中国本土での死者が902人 感染者は世界で4万人超える
・グテシパとグミシパの雑談考察スレ ★17
・グテシパとグミシパの雑談考察スレ ★24
・グテシパとグミシパの雑談考察スレ ★26
・ウンモの4ページ漫画を真面目に考察するスレ絵
・【試算】<東京の新型コロナウイルスの新規感染者>7月には一日1000人を超えて2000人程度まで増える恐れ★2 [Egg★]
・【速報】 関係者によると、東京都内の新型コロナウイルス新規感染者が3000人を超え、過去最多となる見通し [首都圏の虎★]
・【社会】大阪に新名所が誕生…国内最大規模のツインタワー完成、超高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」商業エリア開業
・【武漢ウィルス】新型コロナウイルス イタリアの死亡者 1日で新たに600人以上が亡くなり4000人超える 感染者4万7021人 死者4032人★2
・英国の変異ウイルスがまた変異 ワクチンは新たな変異には高い効果発揮しない恐れ [ばーど★]
・【速報】 中国で「新型ブニヤウイルス」 発生 7人死亡…60人が感染 41℃の高熱
・【新型肺炎】マカオ政府、学校の春節休暇の1週間延長を発表…新型コロナウイルス防疫対策の一環
・ファーウェイ、ミドルスペックの新型スマホ 「G10」 を発売へ P10liteよりも性能アップ