掃除って汚れる前にするらしい
洗面台をハンドソープを常設のスポンジで毎日ゴシゴシするようになってぴっかぴか
・・・だけど汚実家出身なので他にそういう毎日のチョコチョコ掃除を知らない・・・
もっと手軽に、そして確実にキレイにしたい!
だからみんなでチョコチョコ掃除を教えあいたい
スレ立て、乙です
一日一回トイレのついでに、便器の内側を洗剤も何も使わずにササッとブラシでこする
使用前の10秒で、掃除の頻度をぐっと減らせるよ
気づいたときに拭いたり整頓。
水周りはふき取る。風呂の壁も使ったあと拭く。
レンジの汚れはその日のうちに。
タオルや小物の角を揃える。
出したものは必ずしまう。
>3
★こする→用をたす→流す (タンク1回分で済む)
★用をたす→流す→こする→流す(2回分)
★用をたす→こする→流す(ブラシが汚れる)
が、理由です。でも、自分のやりやすい継続可能な方法を模索してみてね。
>>6
次回の用をたす時に一緒に流せばいいのでは?
それにブラシ(の固定具?)が汚れるって何のための流せるブラシだよ >>6
なるほど。確かに3番目の順序は自分もやるのを躊躇してました。
結果2番目かな。
でも7が言ってる、こすって、その次のときまで放っておく
というのも、人数が多くて次回までの時間が短ければいいかも。
7のは、2番目の、2回目の流しを省略するパターンですね。
で、>>7 の流せるブラシって何ですか? 知り合いが風呂上がりに必ず冷水で床と壁を一流しして上がるそうな
あと最後に上がる人がお湯抜いて掃除もして上がるルールらしい
多分その方がカビないんだろうね
ちょこちょこじゃないけど、棚の上が埃積もって汚いって話をしたら
「紙一枚敷いといて定期的に捨てればいいじゃない」って言われて目から鱗だった
私の知り合いは、風呂上りに冷水かけて、
タオルで水気ふきとって上がるらしいですが
風呂がぴかぴからしいです。
お湯抜いて上がるルールは、火事のときと、
地震が起こって断水したときに
トイレ流す水を確保しておきたいのとで、
次に張り替えるまでは抜かないのが我が家のルールですが。
棚の上の紙いいですね、まねします。新聞紙で十分ですものね。
棚の上はハンディワイパーみたいなので、サッと拭くのじゃダメなのか?
新聞紙置いておくのって美観的にどうも…。
>9 >10
『お風呂上がりサッと水掛け』うちもやってます。黒カビが劇的に減少したよ♪
あと、うちでは冷蔵庫の上にラップ貼り付けています。これがまた、交換する時けっこう快感でして…
>>12
冷蔵庫の上のラップ!即、使わせていただきます。 >13 いやあ〜、嬉しいな。ご採用アリガd
後々、交換時の快感を共有しましょー!
冷蔵庫の上のラップ!それは思いもよらなかった。
ホコリと油の混じったのがとれにくいんだよ…
明日さっそくやってみよう
掃除といえるかどうかはわかんないんだけど、
家族がちらかしたリビングを片付けるのが日課になってる。
置きっぱなしの郵便物を捨て、古い新聞を古紙入れにポイ。
箸入れやら醤油やら漬物やらをあるべき所に戻して、最後に机ふき。
毎日のようにやってると、だんだん家族も学習しながら協力してくれるので
綺麗なリビングへ一歩近づけた気がします。
>17 マメな片付けは、楽々お掃除への第一歩ですね!ご家族への良習慣伝播もイイカンジ♪
私は『ついで』を重視してます。レンタルモップ床掛けのついでに、玄関の姿見をひと拭き。2秒で鏡磨きの頻度をぐっと減らせるよ
それぞれ、自分にぴったりの『ついで』をいっぱい探してみてはいかがでしょう?
朝は洗顔後そのまま洗面所でスキンケアして、顔拭いたタオルで洗面台を拭く。
ついでに洗濯機も拭いて、濡れてたら床も拭いて、洗濯機にタオルをポイ。
終わる頃には乳液、クリーム等がちょうど馴染んで、すぐ化粧に取りかかれる。
キッチンクリーナーを必ず1日1枚使う。
冷蔵庫の日、電子レンジの日、シンク棚の日、など。
2毎目は使わない。1枚で足りなければ次の日。後追いしない。
マルチクリーナーも同じく1日1枚。家具、床用のもの。
木の縁の日、家電の日、床の日など。
手作り洗剤(重曹水、クエン酸水など)や、繰り返し使う雑巾は、続かなかった。
使い捨てクリーナーを多用することで、ダラなりにチョコチョコ継続できてる。
体や顔を拭いたタオルでそのまま床・水回りも掃除って、掃除板でよく見るけど
自分は抵抗あるなー
やってる人の家はぴかぴかだから平気なのかもしれないけど
>>22
自分もそういうのに凄い抵抗があったけど思い切ってやってみたらすぐ慣れた 抵抗のある人は真似しなくていいと思う。
自分も抵抗あるから、やってない。洗濯機をあまり信じてなくて…。
水周りは使ったアルミホイルを丸めて蛇口なんかを磨いてポイはするけど。
冷蔵庫の上にラップとか、むっちゃ田舎のうちみたいじゃん?
びんぼくさそーで無理。
>25 そうだね。もし、単身者用の小さな冷蔵庫なら、ラップ見えちゃうからね
これは、目線より背の高い170a以上の冷蔵庫向きだね
>>27
見えるようなところ
すぐに拭けるようなところを
ちょこちょこ掃除できないから・・・・ なのよ 冷蔵庫のラップ!試してみよー。
自分は、上にも出てたけどコンロ回りの飛び跳ね汚れは皿洗いの時にスポンジワイプで
ササッと毎回すぐ拭くのと、五徳の受け皿も2日に一回くらい外して皿洗いの時に
一緒に洗う。
お風呂の、出る前にシャワーで壁タイルを流すのもやってる。
おかげでカビはほとんど全く見ない。
っていうかただ性格上、壁床に泡とか髪の毛が残ったまま無視出来ないだけだけど。
あとはクイックルワイパーを目につく所に置いといて、トイレまで行く時とかに行き帰りの道
をスイーとやる。人が来るときはしまうけど。
お風呂でボディパックをするとき、することがない。
その間にスポンジとブラシとボディソープでお風呂を洗ってあげている。
モフモフいいにおいだし、しつこいヨゴレも重曹とお湯で落ちるから。
5分以内には終わって、私もお風呂も綺麗になる。
もっと前に思いつけばよかった・・・ってくらい掃除がラクになった。
風呂場は使ったときに掃除する
トリートメントしたときに時間おきがてら
ユニットバスだからついでにトイレも掃除(マットなどをひかないので水がかかっても平気)
あとはシンクの横に使い古しの歯ブラシ置いといて気が付いたときに蛇口の根元などをこする
実家は汚かったけど親が反面教師になったせいか掃除は嫌いじゃない
図書館や本屋で掃除の本や主婦向け雑誌をよく読んだりする
>>28
確かに本来の意味での漢民族(曹操や孔明の子孫)は日本にいるよ。
でも中華人民共和国(含朝鮮半島)にはいないんだ。
大陸中国の民族は中世以降完全に浄化されてしまった。
だから日本人と中国人(含朝鮮人)が遺伝的に近縁にあるというのは間違いだよ。 >>32
28のリアクションに期待w
掃除板に来るようになって「汚れる前に掃除する」ということを学び、汚部屋体質が改善され、まぁまぁきれいな部屋を維持できるようになりました。
毎朝のクイックルワイパー&トイレ掃除、使うたびにちゃちゃっと風呂掃除、就寝前のシンク拭き上げ。
3ヶ月たってもまだ続いているから、習慣になったと思ってもいいかな? >>33
これはなかなかむずかしそw
わうわくしながら掃除へGO!
. ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ ヽノ ヽ+.:
:.ワク/ ● ● | ● ● | クマ
ミ '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. / ._ |_/__ノヽ__ |_/__ノヽ
-(___.)─(__)__.)─(__)─
>>33
すっかり生活の中に根付いているので充分、習慣になってると思う。
一連の動作にしてしまうといいよね。
食器洗う→シンク洗う
テーブル拭く→台拭き洗ってレンチン除菌→ウエスでレンジ中拭く
鍋洗う→(鍋を動かすついでに)コンロ周り拭く
今は、こんな感じだけど増やして行きたいなぁ。 使用済みフローリングワイパーの両端の綺麗な所を端切れにして、台所用アルコールスプレーとコンビでキーボードのお掃除。
クイックルみたいな凸凹はないけど、汚れを良く取ってくれます。
キーボードの谷間は、端切れを爪楊枝にす巻きにしてコスコス。
新型インフル対策で、洗面所に消毒スプレーを置くことになったので
ついで掃除として、ティッシュにスプレーして洗面台を拭いてます。
手軽に出来るし、キュッキュッ!って音が好き。
>>37
最初はティッシュ使ってたけどキッキンペーパーも良いよ
ティッシュに比べて(粉?粉末?)が全くない!!!!
いらないレスならスマソ。 >>38
おお、覗きに来たらレスがついてる。
キッチンペーパー、各所に使ってます。確かにティッシュより頼りになる。
よく考えたら、洗面所にも置いてみたらいいんだね!ありがd。 消毒用のアルコールスプレーって、油汚れも落とせるし、からぶき不要だし、なにげに便利だね
台所周りと、鏡やなんかを拭くときに使ってる
ただ、フローリングとか、かかったらよくないものもあるらしいので、ご注意を
上の方に「冷蔵庫の上部にラップかけて埃よけ」というレスがあるけど、冷蔵庫の上って放熱してるよね?
別スレでは新聞紙敷くとイイ!!→放熱を妨げるからイクナイ!!と両方の意見が出ていたけど
本当のところはどうなんだろう。ラップまたは新聞紙を長期で実践している人の話が聞きたいな。
スタンド型のコードレス掃除機を買った。これがチョコチョコ掃除に大変役立ってる。
普通の掃除機も持ってるけど納戸から出してくるの面倒だし取り回しも面倒だからついサボりがちだったのに
居間に出しっぱでもオサレに見えるスタンドタイプを買ったら気付いたときにササッと掃除できて快適。
>>43
>冷蔵庫の上って放熱してるよね?
機種による。天面から放熱しないタイプもある。 >>43
うちのは背面から放熱するタイプだから、ラップ法にしてます トイレ
夜トイレのタオルを替える時に、それまで使っていたタオルで、
タオルの部位を変えながら、タオル掛け、飾り棚の上、トイレットペーパー
ホルダーのフタと側面、トイレ内シンクの蛇口?とシンク、タンク外側を拭く。
(タオル自体は日に2〜3回替えるけど、拭くのは日に1回なら寝る前にやる
のが水垢防止に良さそうな気がして。)
日に1回、大をした時に、便器をブラシでこすり水を流したあと、
トイレットペーパーで、便器のフタ上側、下側、便座の上側の縁、下側、
便器上部の外周、上側、内側の順で拭いて、使ったトイレットペーパーは
便器内に捨てる。
以上がついで掃除(のつもり)。
私にとっての日々のトイレ掃除は、入浴前に、100均のミニフロアワイパーに
同じく100均のトイレ用不織布シートをつけて、トイレ床を拭くこと。
あと、週1でちゃんと掃除。(トイレクイックルで全部拭く。)
書き忘れ
便座の上側を拭かないのは、置くだけの便座シートをつけてあるからです。
電子レンジを回してる2、3分を掃除にあてようと思う主に床ふき
劇的な変化はなくても確実に進歩してると信じてがんばろーっと
子機を片手に電話しながら、
もう片方の手で、ウ○ーヴ様で埃ふき。
音がしないので先方には解らず、
特に、切り上げたいのに、なかなかきれない時には
イライラせず達成感もあってうれしい。
飲み食べする時にわかした余ったお湯をガスレンジにたらして
ササーって拭く。ついでに五徳もさっと拭く。
調理時に汁や物が飛んで汚れた時も即効拭く。
おかげでガスレンジだけは綺麗だ…。
ゴミ箱に敷いてる袋を換えるときに、マイペットでゴミ箱を拭く
時間がある時は洗剤で水洗いする
それを読んでて嬉しくなる私も、かなり潔癖症!
でも、こまめにやる方が断然楽なんだもん。
だから、大掃除無しで行けるよ。
階段を下りるときに、濡らしたティッシュで拭きながら降りてくる。
転がり落ちないように注意してね。
このスレ役に立つことばかりだ!!
ハンドソープで洗面台洗いとタオル交換ついでに床やらを拭く、
早速実践しようっと
洗面所がピカピカでも、雑菌はいます。溝などが危ないです。
体に付着すると害になるような菌もいるので、顔用と洗面所用を一緒には
しないほうが良いと思います。洗濯機も万能ではないので、菌を完全には
除去できません。
洗濯するまで、洗濯物を置いておくと、洗濯物の湿り気で雑菌が増えます。
洗濯は汚れを減らし雑菌を減らすだけの作業なので、爆発的に増えた菌は
他の洗濯物をも汚染します。
ですから、顔と体用、下着、靴下、仕事着など、分けて洗ったほうが
細菌学的にはきれいになります。
具体的には体表にはブドウ球菌などがいますが、洗面所にはセラチア菌などが
います。健康な人にはセラチア菌はあまり害をおよぼしませんが、赤ちゃんや
病気の人がいると、健康を害することがあります。
病気にならない程度の菌との共存を目指している
ガスレンジの五徳を食洗機の余ったスペースで洗う。
大体毎日1個は洗える。
油がはねるような料理をするのはガスレンジの左側なので、左側のを洗う。
翌朝きれいになった五徳を右側にセット。
右側にはまっていた五徳は左側に移す。
という風に回転させている。
回転いいね
ふきこぼすの大体同じ側だしなー
傷みが偏らないのが良さそうだし
早速今日からやる
>>43
埃の断熱性からみればラップなんてないに等しい ハンカチって貰って使ってないのが結構あるから、それを洗面台のちょい拭きに使ってる
かわいい柄のものだったら出しててもOKかな〜と
>>60
あ、私も〜。
もうほとんど使わない小さなタオルハンカチが20枚くらいあるので洗面台用にしてる。
お気に入りのキレイなソープディッシュに乗せてます。 こんなスレがあったなんて!以前は汚すだけ汚してえいやっ!とまとめて
大掃除していたけど、それだと汚い部屋を我慢する時間が多くなるだけだ
と気がついて、今は一番取り出しやすいところに掃除する道具をまとめといて
退屈だと思ったら掃除、横になろうと思ったら掃除、ついでに体操とその勢いで
近所を散歩という具合に、身体を動かすようになった。心なしか身体もしまって
来た気がします。
夜、食後に飲むお茶を沸かす間、シンクやコンロ周りをさっと拭く。
朝、コーヒーを淹れるお湯を沸かす間、自然乾燥していた昨晩の食器を片付ける。
そうしてすっきり片付いた空間で飲むお茶やコーヒーは格別だ。
最初から読ませてもらったけど良スレだなー
汚部屋じゃないけどダラ奥なので勉強になる
★1日1回はトイレのタオルを交換するようになった
★濡れたものをそのままにしないようになった
まずはこんだけ成長した
次は掃除機かクイックルを毎日やるを目標にしてる
あ、ついでに詳しい人教えて
ウチではタオルを使いまわししたくなくて
(トイレは誰も使わないから飾りにしてるだけ)15センチ角位のハンドタオルを使っています
トイレ行った後とか帰宅後に手洗いした後にそれをつかってかごへポン。
まとまったら洗濯の繰り返しなんですけど
これだと雑菌が繁殖するでしょ、濡れてるから
段々とタオルがくすんでくるんですよ。で、新しいのを買うの繰り返ししてるんですけど・・・。
これを回避する方法ってご存知ないですか?
洗剤入れたつけおきバケツ置けばいいのかな???
>>65
淡いベージュか白のタオルにして時々塩素系漂白
うちはトイレと洗面所で軽い手洗い程度の時はペーパータオルにしてる。
アスクルで一番安いの買ってバンバン使い捨て。
ちょっと気になった時に鏡や洗面台や床も拭けるよ。 >>64
クイックルおすすめ。
掃除機(の排気)と違って、ホコリを巻き上げないから、
家の中のホコリの総量が減るらしく、
家具や棚の上に積もる綿ホコリの量が(違いが感じられるくらいに)減った。
人の動きでも床のホコリが巻き上がるから、
朝いちとか外出した帰宅後とか、ホコリが床に落ちているうちにやると
効果的らしい。 今日も朝一クイックル頑張った。
ダラ奥だけど頑張ってる。
でもクイックル高い・・・
最近毎朝クイックルかけてるが、テレビ台やらガラステーブルのホコリが激減したわ。
>>55
衣類用のハイターおすすめ。色柄物にも使えるやつ。 暇で何もしたくなくてボーっとする週末は、あらかじめより分けた要らない服を、
テレビ見つつ鋏でジョキジョキ切り刻む。ウェスの出来上がり。
これをティッシュの空き箱やエプロンのポケットに入れておく。
→目に付いた埃があったら、手近なウェスでサッと拭く。
これだけでだいぶ気持ちいいよ。
一日の終わりに、使った布巾(食卓布巾とは別)でシンクの水滴を吹き上げる。
その布巾は、セスキ水に漬け込んで、翌日洗う。
というのをしてからシンクの点々が気にならなくなった。
皆しているだろうけど、習慣づいて気持ちいいなー
洗面所使い終わったら水滴拭けるようになってきた
鏡ぴかぴかだと気持ちいいね
床だけど絨毯張りだからクイックル使えないんだよなー
掃除機だしてくるのも面倒だし
なんかいい方法ないんだろうか?
>>77 マキタのコードレスハンディタイプの掃除機お勧め
気になった所がさっと吸えるよ〜
そのおかげで普通の掃除機の出番がなくなった 良スレ!
私がやっているちょこちょこ掃除は、クイックルかウェーブで毎日床掃除、
週一で掃除機&無名の激安フローリングシート(30枚で100円とかのやつ)で
家具の乾拭き。
あとは1日に1回トイレ用足し中にトイレットペーパーを2回分クルクル手に取って、
1つは自分用、水を流した後にもう1個を水で濡らして棚・床・便器の外側内側
を拭く。トイレクリーナーは週一。
手洗いも1日1回、帰宅時に手洗いの後アルコール消毒した後キッチンペーパーで手を拭いて
アルコールが乾く前にシンクを拭きまくる。
>>78
77です
ググってみたけどよさげ!
有名なメーカーなんだね。
やっぱハンディが一番手軽かな・・・
購入検討してみます
ありがとう! キッチンに、台拭きとは別にハンドタオルを置いてる。
ちょこちょこと手を拭くだけで、周りに水滴とかちょっとした汚れがつかなくなるのできれいなキッチンが保てる
気がする。
で、夜ごはんの片付けが終わったらどっちも使って全部を拭いて、洗濯機にぽい。
100円ショップの窓用T字ワイパーで
お風呂上がる時に壁と床の水気を切ってる
洗面使った後、必ずスポンジに手を洗う用の石鹸をつけて
磨いてる。鏡も忘れずに。あと栓も髪の毛があれば、取りのぞいて
水でさーっとすすいでおく。
時間にして1分か2分の作業だけど、これだけで綺麗って保てるんだね。
トイレ掃除は朝自分が使う時と決めてる。
濡れた雑巾一枚と、乾いたぞうきん一枚持って、綺麗なところから順番に拭いていく。
私はさすがに便器の中はブラシですが。
これも時間にして5分もかかってない気がする。
トイレにポンと入れて発泡するタイプの洗浄剤使ったことある方
感想教えて下さい。
>>65
ウチもトイレはミニハンドタオルを1回づつ使いカゴへポン。
晩か次の日にまとめて洗って、屋外で日光(紫外線)に当てて干すように
している。
(洗剤は漂白剤入りだったりなのでタオルの色はすぐ褪せていきます)
雨の日は風呂場に窓があるので、浴室乾燥機かけながらそこで干す感じ。
細菌を気にしすぎるとキリがないし、菌への抵抗力もなくなるので
タオルに目に見える汚れやカビ、臭いがなければOKとしている。
1〜2枚で100円くらいの安めのタオルを使い早めのサイクルで交換している。 みんな頭良いな〜!
家事を工夫してしてるのって、「女性」って感じがしてイイね!
ドイツ式のちょこちょこ掃除が、一番良いよね。
うちもお風呂は毎日水かけ&モップ拭き。
カビなんて、数週間に一度、すみっこにカビキラーかけて終わり。
>>90
クイックルワイパーとコロコロとハンディウェーブとドメストトイレ掃除は毎日の日課
ちなみにクイックルワイパーとコロコロは1日二回
家中やっても15分で終わるよ
タオルでワイパーシート代用するのはやったことある
でも、切った端から切りくずが出て、それをそのタオルでは取れないのが
ストレスでやらなくなっちゃってた
何度か水に通してるのが、切りくずが落ちるのにいいのかもしれないね
靴下はいいアイディアだね かかとに穴を開けてそこからはめるのかな?
手持ちのくるぶし上丈の靴下じゃ短そうだけど、長めの靴下の廃棄が出たらやってみたい!
【盗聴盗撮犯罪者・色川高志がしつこく嫌がらせを継続】
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
●色川高志「清水婆婆の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・清水婆婆の息子(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
●清水婆婆の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
色川高志(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞