◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
結婚式準備スレPart2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sousai/1470126017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
867:Classical名無しさん:2016/08/02(火) 15:22:45.41 ID:GVkXyWJp
よろしくお願いします。
【板名】冠婚葬祭
【板URL】
http://rio2016.2ch.net/sousai/ 【タイトル】 結婚式準備スレPart2
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
入籍まだの人も済みの人もまとめてみんなで結婚式を乗り切るスレです
【前スレ】
結婚式準備スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1458974456/ 乙です!
ありがとう。
彼が式場探してた。しかも自分の地元に近い方で。準備なんてまだいいじゃーんwwwと思って何もしてない自分が恥ずかしい。彼にもっと協力しよ。。。
ネットで探すよりフェアとかに行った方がいいのかな。
>>4 1.まずネットで探す
2.何個かに絞る
3.各会場のサイトから直接フェアに申し込む
みたいな感じかと
本命は最後にまわすといいよ
各会場で見積もりだしてもらえるからいろんな見積もりもって本命に行く感じ
本命がはずれだったら今まで回ったところで良かったところにすればいいし
>>5 おおお有難うございます!!
本命最初にした方がいいかな?って思ってたので(´・ω・`;)
アドバイスありがとうございますm(__)m
スレ立て乙です
前スレの最後の方にいた人と同じく、
親を披露宴に呼べないので挙式+披露宴はやめてフォトだけやることにした
ふたりだけで挙式+フォトでできるといいなと思ってたが
ふたりだけ挙式のみってやってる会場少ないんだな。金にならないのは分かるが。
検索サイトで挙式のみにチェック入れると地元で2件しか出てこない…
だから2人だけでやる夫婦ってみんな海外でやるのかな
>>7 専門式場だと人数少ないとっていう感じだけど
神社仏閣で着付けフォト外注とかで出来るところ無い?
神社仏閣は人数増えてもあんま関係なくて挙式料って感じだし
それか専門式場じゃなくて写真館にチャペルあるところで式風写真だけとか
海外でやる人は新婚旅行も兼ねているんだと思うよ
地方はわからないけど、都内なら挙式のみ結構あるけどな
>>7 関東だけど、都県の式場探しのときにホテルだと2名からをよく目にしたよ。
あと、挙式のみでもOKなところ普通にあるよ。挙式のみでも珍しいことじゃ無いみたいだよ。
国内なら沖縄、北海道、軽井沢とかなら2人結婚式はいっぱいある
>>8 神社仏閣は調べてなかったや
和装もやりたかったからちょうどいいかも
調べてみる。ありがとう!
地方の田舎だから少ないのかも…都内ではわりと普通にあるんだな
国内でリゾ婚ってのもアリなのか
選択肢が広がったよ。ありがと
>>14 旦那さんが海外渡航できない仕事(変な仕事ではなく公務員)だったので
沖縄のリゾートで新婚旅行&二人挙式やった人いたけどよかったと言っていた
日本語が通じるしね
結婚式や新婚生活の準備をやっていると、仕事へのやる気がなくなりませんか?(´・ω・`)
たくさん働こう!と思ってたけど、仕事よりも家庭が大事だなと思えてきたら仕事へのやる気がなくなって困ってる
でも、辞めたら正社員には戻りにくいだろうし、続けるしかないんだけど…
>>16 渡航申請書出す系(体育会系公務員)ではなく、仕事の都合で「この期間は国内にいてくれ」と言われた感じ
そういや報道関係の仕事の人も国内でやってた
>>17 それ旦那が同じ事言ったらどうすんの?
やっぱ家庭第一だよなー
俺も仕事のやる気失せてきたし稼げたら派遣でもいいよね?って
私は逆に働く気増したけどなあ
結婚ってお金かかるし
貯めねば!!って
>>17 わかるよー
式準備とか生活のあれこれとか結局自分にばかり回ってきて疲れちゃった
同じくらい働いて稼がなきゃって思ってたけど結婚後もこのままのバランスだときついな
>>20 いっしょだ、お金かかるの身にしみたし
仕事にはりが出るというか
ウエディングノート作られてる方いますか?
結婚式だけのものではなく、新居とかハネムーンとか結婚するにあたり決め事を色々書き出して纏めようという話になっているのですが、議題が複数ある場合リングノートを買って作った方がいいのかな〜とも思ったり。
同じように雑多な内容で作成されている方がいればどんな感じで作られてるのか教えて頂きたいです。
二次会をしないので、披露宴でラッキーソーサー的な感じでプレゼント&一言もらうっていうのをしたいなーと思ってます。
でもそもそもプレゼントを何にしようか悩んでて・・・
1000〜1500円くらいのもので考えてるんだけど、どんなものがいいか悩んでます。
何だったら嬉しいか教えてください〜
スタバカードとかミスドカードの金額=価値のものがいいのでは?
後は本当にランダムにやるなら誰に当たっても言いように食べもの
寝られないのでカキコ
入籍と引っ越しの準備でこれから忙しくなるのは分かってるんだけど、あれもこれも出来る気がしない。白髪三本見つけちゃったし。陰毛みたいな毛生えてるしorz
マリッジブルー的なやつだと思うんだけど、これを乗り切ってきた人たちすげーわ。。。
ところで短期間で髪の毛の補修出来るようなトリートメントありませんか?せめて頭部の陰毛だけでも無くしたい!
>>27 ケラスターゼのユイルスブリムおすすめ
お風呂上がりに塗ってドライヤーするとつるつるになる
仲人さんありのお見合いで出会ったけど、
媒酌人をたてずに式をしたい。
今は媒酌人ありの式をあげてる人少ないよね?
>>25 あ、それいいかも!
スタバカードならかわいいラッピングのものもあるし素敵!
ありがとう〜♩
>>23 形式作るとめんどくさくなるタイプなので、普通のキャンパスノートに日付とその日決まったことや案を乱雑に書いてるよ
やはり文章に残っていた方が揉めた時に証拠になると思うので
でも両家挨拶も終わって式場との打ち合わせが始まったら全然書かなくなっちゃったw
今は式に関する出費があった時だけメモしてる
>>31 経験談ありがとう。
凝り性というか綺麗に作りたい人なんだけど、そうすると自分の中で変なルール出来て殴り書きじゃないけど書きたいこと書けなくなりそうだからもう今のまま雑多に書くことにするよ。
>>23 式やらないからウェディングノートとは少し違うかもだけど、
普通のリングノートに新居のこと、フォトウェディングのこと、顔合わせのこととか色々書いてる
私もきれいに書きたかったけど、どうしてもごちゃっとした感じになっちゃうよね
そこで付箋ノートですよ
式の流れの希望とかも付箋に書いて並べて貼ったりして、
いらないのは捨てたり順番変えたり、
ウェルカムスペースのデザイン並べて貼ったりしてたよ
叔父、叔母、いとこと同居している祖母を招待する場合、招待状は1枚だと思うんだけど
引き出物も1つでいいのかな?
4人で1つでいいのだろうかって不安になってきた
席次やメニュー表は夫妻の場合2人で1つだと思うんだが、複数人の家族の場合は人数分?適当に多めでいいんかな
>>35 引き出物は叔父おば夫婦に1つ
いとこに1つ(未成年なら無しかプレゼント程度のモノ)
祖母に1つ
席次表とメニューは渡すなら1人1枚に決まってる
なぜ家族単位と考えたのか?
席次表とメニューを別々に渡すなら
席次表は受付で渡すので夫婦家族単位でもまあ良し
メニューは席に置いておくなら1人1枚ちゃんと置く
>>36 祖母は別か。ありがとう!
いとこは未成年だから引き出物とは別に何か用意しようかな
席次とメニューは1冊になってるタイプを使う予定なんだ
受付で渡してもらうから、ご祝儀が連名の場合受付に言っておかないと1枚しか渡さない可能性もあるかなと
事前に家族と結婚式のみ、友人と披露宴と決めてて式場も決まってたのに、
今更になって親がい披露宴も親族呼んでほしいと。みんなに祝われてるのを見たいと。
もう会場決めてしまって内金払ってるんだよなぁ
キャパは多少は余裕あるけど、親族多いから呼ぶと人数がかなりギリギリかオーバーなんだよな… どうすべきだろう。
>>38 披露宴に自分の家族は参加しないの?
親戚はひとまずおいといて、ご両親と兄弟くらいは参加出来ないかな
>>39 相手方にちょっと事情があってね…もう最初から友達のみと決めてたんだ
>>40 それなら「今更言われても困る、式はやるんだから我慢してくれ」で押し通すしかないね
披露宴は全部ビデオ撮ってもらってそれ見せることで納得してもらうしか
相手に事情あるならそこ理解してもらわないと
新郎友人が、子連れ参加を希望してるらしい… しかも魔の2歳児
まずは預け先を検討しようとしてくれてるならまだしも、
最初から連れて来る気満々なところに若干モヤっとする
新郎はそういうマナーとか気配りに無頓着な人だから、「子供も来るんだってさ!」とノリノリだしorz
>>42 子連れで行きますってもう断言してきたの?
子連れでもいいかどうか聞いている段階なのか、ちゃんと旦那に確認したら?
旦那こそ勝手に子連れだって判断してるかもしらんよ
まだ決定じゃないなら子連れの大変さを訴えて控えて貰うようにしたら?
>>43 子供連れて行っていいかと聞かれて、そんなに大変なことだと想像が付かず気軽にOKしてしまったらしい
今から改めてお断りするのは気まずいだけだし、諦めます
でも旦那とはきちんと本音で話し合っておく
>>44 そりゃ旦那が迂闊だなあ
相手さんも預け先を探したかどうかはこっちがそこまで邪推するもじゃないよ
小さい子供がいる女性を誘うなら、初めにこちらから子供の事聞いてみるくらいの配慮はした方がいいよね
女性は男も同じくらい配慮出来るだろうと思いがちだけど、気付けていない事なんて山ほどあるから何でもちゃんと確認しあうのが大事だよ
>>45 そうだね
その人に子供がいると知ってたら旦那に一言念押ししたのになぁ…
今後の準備でもこういうことがたくさんあるだろうから、
よく確認して話し合いながら決めていくよ
結婚相手・遊び相手・ご飯友など
大手サイトなら必ずみつかります
ジェイメル
「誘い飯掲示版」が新設!ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせて大好評です
http://2qu.ru/mint わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣
http://2qu.ru/550909 はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービスです
http://2qu.ru/happymail 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1d6437c4ceff23e6d55de84b8313bbbf) メルパラ
アクセスメンバー検索が優秀(今現在アクセスしてる人にメールを送れる)
http://2qu.ru/merupara PCマックス
裏プロフィール検索がとっても使える(相手の裏好みで検索)
http://2qu.ru/pcmax のめ
二次会のこともここで相談してよろしいでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください
二次会にどこまで呼ぶかで悩んでいます
・職場結婚
・同じ職種の1課・2課・3課がひとつのフロアで働いている。新郎は1課、新婦は2課所属
・1課2課の人は呼びたい
・3課の人は数人だけ仲良くしている。それ以外はほとんど関わりが無い
この場合、3課の方にも全員声掛けした方が良いのか悩みます
とりあえず全員声掛けしておけば良いかなとも思いますが、
断る方も断る方で気を遣うのではと心配してしまいます(逆に、無理をして出席して下さるかもしれません)
とはいえ同じフロアにいながら、一部だけ無視するような形になるのも微妙ですし…
皆様のお知恵を貸して下さい
>>49 全員で何人くらい?
全部合わせて30人くらいなら、声かけちゃうかも。
3課で呼ばない人が大半なら、仲良い人だけに声かけるかな?
>>50 職場関係は全部合わせて40人ぐらいかな
1、2課が10人ずつ、3課は15人、その他の職種が5人(この人達も呼ぶ)
3課で仲良くしてるのは5人
つまり、関わりが無くて声掛けするか迷ってるのは40人中10人
考え過ぎて訳わからなくなって来たから、第三者の意見を貰えると参考になります
ありがとう
>>51 関わりない人10人かー、すごくれるの迷う人数ね。
本当にほとんど関わらないのであれば呼ばないかな〜。
課の偉い人にこっそり相談してもいいんじゃないかなとは思うけど難しいのかな?
>>52 本当に微妙な人数なので悩みます…
そうですね、上司にも相談してみます。ありがとうございました!
>>53 誤字に今気づいてしまった。読みにくくてごめんなさいね。
私はそういったことが煩わしくて親族のみでやることにしたよ〜。
規模が多いと大変だと思うけど頑張ってくださいね!
式まで3ヶ月きって、招待状も準備してるのに誰を招待するかまだはっきりと決めてないってどういうことだろう
彼側の親族の連絡先もまだリストアップしてないし、思わず「やりたくないならしなくていいよ」って言いそうになった
結婚式も披露宴もやりたいって言ったのはそっちなんだから、
せめてプランナーさんに言われたことは期日までにやってくれよ
ここでしつこく言ったり強要したら、機嫌が悪くなるから言わないけど本当しっかりして欲しい
>>55 そのまま1ヵ月前まで放置と予言しておこう!
経験者より!
三ヶ月切ってるのに招待客ちゃんと決めてないっておいおい
多分それ声かけても断られるよ
>>55 そこは言えよ
二人の問題じゃなくあらゆる人に迷惑かけるんだから
>>55 旦那がやらないなら妻がハッパかけないと
親族対応なんて夫婦になったら一緒にやってくもんだよ
嫁がいるのに何してんだと言われていいんかい?良くも悪くも運命共同体になるんだよ
>>55 >>60さんも言ってる通り、放置しとくとあなたの評判も悪くなるよ
「だってあの人がやらないから」は通じない 夫婦は連帯責任だ
>>55 もしかして、最終的には貴方が助けてくれるって考えてるタイプ?
リストアップの作業は助けないよ!つか助けられないよって伝えた方がいいのかも
新郎です。結婚式まであと一ヶ月なんだけどやりたくない
何故なら誰も呼べなくて惨めだから
こっちの出席者は8人だけ。親族二人の友人6人
向こうは田舎から張り切って親戚友人が押し掛けてきて20人弱ってところ
ポジティブな人間ってどうして結婚式をやりたくない人の気持ちがわからないのかな
女の子の夢ってことは理解してるから最後は折れたけどやっぱりやりたくないものはやりたくない
多分結婚式も真顔で時間が過ぎ去るのを待ってるだけなんだろうな
プランナーと嫁がキャッキャッ言いながら打ち合わせしてるのを見ると悲しみしかない
やらなかったら一生グチグチ言われたかもしれないから、奥さんのために折れてくれた貴方は優しい!写真やムービーも一生残るし子供も見るだろうし笑ってあげて…
私の招待客も全部で6人。相手の友達の方がすごーく多いけど全然惨めとは思わない。大事な人だけ呼べたらいいんだよ。
私も結局友人2人しかこない
他人の結婚式とか行きたくないから
そもそもあまり声かけてないんだけど
向こうは楽しそうでいいなぁ
>>63 友人6人も来てくれるなんて凄いじゃん
付き合いの深い本当の友達がそんなにいてさ、祝いに来てくれるんでしょ
何にも惨めさなんて感じなくていいよ
嫁の親戚なんて田舎なんでしょ?
田舎は大家族多いし結婚も早いし親戚増えてくもんだからそんなもんでしょ
都会でやるなら家族旅行気分で来るだけだわー
>>64 結婚式来てくれる友人6人て多い方だと思うよ!
女の夢を叶えてくれる64は優しいし、奥さんもそのこと一生忘れないと思うよ!
その日1日を俳優になったつもりで愛想良くいれば、奥さんの思い出になって、これから長い結婚生活が絶対良くなるから無愛想にしたらもったいない!
>>55です
レスありがとうございます。
今朝確認したら、義母経由で式の事について親戚への連絡はすんでいて、
リストは義兄に頼んで2年前に義兄が式を挙げた時に作ったものを貸して頂ける事になったそうです。
友人関係も今週中には必ず全て連絡すると約束してくれました。
少人数の式で参加して下さる方にだけ返信不要の案内書を送ることにしていたので、
ギリギリでも大丈夫と余裕ぶっていたら、そのギリギリのラインも分かっていなかったようです。
私が助けてくれるとかではなく、単純に何も考えなかっただけです。
連帯責任になるという言葉に改めて夫婦になることへの責任の重さを考えさせられました。
気づかないうちにだいぶ頭がお花畑になっていたようです。
もう一度しっかりと結婚する意味を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
田舎は隣組の近所の人を呼ばなきゃいけないとか親戚のつながりが異様に強くて人は増えやすいね
小中高の友達とずっと付き合いがあったりして結婚式に呼ぶ友達が多くなるってありすぎる
呼ばれて行ってみると友達席親戚席がたくさんあって100人以上の披露宴に何度も行ったわ
田舎出身の人の結婚式も都会出身の人の結婚式もそれなりに行ったけど後者の方が出席者多かった
>>63です。みなさん色々とレスありがとうございます。今でも乗り気じゃないんですけどなんとか踏ん張ってやります
話は変わってスレチで申し訳ないんですけど結婚式後に「おれは本当にやりたくなかった」とか嫁に言っていいものなんですか?
言ったところで何にも事態は変わらないのはわかってるんですけど
お前が言うから や っ て あ げ た んだぞって?言う必要ある?
嘘でも『最初はやりたくなかったけど、やってよかった』、ならOK
お友達6人も来てくれるんでしょう?
やってよかったと思える結婚式になりますように。
つーか結婚式披露宴なんて誰もやりたくないけど
いやいややってるだろ
しょうがないからやるかって感じで
やってるうちに頑張るっていうか
やってみたら良かったって感じ
>>71 終わった事態は変わらないけど嫁の心に傷はずっと残るし
その傷が成長して大きな亀裂になるよ
なんでそんな恨み言をいう必要あるの?
自分が苦痛を味わったから復讐したいのかな?
もしも当日終わってから少しでも楽しかったと思えたら悔い改めなよ
>>63 俺もあと3カ月後なんだけど本当に本当につらい…
全部捨てて逃げ出すことをここ最近ずっと考えている
>>78 しょーもない小さい男と結婚して嫁さん可哀想だな
そりゃ結婚式なんて恥ずかしいしやりたくないわ
でもこの先の人生夫婦二人で世間を渡っていかなきゃいけないんだから、
お世話になった&これからもお世話になる方々にきちんとご挨拶する機会は必要じゃないかな?
別にみんなお祝いしに来てね☆みたいなのだけが結婚式じゃないよ
もちろん、全ての人に個別に挨拶回りするつもりなら別ね
>>71 やっぱ友達いないやつって性格終わってるよね…
>>82 別に終わってないと思うけどな。浅く広くの人付き合いする人間のほうが信じられんわ。明らかに自らのキャパを超えてるようなやつ
私はやりたくなかった方だけど、彼の希望で挙げることにした
友達も楽しみにしてるって言ってくれてるし、私が本当はしたくないって言ったらゲストに失礼だから頑張ろうって思えるよ
本当にしたくないならしたい方のゲストだけで充分なはずだし、ゲストだって時間とお金を新郎新婦のために充ててくれてるわけだからね
女性側がやりたくなくて男性側がノリノリで無理にやると男性側が叩かれて、
その逆は女性側はあまり叩かれない感じがする
不憫だなと思った
私は親族のみの式だかど友達呼ぶとなると一人しかいないわ(笑)
ノリノリでやらないと沸く人格否定攻撃ちゃんはちょっと怖すぎるんよ
>>71 それを言っても良いと少しでも思えることがおかしい
もうさ、来てくれるゲストにも嫁にも失礼だから今すぐ本音ぶつけた方が良いよ
>>71 新婚生活からギスギスしたスタートをお望みならどうぞ
一生ギスギスした夫婦になるか離婚かって感じになるだろう
>>86 ほんとそれ。こんなんばっかだから女叩きが起こるんだよ
基本的にクソすぎる生き物
昨日式場の展覧会?料理とか引き出物とかが一気に見られるやつに行って来た
彼が仕事だったから1人で参加したんだけどパンフレット全部貰ったから激重でしんどかったw
これ行く人は親でも兄弟でも誰か連れてくのをオススメするわ
もともとリゾ婚+友人だけの披露宴の予定で式場まで決めて内金まで払ってたのに、
ここに来て俺の両親が披露宴を親族含めてできないか、と。
前々から話してたはずなのに、なぜ今更言うのか。
友人だけの予定でそこまで広いところじゃないし(100入ったらぎゅうぎゅうくらい)、親族増えたら友人を削らないといけなくなる…
どういう判断をするべきなのかなぁ。
元々両親に話してて内金払ってるだけなら、内金分と当初の予算オーバーする分を両親が負担してくれるなら予定変更もアリじゃない?
勿論あなたと婚約者がそれで良ければの話ですが…
友人しか招待する予定なかったなら急に相手の親族招待するのも大変そうですが
>>92 「お金払っちゃったからもう無理」
って押し通す
>>93 また一から式場決めるのもなぁって…何箇所か回ってかなりヘトヘトになったし。唯一気に入ったところだったし。
まだ幸い招待のメールとかも送ってはないけど…
>>94 かといってそれもそれで、もやもやが残ったりするかなぁとか
メールも送ってないならぜんぜん変更きくじゃない
気持ちもわかるけど自分の都合だけを押し付けてるようにも見える
>>95 親戚もとなると新婦側のご両親にもまずはお話しないといけないし、もう1度両親としっかり話さないと
現実的に予算や会場の事も説明してね
そもそもリゾ婚+友人のみに決める際に、親達とはちゃんと話し合えていたのかな?
それでも反故にしてくるのなら、親にもそれなりに責任もって協力してもらわないとね
>>96-97 もちろん事前に話はしてた
リゾ婚で家族のみ、披露宴は友人のみにしたいんだけどーって
その時はふーん、好きにしなさい、日にちだけ先に教えてねって感じ
今までも結構放任という感じだったから。
それが今になって(予定の半年前くらい)急に…
おそらく、ちょっと前に結婚式に参加したらしいからそれに感化されたのかと…
>>98 そりゃもうきっちり親をシメないと
そしてあなたもふーんで流されるんじゃなく親の意思確認をしっかりしてかないとね
結婚したらこういう事いっぱいあるよ
親も息子は身内だから気を遣わないでてきとーな事言うんだよね、話聞いても理解してないままとか
でもあなたも結婚して家庭を持つ立場で、親との関わりは奥さんにも影響するからね
家長としてしっかり話し合えるようにしないと
>>92だけど、けっこうまた今ゴタゴタしてきてて、両家がもめてる状態に
これだったらもうキャンセル料10万で披露宴中止にしようかなぁという選択肢も出てきた。
もともと2人とも強い希望はなく、挙式と写真だけあげられればいいか、と。
>>100 その揉め事がどんなことか分からないからなんとも言えないけど、キャンセルしてまた考え直すのも悪くないと思うよ
問題抱えたまま強行しても良い思い出にはならないと思うしね
>>100 うちも喧嘩して10万でキャンセルって意見になったけど一旦流れると再度ってのは二人ともエネルギー使うし、結婚してからあんまり期間置くと人を呼ぶタイミングが微妙になる上に親族のジジババが死にそうだったから不仲のまま強行した
準備してたら自然と仲直りしてて終わったらスッキリ。やって良かったと思ったよ
最初は「あれもこれも考えなきゃ!うわ〜!!とパニック→やる気なくなる」
というサイクルに陥っていたけど、いざ本格的な打ち合わせが始まると
次回までに決めなきゃいけないことが明確になったから逆に気持ちが楽になったわ
>>92 300gのステーキが食べたかったんだが、嫁と息子も連れてきたため
みんなでグラムを合わせて食べようとしたら、息子が残すといい
グラム単位で得だからと嫁と自分のぶんを割って息子にと提案され
嫁がその通りにしたら、結局自分のグラムあたりは少なくなっていた 代わりに注文したら、前回と同じグラムあたりの値段にしてもらうとし
店員を呼んだらグラムが決まっているとのこと
わざわざ決めたグラムにしたのにそれもグラムあたりが決まってると言われてポカンとしたな
結局その店員と店長を呼んで土下座させて怒鳴りつけてやった
やっぱりステーキはちゃんとした高級店で食べるのがいちばん満足度が高い
土曜挙式の日程で話を進めてたんだが、ここにきて新郎のお母さんに「土曜の昼挙式じゃ親戚が来れない」と言われている(新郎は田舎)
たしかに当日に来るんじゃ始発でギリなので、そうなると金曜の夜に前乗りしてもらうしかないんだが…
2か月前の顔合わせのときにすでに日程伝えてたのになーとか、土曜挙式で日程予約したのは新郎なのになーとか
ちょっともやもや。ほんともうどうしよう日どり。愚痴すいません。
>>106 日程変える方が難しいと思うから
あなた達夫婦の負担(宿泊先の選定や宿泊費、交通費など)も含め考えをしっかり決めて
それを踏まえて新郎母には新郎が説明すべし
もともと始発でしか来れないような田舎住まいと分かっていて親戚も呼んだんだろ?
遠方の友人を招待していいものか迷っています。
幼小中の友達で、高校も同じで年何回かは遊んでた。大学に入ってからも何回か連絡を取っていたけど、社会人になってからは連絡したことがなくて、Facebookだけで知ってる状態。
式を地元ではしないので、新幹線の距離になってしまう…
そんな状態で誘われたら迷惑でしょうか?久しぶりに連絡を取りたいような、ちょっと怖いような、複雑な気持ちです。
共通の友人で是非招待したい人がいて、小中の友達を呼ばなければその人が1人になってしまうので招待しにくいなということや、同性の友人が少ないということもあり、迷っています
>>108 招待の前にまずは連絡とってみなよ
疎遠なんだったらまずお互いの近況を語り合ってから招待の話だろ
遠方ならもちろん交通費や宿泊費もこちらで出す心づもりで
他の招待したい友人とバランス取るためだけに呼ぶならやめときな
>>108 何故呼ぶのかわからんレベル。おれなら呼ばれてもノータイムで欠席にする
新たな出逢いを求めてる人間なら来るんじゃない?無難に呼ばないほうがいいよ
>>109 もちろんまずは連絡をとってみるつもりではありましたが、やっぱり微妙ですかね…
>>110 そうですよね…
中学卒業まではほんとにずっと一緒に過ごしていた親友だったので、ぜひ来てほしいなという気持ちはあったのですが…
>>109の方が言っているようにもう一度連絡を取ってみてから考えてみようかなと思います
今まで行った式でほとんどの方が中学のお友達が参列されてますけど、一般的には社会人になっても中学時代の友人と密に連絡を取っているものなんでしょうか?
>>111 ずっと地元の人は中学時代の友人と密に連絡とってる人も居る
地元はなれてもしょっちゅう地元に帰って中学時代の友人とつるんでる人も居る
一般的には中学時代の友人と密に連絡とってる人は少数
ただし結婚式や披露宴に中学時代の友人呼ぶ人たちは交流が密な人たち
疎遠な人たちは中学時代の友人は呼ばない
新幹線と特急で四時間の距離だけど、交通費と宿泊まで用意してもらって行ったよ
まあ、遠距離実らせた新郎新婦だったから、新婦側は全員そうだったんだけど
>>111 私は小中の地元の友達二人呼ぶよ
密に連絡とってたわけじゃないけど、昔とても仲が良かったから思い出がある
社会人になって二回くらいしか会ってないけど二人とも快諾してくれたよ
疎遠気味、疎遠じゃない友人に限らず招待状発送前の確認連絡の時点で、結婚式出席の有無を聞かれ、万が一お断りする場合になったときは、どっちみちご祝儀やお祝いを用意しなきゃというプレッシャーはあるかも。
疎遠だった人に断られる覚悟でお声掛けする人って、こういうのも考えて上で結婚式のお声かけしてるの?
>>108 同じ感じで迷って、他の友達にも相談して連絡取ったよ
他の友達には声かけてその子だけ後で知ったら嫌かなとも思ったし、断られて当然のつもりで打診したら出席してくれることになって凄く嬉しかった!
宿泊費と交通費はもちろん全額負担するつもりです
プレッシャーっていうけど、疎遠になる前の仲良しの度合いによると思うな
そんなギスギスしてないなら
昔から仲良しの友達で社会人になって疎遠って、お互い環境が変わって私生活で色々とあるだろうし
私も相手の友達が結婚するなら遠くても喜んで参列するだろうなって人だと思う
他の子は招待してるなら後で知って声かけなきゃその子も寂しい思いすると思う…
6月に入籍して来年の春にヨーロッパで海外挙式ハネムーンしたいんだが危ないだろうか
>>118 一般人ならこっちで挙式してそれからハネムーン行けよ
二人きりでやって誰も呼ばない、もしくはDAIGOと北川景子クラスの招待客しかいないなら向こうでやってもいいと思う
要は欧州での海外挙式なんかに付き合うほど時間も金も無いんだよ一般人は
>>120 それなら有りだな。忙しいだろうけど頑張ってくれ
危ないかどうかなんてここで聞いたって分かる人がいるわけない
もしテロに巻き込まれても2人で一緒にあぼんなら問題なし
片方残ったら悲惨だけどね
>>115 招待される側の経済的負担も考えなきゃね。
確認連絡の時点で、出たくない式ならウェディングハラスメントだと感じるよね。
>>106 日程変える方が難しいと思うから
あなた達夫婦の負担(宿泊先の選定や宿泊費、交通費など)も含め考えをしっかり決めて
それを踏まえて新郎母には新郎が説明すべし
もともと始発でしか来れないような田舎住まいと分かっていて親戚も呼んだんだろ?
彼の仕事の都合で披露宴やらなきゃいけない
彼自身も少し憧れがあったようで演出なんかは希望を言ってはくれる
自分は式も披露宴も興味ないけどやらなきゃいけないなら少しでも楽しみたいから色々頑張ってる
それでも今からやめられるんならやりたくないって気持ちは根底にある
それなのに事務的な作業を彼が自発的にやってくれないと本当にイライラする
>>125 分かっててその時間にしたんだから、招待客に対してまるで配慮がないよね
どうしたって親戚の心象悪くなるでしょ
「彼が決めたのに」とか言ってるけど関係ないわ
ホストである二人の責任なんだから
神社で式をしたいけど、神社と披露宴会場との移動距離とか考えだしたらなかなかいい場所が見つからん…疲れてきた…
>>110 そんな風に思う人がいるとなると本当に怖い。
小中高大と友達はいたけど今でも電話したり遊んだりする仲はゼロで何か行事などがあれば顔合わせる程度の縁だと迷惑なのか。
おれをよんでくれる人とは式で数年ぶりの再会という感じだった。
仕事とかしだすと器用に連絡取り合ったりできなくてなあ。
>>129 まだ時間があるなら結婚報告も兼ねて一度呼びたい人たちに会いに行ってみては?
そのときの雰囲気で今後も長く付き合いたいと思ってくれてそうなら誘ってもいいかと
私はすでに結婚式を終えたのだけど、疎遠になり掛けてた友達とまた繋がりができて良かったと思ってるよ
>>128 移動大変だよね
15分くらい移動にかかちゃうところでやったけど
渋滞したときの事とかも考えたりで大変だったけど
なんとか無事に終わった
天気もなんとかもったけど
雨降ってたら悲惨だったかも
披露宴のホテルは決まったが、式を
ホテルの近くの寺で仏前式か
ホテルの中の茶室で人前式か、迷う
>>129 どうせご祝儀と人数集めなんだから相手に迷惑だと思われても良いんじゃないの
疎遠なのに呼ぶ人って、呼んだ後に縁が復活することもなくまた疎遠になるだけ、
結婚した二年後には年賀状も寄越さなくなるみたいなのが当たり前だし
>>133 実家がお寺さん?仏前式も厳かで良いですよね
披露宴もお坊さん達が気合の入った袈裟着てゴージャスでした(笑)
大事にしたい五円なら疎遠にはそうそうならない・しないと思うから、やっぱりご祝儀要員or席埋め要員としか思えないなー。
結婚式や披露宴って「夫婦共々これからも宜しく」という場だと思うから、そんなとこに今まで宜しくしてなかった人間を今更呼ぶなと言いたい。
勿論、大人の事情でどうしても招待したり参列しなきゃならん事があるのも分かるけど。
>>136 わかる
ちょくちょく会ったりする友人なら、それなりに連絡を取っている訳だよね?
全く友人いない人以外は、頻繁でなくても友人と連絡を取り合っていると思うし、遊ぼうって話しも自然に出て、どんなに忙しくても会うために日程の都合も頑張って付けると思う
疎遠だった友人と結婚式を機にまた連絡を取り合い、結婚式に出産してもらっても、そういう友人は一時的な関係でまた疎遠になりそう
友人とのつきあい方なんて人それぞれだしこれが正しいとかないと思うわ
自分が呼びたい人は、自分が逆の立場で呼ばれても嬉しい人、そうだとしたらそれでいい
これからの付き合いがめんどくさいとか人数要員とかそんな寂しい考えでわざわざ呼ばないと思うよ
>>135 お互いの家は寺と関係無いけど、
出会いのきっかけが寺社婚活で
初デートが其の寺だったんだ
とくに女は結婚、出産を期に疎遠になったりするからね
結婚出産を期に疎遠になるのと疎遠なのに結婚式に呼ぶのは全然違う
結婚式に人数とご祝儀集めのために呼んでからは疎遠、出産で思い出したように連絡とりだ、すパターンが多い
親族だけの結婚式とは別日に友人知人を呼んで結婚パーティーしようと思ってます
明日パーティーの幹事や手伝いしてくれる友人数人と第一回打合せを兼ねた食事会をするのですが
打合せの際の飲食代って私達が負担するべきでしょうか?
パーティー迄半年程あり今後何回か打合せや食事を重ねる予定で
その度に飲食代が掛かるとなると地味に財布に効いてきますw
仕事だったら経費で落とせるんですがこういう時って払うべきでしょうか?
>>144 誰のために相手の貴重な時間をもらって打ち合わせや食事会をするのか
>>144 友人達だってあんたらの為に時間も労力も金も出すわけで
>>141 それなら個人的には仏前式をオススメしますね〜
やはり格式と荘厳さは別格ですし
>>144 145、146さんに同意で、払うべきと思いますよ。
毎回食事でなく、次回以降カフェタイムにしたらどうですか?
打合せ本格的になってくると、食事しながらだと話進まないから、幹事としてもその方が無駄な時間取らずに済んで良いと思います。
そうですよね、やはり此方の都合に協力いただきますもんね
打合せの飲食代や会場代なども今後の予算に組み込みながら進めていきます
皆さまご助言ありがとうございました!
>>149 え?パーティーを会費制にするのか知らないけど、打ち合わせ時に
かかった飲食代等もパーティーの会費に内緒に組み込んで皆から徴収するの?
>>150 さすがにそんな事しませんよw
式やパーティーや挨拶廻りやハネムーンやらを含めた今後の我が家の予算です
パーティーの会費は既に決めてますので
今東京で働いているのですが、結婚式を福岡で行います
会社の先輩、上司などには、お車代として、いくら位お渡しするのが一般的でしょうか。
皆さん、予定や都合もあると思いますので、航空券をこちらで手配して、というよりは、お車代としてお渡ししたいなと思っています
同期については、2万円にしようかなと思っているのですが、少ないでしょうか……(関西の結婚式では毎回お車代として1万円もらうので、その倍くらいが相場なのかなと思っています)
>>153 宿を用意するなら一万、用意しないなら二万
が一般的だと思います。
東京→福岡も東京→関西も、交通機関の選び方で、値段変わらないと思うので
そこは上乗せしなくて良いのではないでしょうか。
ただ日帰りが厳しくなるかもしれないので、時間によっては宿泊も考慮が必要かと
>>153 最低で「宿泊費全額+片道の交通費」
払えるなら全額で
宿のことと交通費のことはちゃんと招待状に記載して
航空券の手配や宿泊先の手配も頼まれたらした方が良いと思う
>>154 ありがとうございます
よく他のサイト等で宿も交通費も全額負担するのが当たり前!と言ってる人を見かけるので、相場はどうなのかなぁと思って質問させていただきました
自分の感覚と同じ様なご意見が聞けてほっとしました
参列者が日帰りできる時間と場所にこだわって会場を選んだので、日帰りは可能なはずです。
日帰りしたい方や、宿泊される方の中にも福岡が地元だったり、友人がいたりする方も何名かいるため、一律でお金の方がいいのかなぁと思うのですが、ホテルの手配についてお伺いした方がベターでしょうか?
>>156 やっぱりそういう意見の方もいらっしゃいますよね。
もちろんそれが一番良いとは思うのですが、実際に10回以上遠方の結婚式に参列する中で自分がそこまでして頂いたことがないので、そのような考え方がどれくらい一般的なのかが気になっています
>>158 なるほど
読み落としていたけど、友達じゃなくて上司や先輩ですよね?
ある意味義理で参加してもらうような方には基本的に全額が一般的だと思います・・
私は遠方の結婚式に招待されることがよくあるんだけど、友達の場合は全額は6割のカップル、宿泊先の手配と支払い+交通費半額が3割ぐらいでした。
ただこちらが先輩や上司の立場の時は必ず全額渡されていたと思う。
先に招待状で交通費や宿泊費について出すつもりであると知らせてもらえると、こちらも多めに包むことができるので招待される側としてはありがたい。
上司や先輩の立場で祝儀をケチる人はいないと思うから全額支給で先に知らせておいたほうがお互い気持ちが良いし、
せこい考えかもしれないけど祝儀も多めなもらえるんじゃないかな〜。
宿泊先は土地勘がわからない人には必ず手配をするか、招待状とは別でメールなどで大丈夫かどうか確認した方が良いと思います。
そういう心遣いは後々響くので。
日帰りができる距離だとしても来てもらう立場だから一応「ご希望なら手配します」という一言は礼儀として必要。
とりあえず友達じゃないのなら、余計に払うか払わないかを曖昧にしてスルーするのは一番やっちゃダメだと思います。
>>157 日帰り出来るといえども東京から福岡まで往復して披露宴参加してとなるととても慌しい一日になるよ。
そんな所に上司先輩を招くなら最大限の気遣いをすべきでしょ
交通費くらいは全額負担致しますと言った方がいいね。先にこっちから申し出る事が大事なんだよ
日帰り福岡で宿泊について何もなし、ってなかなか無礼だなと思う
しかも上司に
変なところはケチらないほうがいい
最新のマナーとか、マナーサイトの「最近では一般的」みたいなのはわざわざ自分の結婚式に取り入れなくていい
無難に失礼のないように進めるのが一番
遠方で交通費や宿泊費、引き出物をケチって、お色直し数回あるような式が一番印象悪い
例えば会社が都内で都内在住の上司、先輩を呼ぶ場合、飛行機(または新幹線)を使う距離で結婚式をするのって、そもそもどうなの?
個人で手頃な飛行機(または新幹線)、宿泊場所を調べて手配する時点で大変じゃない?
個人的には会社の上司とかも呼ぶ場合は、日帰りが苦では無い距離で済ませるのが良いんじゃないかなぁと思う。
都内在住なら、関東でやるとか。
いくら近くの結婚式場でも喜んで出席する上司の方が少ないと思うから、なるべく上司の負担は減らしたいと思ってしまう。
いろいろなご意見ありがとうございます。
全額が無難という意見が多いですね!参考にさせて頂きます。
日帰りについては、強制するつもりはなく、あくまで選択肢の一つとして残しておきたかったということです(半分の距離ではありますが、両親、親族関係が日帰りしたいと言っていたのもあるため)
同距離の日帰り出張も多く、結婚式などでもよく日帰りされている話を聞くので、帰りたいと考える人も多いのかなと思っています。
場所については、リゾート婚みたいに趣味で遠方にしているわけでもないですし、相手方が福岡出身で勤務地もそちらなので、そもそもどうなの?と言われても、やむを得ないとしか言えないです…
福岡住みで関東、関西に結婚式行くことが多いけど、だいたい
お車代は交通費の半額ちょっとの15〜17だなぁ
関西は新幹線、関東は飛行機でどちらも早割ならそう変わらない。
宿は人それぞれ。宿無しの場合が多いかな。全額って見たことないよ。
式に呼ぼうと思ってた未婚の友達の妊娠が発覚
鬱なのに妊娠するってどうなのよ、と正直思ってしまった…
鬱で仕事も辞めて入院もして「何も出来ないし死にたい」と連絡はしてくるのにヤル事はヤッテるんだなと。
妊娠はきっと喜ばしい事なのにこんな風に思ってしまう自分が嫌だわorz
>>165 やむを得ないのはあなたの都合なんだからさ
普通はそんな時は会社関係をわざわざ遠くまで呼ばないよ、上司同僚たくさん呼ぶんでしょ?親族友人だけで充分じゃん
それに相手が福岡在住ってことは東京のあなたは退職予定なのでは?
寿退社が決まってるような人の披露宴に来てくれるだけでも感謝しなよ
>>168 鬱で死にたい言うやつに自分の幸せ見せつけようと思うのもどうよ
無職のメンヘラに祝儀出させてしんどい外出もさせようと?
>>170 呼ばなかったら呼ばなかったで「何で私だけ仲間外れ…?鬱だ死のう」ってなるかもしれないからね
声掛けだけは必要かもよ
>>168 男だけが頼りの状態なんて、よくあるじゃないか
愚痴・長文失礼します。
よくあるんだろうけど、結婚式の準備で夫と喧嘩した。
来週受け取る予定の招待状の、筆耕してもらう住所等のリスト提出締切が今日だったんだけど、夫側の出席者の分が一部が揃わなそうで、明日提出すると言い出した。
そもそも、今日の締切も、本来は一週間前だったものを、夫がまだ呼びたい人全員に声かけられてないから伸ばして欲しいと言うので、ホテル側に無理を言ってお願いしたもの。
だから私は、ならば確定してる分だけ先に連絡して作業始めてもらって、まだ揃わない分は後でお願いして、別に取りに行くようにホテルにお願いしなよ、と言ったら、
1日くらい大丈夫でしょ。1日待ったら全部揃うので、招待状を別で取りに行く必要がなくなる。ホテル側の作業ばかり気にして俺の事は気遣わないのか?とキレだした。
結局、私がうるさく言ったので出先(夫はさっき遊びに出掛けた)からパソコンで作業して完成させることになったけど、逆切れしてきたことについては一切謝罪なし。
むかつきすぎて吐きそう
決められた締切守らないのはお前なんだからそりゃホテルに申し訳なくて気にするわ。
あまつさえ1日伸ばすくらい大丈夫、って勝手に決めつけ始めて、社会人としてないわと思ってドン引き&憤り
謝罪してこないのもほんとに腹立つから、今日はキーチェーンかけて寝ようかな
うわぁ・・・クズすぎ
けどキーはやめとき、色々取り返しがつかないことになりそうだし
>>165 場合によっては交通費半額程度で済むのは、友達なら「お互い様」ということにするという見方があるからだよ。
例え友達でも「半額しか用意できないんだけど」と事前に伝えるのがマナー
それがないと相手は祝儀を減らそうかどうしようか悩むはず
それでも宿泊費は一応用意すべし
で、上司や先輩には「お互い様」は通用しないから全額が一般的
何も言わずに交通費を払わせて、丸一日使わせ祝儀までもらうとなると家全体の常識、もしくは地域全体の常識が疑われてしまうよ
それでもいいや、というならそれまでだけど、招待客の負担が大きいと白けた結婚式になってしまうので後悔すると思う
お金はかかるけどこういうのは大事だよ
京都で親族だけの披露宴だけど、どこまでお車代出すか迷う
北海道や大分は当然で、神奈川迄は出すとしても、兵庫県は要らないかなぁ
夜の披露宴のつもりだから、ホテルはもう全員分用意するつもりで居るけどね
>>177 うちは大阪市内でやって近畿圏外から来た友人には交通費往復の3分の2くらいを
鳥取から来た親戚には宿泊代を持ちました
電車で一時間以内で来れるような近い親戚友人には無し
>>177 友人の結婚式だから参考にならないかもしれないけど
福岡住みで熊本に行った時はお車代出たなぁ
隣県だからそう多くはなかったけど、新幹線の半額くらいだったような。
同県だったらお車代はなし、県が変わると少額ながらもでるイメージ
同距離で日帰り出張多いっていうけど、それはあくまで給料が出る仕事だからやるんだよなぁ
でも休みの日にじきに退職する人間の為に一日使って金使い疲労するだけってそれもう拷問だよね
なんだかお花畑だなー
>>180 自分の金が何より大事なんだろうだからしゃーない
やめるつもりの会社の人ならご祝儀もらってバイバイで済むし
ただ、不義理やった人の結婚生活って不幸になることが多いように思う
昼の式なんだけど他県でバス日帰り距離(3時間)だとバス代だけでいいよね?
バスだったら2時間までだなぁ
とはいえ立地的に新幹線とか飛行機が使えないということもあるだろうけど
往復6時間バスって、服もシワシワになるし足腰痛くなって疲労困憊で死ねるな
日曜の式なら疲れ抜けないまま翌日仕事だし最悪じゃんw
つか髪のセットがある女性陣は美容室やってんの?
時間外料金払ってセットしても3時間バス乗ってたら折角の髪型も崩れそうだ
>>177 大阪在住のときに大阪の結婚式で3回ぐらい足代がでた
夏や冬で季節柄移動が大変な式と、早朝や夕方のお式とか
3000円とか2000円ぐらいだったけど未だに覚えてる
>>182 式と披露宴で二時間半だとして、8時間半ぐらい丸一日結婚式のために使わせるの・・
もし宿泊が必要なら手配します、ぐらいの申し出がないと祝儀減らされちゃうか信用を失う
少なくともゲストの披露宴のテンションは低いだろうし
>>182 何月か分からないけど着く頃には若者でもぐったりしてしまう火とが少なくなさそうだ
田舎だからバスしか交通機関ない
同県民は自家用車か乗り合わせで来るけど車持ってなくて隣県の人はバスしかないんだよね
往復5000円くらいだからじゃあホテル代もプラスしとくわ
友達の披露宴見てた時はこの演出いいなぁ〜とか、これやりたい!とか色々思ってたけどいざ自分の番ってなるとやりたいことって無いな…
これだけはやっとけ!って演出とかありますかね??
ウェディングドレスとカラードレスは両方着たい
>>193 お色直しは有った方が見てる方もいいよね
ケーキカットも見てる方は有った方がいい
あとはお好きにしたらいい
交通費とか式場の人はあんまり言ってくれないよね
招待客の交通費よりもドレスとか演出にお金を落としてくれた方が助かるから
最近のサイトも「半額でいい」「友達なら喜んで出てくれるもの」みたいなことが書いてあるけど、
ああいうのも結局は広義ではウェディング業界側の人が書いた記事だから。
今時はこうするらしい、みたいなのは自分の式ではあまり発揮せずに手堅くやるに越したことはない
結局来てくれた人の心に残るのはディナーの美味しさと交通費とかだから
>>193 写真はスナップ含めプロに撮ってもらう
各卓写真もテーブル事にワイワイ出来て良い。ポーズを面白くしたり
ドレスを間近で見れるので親戚のおばさま方に好評
ビデオは撮ったはいいあまり見返さない
結婚相手・遊び相手・ご飯友など
大手サイトなら必ず見つかります
ジェイメル
「誘い飯掲示版」が新設!ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です
http://nsk.one/k2 わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣
http://nsk.one/k3 はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービス
http://nsk.one/k4 メルパラ
アクセスメンバー検索がかなり優秀(今現在アクセスしてる人にメールを送れる)
http://nsk.one/k5 PCマックス
裏プロフィール検索がとっても使える(相手の裏好みで検索)
http://nsk.one/k6 この人たち皆、本当に結婚式呼ばれたことあるの?
そもそも遠くにいて呼ばれた側がお祝い金をセーブするっしょ、当然だけど呼んだ側はお祝い返しで遠くからのかただけは違う物を準備するのが当たり前
お金を渡すとか聞いたこともない
だから事前に近場はハガキのみ、遠くからの場合は電話連絡して早めに参加不参加の旨を伺うものでしょ
大体、お金半額とか全額とかそんなこと言ってたら少し遠い郊外の人にもお車代まで渡すんだよって言ってるのと同じ
常識疑うわ
有り得ない
どのアホが金金言ってんの?
>>200 道民か?
北海道は他府県と結婚式の風習がかなり違うから大口叩かんほうがいいぞ
>>201 おまえはバカか?
かなり頭が固い凝り固まった思考回路をしてるな
一度病院でも行ってから出直せ
>>202 凝り固まった思考回路って道民だって決めつけたことか?
ID:pwB4DU1a
おまえさぁ、
>>197の受け応えは
>>193のレスに全く触れてないだろ?
どころかズレた応えに誰も聞いてない独りよがりなレスとか日本人か疑うわ
終いにゃ、自分にまでレスってきやがって道民だと?
道民の人にも失礼だろうし、道民じゃないのに道民だと捏造しようとしたことを先ずは謝れ
それさえ出来てねーやつに婚活など無理だから消えろ
おまえはバカだから謝ったあとは大人しくロムれ
>>204 テーブルフォトとかフォトラウンドとかっていって、各卓まわってそこの席のメンバーとの集合写真をプロのカメラマンに撮ってもらう演出だよ
結婚式の風習は都会と田舎じゃ違うから一概にこれが正解みたいなのは誰しも大口叩かない方がいいということでいいのかな
祝儀や車代など金のこともここで何言われようが今までの前例に習えばよし
冠婚葬祭は前提として地元ルールや親族ルールがある
でも相談者は敢えてここで聞くってことは、ネット上での「一般論」を聞きたいわけでしょ
そうでなければ「身内に聞け」で済む話
そうは言っても、聞けるような身内がいないとかそもそもその人の言うことが信用できないとかあるんだろうけど
どの意見を採用するかを選ぶのはあくまで相談者なんだから、今まで通り好きなように書きなぐったらいいじゃん
ちなみに地元でも首都圏地元の親戚の周りでも
>>200みたいに遠方だから祝儀減らすっていう考えは聞いたことないから、それが地方ルールか身内ルールか知らんけど、集団ごとの独自性って面白いと思うわ
逆に御祝儀減らして御車代とか準備してもらってたらお断りしなきゃいけないんだよね?
>>205 それがこれだけはやっとけって演出か?
当たり前に行われてることが演出とか言ってるからバカっつってんだよ
本当に結婚式呼ばれたことあるのか?
因みにお車代とか普通は出さねーっつってんだろ、こいつも頭イカれてるな
だから式場にはバスもあんだよボケ!
津々浦々参加したことあるから教えてやってんのに、どっかの部落みてーな差別的意見とか大丈夫か?おまえは。それだから結婚出来ねーんだよ
しかも常識教えてやって、それに対する想像での意見とか要らねーから
親族が一世帯の中で分けてご祝儀出すのってどれくらい一般的?
要は父母とその子(社会人だが未婚、同居)で分けること
>>211 その場合、全国的に一纏めでお祝い出すのが常識
二世帯なら一世帯ずつ
友人夫婦(夫が新郎の友人で妻が新婦の友人)を招待するんだけど、席は別テーブルにして席が隣合うように近くのテーブルにしました
引出物等はそれぞれに準備するつもりでいるんだけど、この対応で合ってるすでに招待状は連名で送っていて、テーブルが別であることも伝えています
少し文が消えてしまっていました
友人夫婦(夫が新郎の友人で妻が新婦の友人)を招待するんだけど、席は別テーブルにして席が隣合うように近くのテーブルにしました
引出物等はそれぞれに準備するつもりでいるんだけど、この対応で合ってますか?
すでに招待状は連名で送っていて、テーブルが別であることも伝えています
招待状が連名ならば、引出物も一つ
テーブルは関係ない
常識では招待状の数=引出物の数
例えば、先程も書いたけど二世帯の場合、ハガキ送付から別にしなければならないのが常識
>>216 そうなんだー。同じテーブルの友人に引出物あってその友人にだけないのもなーと思って用意しようと考えてた
従兄弟が実家に住んでるけど、御祝儀は親と別に包んで来るかもしれないということで自分の親から引出物の別に準備するよう言われて準備した分もある…
足りないより良いかなと思うけど、変に気を使わせちゃうかな?
>>217 常識というのは法律ではないから
あなたが納得出来れば個々に渡しても構わないと思うけど、正直友達夫婦を招待するということは2人だから割りきれる数がいやで招待状送付の時点で互いの個々の友達として、送り主もそれぞれにして一世帯に別々に送付することはある
人生いろいろだから自分の納得出来る後悔しないだろう見越しであれば型破りでも気にすることはない
普通は、と聞いてたので常識的に応えてはみた
>>217 どんな引き出物かわからないけど、同じ品物を家族間で2つもいらないからね。夫婦それぞれに引き出物だと、食べ物系のも2つになってそれだけで「2つもいらないな」「荷物になる」みたいな気にもなるし…w
祝儀は夫婦二人で連盟だろうから、それに合わせた引き出物にするといいと思うよ
その従兄弟の場合は実家暮らしとはいえ独身なんでしょ?それは別で構わないと思う
>>219 丁寧にありがとうございます!
引菓子と引出物の内容は変えてあります。プランナーさんにも何も言われなかったので、ここで一般的な意見を聞いてドキリとしました
従兄弟は独身です。自分の地元とは離れた所での式なので私側のゲストはみんな遠方から出席してくれます。失礼のないようにもてなしたいなー
>>213 普通はそうだと思ってるんだけど、義理親戚の中に同世帯内でも別で出すのが当たり前だと思ってる人がいた
こっちは一般的な考え方で招待状も連名で出すからご祝儀は一つのはずだし引き出物も一つのつもりでいたら「引き出物一つしかないとかありえない!」から入られて、ご祝儀の出し方にズレがあることを初めて知った
親族だから個別でご祝儀出したいって気持ちはともかく引き出物のことまで触れられると意地汚いのか?と思ってしまう
もう面倒だからこの世帯だけ人数分の引き出物用意してやるかな
>>221 貴方の話の中の親族は端からみて付き合いたくない部類、要は結婚後も付き合わなければならないかご挨拶程度で構わないか等も考慮するべきかもね
その親族が低脳すぎる
親族に関しては自由にという結論は難しいな、他の親族もいる訳だから慎重に考慮するとやはり常識をオススメだな
何故なら、あなたより前に式を上げた親戚は常識を重んじてした行動で言われてるのだから本来なら無視して良い話、つか陰口叩く側が叩かれるべき
そんな人間は貴方が個々にしたとて何かしら陰口叩くかもしれないと思ったほうが良い
上記二点を踏まえて決めたら、それは貴方が納得出来たと、無駄な心配をする必要はないと思うよ
>>222 今後もがっつり関わって来るであろう親族なんだよね…
やっぱり大人らしく常識を通すのが一番かな
このこと以外にも色々と引っかかることのある親戚だからうんざりするよ
レスありがとう
道民で会費制の披露宴するけど、道外と離島から来て下さる方には宿泊費とお車代出すよ。
式場が思ったより安くなったので、会費は1万円と相場より安めにした。
引き出物は1300円くらいのお菓子を全員にお渡しするけど、
ご夫婦やご家族で来て下さる方には、お菓子と他のものをセットにする予定。
北海道は全体的に結婚式にかかる費用は安いし、会費制だから自分達で自由に設定できるのが楽だな。
>>223 親戚の周囲の常識が自分とは違うのかもしれない、と理解して招待する側が合わせるしかないと思う
がっつりめの親戚とは「カドを立てない」付き合いが一番
こういうのも結婚の通過儀礼の1つだと思って、「世帯を持つってこういうことかぁ」と経験値をあげるチャンスだと前向きに捉えるしかない
ヘアメイクリハーサルって式場と別のスタジオで前撮りするなら式場見積もりに入れなくていいかな?
リハ飛ばすカネで前撮りできるわ。
新幹線2時間半かかる距離だと、土曜日午前式と日曜日午前式なら日曜日の方が楽ですよね?ゲストに直接聞いてもいちんかな?
>>227 直接聞いてもいいと思うけど、はっきりとは言いづらいと思うし、もしゲストの都合を組めなかった場合の伝え方が難しくなるんじゃ・・頑張って!
どちらが良いかというと日曜日が断然いいけど、午前式だとどちらにせよ前泊必須になると思うので、日程を確認する際もホテルの手配を匂わせたほうがいいと思う。正式な招待のときは前泊についての話は必須。
朝10時の式だと少し前に着くのが常識だから、片道二時間の人が来るとなると7時には家を出ることになると思う。
となると女性だと美容院の予約は朝6時台になるからほぼ不可能。
11時開始だとしても朝7時台の美容院・・これもなかなか予約しづらいし、予約できたとしても時間外料金がかなりかかると思う。
美容院はだいたい10時、早いところは稀に9時オープンだから、午前式は近所の招待客にもそれなりに負担をかけることになるということは念頭に置いてね。
>>228詳しくありがとう。
前泊なら金曜の夜、仕事終わりで来てもらうことになるからそれも大変ですね。日曜日にしようかなと思います。
>>226 リハメは式当日のヘアメイクを決める作業なので前撮りを別でやるから不要、というのとはちょっと違う。
式場によるけど、当日もついてくれるスタッフに自分の好みをしっかり伝えるチャンスだよ。
勿論、当日までに自分の好みをガッツリ固めて、そのプランを間違いなくスタッフに的確に伝えられる自信があるなら省いてもおk
披露宴でくじ引きっておかしい?
テーブルラウンド時に記念撮影とくじ引きを卓ごとにやろうと思ってたんだけど、ググってたら披露宴で招待客に差がつくようなくじ引きは変って意見を見かけた
結婚式支援的なサイトではよく演出の一つとして挙げられてるけど、もしやゲストの声を無視した主催寄りのお花畑演出なのかと…
景品は全部同じで1卓につき1人当たるようにしてそのテーブルだけで盛り上がれば良くて、司会者による当選者名読み上げはナシにするつもりだった
くじ引きってなんとなく二次会っぽいね
でも私が幼かった頃(20年以上前)、親に連れて行かれた披露宴でビンゴ大会みたいなのに参加した記憶あるわ
>>231 各卓1人ならささやか程度な品物なら別に良いんじゃない?
お菓子とかクオカード500円とか
貰えてラッキーくらいの
祝の席でその程度の事に不満いう人いないと思う
それこそ昔からドレスの色あてクイズやらやってるわけで
私達はガチで1人だけ当たる抽選にして新米5`送ったけどねw
当たったのが主婦だったから感謝された
>>232>>233
そうだよね、クイズで景品と同じようなものだよね
ありがとう
>>231 全然おかしくないでしょ
宝探しとかも一度あったよ
景品はいい肉とかクオカードとか先に行ってた新婚旅行のお土産とか
すまん。
おっさんたちに現実を。
【アラフォー前半】(35歳〜39歳)男性婚活状況報告 63©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1471854343/ >>229 二次会とかはナシでの方が助かると思う
午前式は式場の人は「大丈夫ですよ」と勧めてくるけど実際は結構不評なんだよね
せめて招待客には距離にかかわらず「朝早くからすみません」の態度は崩さずにね
式の見積りがどんどん膨れていきそうで式自体したくなくなってきた
お色直しも諦めたし、ドレスも価格第一で決める事になりそうでつまらない
そういえば見積りって最初しか見せてもらってない。色々決まってきたところだけど、最初からどれくらいあがっちゃったのかなー?
最初の見積りに自分たちで±していくの?プランナーさんが見積り出してくれる?それとも聞かない限り教えてくれないのかなー?
>>243 1度ごとの打ち合わせ終了したら出してくれてたよ
メールとかでの変更の場合はこちらから催促して出してもらってた
その都度もらえばいいよ
>>243 そうなんですね。今度打合せの時にいくらくらいになってるか聞いてみよう
>>240 衣装はケチりたくないけど予算はとぼしい私達は
衣装のランク関係なく均一価格で選べるプランにした
会場選びの時点で、立地も含めとにかくプラン内にどんだけお得に詰め込まれているかを重視したなあ
相手の親が今さら親戚呼ぶって言い出した。相手が親戚呼ばなくていいよって言ったから、呼ばない方向で式場決めたのに。
めしでケチれば見積額とそんなにかわらん
めしで一人+10000になったから100人で+100万余裕
料理は一番ケチ度がわかるよ
食べてる側も色々経験してきたんだから見抜かれる
料理 16000
飲み物 4500
ケーキ 1000
引き出物引き菓子 4000
ペーパーなど雑費 1500
サービス料税あわせて1人33000円なんだけど妥当かな?
引き出物良くしたいが正直きつい…
>>251 ゲスト単価安すぎて祝儀乞食と言われて仕方ない気がする
>>251 ご祝儀3万を目安に考えたらキツイ内容では無い
ペーパー類は自作するなり他社に頼むなりしたら
会場経由だと高くなるし
元取ろうと考えちゃダメだよ
祝儀は友達でも最低3万はあると思うから妥当
明らかに黒字にしで受けようとしている結婚式は参列者が途中からシラケちゃって微妙に空気着違うから気をつけたほうがいいよ
料理と引き出物とお車代はケチる部分じゃない
黒字コンにはしないけど40人220万円程度で考えてる。
黒字とまではいかなくても呼ぶほど持ち出しは減るみたいなこと聞いたことあったがどんな内訳なのか気になるわ。
1人祝儀3万で考えると衣装込みで100万くらい赤字になる…
50人くらいの小規模式で神前式、余興もスピーチとか一般的なのしかしないのに
料理15000と飲み物4500、引き出物5000〜13000(親族)
黒字とか逆にすごいわ
ムービーとかは自作するんだけど、スナップをプロに依頼するか悩んでる
やっぱ当日の写真ってあったほうがいいのかなー
黒字とか赤字とかじゃなくて
基本全額自腹感覚じゃないとやってけんよ
300万くらい使う感じで
ご祝儀あとからもらえたらラッキーくらいの余裕がないと心が荒むよ
>>257 友達なら3万が一般的だけど、親戚とか上司とかはもう少し多く包んでくれるもんじゃないかな?
昔は家庭板がどこかで、「結婚式の写真係は頼まれてもやっちゃダメ」というのが鉄則らしいというのを見た
頼まれた方は一生残るものだからかなりプレッシャーだし、
祝儀を渡すのに花嫁並みに食事もろくにできず、自分のことはトイレから何から全て後回し。
受付やスピーチ以上のお礼が必要だと思う。
周りの参列者から見ても「大変そうだな」という目で見られて気を使わせる。
逆に頼んだ方は、出来上がった写真に当然文句は言えないし、なかなか注文もつけづらい。
肝心の仕上がりもやはりプロには劣り、大事な瞬間を逃してしまう可能性も。それが数十年も残ってしまう。
簡単なお礼しかしないのに、お互い真剣でやること自体は大変でプレッシャーだから行き違いでトラブルになることも多数。
プロならではのポジショニングみたいなのもあるから写真はプロのほうがいいよ
>>257 写真はプロと素人じゃ全く違うよ
進行表見たら流れも理解してくれるからここぞという場面は綺麗に逃さず撮ってくれるし
写真こそお金出すべきだと思う
3時間集中する仕事なんだから写真や司会はプロにちゃんと頼むべき
>>257 スナップ写真は別にプロに頼まずでいいよ
会場によってはプロのおっさんが邪魔で写真撮りたい人がプロのおっさんの後頭部越しばっかで不評だから
どうしても写真いっぱい欲しいならプロに頼んでも良いけど
他の参列者はプロの撮影したスナップ写真なんていらないから
本人が写真欲しいならプロ頼む、要らないならプロ頼まないでいいよ
>>261 プロが撮った写真は参列者に配るわけじゃないだろ
自分達のアルバム作成用に撮るんだから
式場によってはプロが撮った写真を後日サイトで見て好きな写真プリントしたり出来るけどね
遠方が半分以上だから仮に式でトントンでも大幅赤字だろうなあ
あとはホテルをどうするかだけど、友人の中でもいろいろなんだよなぁ
ホテル取ってくれてる人もいれば、お車代だけの人も
30人くらいの親族だけのつもりだけど、素敵なホテルなので近場の人にも全員に宿泊付けるつもりでいるから、200万くらいの持ち出しは覚悟の上だわ
>>251 これってそんな祝儀乞食乙な内訳なの?
自分とこは70名で引き出物はまだ決めてないけどそれ以外同じくらいだ
ペーパー類は自分でやるよりプロに頼んだ方が確実だしプランに入ってたから最安プランで会場に頼んだ
あとはナプキンの畳み方とか、過去参列した結婚式でも「○○ちゃんの式のナプキンは豪華な畳み方だったわ」とか覚えてないからそこをケチるつもり
ほとんど遠方だから車代がすごくかかる予定だし、これくらいで妥当だと思ってたんだけどそんなケチケチ挙式に感じるかな…
>>266 引き出物は地域にもよるけど
引き出物4000+引菓子1000前後+タオルとかかつお節で5000〜7000くらいにならん?
親族には引き出物額もうちょっと上げて5000〜12000とかになるし
>>267 引き出物、そのくらいなのかー
トータル5000円くらいかなと思ってました
料理 20000、飲み物6000、ケーキ1300くらいです
ドレス、節約しようとしてたのに素敵なのが40万くらいだった
やはり値段を気にして選び直そうかな…
>>269 ドレスは予算や体型で取捨選択をしなきゃいけないのは仕方ない事で
あまり頑なに決め付けすぎても良くない
安くても自分に良く似合うドレスに出会うかもしれないし
高くて素敵でも冷静に見たら自分に似合わないとかもあるしね
>>268 そうなの?地域差かもしれないけど、ホテルは自分で手配と手配してくれるのと半々だな
>>271 ホテルの用意の有無、交通費の有無は、ゼクシィや招待されたときの過去の前例や地域差とかに無理に合わせる必要はないと思う。
ただ、結婚式は人の本性や考え方がよくわかる機会だから、用意しとくのが今後の付き合いを含め無難だと思う。
礼儀としてホスト側が「よかったら来てください」って負担を申し出るものなのかなと感覚的に思うよね
交通費やホテル代がかかりすぎる場合は祝儀を辞退するとか
「遠いけどお祝い持ってきてね!」で済ませようとするのは地域的な問題とは言い切れないような気もする
まあ 分相応
変に見栄をはる必要はないよ
招待される側もそれくらいはわかってるしみんな捨てるし忘れちゃうし
>>256 お色直しなしだと私は結構萎えるかも。特に新婦側のゲストは寂しいんじゃないかなぁ。
それで引き出物が豪華でも、ゲストの事考えてくれているのね!素敵!とはならん気が…
個人的に
>>251はそんなに祝儀乞食には見えんけどね。5000円くらいするティファニーのマグカップより、3000円のカタログギフトの方が番人受けすると思うから、一概に値段だけじゃない
そう考えるとやりたくねぇな
友人呼びたいのが80人くらいのうち、50人くらいは遠方になってしまう
お車代だけでなく宿泊費がかかると赤字が大変だ
>>276 それは友人呼びすぎ
実際に出す出さない派別にして宿泊代交通費全額もっても大丈夫な人数しか呼ばない方がいい
>>277 80って呼び過ぎなのか?平均的な気がする
みんな中学高校大学それぞれ満遍なく仲良くて、身内だけの結婚式以外は呼ばれてるし呼ばないわけにもなぁ
>>278 ゲストに金をかけられるのならともかく、かけられないのに呼びすぎ
>>278 身内だけ呼んでやれば?そうすればお金の問題解決するし、友人を呼ばなくても済む。
>>278 だからその80人全員の交通費宿泊代余裕で払えるよ!
新婚生活もまだまだ余裕あるし!!ってレベルじゃないと呼びすぎ
ギリギリではらえるかも???ならもっと人数絞るか親族だけにしてすっぱり呼ばないか
なんにしろ80人は呼びすぎ
>>278 その80人と今でも密な付き合いしてんの?
片方の友人だけで80人なんて総勢何人になるんだよ
ゲスト全員と接する時間なんて限られるし料理もその規模だと出揃うまでめっちゃ時間かかるし
新郎新婦を遠くから眺めるだけのゲストもいっぱいいそうだな
片側の招待客しかスピーチないのっておかしいのかな?
>>276 お祝いをしてもらうので、基本は全額支払い
友人の宿泊代・お車代を払わなかったり半額で許してもらう場合がありっちゃありの理由は「お互い様だから」という理解があるからなんだよ
こういう場合は親戚は付き合いだからお車代などをホストが持ち、友人はお互い様ということで許されているだけ
もし宿泊代を払わなかったとして、50人の遠方の友人全員の結婚式を自腹で行けるか?お互い様が成り立つか?というところから考えると答えは出ると思う
もし宿泊費を友人負担にするとなると、友人の結婚式にお祝いを送っただけだと「お互い様」にはならないよ
祝儀にプラスアルファで出費させることになるんだから
>>279-282 ごめん、片方じゃなくて両方合わせてだいたい40ずつの80人だよ
密じゃない人もいるけど、結婚式呼ばれた人だったり、中学、高校、大学サークル、大学学部とすべて1グループずつだから
誰を読んで誰を呼ばないってのがね…
まだどのグループもそれぞれ半分くらいしか結婚式してないけど、グループの人をみんな呼んでるからなぁ。
個人的にはこじんまりと身内だけでやりたいよ。
だけど親がみんなに祝われているのを見たいっていうのもあり、彼女もみんな呼びたいってのもあり…
出そうと思えば普通に出せるけど、式後は貯金かなり減るよね…
みんな大規模にやってる人はこんな風になるんだろうか。同じように遠方が多かったりするだろうし。
確かに旅費ホテル手配は難しいんだよな
人によって、グループによってお車代(だいたい半額くらい)だけの人もいれば、ホテル手配してくれる人もいるし
手配するにしても、同じグループならツインとか大部屋にして少しは節約できるけどね
>>287 地元から離れた遠方でやるならなるべく今の人間関係を中心に人を選ぶなあ
旧友達はみんな遠いんだろ?
自分も大学の友人なんかは地方にバラバラだからみんな行ける範囲で呼んだり呼ばれたりでも別にギスギスしてないぞ
>>290 逆、地元でやるんだよ。
結構みんな就職で散り散りになってて、関東行ったり関西行ったり東北だったり九州だったり、
彼女の方も嫁いで行ってたりとかする。
1人だけ、7人のグループ内で3人しか呼ばなかった人がいるけど
あとで集まった時に呼ばれてない人が陰でちょっと言ってたんだよね。悪口じゃないけど、みんな同級生のグループなんだから呼んで欲しかったと。
その時には俺も結婚することを公表してたから、お前の時はみんな呼んでくれよ!と。
各グループで長期休みとか祝い事の節目のたびに集まるから、線引きが難しいというか。
>>287 ゲストが既婚者で、その時は遠方のしきじゃなかったり、負担をしてもらったりしたのならそれこそ交通費や宿泊代は負担するのが割と基本
お互い様が成り立たないから
車代だせないから、ホテル代で許してねってのはあったな
高級ホテルで式と披露宴して、そのまま新郎新婦はそのホテルスイートに泊まって、ゲストは近くの安いホテルだった
>>287 そのパターンだとお車代一万+高級ホテル(ヒルトンとか)〜お車代全額以上+ホテル(高級〜ビジネスまで様々)の枠内だった
評判を気にするなら呼ばれてない云々より不義理する方が問題
>>287 お色直しはするの?
例えば2wayのドレスにすれば、式とお色直し後で雰囲気がガラっと変えらるよ。
高めの衣装は可愛いのが沢山あるけど、それを我慢してもらって彼女の衣装を低価格なのにしたら?
ヘアメイクリハーサルを削っても、なんとかなるから削る。
前撮りをしたいなら、諦める。 お金の心配してるようだが、これを実行するだけでもだいぶ節約になる。
>>287 結婚式をする人、した人は同じような悩みを抱えると思うけど、みんな理想と現実の折り合いをつけてバランスをとってるんだよー
呼ばなかっただけならただそれまでだけど、大勢を呼んで変なところでケチると普通にゲストにバレるから人数が多くても白けた結婚式になっちゃうよ
でも実際どのくらいが相場なんだろうね
福岡に住んでるんだけど、以前大阪であったときはお車代18,000でホテルは自分で手配(新幹線最安で往復20,000ちょい)
関東の時は普通のホテル(グループ5人で一部屋)つき、お車代10,000(飛行機早割で往復30,000)だった。
従兄弟の結婚式が横浜であった時は、お車代無しでホテル手配のみだった。親戚だからかな。
関東でも全く出なかったことも一度だけあったけど。
>>291 大学の友達だけ呼ぶとか
高校の友達だけ呼ぶとか
中学の友達だけ呼ぶとか
サークルの友達だけ呼ぶとかにすれば?
そうすればグループ全員呼べるし
>>298 相場なんてないんじゃね?
その親戚グループの前例って感じ
うちは新幹線往復+宿泊代か
ギリ宿泊距離だけど当日帰りたいって人には新幹線往復+向こうの終電後のタクシー代で1万くらい
って感じ
祝儀スレとか読めばわかるけど、親戚に関しては相場とか地域のルールではなく家族間のやり取りだからここで聞いても仕方ない
お車代やら宿泊代やら何やら色々話が出てるけど結婚式って面倒くさいなと思った
とくに身内だけで簡素に済ませたいのに新婦やどちらかの家の見栄で友人呼んだ披露宴までしなきゃいけない人達は気の毒に思う
>>291 呼んでくれってんなら呼んでやれば?
地元ならみんな実家あるから交通費だけで宿泊はいらん人も多いだろうし
あと地元といえどそれだけ多くの友人達がみんな繋がりあるわけじゃないだろうし
一部は披露宴呼んで、残りは友人だけの二次会とかやってフォローしたら?日帰りしなくて大丈夫なメンバーで
そっちの方が新郎新婦もワイワイ楽しめるし
色々重なって彼女と喧嘩になってどっと疲れた
彼女がしくしく泣くタイプだから余計にいらっと来て
あーダメだほんと
うち親戚付き合い希薄なんだが、
どうしよ?
呼ばれた方も、俺の結婚式なんかどーでもいいと
思ってるだろうし、そもそも俺の顔すら覚えてないんじゃないかな
>>305 とりあえず親にも聞いてみる
親戚おらず親兄弟くらいしか来ない披露宴もたくさん見たよ
家族だけで式と披露宴(実質食事会)だからすごく楽
食事がメインだからコースは最上位まで引き上げたし
>>298 場所は違うけど大体似たような距離感でうちもそんな感じだな
ここにいる人たち、年齢層高めなのかな?かなりもらってるよね
海外挙式でお互いの両親しか呼ばないから楽だなー
祝儀は一切貰わず、同行者の費用も自分達で全額払うから干渉も一切無し
手軽さと精神的なゆとりを300万で買えるなら安いものです
>>298 私も友達に相談したら大阪から中部だけどお車代半額とホテルとるつもりって言ったらそれは払いすぎって言われた
だいたいみんな交通費半額だよーって
まぁ交遊関係とかで相場も違うよね
前のレスに交通費全額でホテル付きとかいうセレブな式もあったみたいだし
周りに合わせればいいやって思ってる
>>308 年齢が若いほど交通費とか宿泊費とかきっちりもらえてたよ
若いうちはゲストはまだまだ稼げる年齢ではないし、ホスト側は親のアドバイスがちゃんと届く年齢だし
アラサー以降の結婚式のほうがゲストに辛い印象
>>300 近場の友達なのか、遠方の友達なのかで違ってきそう
気を使って「払わなくていいよ」の表面的に言うかもしれないし、自分たちが払わなかったから言うのかもしれないし
周りに合わせても評価だけは自分に返ってくるから気をつけてね
交通費全額でホテルつきは別にセレブでもなんでもないっしょ
ビジネスホテルの場合もあるし
そりゃ一泊4万とかのホテルならセレブだけど
交通費全額支給とか更にホテル付きとかなかなか聞かない気がする。
よくある100人超の結婚式披露宴だとお車代関係がが大変なことになるんじゃない?
首都圏じゃなくて地方大学出身だと、特に友人がいろんな地方に就職してたりして大変だ
>>311 アラサーだけど親から言われて宿泊費(2食付き)と新幹線、飛行機距離の人には御車代ほぼ全額出すよ
相手側もそうだけど、食事は朝食しか付けないって言ってたな
ゲストの数が倍くらい違うからそこまですると大変なのかも
うちもアラサーだけど全部出すよ
ゲストは100名いかないくらい。
半分くらい遠方だからお車代は100万近く見積もってる
まあ各家庭の懐事情次第でしょう
これが絶対に正解ってないんだし
妥当な落としどころを見つけて落ち着けばね
>>315 ちゃんと考えてる人は、お車代やホテル代を自分たちで賄える人数しか呼ばないと思う。
本当は沢山呼びたくても、ゲストのことを考えて仕方なく、呼べないゲスト(グループ)が出ているという人もいる思う。
披露宴と式を別日でやるった人いる?
式は県外の神社で家族だけでやって、披露宴は家族、親族、会社、友人呼んで県内でやるってありなんかなぁ。
旦那が県外の人で式だけでも旦那の地元でやりたいなぁ〜って思ってる。
式なしのいきなり披露宴って微妙だよね。。。
式別日で披露宴当日はいきなり披露宴ってそこそこあるよ
海外挙式国内披露宴だってあるし
ただ、式と披露宴両方出る人=お互いの両親だと思うけど
両親はどっちも出るから大変だとは思うけどそこを了承してもらえれば
>>320 そういう友人が居て披露宴?に呼ばれてるんだけど、1.5次会なのか披露宴なのかがはっきりしなくて困ってる
新郎側の両親は来ないそうだし、新婦側も母と妹だけ(父親は来ない)が出席するらしくて、場所もレストランだからちょっと判断がつかない
もし別日でやるなら1.5次会か披露宴かはっきり教えてあげるといいと思う
>>322 >>321 レスありがとうございます!
別日もあるんだね!よかったー
両親はどんな形でも式も披露宴も出る!って言ってるからそこは大丈夫かな。
披露宴は完全に披露宴にしたいから、ハッキリさせておく!
友人を呼ぶ呼ばないの基準ってどうやって決めてるの?
俺も各世代で仲良いグループがいる
幼稚園からの幼馴染3人グループ(最近は散り散りになってあまり会えてないが結婚式には呼ばれてる)
高校の部活同級生6人
大学のサークル同級生10人
大学の学部の同級生グループ6人
会社の同期11人
結婚式は地元でやる予定だけど、それぞれみんな就職等で各地に散っていてお車代がかなりかかる見込み。
奥さん側もまだ数えてないけど大卒だから同じくらいかと。
今現時点でよく会うのはやはり会社の同期だけど、
仲の良さで言えば年一で集まって旅行に行く大学のメンバーや、
旅行に行かなくても年一で集まって近況報告しあう部活の同級生のが仲はいい
ただ、どのグループもすでに何人か結婚してるんだけど、
海外とか国内で身内だけで…って人以外は、みんなグループ全員呼んでいる。
全員呼びたいけど、お車代が凄いことになりそう…
>>324 披露宴に幼なじみと会社関係
高校大学のメンバーは二次会に呼ぶ
二次会もちょっと豪勢にやる
会社は地元と離れてんの?
>>325 会社は地元とは離れてる。会社の上司は呼ばない予定。
高校大学のメンバーは過去に呼ばれてて(スピーチした人もいる)、お互いの式には呼ぶのが当たり前のような感じだ
夏休みに集まったときに結婚の報告をしたけど、式する時は呼べよ!っても言われてる
>>328 上司呼ばないなら会社の同期もやめときなよ
後日お披露目会やお祝いの飲み会でもしたら?
地元と友人中心にやったらいいと思う
なんかもう疲れてしまった
式やらなければこんなに喧嘩することもないのに
私はやりたくなかったけど彼の仕事絡みでやらなきゃいけない
だったら最初から「自分達らしさ」なんて一切ない式で進めれば良かったんだ
下手に特技があるから節約にもなるしそれを活かそうなんて思ったのが間違いだった
やりたくないなりに楽しもうなんて頑張らなければ良かった
俺も上司呼ばずに同期は呼ぶつもりだけどまずいのかな?
身内と仲のいい友人だけでやろうと思いますっていうつもりだけど
これまでもそんな式何度かあったけどなぁ
>>330 どうしちゃったの?
終わってみたら「やってよかった」と思えますように
>>330 準備の忙しさ、大変さはあるけどお互いきちんと分担してやっているし喧嘩なんかしないけどな
式の準備もまともに話し合いできないんじゃあこの先大変よ
>>324 基準は「自分たちで処理しきれる範囲」じゃない?
全員呼んでゲストにいろいろ行き届いた式になるならそれでいい
無理そうなのに強行すると後々響いてくる
結婚式にだいぶ前から出席を打診されていて当然出席することにしたんだけど、
ヘアセットとかを考えるとどう考えても前泊が必要な日程(往復2時間、挙式が10時から、9時に送迎バス集合)なのにホテルについて何も触れてこない友人がいる。
前泊をしても早朝にヘアセットを予約できる美容院がなかなかないので「前泊することにしたがオススメの美容院はあるか?」みたいな事を送ってもホテルについては何も言ってこない。
交通費も宿泊費ももちろん最初からあてにしていなくて、もし戴けたらものすごくありがたい程度の考えだけど、
正直ここまで最初から配慮のない結婚式は初めてでお祝いする気が失せる。
ちなみに今まで共通の友達はホテルは必ず事前に確認してくれて(お金についても申し出てくれた)、交通費もちゃんとしてくれた。
申し訳ないので辞退しても最終的に負担を申し出てくれた。
美容院の時間外料金ですら6000円かかるし、交通費も往復15000円、安いビジホで土曜日だから6800円
これに祝儀も払うなんてなんだかなーと今からゲンナリ。金額の問題ではないんだけどなんか今回は出費について考えてしまう。
今までも交通費などは期待したことがなかったし、今回よりさらに遠方の結婚式にも出たことはあったけどこんな気持ちにはならなかった。
ここまで配慮がないと気持ち的に素直に祝う気にはなれなくてただただ行くのが面倒くさい。
とりあえず割り切って当日は普通に祝うことにするけど、離れても大事に思っていた友人なのでとても残念。憂鬱だ
来週手術をすることになりました
病院側は式の日程を気にかけてくれて早急に手術してくれます
式は1ヶ月後なのでギリギリ問題ないといってくれていますが、プランナーには伝えた方がいいのでしょうか?
気になるのは子宮からの多量出血ですが、担当が男性で言いにくいです
それとも、ドレスのことなので衣装さんに言った方がいいのでしょうか
プランナーも衣装も同じ会社なので、衣装の担当女性に間接的に伝えてもらうのもありでしょうか…
急な宣告でかなり動揺してしまって…今まで来てたこのスレでしか相談できず…微妙にスレちでごめんなさい
>>337 連携取れていると思うので衣装担当の方にまず相談という形で大丈夫だと思いますよ
337さんが無事手術を終えて早く元気になりますように!
>>337 衣装担当が決まってるならその方へ
もしくは担当外の女性プランナーから伝えてもらうよう頼んでも問題ないと思いますよ
同性なら話しにくいことだということは分かってくれるはずだから
>>338-339 まだ主人と親にしか言ってないのに、2,3回しか会ってない衣装さんや別のプランナーに言うのはかなり怖いのですが、やはり早く言った方がいいですよね…直接連絡は社用メールしか知らないのですがとりあえずメール送ってみます
今後の事を考え毎日泣いてばかりでしたが結婚式に向けてがんばります
皆さん幸せな結婚式を挙げてくださいね
ありがとうございます
結婚式するから学生時代の友達にラインで住所聞いて招待状送ったんだけど
後日予定が分からないから欠席するって連絡が来て招待状も欠席で帰って来たんだけど
なんか凹むわ〜
予定が分からないから欠席ってありなん?
予定が入っていないだろうから3か月前に送ったのに・・・
>>342 自分なら返信ハガキだけじゃなくて個別に連絡もきてるんならいいじゃんと思うしかないかな
出張が入りそうとか、そういうのを予定がわからないって表現してるのかもしれないし
凹む気持ちもわかるけどこっちで切り替えていかないと
>>343 そうだよな!!少し気が楽になったよ
一生に一度のことだから少し気が詰まってたのかも
欠席でも別の形でお祝いしてくれるかもしれないしポジティブに考えるわ
ありがとう
>>342 いやありでしょ普通に・・・
世の中スケジュールを自分の一存だけじゃ決められない仕事してる人も色々いるし
お花畑状態なのかな
>>335を読んで、やっぱり事前の対応や準備、誠意の見せ方は大事だなと思った
ご足労をかける、という気持ちを忘れちゃいけないね
結婚相手・遊び相手・ご飯友など
大手↓のサイトなら必ず見つかります。
ジェイメル
「誘い飯掲示版」が新設!ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です
http://glgl.cf/gwnWTHKbxQ わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣
http://glgl.cf/sUkMY+akEg はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービス
http://glgl.cf/JOe2IvR6ew メルパラ
アクセスメンバー検索が特に優秀(今アクセスしてる人にメールを送れる)
http://glgl.cf/LAuBYk7j6w PCマックス
裏プロフィール検索がとっても使える(相手の裏好みで検索)
http://glgl.cf/3MpYnAiiMw >>344 なぜ祝うことを強制されなければいけないのか
自身の金銭と時間を他人の結婚式に投じるなら、他のことに使った方が建設的でしょう
お花畑状態はトラブルの原因になるよ
>>344 別の形でお祝いしなかったら、また文句垂れそうだね
欠席をハガキで知らせてくれて、さらに直接言ってくれるってことは、なるべく失礼に当たらないように色々考えてくれたってことだと思う
断り方も言葉を選んでくれてるし、色々ググったり、どんな言い方が誤解を招かないか礼を尽くしてくれたんじゃないかな
その気持ちに対して「別の形のお祝いをくれるかもしれないから前向きに」ってなんか変
誠実に対応してくれたことを前向きにとらえるべきなのに
ひどい人だなぁと思う
>>352 だって断ったら嫌な顔するじゃん
だったら放っておけ、となる
私はグループ付き合いしてる友人の付き合いの濃さや住んでる距離がそれぞれ違うので、その中で付き合いの濃い友人に相談した
その結果全員打診→招待して来る来ないは本人の意志に任せようという事にして
まずはグループLINEで打診した
(個人のLINE宛に住所教えてください&お車代について&欠席でもお気遣いなく&もし今の時点で欠席なら招待状送らないのでお知らせ下さい)
その中で付き合いは中程度(個人でやり取りはしない程度)、関東⇔中部の遠方で異性なので「この人は来ないかもな」と思ってた友人がいるんだけど、
・グループLINEでもなんの反応もなし
・その彼女(仲良し)から個人LINEで「彼は厳しいって言ってたけど彼氏と行きたいから相談してみる」と言われる
・私宛に何も連絡ないから判断できず、個人LINEでグループLINEと同じ内容を送る、が一週間未読スルー
→それが回答だと判断しました
欠席でも構わないけどマナーだし返事の一本くらい欲しかった…
一方的に送りつけて返すのがマナーと言われましても・・・
>>354 気持ちはすごくわかるんだけど、LINEでいきなり打診ってかなり失礼だと思った
しかもそんな上から目線の誘い方ならその相手の反応も仕方がないと思う…
遠方から出席するって丸一日使うし、祝儀以外にもお金がかかるし大変だよ
百歩譲ってLINEでいいとしても、普通は「遠方だけど是非出席してほしい」「これだけしか出せないけど、是非来てくれないか」と打診するものだよ…。
断りやすいように配慮したつもりだろうけど、「欠席でも構わない」「これないなら招待状は送らない」なんて適当にどっちでもいいようなニュアンスで誘われたら、
そこまで来て欲しくないのかな?人数合わせかな?と疑われてしまう。
本気で誘っているのかなんなのか全くわからない。
あなたの周りの友達は今後の付き合いもあるから同調してくれると思うけど、返信のなかった友達の周りではそんな誘い方だと普通は常識のない人、思いやりのない人だなと普通に思われていると思う。
最初に失礼な誘い方をしたからそれ相応の反応が返ってきただけかと
何か結婚式の招待を勘違いしてるような人がチラホラいるね
ご祝儀目当てや友人が多いことに見栄を張りたいがために、
交友の薄い人に手当たり次第に出す人の多いこと・・・
誘う本人はお花畑で何も考えてないだろうけどwww
というか
>全員打診→招待して来る来ないは本人の意志に任せようという事に
これがけっこうすごい
お祝いくれるならもらってやってもいいけど、みたいないわゆるお祝い乞食?のように聞こえる
遠方でも来てほしい人、今はなかなか連絡をとらないけど大切な友達っていうのはいるもんだけど、そういう気持ちをきちんと伝えないと失礼だと思う
遠いし最近連絡とってないしどっちでもいいや〜みたいなニュアンスは微塵も感じさせないように打診するのが最低限だと思う
打診された方もバカじゃないだろうから察してショックを受けたんじゃないかな
もう結婚式後で類友しか残ってないだろうけど、今後は気をつけたほうがいいよ
コピペでもいいからグループラインはねえなと思って
一人一人メールとライン送ったわ
遠くの人とか久々の人とかはメッセージ変えたりもしてさ
メールの一斉送信でも失礼っていわれてるのに
さらにいえばグループだと断るにしても他のみんなにもわかるんだぜ
さすがにグループラインは配慮に欠けすぎじゃないか
結婚式のアルバム本…
いらねー高いしんな顔が良いわけでもないのに
新婦側の意見に従うしかないけど
写真嫌いには地獄だな結婚式
グループで仲良くてそのグループみんな誘うんならグループラインでもいいと思うけどな
これまでも
うーん、グループみんな同じ市内とか県内なら良いと思うけど、遠方の人にグループLINEはないかな・・
ホテルとか交通費について何か聞きたくてもグループLINEでは聞きづらいだろうし
>>362 いやいや
どんなに仲良くてもさ
一人ひとりにちゃんと礼を尽くすのが筋だろ?人付き合いのマナーじゃん
もう良い年した大人なんだからさ
学生じゃないんよ?
いつもラインでなんでもやりとりしてるならいいんじゃない?
私はグループ入ったことないけど最近はグループでなんでもやりとりしてるみたいだしそれが常識化してるグループならそれもありだと思うよ
>>365 飲み会の誘いじゃないんだからさ
自分の晴れの日であり友人にとっちゃ金も時間もいつもよりかかるフォーマルな場だよ
1人ずつに結婚報告と招待はちゃんとすべきだな
LINEも自分が良くても受け取る相手が良しとしない人もいるだろ
遊びの誘いならわかるけど披露宴の招待までこんな杜撰にするかね?
式は親族のみで、披露宴も少人数でやる予定なんだけど、
彼が10年以上連絡とってない小学校や中学校時代の友達にも声かけててびっくりした。
会費制で遠方の方には宿泊代とお車代も出すから、ご祝儀要員ではなくたんに懐かしいから呼ぼうって感覚なんだろうけど、
相手の方もびっくりしてるだろうし、迷惑なんじゃないかと心配。
返信も「行けたら行くよ〜」って感じのものばかりだし。
私は飲みに行ったり数人で遊びに行ったりするグループや友達はいるけど、
わざわざお金出してもらってまで来てもらう程じゃないと思って親しい友人4人しか呼んでない。
感覚が違うんだなって思った。
でも、御祝儀はもらうんでしょ?
結婚式費用の養分・彼の見栄のためとしか友達(知人)を見てないよね
都合のいい時だけ知人を友人扱いとか、彼氏の人間性が透けて見える
>>367 声かける前にお互い呼びたいメンバーを確認しあっとくべきだったね
声かけてしまったのはどうしようもないから今後の対策をしっかり考えて
まずは彼側の友人には改めて出欠の締切日を伝えて、はっきり決めてもらうようにしないと
人数決まらんと会場側が困るんだし
>>368 会費制って書いてあるからご祝儀は辞退なんじゃない?
ゆとり世代の披露宴か、頭が痛くなりそうな進行してるなw
お祝いのお金のやり取りが発生するって概念が抜けて、単なるお祭り騒ぎだと思ってる人も多いのかな
お車代とかを出すって言ったって現金を返すわけじゃないし、招待客に3万円以上の出費をさせることには変わりないのにね
「行けたら行く」は来ないね・・
いろいろかき集めるように誘って断られてショックを受ける・・っていう無駄なモヤモヤを生みかねないね
〜〜部、〜〜サークルでグループラインあるけど、
過去に結婚した人の最初の招待メールと結婚報告はグループラインが多いなぁ
宿の話とか、お祝いを贈る話とかは当人を除いたメンバーでグループ?のようなもの作って話す感じ
367です。
ご祝儀は頂かないです。
元々結婚式費用が安い地方なので、自己負担が200万円ほどで式を挙げられるんです。
会費も1万円です。
彼とはお祝いしてもらうというより、今までのお礼と感謝を伝えて式を滞りなく行うことで、
来て下さった方に2人で頑張っていく所を見てもらいたいって話し合ってたんだけど、彼の交遊関係までは考えてなかった。
見栄というより、彼自身が結婚式に呼ばれたら嬉しい。絶対行くって方に声をかけてるようで、
その感覚が違うんだなって思ったんです。
>>369 確認不足でした。
次の式場での打ち合わせ前までに確認してもらうようにします。
結婚式に対して赤字黒字って感覚がある人間に驚く
ご祝儀だけで賄ってあわよくばプラスにしようとしてたのか…
ちょっと信じられない感覚
それとは別件でご祝儀に高い高い文句言う会社の同僚にも驚く
高いと思うなら断れよ…陰でそんなん言ってんじゃねぇよ給料良いくせにさもしい
>>375 その同僚は、呼ばれるのが迷惑だから騒いでるんじゃない?欠席でもお祝いとしてお金を払わないといけないし。
実際、自己満のお花畑結婚式を見せられて、最低3万は高いし休日は潰れるしで疲れる。
誠意を持って断ってねも「仲が良いと思ってたのに」と被害妄想入る人もいるし断りづらいよね
友達なら拗れたら拗れたで仕方ないで済むけど、同僚なら仕事にもややこしい感情を持たれそうで断りづらい
ほんと会社関係は迷惑でしかない
特に嫌なヤツだと、それに同期でも全然話したこともないやつだったりするとね
>>377 >>354>>342は、被害妄想が文面から既に出てる。
>>354なんてどや顔で文章打った割には、批判されててワロタ
でも招待しなかったり声かけなかったらかけなかったで「友達だと思ってたのに呼ばれなかった」と文句言われるからじゃない?
同僚だとまた別だけどね
たまにそんな話も見るから招待する人の選別は難しいね
難しいよ
仲良くない同僚とかは祝う気もないけど
声もかけないとなるとあとあとの人間関係がってのは
呼ばれる側も理解しないとね
祝儀もてめーだけ安い料理にとかできないから考えてね
職場結婚ならまだしも会社の人間なんか呼ぶ必要ないわな
どうしてもって言われたら上司だけ呼ぶわ
スピーチも会社でどうこうとか余計なこと言わんで欲しい
>>376 だから断ればいいのにって
ご祝儀に文句を言いたい程度の相手なら断るべきだわ
給料良いにも関わらず3万でブーブー言ってて恥ずい
>>381 呼ばれる側も理解って・・
呼ぶ立場が言うべきではない
今時、式場もあの手この手で招待客増やそうとするよ
「30人招待でしたらこれぐらいですね。けど50人招待したらご祝儀1人3万としても、これだけで済みますよ」と
それに良いように乗せられた馬鹿がやらかしてるだけだろ
招待する線引きを「友人」にしたら「親友」の時よりご祝儀が多くなるからって
まぁこういう奴って、逆に招待されても行かないような気がするわwww
>>381祝儀もてめーだけ安い料理にとかできないから考えてね
これどういう意味?
会社でも同期とか仲のいい歳の近い人は呼びたいけど、上司とか多田の同僚はねぇ。仲のいい友人だけでやるので…って濁す予定
会社に限らず招待するしないは難しい。俺は友人ほとんど遠方参加になってしまうから。けど呼ばれてるし呼ばれるだろうから呼ばないわけにもいかないし。
>>387 呼ばれてるから呼ばないといけないってのは必要無いと思うけどな
それぞれ結婚式にも事情があって
ゲスト選びも1人で決めるわけじゃなく当然パートナーの意向もあるんだからみんなが同じようにってのは無い
呼ばれなくてもそんな事で恨み節や悪口を言うような奴は友人付き合いしたくないわあ
呼べる友人がいるだけ良いさ
いないからなー
ほんと彼女に申し訳ないけど
非リアだったから仕方ないんす
>>389 うちも友人は嫁側ばっかりだったけど女性陣が多くて華やかで良かったよ
みんな悪ノリしないし写真も女性に囲まれたやつばっかで見栄え良かったりしてw
嫁も気を遣わずリラックス出来たみたいで喜んでたわ
私が非リアだから彼に申し訳ないわ
ムービー作りたいって言われても私は学生時代の写真全然無いから彼の方が時間長いしw
だいたいは嫁の方がいっぱい写真出てくるものなのにね…
>>385 ゲストにかける費用もケチらせようとするからなあ
「お車代?宿泊費?なくても大丈夫ですよー。遠方でも一万円くらいで良いですよー
皆さん呼ばれるだけで嬉しいですから(もっと呼んで式場に金落とせ)」
位は普通に言う
>>391 奥の手というか卒アル必死にめくるしかないというね
>>391 >>393 自分は卒アルの写真でも一人だけ輪から外れてたり、悲しそうな表情でしか写ってないからそれも使えず…
お手上げw
>>392プランナーや結婚サイトとかの情報を信じる馬鹿はいるのかな?w
でもここに来て全額出したら赤字になると騒ぎながら、お車代や宿泊費について質問してる人は、都合のいいように受け取って信じてるかw
リアルな話でいうと宿泊代、交通費は人と地域によるからな
俺の周りだと宿泊手配されたのは半々、交通費のみの場合は特割料金の7割くらい、宿泊手配ありの場合は交通費は1/3くらいだったり半額くらいだったり
ここの話を見ると全額出るってとこもあるみたいだけどね。
>>396 人と地域にもよるし、本人の心遣いや両親にもよるからなんとも。
若くて前例ないなら迷うのもわかるけど、だいたい仲間内の相場って無い?
私の場合、大学の頃の友人は東京・大阪で交通費片道分プラスホテル代、
会社の友人はもっと安くて交通費、ホテル含めて2万円。
親戚は全額とか。
属してるコミュニティで分ければ、お互い様だし不満や文句も出ないと思うけど。
交通費抜きでも飯引き出物飲み物で呼べば呼ぶほど赤字だろ
人数確保して黒字とは言わんまでも負担減るってどんな内訳なのか知りたい。
プランナー、式場はお客さんが増えるほど儲かるから
新郎新婦には「今時な交通費は半額が普通ですよ」「その分良いお式にしましょう」とかなり適当なことを言う
もしくは交通費についてはあまりおしえてくれない
式場にとっては交通費が増えようが増えまいが人数多い方がいいもん
まあ、プランナーに交通費の事は最初から聞かないけどね
聞いたらそう言われるだろうね
彼女が言うことコロコロ変わってて困る
一度こうしようね、って言ってたことを後からやっぱり〜が良かった…って言ったり。取り返しつくことならいいけど。
結婚式披露宴をやるかどうかもまだ決まらない。そろそろ決めないと、来年4月希望で時期が迫ってるのに。(正直、俺はやりたくないけどそこは女側の気持ち優先だと思うから委ねてる。もちろんやりたくないとは伝えてない。)
なんなら、入籍してるのに結婚指輪も優柔不断過ぎて決まらない(3ブランドまで絞れてるけどそれでもまだ。)
言い過ぎて焦らせたくないけど、焦らないと…とも思うし。あーーつかれる。
>>402 それってこれから何十年もことある事に続くんだぞ?
一回大喧嘩してもいいから話し合ったら?
優柔不断や反故にする考え方は、自分達だけじゃなく他人を巻き込む事もある
子供が出来たら子供の人生に影響する事もある
夫婦で共通の意識、決断力、相互責任を持てるように協力してかなあかんのだから
興味本意でど素人がムービーメーカー使ってオープニングムービー作ったけどさ
わりと自分では満足してたんだ
ユーチューブ見てへこむまでがセットだわ
素材から動画撮影したり色々小物作ったりしないといけないし
みんなよくそこまで根気あるな
>>402 それ、多分彼女の気持ちがコロコロ変わってるんじゃなくて、あなたにどこまで言っていいのかわからなくて聞いた時の二人の間の雰囲気で答えが変わっちゃうんじゃないだろうか
彼女にも理想とか希望があるんだと思うけど、やるならやるであなたにも納得してほしい、二人で納得できるならその方がいいって思ってくれてるんだと思う
やりたくないって伝えてなくてもラブラブな時期は相手をよく見てるからなんとなく乗り気じゃない雰囲気は伝わってるんじゃないかな
女側の気持ち次第でもあるけど、「やりたいなら自分で決めて、決めたなら責任持って頑張ってよ」みたいな感じではなく、前向きに促してあげたら?
決めるのは女でも、遠慮して探り探りの彼女の気持ちを汲んで引っ張るのは男側の配慮なんじゃないかな〜
>>402 4月希望で式場すら決めてないのは、手遅れ感があるな
もう人気のある日や時間帯は埋まってるだろうし
一般的に10カ月ぐらい前から動き始めるらしいわ
ブライダルフェアにあっちこっち連れて行かれて
「あっちの方が良い」「こっちの方が良い」と振り回されるんだろうな
で、途中で「やっぱり他が良い」とか言ってすねるところまでが1セット
まぁ、ちゃんと手綱持ってコントロールしなよ
>>403,
>>405 喧嘩は実はこの間したんだ。そんなにコロコロ変わられたら困るって。
実は指輪絡みでお金に関わることもあったからね。
別にちょっとしたことならいいよ。普段〜食べたい、やっぱり〜食べたいとかしょっちゅうだし。
だけど403の言うように周りに迷惑かかることもこれから出てくるからね。結婚式披露宴だと親とかプランナーとか。
決めたなら責任持って頑張ってよ、ではないよ。やるなら俺も協力してしっかりやるとは伝えてるよ。やりたくはないけどねw後で後悔して欲しくもないし。
>>406 これじゃ決まらんと思って、提案して何カ所か式場巡りもしてるんだ。そこで、今のところ仮押さえみたいな形で押さえてる。
それに至るのも、あっちがいいこっちがいいではなく、どこがいいかわからない、で悩みまくり。もちろんそれは俺も探して提案したけどね。
>>407 今は仮押さえでも時期が来れば本契約になるんでしょ?
それまでにその式場で良いかの意思確認はしておいたほうがいいよ
それか、考え方を変えて「意見が無かったらここで決定するけどいいね?」
と最終判断を彼女自身がしたと印象付けておくか
>>408 最後の行のセリフはなんか嫌だな
責任の押し付け合いになりそう
「俺はここがいい、ここでいい?」で良くないか
>>409 そうすると、「本当はあっちが良かったのに、あなたが良いって言ったから」って手のひら返されると思ったけど
何でも、決めることには責任が伴うことを分からせないと、その後もきっと苦労するから
>>407は指輪がらみでも何かあったみたいだし、優しさだけじゃダメだと思う
>>408の方が優しすぎるわ
意見がないならここにくる、ってそれこそyesとは言ってない!となるし
今後のこともあるし「意見がないなら」ではなく話し合いの方法をを面倒くさくても決めなきゃやっていけないよ
>>402 うわぁ…面倒くさい女
同性から見てもイライラするしそれに付き合うあなたはとても優しいね
>>403に同意だわ
これから先そんな人と結婚して大丈夫なのかな
今の状態でそれなら些細な物事でもあっちがいい、こっちがいいってなりそう
>>407 式場の件は一刻も早く話し合いして決めといた方が良いかもなあ
招待の最初の打診もそろそろ準備しなきゃいけない頃だろうし
うちの身内はそういうグダグダした結果婚約破棄になった
407が「俺がこれが良い!」ってビシッと言うのも優しさじゃないかな
色々迷うのはわかるけど、ぎりぎりまで決まらなくて二ヶ月前とかに出席打診になると欠席祭りになるから要注意ねw
半年前には日取り決まって打診してくるものと思ってたら、挙式二ヶ月前に打診して回ってた知り合いの入籍済み夫婦は、殆どが欠席もしくは打診すら完全スルーされるという自業自得なことになってたw
しかも秋の連休…周りへの配慮皆無でその人への評価ががらりと変わったよ
出席の打診って半年前が一般的なの?
2月挙式だけど親族以外にはまだ言ってない。というか結婚することも言ってない。
出席してもらいたい会社の上司とかには日取り決定次第すみやかにって感じなのかな。
まだ誰を呼ぶかちゃんと詰めてないから、一人に話すと一気に社内に広まりそうで躊躇われる。
>>415 そんな時は上司にだけ言うの
まだ他の社員には伝えないで下さいって
結婚後は仕事を続けるのか、現時点の妊娠出産の有無も伝える
仕事に必要な情報なんだから早めがいい。入籍後は改姓や住所変更等で会社で必要な手続きもあるんだし
披露宴もご招待させていただきたいと伝える
会社には早目の方が良いと思うよ
必要な部署や人にだけでもいいからさ
手続きや手配があるからねー名刺とかも差し替えになるし
逆の立場になって考えて貰えれば分かると思うけど、仕事のスケジュールだけでなく連休とかにいきなりぶっ込まれるのは凄く迷惑だよ
会社関係なら尚のこと早目に日時を伝えておかないと相手の迷惑になると思う
知人友人とかなら心置きなく断れるけど、立場上断れない相手もいるから
特に会社の上司なんかは「部下Aのは出て部下Bは断る」てこと余程の事がないとできないからね
まぁでも半年から4ヶ月前くらいが一般的かなと思うな
友人への招待、案内はね。招待状でなく事前の。
2か月前を受諾したら、逆に舐められてるって思うから
敢えて欠席を選びたくなるなw
あえて欠席しようとまでは思わないけど…
暑い時期と寒い時期やる人
正直勘弁してくれよ
8月お盆前ギリギリにやった職場の女の子がいてな椿山荘で
主役そっちのけで皆ビール飲みまくりで二次会とか悲惨なことになってた
ところで引き出物
タンブラーと今治タオルセットとか有りだろうか?引き出物が決まらねー
結婚して公的手続き、
同居のための引っ越しで公的手続き、
新居への引っ越しで公的手続き
彼女に申し訳ないわ
女性側は回数が多い
車の免許の本籍変えたり晴れて同棲開始とかなら
住民票も変えないといけないしな
あと判子作り直したりとかまあ大変だわ
テーブルラウンドしながらお色直し中座って変?
挙式を白無垢、披露宴前半は色打掛着るんだけど、タイムテーブル見てるとお色直しまでにあっという間でせっかく色打着るのに見てもらう時間少なくてもったいないなと感じる
あの重さ引きずってテーブルラウンドするのはしんどいなって気もするけど
>>425 後半はドレス?
ドレスなら時間も着物ほどかからないからラウンドしても後半のスケジュールに支障無いと思います
ラウンドするなら新郎も一緒にですよね。
ラウンドする際に何するか?も考えていますか?
>>423 私、女だけど()
名前変えないし、住むとこは私のマンションだし、手続き圧倒的に少ない
なんであんなに高いんだろうって考えたけど
何百着もバリエーション用意しても使われないのもあるし
使われる分でその分回収しないといけないから高くなるのかなって思った
社歴が自分より半年だけ長い直属の上司(ただし年齢は自分と同じ29)
って、ご祝儀30000かな50000かな
30000用の引出物用意して50000包まれたら最悪だし、50000用の用意して30000包まれても相手が気を使いそうで悩む
>>431 ドレスも着物も職人が手仕事で時間かけて作ってるし
着る度にクリーニングやメンテナンスもあるし
保管も場所が必要だし
やっぱそれなりに対価がかかりますわな
衣装屋さんが親会社や系列会社だったりする式場ならわりとお得ですよ
>>432 上司は友達と差をつける(=5万想定)にすべきだと思います。
引き出物って一人一人がいくら包むかを想定してたら基準が曖昧にならない?
親族(両家相場想定)、主賓上司(五万想定)、友達(三万想定)くらいにざっくりわけて
多くもらったら内祝いで調整って感じで良いのでは〜
ごめん、ちょっと論点ずれてたかも
立場上も社歴も(半年とは言え)上なら、上司先輩扱いするのが間違い無いとおもう。
席札と席次表の校了後に漢字違い、役職の肩書き間違いが発覚しました。
確認を何度かしたつもりが、すっかり抜けてました。
式まで後2週間なのですが自作で作り直したほうが良いのでしょうか?
そういったご経験をされた方が居ればアドバイスをいただけないでしょうか?
プランナーが今日から三連休の為、ご相談しました。
明日、式場に電話相談してみようとも思います。
>>436 気づいてよかったですね。
二週間後なら業者に頼んでも間に合うと思いますよ。
お車代について教えてください
1、お車代は各人の家の最寄りの駅から結婚式場までの電車・タクシー代の往復分を払うものなのでしょうか?
プランナーさんからは半額でいいと言われたけど、上の方で全額というレスもあるので気になっています
2、遠方のため前日はホテルで宿泊する親族がいます。ホテル代の6万はこちら負担ですが、往復のお車代(2000円×家族4人分)も出すものですか?
>>438 お車代は基本的に飛行機や新幹線、有料特急など高額の交通費がかかる程遠方のゲストにお出しします。
受け取る側が恐縮しない程度と考えてはいかがでしょうか
そうなると片道分や半額が一番しこりが残らない目安だと思いますね
ゲストも交通費や御祝儀など基本的に出す事を考えて出席を決めてるのですし
ご親戚は宿泊代で充分ですよ
>>438 ここでも上で散々言われてるように、地域にも人にもよる。友人関係を参考にしたらいいんじゃない?
俺の場合は、
1.は飛行機or新幹線の往復の6〜7割くらい。宿泊費が出た時は半額くらいだった。県内の時は貰ったことはない。(100kmくらいでも)
2.は親に聞いたがいいんじゃない?過去のいとことか叔父叔母の時のを参考にしたがいいと思う。うちは宿泊費のみだったかな。
>>435 ありがとう。50000用の引出物を用意することにします。
>>426 日付け変わっちゃったけど
>>425です、ありがとう
ラウンドは記念撮影をやる予定
お色直し後も和装なのでほとんど時間はかからないと思います
ググってみても結構ラウンドしながら中座ってあるみたいだし大丈夫かな
>>442 それなら全然問題ないですよ!
中座に決まりなんて別に無いので
その後の時間に問題なければ良いと思いますね
皆さんと写真撮れますし喜ばれますよ
撮影終わってからの退場も司会者さんがきっちりアナウンス仕切ってくれるのでダレることも無いと思います
>>443 そうなんですね、安心しました!
丁寧にありがとう
>>440 私の周りは親戚は全額or親戚間の取り決め通り、友人はお互い様が成り立つ関係かどうかっていう家が多かったかな〜
礼儀って、結局は基本は個人間の問題だからプランナーさんやネットの常識は全くあてにならないので要注意。
私もプランナーさんには半額でいいって言われたけど、本当に半額しかなかった式は出たことがないので。
なるべくゲストの負担にならないように配慮してくれたんだと伝わる額が一番。
引出物ほんと悩む
夫婦+大学生以下の子供のいる家庭には何がいいんだろう
家用の物+奥さん用の物に引菓子2つ、縁起物では旦那さんが微妙に思うかなぁ
引き出物はカタログギフトにした
押しつけより自分で好きなの選んでね、スタイル
いろんなこと話し合わないといけないのに、
お互い共働きで俺の帰宅が2000〜2100、相手が1930〜2030
相手が先に帰るからそこからご飯作り始めて、実際に食べ始めるのは2030とか21時ごろ
ご飯食べて片付けしたり家事して、お風呂はいって…ってしたらなかなか話し合う時間がない
俺は朝弱くて、相手が夜弱いから相手が寝てしまって。
休日も俺がちょくちょく休出入るからなぁ
結婚する相手・遊び相手・ご飯友など
大手↓のサイトなら必ず見つかります
ジェイメル
「誘い飯掲示版」が新設!ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です。
http://gourl.su/11j わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣
http://gourl.su/11l はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービスです
http://gourl.su/11m メルパラ
アクセスメンバー検索がホントに優秀(現在アクセスしてる人にメールを送れる)
http://gourl.su/11o PCマックス
裏プロフィール検索がとっても使える(相手の裏好みで検索)
http://gourl.su/11p >>449 話し合わなきゃいけないのに時間が取れないって自覚がお互いにあるならLINEなりなんなりでやり取りするしかないよ
それぞれ調べたことや希望、確認事項を書いて送っておけば自分の空き時間に読める
直接会話するより亀の歩みだけど、時間合うの待ってるより少しずつでも進める方がいい
>>449 地味に毎日顔は合わせてるから、明日でいいやーってなっちゃうパターンかもね。
20時に二人が揃えるなら、早めに帰れる日に、近所で外食がてら一回打合せしたら?
それでコンセプトとかイメージかためて
普段ははあなた(奥さんでもいいけど)が主導して、案の提示(奥さん選ぶだけ)、スケジュール管理(奥さん締め切り守るだけ)をlineとかDropboxとか駆使してやってけばいんじゃないかな。
うちも旦那夜勤有りのシフト制で、土日休みの私とは
顔会わせられない日わかってたから、わたし手動で、夫に伺い立てるかんじでやったよー。
>>449 式場や日時が決まっていればあとは早いとおもうよ。明日は〜を決めようと前もって決めれば、お互いにある程度の準備はできるし、当日の話し合いもサクサク出来るはず
長文すみません。。
新郎側の余興の件で悩んでます。
プランナーさんから、新郎側の余興で全裸になるといって聞かないという事を伺いました。
うちの親族は厳格な人が多く、またゲストもかなり厳しい方ばかりです。
一方新郎側はどちらかというと体育会系の職場で、毎回結婚式のときは誰かが脱ぐという風習?があるそうです。
新郎からも脱ぐ事や、私側のゲストが厳格な方ばかりという事も伝えてもらっているのですが、
新郎すら知らないところでそのような事が起きているようでした。
明日は前撮りなのですが、その方たちがたまたま明日、余興の練習で式場に来るそうです。
この場合、私からも余興の件で注意しても大丈夫なのでしょうか?
プランナーさんも止めてくださっているのですが、不安で仕方ないです。。
>>456 あなたの式でもあるんだから全力で注意した方がいいよ
ていうかそんな人達呼ばなくちゃいけないの?
最悪招待取り下げも視野に入れて注意してもらうよう彼に訴えて
そんな自己満のローカルルールを曲げない職場ありえないわ
厳格じゃなくたってどんな場であろうと他人の全裸なんか見たくないよ
全裸になるのプランナーさんにちゃんと言うんだw
阻止がんばってー
>>456 うわー最低ですね。新郎側の事で言いにくいかと思いますが、きつく注意するべきです。万が一そのような余興をした場合、破談もあり得るとまで言った方が良いかと思います。
体育会系を盾に迷惑行為をする人たちなので、プランナーさんからの注意だけだと強行突破しかねないです。
せっかくの結婚式を前にこんな事で心を悩まされてお辛いでしょうが、頑張って下さいね
>>456 下っ端の方の自衛官じゃない?幹部自衛官はそういうことはしなさそう。
新郎かあなたのどっちかは、そういう風習があることを知ってて何で余興頼んだの?
みなさまありがとうございます。
会場で練習したいという旨の電話がプランナーさん宛にあり、発覚しました。
実は私も式を挙げる会場の関係者に値するので、全裸になる宣言の方も
「奥さんの力でなんとかなるでしょ?絶対全裸にならないと余興なんて出来ないんですけど。」
となぜか強気です。
プランナーの方にもご迷惑をかけてしまい、また私にそんな権力微塵もないのでこれからの仕事付合いも不安になってしまいました。
また私自身も、彼が他の同期の結婚式で体を張った余興をしていたのは存じ上げておりましたが、さすがに全裸になる事は無かったので(上半身裸、もしくはタンクトップに水着など)特に気にする事なく今まで過ごしてました。
先ほど現在仕事中の新郎から連絡があり、
「今までお前(当方新郎)が余興まとめてくれてたから、今回は派手にやってあげるから!」
と変な方向に気合いが入ってしまっている、なんとか止めてるからごめんね、と新郎から説明がありました。
新郎も余興の内容は知らなかったらしく、驚いておりました。
新郎が話してくれた事に安心したのですが、新郎が連絡したことにより、明日前撮りがある事も全裸になる方に知られてしまいました。
もしかしたら前撮りに乱入されるのでは…と不安で仕方ありません。
式では着ない和装を着るため、とても楽しみにしていた分かなり不安です。
長くなってしまいましたが、明日に備えようかと思います。みなさまからのご指摘、アドバイスのもとしっかり余興の方々にお伝えしようかと思います。
>>462 「全裸にならないと余興なんて出来ない」ならもう余興取り下げたら?
新郎新婦どちらも余興やらなきゃいけない決まりなんてないよ
余興話に便乗
「余興やるよ!」って自分から言ってくれる人が多くて、全員にお願いするわけにいかず一番最初に言ってくれた友達にお願いした
90代の祖父が能をやってて「高砂をやりたい」と言ってくれてる
祖父の孫の中で最後の結婚で、披露宴をした孫は全員やったそうだ
新郎側と合わせて余興3組ってありかな?
なんか新郎復讐されてるみたいだね
今まで新郎が余興やる時もそんな感じで強引にしてきたんだったら、その全裸男の態度もわかるんだけど
全裸じゃないにしろ、そういう余興って本人たち以外で喜ぶ人いないし
消防士か自衛官かな?
自衛官は上半身裸を披露宴じゃなくて二次会でやるとは聞いた事がある
全身裸は勘弁だからせめて上半身までだなぁ
式ぶち壊されないためにもお二人共頑張って欲しい
歯止めがきかないなら余興する人の直属の上司に相談してみてはどうかな?
あとはみんなが言う招待取り下げ
それでも引かないなら弁護士使って牽制してみたら?
>>466 自衛官消防官どっちの式にも出たけど全裸なんか無かったわ
失礼な偏見すな
消防官はたいていお決まりの、新郎新婦の愛の炎を火消し小芝居をするはず
>>464 余興3組は普通だと思うよ
ただ身内にしかウケないかもしれないということは念頭に置いておいた方が良さそう
能とかどう鑑賞していいかよく分からないし…
そもそも余興は必要なの?
素人の裸芸やダンス、歌なんて観たくないよ。面倒くさいね
友達が結婚お祝い会として仲の良い数人での飲み会を開催してくれますが、その際、みんなにプチギフトを渡した方がいいんでしょうか?
結婚式は親族のみでやるため友達は呼ばないし、二次会もしません。
大手総合商社に勤めてる友人の結婚式でもあったな。全裸踊り。
まぁその時はきちんと?前張りはされてたけど
飲む量もすごかったし商社やべえと思ったよ。
>>470 何か頂く予定があるのかな?
もし私が祝う側でこの場でのプレゼントの予定なしだと恐縮してしまうかも
当日サプライズで頂いたとしても後日お返しすればいいしさ
刑務官の新郎のとき、裸にブラジャー&パンツになるという余興はあったな…
まあそういうノリなんだと思うけど
両家の親と親戚、職場が許してくれる環境ならいいのかもしれないけどさ
>>473 弁護士や理系研究者の結婚式でも女装のAKBが発生していたし(していなかった式もある)職業というより新郎の人柄かのかなとも思う
余興が醜いと営業妨害になるよ。
○○式場は、余興で全裸も許す式場としてネットに書き込みされる場合も有り。
今後新郎と同じ職業の人がそこで結婚式を挙げたいとなっても、同じ職業というだけで要注意扱いされちゃう可能性だってある。
>>462自分の前撮りの心配もしてる位だから、余興は止めた方がいいんじゃない?しかも、462は関係者なら尚更だよね
それともお花畑な余興をしてもらえると思ってたの?
会場の契約書の禁止事項に「風紀を乱す行為等」とかある事ない?
愚痴です
元々好きにしていいよ、って言われたから色々と好きにした(会場とか余興のあれこれとか)
そしたら今になって(2週間切った)俺の意見を言っても通らないだのやりたいって言い出したのはお前なんだから手間かけさせるなだの◯◯じゃだめなの?だのもーーー全く協力してくれない。
好きにしていいよっていうのは私が全部やれってことだったのか・・・
プランナーさんからのメールも、見てないとか言う。別のフォルダに入ってないか調べるくらいしたらいいのに。もちろん返信は全部私。これどうするんだっけ?とか伝えたこと何回も聞いてくる。
私は仕事終わったあとに席次表作ったりBGM考えたり席札メッセージ書いたりしてるのに、向こうはずーーっとヘッドホンしてゲーム。
その途中に式の相談持ちかけると不機嫌。
ひどいと「プロフィールの一言書いて」って言っただけでめんどくせぇってキレられた。
私ばっかり、って思いが強くなりすぎて鬱・・・
結婚式挙げたいって気持ちが無いからだろうけど、あまりにも・・・
結婚生活、ずっと機嫌を気にして過ごしてかなきゃいけないのかな
長文すみません
>>477 結婚式どーのこーの以前の問題だわな
お子ちゃまであなたと向き合いもしない男にびくついたりイライラして過ごしたいの?
あなたも真正面から説得したりも出来ないようだし好きにしていいと言われて言葉通りに受け取るのも危機感なさ過ぎじゃないかね?
恋人としては楽しかったのかもしれんがこれからは夫婦連帯責任というのをお互い理解しとらんな
>>477 男性は結婚式にあまり興味がないんだろうね。なので、女性が選択肢を決めて、男性が最終決定をした方がお互い楽な気がするよ
うちは彼の意見を否定してしまう事があるから気を付けなきゃと思ってる…引出物はいらない、主役は君で俺じゃないとか意味不明なことを言うからビックリした。彼が年上だから彼の方が常識があると思ってたのに!
彼の方が式やりたい派のウチですら自発的に何かしたりしないから男の人は大体そんなもんなんだと思う
全部お膳立てしてあげて彼がやれそうな部分、彼しか出来ない部分だけやってもらう感じ…
子供のしつけしてる気分だけど将来の練習だと思って耐えてるw
主役は花嫁っていうのは親世代がよく言うせりふだからまだいいとしても、ゲストの引き出物要らないっていうのはかなりキツいw
>>479さん側がうまく手綱引いていい式にできるのを祈ってる
あと
>>477さんの何度も決まったことを聞かれる件、うちもあったようちもプランナーとのメールすべて自分しかやりとりしてないw
途中から決まったこととか箇条書きしたテキストや画像をdropboxに共有して、なにか聞かれたら毎回それ開かせて見させてるようにしてたら、だんだん聞かれなくなって打ち合わせの内容を自分で追記したりするようになった
「夫は小学生だと思って準備を進めた」と言っていた先輩がいた
子供が生まれて、「大きい子供の面倒まではみきれないわ、教育にも悪いし」と離婚しちゃったけど
プランナーさんなんて最初からなんの断りもなしに新婦側のメールアドレスにしか連絡くれないし!
良くあることなんじゃね?
>>483 プランナーが女性ならトラブル回避のためできるだけ新婦だけに連絡するみたい
俺は嫁がアホだから
9割俺主導だわ
ほっといたらマジで結婚式に間に合わん
もしくはプランナーと新郎ができちゃう可能性もあるからじゃない?
おれ1年前に嫌々結婚式やったけど、結婚式の中身なんて嫁がぜーんぶ決めてくれよ。
その方がいいよ。本気でそう思うわ。
ここで聞いていいのか…花嫁さん教えてください。
来週幼馴染みの結婚式で、披露宴は親族だけなので、挙式のみ参加します。アルバム見てて幼稚園時代の超絶笑顔のツーショット見つけたから焼き増しして手紙に添えようと思うんだけど、嬉しいor面白いと思ってくれますか??
>>490 私だったらめちゃくちゃ嬉しいw
親御さんも喜ぶんじゃないかな?
式場は経験上駅近がいいと思ってる。
出来れば徒歩5分以内。
まだ式場見学とかブライダルフェア行ってないからよう分からんけど、駅近だと式場って高くなるもんですか??
>>491 そう言ってもらえるとありがたいです( ;ω;`)添付しちゃいます!wアラサーだからもう20ウン年前の写真で、花嫁がこれまた超可愛く写ってるんだよ。
結婚式て主役のストレス半端ないだろうし、式前でも後でもこれ見て爆笑してくれたらいいなと願う…
477です。
愚痴にたくさんのアドバイス等々ありがとうございます。
同じような悩みや経験のある人もいるみたいで、ちょっとほっとした部分もあります。
昨日はケンカのテンションのまま書きなぐってしまったけど、今日落ち着いて話し合ったら多少は分かってくれたかな・・・?
やっぱり男の人はこんな感じの人も多いのかな〜
インスタとか見てるとかなり協力的な旦那さんばっかり出てくるから、そういうのと比較しちゃって理想を押し付けてた自分にも反省・・・
うちはうちだし、起きたら書きかけの席札とかあって頑張ってくれてる自分の旦那をもっと見ないといけないですね
ありがとう、ROMに戻ります
SNS見てるとお金ありそうな花嫁ばっかり目についてしまうわ。
>>495 インスタ基準で押し付けはまずかったな。あそこには協力的な旦那しか出てこないだろ。
男なんて、結婚式とかくだらねえって思ってるやつばっかなんだから、割りきって嫁が全部決めろマジで。
もし旦那が過去に結婚式やりたい発言してたら徹底的に手伝わせるべきだけどな。
そもそもSNS自体が自己顕示欲強い人が多いから見栄張って良い事しか書かないじゃん
そんなのと比べられたら男側もたまったもんじゃないと思うよ
>>495 ああいうのは自慢や見栄ばかりだから、あまり参考にはならないかと…
衣装合わせって大変なのね
似合わないけどまあ記念だし
白のタキシード着るわ誰も新郎なんて気にしない新婦が綺麗なら…
男の衣装合わせは楽だよ
「着れたね、じゃあこれでいいよね」
はい、終わり
他人の結婚式の時は白のタキシード??って思ってたけど
いざ衣装合わせして見たら白タキシードが一番しっくりしてビビったり…
先に新婦の衣装決めてから衣装着ると白がしっくりするんだよね
レフ版扱いともいえるかもだけど
白いタキシードは長身細身のひとが似合うよね
似合うひとうらやましい
うちのは似合わなくてグレーのジャケットに黒ズボンになったよ
モーニングコートの場合とタキシードの場合って違うじゃない。
時間帯で選んどるの?
衣装合わせってみんな1回で済ませた?
今関西在住で式は関東圏で行うので、今度打ち合わせのため東京まで行くんだけど、その際ドレスの試着も東京で〜と勧められた
東京はドレスサロンが10店ほどの中から選べるけど1回で小物まで合わせないといけない
関西は1店舗のみだけど、近距離なので余裕を持って選べる
この状況でどっちを選んだ方がいいのか悩む…
>>505 関西で借りて送ってもらうよりも
多少連泊してでも関東で済ませた方が良いと思うけど
式場とセットの方が何かと安心だし、トラブルも少ないと思う
式の日とデザインと色とサイズを伝えておいて希望のドレスがある店を
あらかじめ絞っておいたら?
行ってから選ぶときっと疲れるよ
グレーとかにすると
普段のオフィスカジュアルと変わらない雰囲気なんだよな
ただ白って汚しそうで怖いな
保険入ったけど
三十路の独身フリーターのネット配信してる男性がいるけど数回結婚式に呼んで貰ってて驚いた
ここ見てたら誰々だけ呼ばないのは角が立つからグループで呼ばなければならないってレスがあるからそれなのかな
三十路でフリーターだとお金の心配してしまって声かけにくそうだけどね
場合によってはこういう人が友人にいると新婦が招待拒否する可能性もあるから人選びって大変だわ
>>508 フリーターや無職でも呼ばれている人は何度か見たことがある
彼らは資格浪人中で裕福な家庭だったけど、交遊関係のしがらみで呼ばれる人も少なくなさそう
ニートなんで周りにはいないなぁ
まぁ同じようにグループで式呼び呼ばれだから、同じグループの人はみんな呼ぶことになるかな。
もちろんそのグループの中でも仲の良さのレベルはあるけど
>>509 その人は資格浪人でもないし家庭が裕福でもない母子家庭なんだよね
そういう人もいるんだね
>>511 母子家庭フリーターでも結婚式には呼ばれるよ
SNSで検索したら結構出てくる
無職やフリーターでも呼ばれるのって変なのか?
そんなこと言ったら専業主婦のが呼ばれると困るんだけど
なんで結婚式呼ばれるのに職業やステータスで選別されないかんの?
ご祝儀くれるかどうか心配してるわけ?
フリーターや無職は貧乏だろうからご祝儀払えないだろうと?
ゲスだなあ
>>514 結婚式の慣習上、ゲストはご祝儀出すのが
当然になってるんだから出席される相手の
負担を慮っての書き込みでしょう
仲がいいからこそ経済的負担を考えると呼ばない方がいいのではと思ってしまうよね
ご祝儀ナシでいいよとは見下してるみたいで言えないし、ナシにしたとしてもドレスアップやらにも金かかるし
ウチも幼馴染みが無職になったばかりで金銭的にキツいだろうなぁと思ってたけど向こうから出席したいと言ってくれたから遠慮なく招待することにした
フランスから呼ばれた人とかブラジルから呼ばれた人とかいたなあ(仕事の関係で赴任中)
新郎新婦もその家族も「そんな遠いところから駆けつけてくれる人望のある自分達」に酔って
交通費や宿泊に関する配慮は一切なかった
>>515 どんだけ負担するかは招待された側が自分で考えて出欠の返事するだろうよ
金無いから行かないも自由だし、それまで金貯めようと思うのも自由だろ
それを招待する側がいちいち考慮する?
結局あいつ貧乏だから祝儀も交通費も無理だろうと勝手に見下して決めつけてるだけだ
大変だろうし悪いな〜と思うなら全額負担、ご祝儀辞退で招待しろよ
社員旅行の行く先会社で話し合ってて(小さい会社なので相談)ハワイって盛り上がってきてるようなんだけど、
挙式2か月前に行って焼けたくない…
紫外線対策すげーがんばっても焼けそうだし、そんなこと気にしながら行っても楽しめなそう
焼けるよねきっと…
そして2か月ちょいでアラサーの肌が生まれ変われる自信はねえ…
>>519 社員旅行に欠席すれば良いんじゃないかな??
結婚式前だから日焼けしたくないって理由で社員旅行欠席したらみんな呆れるだろうね
新婦が日焼けしてようとしてまいとゲストはそんなの気にもしないよ
まだ売ってるから金のアネッサ日数分買っておくべし
1時間ごとにこまめに塗り直して
肌は一時的に荒れると思うけど日焼けは防げる
まあ、日焼けしたくないよりは準備とか相手のご家族とのなんたらかんたらの方が良さげ
結婚式準備があるから行けないって言ったら?
日焼けうんぬんは言わなくてもいいんじゃないかな
>>519 適当に理由つけて不参加は無理なの?ハワイ行きたいの??
無職期間もフリーター期間も不定期バイトの期間もあったが結婚式には呼ばれまくった。
3万円ずつ包むのはかなり痛かった。地元だから交通費とかかからず家の車とか乗り合わせでいけたからそこはよかった。
自分の結婚式のときに(人数的に仕方なく)呼べなくて、特にお祝いしてもらっていない友だちの結婚式に呼ばれたときに微妙な気持ちになる。
自分も結婚式の経験があるから、祝儀の3万を超える単価がかかってるのはわかってるけど、え?なんで呼んだ?と思ってしまう。
自分のことなら欠席で出せばいいけど、旦那がこの2年で10回以上そんな招待を受けてる。本当に心狭い自分が嫌。
>>528 不平等は結婚式あるあるだからなあ
自分は相手の式に行ったのに自分の式の時は秘技「子供が小さいから云々」で断られたり
一生独身で通した叔母は祝いだけで家の頭金をゆうに超えると笑っていた
>>528 お前が予算ケチって呼ばなかっただけだろ
旦那は結婚式に呼ばれるだけ友達が多い。出費が嫌なら欠席すればいい
それだけのこと
>>529 そーだよね、一生独身のひとからしたらこんなどころの話じゃないもんね
呼んだ呼ばなかったはあまり考えちゃいけないね
最近招待状の返信期限だったけど中学の同級生グループはひどかったw
自分の式は新幹線で行かせてお車代も宿泊費も一切なしだったのに、いざこちらが呼んでみたら子供が小さくて無理、近場だったら行けたのに〜(電車で1時間ちょっと)で欠席とか
超難関大学を浪人し続けてフリーター→そこで知り合った男に貢ぐ→すっかり大学受験のことは忘れて昼はバイト夜はセクキャバやって貢ぐ子
案の定だけど招待状の期限だいぶ過ぎてから電話かけたらあー行けないやwごめんねーwwとか
まあまあ
縁の賞味期限がきたと思いなよ
あまりバカにしているとはたから見て醜いよ
そういう人間性の彼女だったんだよ
>>532 子供小さいから無理→正論
忘れてた→友人にとってその程度の存在
言葉足らずでごめん
月1で食事してるグループで(自分からは誘ったことない)今も付き合いも普通にあったんだけど
前者の子は実家が車で5分の距離で、みんなで食事する時はいつも実家に子供を預けてくるから口実なんだなと思ったのと
高校大学の友達は仕事(自営)や子供の事情で行けない子も2〜3人いたけど普段の付き合いからも多忙なのは分かる感じだったから気にならなかった
今書いてて思ったけど、行けないのは仕方ないとはいえ返信の期限守るとか一言あればモヤモヤしなかったかもな
グチ失礼しました
結婚報告を上司にして、併せて異動の相談をしたけど難色…
就活やだなーとか、うまくいってほしいとか
いろんな気持ちがごちゃごちゃしてしまう
ごめん愚痴だ
>>536 私も今のままは難しいと伝えたけど微妙な感じだった。難しいよね。
彼女の方が激務で準備の話が全然出来ない
新婚旅行も行きたいとは言うけど休みも急で全部俺任せ全部彼女都合に合わせる感じ
仕方ないけど、俺はどっちも無くて良かっただけに疲れる
休日が全部準備で埋る
自分の結婚式には過去に自分がお呼ばれした人は誘うべきかな?
呼ばれた人たちにはご祝儀払ってるけど、自分は安めの会費制で地味婚にしようとしてる。
お返しにってご祝儀もらったらあとでカタログでも送るべきなのかな。
>>540 会費と別途にご祝儀を貰うのなら当然後から内祝い送るべき
呼ぶ範囲は基本的に現時点の人間関係を中心に考えるのがベスト
1人のゲストにお車代&余興の御礼と2つ出す場合、袋は分けた方がいいのかな?
まとめてしまうもの?
結婚式の受付と余興した事あるけど、別で渡していたよ〜
お車代はご祝儀を頂戴した時にお渡し、余興等のお礼は披露宴後に頂いたよ
すいません、諸先輩方に質問です
披露宴をやるにあたり、新郎、新婦で各1人ずつ職場の主賓にあたるゲストの方へ祝辞の挨拶をお願いしております
それに加え、新婦の意向で新婦の直属の上司に乾杯の挨拶をお願いしてるところです
こうなると、人数が新郎側1人、新婦側2人に喋ってもらうことになるが、人数の釣り合いも取れない事もあり、これは新郎の会社の方に対して失礼にあたるんでしょうか?
>>544 主賓×2 乾杯×1ならどうあがいだって2:1になるんだから失礼も糞も無いと思うが
会社対会社のパーティーじゃないんだぞ
そんなに率先して喋りたい人間もおらんだろうし新郎側に乾杯発声をお願いしたいような人がいるの?
それに新婦が無職だから会社関係がいないようなパターンもあるし
親族のおっちゃんや友人がやる事もあるだろうし
>>545 私は逆に働く気増したけどなあ
結婚ってお金かかるし
貯めねば!!って
>>543 >>542です、ありがとう!
分けようと思います
>>544 プランナーに新郎新婦側のスピーチ人数を合わせないと少ない方の会社に対して失礼にあたるんじゃないの?的な指摘を受けたもので、、どういう形にするのが無難に収まるかと気になったもんで
そこまで気にする必要はないという事ですね
どうもです
あんま会社会社すると会社の宣伝みたいになって白けるよ
新郎新婦が別会社だとそれ悩むよね。
新郎主賓挨拶→新婦主賓挨拶&同じ人がそのまま乾杯でそれぞれ一人にするのが無難だと思うけど…
でももう乾杯お願いしちゃったんでしょ?それなら新婦の方は2人で確定なんだから、新郎側でもう一人挨拶増やすかどうかって話だよね。
よっぽど盛大ならいいかもしれないけど、挨拶3人は個人的には萎える。乾杯の人だって長々と喋るから4人か。
ってことでこのままでいいんじゃない。
このスレ読んでると会社、友人関係を呼ぶ結婚式ってめんどくさいな
親族だけでやる結婚式が増えてるのも頷けるわ
表面上は結婚式、料理良かったと言うだろうけど、別のスレで出席者の本音を聞くと震える
私の周りでは、式に出るのがめんどくさいと陰で愚痴ってた出席者も結局似たような結婚式開くことが多い。
管理職になった年上の知人が「また呼ばれた〜ご祝儀きつい〜」とかよく言ってるけど、あなたも8年前に自分の式で親しくもない上司さんざん呼びまくってたじゃん…とか思う。そんなもんじゃないのかな。
>>552 愚痴りつつもみんなが呼んでるのに自分だけが呼ばないわけにはって事だろ
結局周りを気にして呼んでるだけ
呼ばなかったらヒソヒソされるような社風なんじゃねーの
煩わしいのが嫌で家族だけ
すごく気が楽で楽しみだよ
招待に応じてくれるかとか、余計なこと考えてまで職場や知人を呼ぶのが謎
何が目的なのか、ご祝儀の金目当て?結婚しましたアピール?
何で式する主役が嫌々やってるの?
>>553 そう、だから自分もけっきょく体裁気にして招待することになるんだから、招待された時にあんまし愚痴るとブーメランになるよねってことが言いたかった。自分だけは絶対会社の人間は呼ばないと心に決めてる人だけ愚痴れるよねって。言葉足りなくてすみません。
>>554 本当に結婚する2人にとって大切にしたい、感謝したい人達を選んだなら
少人数でも家族だけでも構わんよなあ
俺達も親族とそれぞれ長い付き合いの友人少しずつ
近い距離でワイワイ喋って食事して楽しく過ごせたわ
小さい子供も産まれた時から見てるような関係だからな
チビ達なりにお祝いしてくれたし行儀良くしてくれたわ
結婚式に友人を呼びたいけど、人数が膨れそう
2、3グループの境界線が曖昧な感じでつるんでたから、高校時代の友人だけで15人ぐらいになる
だからって削って誤解されてギスギスしたら面倒だし…
>>557 「えーっ、残念、行きたかったよ><(祝儀と交通費浮いて休みつぶれずに済んだわイエーイ)」位しか思われないかと
>>548 私のところのプランナーさんは乾杯は新郎ゲストから万歳三唱は新婦ゲストからって言ってたけど、万歳三唱とかないの?
地域によってするしないはあると思うけど、その辺で調整できないかなぁ
>>560 今どき万歳三唱するって特定の地方か年寄りが幅をきかす田舎くらいだわ
>>554 仕事の都合でやらなきゃいけないこともあるんだよ…ウチは彼家が自営なんだけど
自分は全く興味なし、彼は派手じゃなくてもやりたい感じだったから家族婚にしようと2人で決めたら彼の父の「仕事関係にお披露目しないとダメだ」の一言で大掛かりなことに…
かと言って彼家からの資金援助の話もないのが解せない
彼はやりたい派だったからいざ派手にやるとなれば呼びたい友達も沢山いて、親族も多くて大人数になった
やらなきゃならないならせめて楽しもうと思ってもしょーもないことで揉めたりするとガクッとモチベーション下がる
なんでやりたくないことに100万近く使って頑張ってるんだと…
>>561 おっしゃっ通り田舎です。ただ、彼の地元よりさらに田舎の私の地元では見たことないので地域性でしょうか?
>>548の地域でやるのであれば調整できるかなと思って…
新郎のゲストは親族のみ、新婦側ゲストは親族+元上司+友人なんだけど、変に思われませんか?スピーチも誰に頼めば良いのか分かりません…
別に変には思われないよ
差があるのは当たり前だしね
両親が1人っ子で全然親族いないとか
かたや両親が兄弟多くてとかね
>>564 私の友達夫婦が正にそんなバランスだった。本人達がニコニコと楽しそうにしてたから何も気にならなかったよ。スピーチは新郎の親族がしてたな。父親とは疎遠で叔父さんらしき方が。
>>520-526 今更だけどレスありがとう
「挙式前で準備ある&日焼けしたくないのでハワイは嫌、もしハワイなら欠席したい」って言った
想定通り欠席は不可能だったが(社風)、行先は今日台湾に変更になったよ
ハワイ行きたがってた人には、↑言ったときに「はっ(笑)」って言われたけどw
>>567 一人の我儘(それもお花畑な理由)のために行き先変えられたんだし「はっ(笑)」位は言わせてあげてほしい
>>565 >>566 ありがとうございます。
自分が気にしてただけみたいですね。結婚式楽しみたいと思います
ごめん相談してもいい?
自分は式は親族のみ、披露宴はせず、会費15000円の1.5次会をやるんだけど、
遠方(新幹線)の距離の友人も呼んでいて、(学生時代〜いままで頻繁に会っていて、仲が良い)、この場合皆なら御車代っていくら出す?
ちなみに向こうは結婚式挙げたりしてない。
誘うときに会費制だから御車代は少ししか出せないと言ったら、いらないよ〜と言われてるんだけど…金額が難しくて…5000円か10000円?半額で8000円とか半端かな?
>>570 遠方で新幹線、1.5次会っていうと、相手は日帰りでなく泊まりになるよね?
それなら、相手は交通費と宿泊代mpかかるんだし、10000円は出してあげたい気がする‥
>>571 ありがとう。
書き忘れてたけど、向こうは転勤で遠方にいってて、実家も彼氏の家もわたしが式をあげる土地にあるから宿泊代は大丈夫かな。。
でも往復新幹線代のことだけかんがえてもやっぱ10000は出すべきよね…
>>570 会費制なら基本的にお車代も出さない
祝儀も受け取らないし参加者の負担を減らすための会費制
だから基本的に参加の意志がある人は交通費も自腹という暗黙のルールがある
しかし出すといった手前出さないのもケチくさいので
出すなら貰う方も恐縮しない程度の金額が良い
目安として片道分に近いキリの良い金額
入籍後しばらく別居だが、
本籍地変わるから警察署行ったほうがいいよね?
ネットみたら、入籍後男は特にやることありまへん、ってあるが・・。
引っ越し後、住所変更と一緒にやったほうが楽?しばらく本籍地違うことになるが、
いいのかな?
>>570 10000円と、ホテルは用意するか聞く
>>575 引越しをするだけなんだよね?なんで本籍も変えるの?
>>575 入籍してもあなたは本籍は変えなくてもいいよ
彼のの本籍地がかっこいいから移動してないw
女性側だと、うちは入籍して翌月引っ越したけど、銀行〜市役所〜警察署を回って1日で終わったよ
ん?入籍すると新しい本籍地になるだろ?籍抜けるから。んで、本籍地が変わるから警察で本籍地変更手続きが必要かと。違うの?
結婚の相手・遊び相手・ご飯友など
大手↓のサイトなら必ず見つかります。
ジェイメル
「誘い飯掲示版」が新設!ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です
http://qooi.ru/FA はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービスです
http://qooi.ru/FP わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣
http://qooi.ru/FO メルパラ
アクセスメンバー検索が優秀(今アクセスしてる人にメールを送れる)
http://qooi.ru/FQ PCマックス
裏プロフィール検索がとても使える(相手の裏好みで検索)
http://qooi.ru/FR >>579 入籍すると親の戸籍から抜けて新しい戸籍謄本が作られるけど、婚姻届に記載する本籍地は夫の本籍地のままにすることもできるし、新居を買ったならその新居を本籍地にすることもできるだけだよ。
うちは新居が賃貸だから本籍地は夫の本籍地にした
おれは祖父の家から実家に本籍地変えるから、
変えなければよかったんだな
明日挙式だけど、降水確率が80%・・・
今までずーっと晴れ女でイベントごとには雨降ったこと無かったのに、結婚式に限って・・・!
当日になったらなんだかんだ降らないことを信じてるけど複雑だな〜!
天気なんてどうにもならないし、恵の雨とも言うし悩んだって仕方ないことは分かってるけど凹む
来てくれるゲストの人にも負担増で申し訳ないな・・・
>>584 意外といいタイミングで止むかも!よい式でありますよう(-人-)
明後日幼馴染みの結婚式だ。台風それてください。
>>584 同じく今日挙式です。傘をさすかささないか微妙な感じの雨。
止んでくれると嬉しいけど、せめて強まらないで欲しいな。
お互い素敵な1日になることを願っています。
>>584>>586
おめでとう!
どこの地域かわからないけどギリギリ雨降ってないことを祈る。
楽しい一日にしてね
無事、挙式と披露宴を終えました。ゲストの皆様にも喜んで頂けたようで、式を挙げて本当に良かったと思っています。
評判の良い式場で、スタッフにも恵まれました。
雨はやはり少し降っていて、足元のこともあり、ブーケトスは教会の入口で行いました。
帰りには雨があがったので、最後のカラードレスの撮影は屋外でできたので良かったです。
今はぐったりしていますが、やりきった感でいっぱいです。
>>584 >>586 おめでとうございます!!
挙式おつかれさまでした!
584です。
皆さんありがとう!
こちらは降ったり止んだりで、予定してたお庭での演出が出来なかったけど和婚だったので逆にしっとりした雰囲気でいいねーと言ってもらえました!
お見送り中になんとうっすら虹が出て、恵の雨というか雨降って地固まるというか、素敵な式になりました。
おめでとう!
みんな上手くいって良かったね
ゆっくり休んでください
質問なのですが、今は新郎のスーツは白いのが流行りなんでしょうか
彼が白いスーツを着たいと言っていて戸惑っています。私のドレスはオフホワイトで、彼は少し小太りなのもあって白いスーツは似合わないのではと思うからです
でも、私たちが式を行う結婚式場では白いスーツを着た新郎を何組も見たし、試着でも白いのを試着する人も多いので、白いのを着ている人も多く、私がおかしいのかな?と
太ってる人は黒が入ったシルバーグレーのほうが似合いそうだな
自分はハワイ挙式でネイビーのスーツにしようと思ってた
>>596 流行ってるかどうか
着たいか着たくないか
似合うか似合わないか
それぞれは関係ないのでは?
彼は流行ってるとか似合うかより、白を着たいという彼の好みなんだからさ
とりあえず試着で白を着せてみて、似合わないなら黒やシルバーも試着したらいいじゃない
白も色んなのがあるんだから似合うのが見つかるかもしれないよ
あなたが男性の白衣装が嫌いならやんわり伝えたら良い
>>599 流行を気にしているというよりは、流行っているとレンタルの品揃えがそちらに偏るからではないかと
流行り物に押されて、着たい(着てほしい)ものの点数が少なかったりすると不便…
白いタキシード似合ってるひとごく少数だと思う
流行なのかしらないけど友人の結婚式でも新郎が出てきたときに全身真っ白でみんなちょっと失笑だった
何が着たいかを優先するか何が似合うかを優先するかは本人の問題だからな
最初に着るかどうかもアレだよね
式・披露宴最初は新婦ウエディングドレスで新郎黒やダーク衣装とか
白無垢や色打掛に黒紋付き袴でやっといて
お色直しで新婦のカラードレスにあわせて新郎白衣装とか、和装式からの新郎新婦白白ならあんま気にしないけど
素面で式の時点から新郎白衣装・新婦ウエディングドレスだと美男美女でないとキツイとか
うちは逆に相手が体型細長くてジャニ顔のせいで黒やグレーは引き締め効果ありすぎてモヤシ感出すぎておかしかったり子供っぽくなって白以外しっくり来なかった
試着ひととおり見てたサロンの人も白しか勧めてこなかった
20代で年収600超えてる同期が
ご祝儀3万に文句言ってて不愉快だわ
どんな環境で育ったら
そんな貧しい気持ちになるのか
>>606 見栄で無駄に豪華に式に金かけまくった代償だろうねw
一言も俺の式なんて言ってないし違うけど
お前国語のテスト点取れないでしょ
>>607は同期に対しての嫌味じゃないの?
同期が見栄で高い式なんかやるからって意味だと思ったけどな
冠婚葬祭板に衣装関連のスレってないんですか?
指輪とかショップのスレが昔はあったようなんですが、カテゴリもここなのか分からなくて…
もしわかる方いたら教えて下さい
>>612 まずこの板検索すれば?
指輪スレならスレ一覧見てるだけでもすぐ見つかるけど
心付けなどお礼は誰にどれくらい準備してますか?
新郎側は兄弟が1人先に結婚していますがお礼は包まなかったとのこと
新婦側は初めての結婚となります
最低でも自分たちからは司会者・介添人・美容師へのお礼をしようと思っていますが 調べてみても金額等サイトや本などバラバラで…
相手には一律3000円で良いと言われましたが、金額が少ないくらいならしない方がマシかなとも思ったり
最低でも5000円だと思いますが、親からは最低でも10000円だと言われて悩んでいます
関東在住ですが、友人への引出物が5000円のカタログギフトと引菓子(1500円分)だけだと少ないですか?
もう一点、追加するべきなんでしょうか
>>614 最近はスタッフは心付け受取を禁止している式場も多いのですよ
基本的に式場から給料貰ってる立場なのですから、あなた方が支払った挙式費用の中からちゃんとギャラとしてすでに頂いています。
そんな立場でギャラ以外にお客様から現金を会社に隠れて貰うのもダメだし、貰ったら報告する義務もあります。
貰う側としてはなかなか扱いに困るのが心付け
だから出来れば心付けは無しで良いくらいです。当日はお気持ちだけいただければ充分です。
一昔前は心付け無いと仕事しないようなスタッフもいましたがね、今はすぐクチコミで広まるからそんな事しませんよ
>>615 茨城ですけど…
友人には3千円程度の記念品、引き菓子と縁起物それぞれ千円にしました
夫婦で招待してるところは記念品5千円
式場の見積もりには記念品と引き菓子しか入ってなかった
でも年配者からの印象とげん担ぎで、品数は割り切れない数がいいというのと縁起物の品を入れようと思って全ゲスト3か5品にした
>>616 そうですよね。調べた中にもプチギフトを心付け変わりにと書いてあるところもありました
ホテルのスタッフへはプチギフトか新婚旅行のお土産を渡して、ホテルの提携先の司会者や美容師にはお礼をしなきゃいけないかなぁと思っていました
今はしない人が多いのかな?プランナーさんには聞くのもどうかと思いここで相談してみました
>>614 うちの会場の場合は見積のうち、ゲストへのプレゼント以外の項目には
すべて10%のサービス料が乗っていたのでお心づけは考えていません。
プランナーからもサービス料として既に頂いているという案内を受けました。
親には上記の内容をそのまま伝えています。あとは親本人の気持ち次第でしょうか。
自分たちは新婚旅行後にお土産(お菓子)でも持っていこうかと話しています。
うちはゼクシィの平均見て司会者やメイクの人一通り包むつもり
まあゼクシィってちょっと高めに載ってる印象だけど
友達がブライダルメイクやってて結婚とか関係ない頃に聞いた話だとやっぱり心付けあると気合いが違うみたいだし
うちもサービス料取られてて(正直こんなものにも?!ってものにまで…)心づけの現金の受取は会社に没収されるって聞いたから担当プランナーには物にした。
メイクは提携会社のひとだったから商品券にして、外注したカメラマンと司会者は個人事業主だから無しにした。プロとしてその値段でやってもらってるひとと、サラリーマン?という区切りで分けた。
でもサービス料取られてるとこなら正直無くてもいいと思うよ。
それよりも受付とか余興やってくれた友人や車代に割いた方がいいかもね。
心付けあげるからって友人や車代の額下げるとかじゃないしなあ
チップみたいな慣習があるんだね初めて知った
俺は出さないわ
引越しの時に業者の作業してくれた人にわたすとか
新築してる時に作業してる人にお茶を出すとか普通のことだと思うけどな
自分が仕事してて心づけもらうことは必須ではないんでプランナーだろうとヘアメイクだろうと心づけ、チップは必須と思わない
お礼が必要な事知ってびっくりした
プロなんだからそれも含めて料金には入ってるはず
差し入れはあると働く方もプラスな気持ちになるだろうからその程度の感覚ではいかんのか
お車代やお礼など参列者へのものはお願いしてやって頂くものなので必要と思う
わざわざやって頂く、来て頂くのだから
必須じゃないけどまあマナー本読んだらまず心付けのことは載ってるよね
プロなんだからそれ込みの価格だろう
気にする奴は出せば良い
マナーと気持ちは別だから心付け渡す事が=良い事では無い
実際貰って困る人もいるし堂々と人前で渡されても困る
それこそ当日式に関わるスタッフなんて見えない部分でも大勢いるので全員に渡せるはずもなく、一部のわかりやすいスタッフだけだとその他のスタッフは毎回損な仕事になるよね
仕事として接している人達がお客様からのお金を給料以外で受け取ると言うことは一種の賄賂なので
感謝の気持ちをお渡ししたいのならお金じゃなくていいんでは?
心付け渡すこと=いいことなんて誰も言ってないような・・・
なんかこの流れ見てると渡さない派の一〜二人が渡すことに対して必死な過剰反応してる感じしかしない
それなら受付に割いた方が良いとか、両方しっかり渡すって発想がないみたいだし
心付けは介添えさんに渡すといいことがあるときもあるよ。
特に外部カメラマン入れているときとか。
個人の自由だから別に渡さない人は渡さなくてもいいと思う渡さないこと自体を否定はしない
でも一生懸命自分が渡さない理由とそれがいかに正しいかを語ろうとするレスが続いたのはなんでそこまで?とは自分も思った
サービス料10%の専門式場のプランナーとかには心づけは渡さなくてもいいっていうか断られるけど
出張着付けとか出張メイクの人とか司会の人とか花嫁タクシーの運転手とか外注の人には心づけ渡す
まあ、人それぞれだけど
まあプロだから無くてもちゃんと仕事はしてくれると思うけど、心遣いすることで相手の心持ちも変わるだろうからね
でも結局は自分の気持ち次第だね
私なら渡すなー
仕事の報酬とは別に、「気持ち」としてね
渡さないからって別に批判されることでもないから、弁解する必要なんてないよ!
それこそ規則で受け取って貰えないこともあるから、ケースバイケースだしさ
心付けについて聞いたものだけど、うちは渡す渡さないよりも渡す額で揉めてるからなぁ
そんなに見栄張りたいのって言われちゃった
介添人や美容師など主に新婦側に係わるものだけ私が金額決めちゃおうかな
あとは新郎に任せよう
まあ、新郎側は美容とか関係ないに等しい心付けは新婦側で
男が気合い入れてメイクされてもちょっと引くし
みんな、写真スナップとかどうしてます?
業者にアルバムとか作って貰うかたが多いんですかね?
両親祖父母に渡したりして…
相手がいることだから仕方ないけど
写真嫌いでおまけに卒アルみたいなアルバムを高いお金出して
作らされると思うと…絶対見返さないしな
アルバムなんていらない
見開きの記念写真以外はデータだけだよ
少人数なんで披露宴の写真もいらないので乾杯まで
少しでも兄弟に撮ってもらおうかな
>>622 お礼や車代渡さないとはもちろん思ってないけどw
スタッフに渡すよりはそっちに上乗せするなり、招待客に使う方がいいってこと
>>636 アルバムは作らなくてスナップも頼まなかったけど
親族集合写真と新郎新婦の写真とお色直しの写真は3セット頼んだ
お互いの実家と自分たち用
>>638 どちらにも十分な額用意すればいいだけの話だし
片方やめた分上乗せって言ってもお礼の金額を上げすぎるのも逆に気を使わせるって有名な話だよ
結婚式でお互いのプロフ紹介があると思うんだけど
自分の会社名を出したくない場合ってどうしたらいいんですかね…(ゲストではなく相手の親戚にバレたくない)
あと自分の会社の人も来て貰うんだけど、プログラムとかにも社名書きたくないし
なんなら上司のスピーチもナシで友人とかにしたい(あると社名言わないといけないから)
これはありなのか?
>>641 そこまで伏せたいなら会社関係呼ばない方がマシじゃない?
席次表に社名出さないのは新郎新婦両方が「会社上司」で統一すれば可能だと思うけど
スピーチは友人しかいないならともかく上司呼んでるのに片側だけ無しってのは失礼だし、そういうこと理解してくれる職場・上司なのか次第じゃないの?
てーか親戚にバレたくないって、いつかバレるのでは…
社名は出せませんと上司に言ったら、うちは名前も出せない会社なのかと思われるし
結婚自体も心配されるぞ、変な一族と結婚するのかなと邪推されるの必至
そんなんだったら会社関係呼ばない方がいいくらいだ
会社の人らに失礼だよ
会場の前金振り込んでしまつたのにだんだんめんどくさくなってきた…。
会場はちっぽけだけど親族や会社から最寄りの候補にすべきだったかもと悩み始めた。
豪華だけど遠いと準備とかめんどくさいなあ。ここまで想定できなかった自分の馬鹿さが情けない。
>>644 内金納付後に会場変更した。
理由も同じ感じで、ウエデイングフィーバー?ってやつで「建物綺麗!豪華!すごい!」で即決したけど、後からじわじわコレジャナイ感が増してきて。
もやもやを抱えたままあと半年過ごすのは無理だった。
25万消えたけど、勉強代だと割り切れたよ。
こないだプランナーと打ち合わせしてきたけどブーケが意外に高くてびっくりした
二時間程度しか使わないのに万単位だし、ぶっちゃけ造花でもいい気がするだがやっぱ生花じゃないとダメなもんなのか・・
造花でやった人いる?
>>646 まだ式これからだけど造花で考えてる
自分もほんの数時間に数万円かけるのは躊躇して
>>645 これじゃない感はどのように出てきた?
なんというか予想以上にやること多くて、そして高いことに驚いてる。
でもみんなこれを乗り越えてるんだからと親に言われて納得してするところもある。
ゼクシィ読んでもそんな感じでは書いてある。
そして呼ぶ呼ばないとか来てくれないかな?のラインがなかなか返ってこなかったりで憂鬱。
みんなしんどいよね。
ブーケは造花でもいいでしょ。貸衣装屋さんなんかはドレス借りれば造花のブーケは無料オプションですってところもあったよ。
>>646 花にこだわりないなら造花で良いよ
遠目の写真じゃわからないし
好きな花の季節があわなくて入手出来ないから造花で作った人もいた
確かに生花は本物の華やかさがあるけどね
ゲストに間近で見られないなら造花で充分
>>646 和装でピンポンマム主体の丸いやつなので自作
ブーケ、うちはたった4万だったけど、造花でいいとか俺はとてもそうは思えない
夫婦での価値観の一致って大事だね
一度契約してうち金も払ったのに、いまだに式をやるか迷ってる
本音では2人とも目立ちたくないし、金の無駄だと思うからやりたくないんだけど…
親がやってほしいとうるさいんだよなぁ
海外とか沖縄でのリゾ婚だけがいい。
でも国内リゾ婚でも式と食事会、両親分の宿泊交通費考えると、100万近くは飛んでいきそうなんだよな
結婚式はわかる。けど披露宴の方が数倍高くて出席者も放置されたまま飯食うだけってのが最悪のシステムだなあとは思う。
結婚式200万披露宴50万とかがあるべき姿だと思う。
披露宴の時間持て余して生い立ちビデオ見せられたりね。
親族を一同に集められるし、お互い紹介もできる一番楽な方法だと思うけどね。
結婚て本人・両親だけの問題じゃないんだよ
>>653 わかる
うちは両親兄弟のみでリゾ婚だけど、最初の見積もりから衣装代や会食代、交通費、宿泊費諸々プラスになって結局100万超えそう…
引き返せるなら引き返したいけどもう無理…
>>648 プランナーに一通り会場を案内されると思うけど、その演出がかなり良くて。
ガラス張りのチャペルに天井が高いとにかく豪華な披露宴会場で、見積もり時点で400万だったけど払えなくもないし一生に一回なんだから!大安吉日が残り僅か!?やばい!と即決した。
けど内金払った後もなんとなく他のフェアに参加して(試食目当てもあり)、5、6件見たところで「あれ……私達こっちの方が合ってない?」ってなった。
ガラス張りのチャペルとか……誰得?大して美形でもなければ招待客が何百人もいるわけでもない……あのチャペルもスカスカだわ……
ってだんだんだんだん冷静になっていった。
小さい会場にしたらしたで、違う後悔が出てくる可能性もある。
でもまだ引き返せるなら、その会場で挙式をする1日を妄想してみて。一回でも「恥ずかしい痛いやだ」って思うなら変更をおすすめする。
まあ 新婦側がいかに納得してくれるかにかかってるんだよな結婚式ってのは…
俺が何より嫌なのは 生い立ちムービーを自作で作らされることだ
ほんと黒歴史を自ら貴重な休みを使って作らないといけないことに嫌になる
親族の前で挨拶だろうが目立つ高砂に挙げられるのは
まあケジメだし問題ないけど
ブーケに造花ってありなんだね!知らなかった。終わったら押し花にして額に入れたかったから造花なんて考えてなかった
4万円のを仮予約したばかりだけど、今から造花に変えられるのかな?
>>658 生い立ちや馴れ初めムービーは私たちはナシだよー
挙式は披露宴と別日なのでそのムービーを流す予定
必須ってわけでもないのでは
造花ってようするにケチってことだよ・・・
季節の関係で入手出来ないなら仕方ないけども
生花の方がどう見たって綺麗だし
花嫁さんが造花ってなあ・・・安っぽいな〜と思う人は思うだろうし
それにブーケにするためにその日に合わせて一番良い状態の花を入荷するのって大変なんだよ。
同じ花でも出来栄えや品種で値段は変わるし
だからお金もそれなりにかかるの
>>539 本人が造花で良いって言うんならそれでいいじゃない
造花相当の人間なんだろうから
どこにお金をかけたいかの比重は人によって違うだろうし批判するつもりなんて毛頭ないけど私もお金かかってもブーケは生花にしたいなぁ
あとで押し花にして残したいとかなら、造花だったらそのまま飾れるし
造花でも、見栄え良くすると考えてるよりは安くならないと思う…
>>664 造花もクソ高い造花あるよね
クオリティはんぱねぇけど
身内のみでの極少人数の式を予定してるけど、披露宴ってどんな進行すればいいのかイメージ湧かなくて困る
彼女のドレス姿が見たいのと親族にお披露目したいから式をすることにしたけど、二人とも派手な演出はしたくないんだよな
その上俺も彼女も脛に傷があるからプロフィール紹介みたいな過去に触れることもできれば避けたい
始まりの挨拶→黙々と会食→ケーキカット→締めの挨拶だけで成り立つもんなのだろうか
いや、こいつらってバカかな?
造花でもデザイナー次第では生花の数倍なんだが(笑)
そんなんだから結婚出来ないんだろ
>>658 別にそんな変な写真もそうそうないだろ
黒歴史だと思ってるのはお前だけだから発想を変えればいい
>>658 プロフィールムービーもお金出せばプロがやってくれるよ!
そういう問題じゃないんだろうけど
>>670 途中で送ってしまった…
うちは入場→鏡開き→乾杯→料理長からの料理の説明→食事→ウェディングケーキ入刀→両親への花束贈呈→謝辞→お開きで2時間は持つ予定。
身内だけなら高めのコースにして食事を楽しんでもらえれば、空き時間があってもワイワイ楽しめると思う
>>667 お金出したくないから造花にしたいそうだよ
>>667 ここ結婚決まってる人が書くスレなんでは?
二次会のプチギフトは何をあげる予定ですか?男性が多いので、男性が気にいるようなプチギフトを渡したいのですが、案が思い浮かばず…
披露宴中にみんなと写真撮るひまってある?
新郎新婦は高砂から動かないですよね?グループを高砂まで呼んでもらってみんなで写真撮るのってアリかな?
演出の項目が多くてフォトラウンド入れれなかったんだけど、友人グループが控えめで自分たちから高砂まで来るような子たちじゃないんだ…
キャンドルサービスの時とかじゃゆっくり写真も撮れないよね?
>>675 演出の項目が多いなら無理かも
余興無しとかならプランナーがテーブルごとに高砂に誘導してくれたりする
>>674 旦那さんに案を出してもらった方がいいんじゃないの?
>>675 キャンドルサービスにこだわりが無いなら、キャンドルサービスを無しにしてフォトラウンド(テーブルフォト)を入れるとかは?
キャンドルサービスのローソク分、費用を抑えられるし、一言二言程度だけど会話もできるよ。
フォトアラウンドって知らなかった。ほかにもたくさんあるの?ゼクシィは読んだつもりが分厚すぎてしっかり読めてなかったかも。
そんな提案もしてくれなかったような。
>>679 呼び方は色々あるけど、最近は呼ばれた披露宴でもよくやってたね
式場に一円も落ちないし、まぁまぁ時間のかかるイベントだから、式場の方針や披露宴の内容によっては積極的勧めないかも
自分の時に出来るか聞いたら、尺稼げるし、キャンドルサービスの代わりにすればローソク代が浮くと勧めてくれたよ
やる気はあるけど、商売っ気の無い人だったw
各テーブルで写真撮って回るやつだよね。よくある。
キャンドルサービスなんか、ショウジキよく意味わからんしな
友人の余興なしだから自分たちが何か演出しなきゃってはりきったら、入れるの忘れてた
もう今日が結婚式なんだ…
なるべくゲストと触れ合えるようおもてなし頑張って来ます
>>682 晴れてよかったね!楽しんできて。
お幸せに
>>682 おめでとうございます!
素敵なお式になりますように
衣装を一人で見に行ってるんだけど、
夫だけじゃなく母にも内緒にしようか考え中
あれこれ相談した方が親孝行かな。
>>685 母親には見てもらった方がいいかも
うちは隣で試着してた人の母親と仲良くなって母同士がキャッキャしてたw
>>686 ありがとう
今日から里帰りなんだ。
衣装合わせの写真見せてみよう
社内結婚で会社関係者を呼ばないってアリ?
彼が個人的に仲の良い先輩や元上司は呼びたいと言っていて、それなら現上司や同僚も呼ばないと…と思うんだけど、彼は乗り気じゃないみたいで。
彼に合わせて私の上司も呼ぼうと思ってるから困ってる。
招待した友人が勝手に生後3ヶ月の新生児を連れてこようとしている…
自分はあくまで友人のみを招待
子連れOKとは言っていない
鳴き声とドアの開閉と母子の感染症が心配
万が一何かあっても責任が取れない
穏便なお断りの仕方あったら教えてください
>>689 何かあっても責任が取れないこと、乳児用の対応が出来ないこと(ウソでも)、肩身を狭い思いをさせたくないからあなた1人だけで来て欲しいって言ってみてはどうか
それでムッとされたり伝わらないなら招待取り下げも念頭に入れて
>>689 でももしその母親が完全に母乳で育てる方針だったら、赤ん坊だめな時点で出席もアウトだよね。
完全に母乳じゃなくても、3ヶ月じゃまだまだ目を離したくないっていう人は多いし。
前に出た式で、旦那さんが乳児抱いて披露宴会場の外にずっと待機してて、授乳時間になったら中から奥さんが出てくる、みたいな光景を見たことある。旦那さん気の毒だなとおもった。
結婚式のカメラマンを外注するんだが、持ち込み料がかからないのもあって、悩み中。
和装もするんだけど、和装って撮るのが難しいのかなー
>>692 和装で撮るなら着物の良さを知っているカメラマンさんが良いよね
単に被写体を撮るだけじゃなく美しい魅せ方やポージングを指示してくれる人
カメラマンの作品を見て和装もたくさん撮っている人を選んでみては?
>>689 子持ちなのに子供どうするか聞かなかったのは自身のミスだね
念のため聞いておけば断りやすかったから聞けばよかったね
音響や人混みで赤子が可哀想または親戚が厳粛な式を好む人だから肩身を狭い思いをさせてしまうとか?
しかし普通に考えて赤子の泣き声を気にして一緒に参加しようと思わないし3ヶ月なら側にいたいと思うもんなのにね
689です。みなさんありがとう
>>694 たしかに…
何を言っても言い訳にしかならないけど、招待出す時期が産まれたばかりだから、連れて出席という発想が全くなかった
実際式の頃には外出できるくらいになってるとは…
夫婦を招待したので、母親は欠席するかと
>>689 ド定番「旦那側の親い親戚の子にも遠慮してもらったので…ごめんなさい」
新婦側だよね?
母子が欠席するなら、自然に父親も欠席すると思う。
誰か聞いてくれ
式場:都内
○お車代
関東圏から2000円弱の電車台で参加する職場の同僚 → 3000円
新潟から仕事休んでまで来て、余興もしてくれる友人 →1万5千円
○お礼
主賓として挨拶をいただける高校時代の恩師 → お礼として1万円
これについて親から
「固すぎる。職場の同僚に出す必要はない。新潟のも交通費片道分の1万で十分だ。
先生にもお金のお礼なんていらない。先生とのきずなはそんなお金をあげないとだめなのものなの?逆に失礼だ。」
などといわれた。結婚式はお金でお礼をすることは失礼なのか?親はケチな気持ちで言っているのではないというが・・・
確かに恩師とは年に必ず1回は集まって飲む間柄だが、
親しき中にも礼儀ありと俺は思って用意したわけなんだ。
恩師には引き出物も他の人より良いものを用意してあるし、さらに少しでも気持ちを表したくてお礼を用意するつもりなんだが。
取りあえず引き出物のほかに俺の秘蔵の日本酒を付けることで親は納得したが、
正直な話、何が常識なのかわからなくなっている。
>>698 主賓はお礼じゃなくてお車代
本当はハイヤー手配しないといけないけどタクシー代って感じ
>>698 現金より商品券にしてみてはどうですか?すでに引き出物も良いものを用意されてるなら豪華すぎるお礼に先生も逆に気を遣うかも
あと同僚さんは職場は都内じゃない別の関東圏なの?
同じ関東圏なら交通費は有料特急使うわけでもないなら特にいらないと思いますね
立地や交通費も含め出席を自分で決めているのだから
>>699 式場のプランナーからは
お車代もしくはお礼としての名目で親から挨拶後に主賓に渡すって言われたんだが
お車代とするのが一般的なのかな?
ちなみに恩師も関東圏で2000円くらいの交通費で来れる人なんだけど
お車代としてもお礼の意味も込めて1万円包むのは丁寧な対応ではあっても、別に失礼じゃないよな
なんかうちの親は「そんなお金なんかもらっても恐縮するだけだよ。こんなもの欲しくて挨拶したんじゃないってガッカリするよ」
なんて言い出す始末なんだ。まいったよ。
>>700 後出しで申し訳ないですが、うちの職場、結構休みが貴重なのよ
なので貴重な休みを使わせて申し訳ないという気遣いも込みで出すつもり
親にはこの考えを伝えてみるが果たしてどう出るか・・・
>>701 あくまでも主賓は電車代じゃなくてハイヤー代基準
主人の自宅から会場までハイヤー手配
まあ、タクシー往復にしてもらってもいいしその手間も含めて1万円くらいは最低かかるということにしておいてOK
>>703 つまり、お車代として渡すことについては何の問題もないってことだよね
親の言う「渡す方が失礼」って、そんな考えもあるのかとも思ったんだけど、なんかしっくりこなくて
んー、商品券でお礼って発想はなかったな。それも一つの手か
>>704 そう
親はお礼って言われると抵抗あるんじゃない?
お礼って言われたら商品券だろうがなんだろうが抵抗あるんじゃぁ
お車代の方が穏便に済みそう
お車代にもケチつけられたらお手上げだけど
それは親が常識無い感じ
新婦である自分の親は3人とか4人兄弟(かつその子供も3人兄弟)で、彼の親は一人っ子同士だから、親族の人数差が大変なことになった。
招待客は半分ずつで考えてたけど、そしたら私は友人すら呼べないわ
一年前に挙式した姉が親族全員呼んでいるし、今も付き合いがあるから、親族を減らすという選択肢はなし。
かといって彼に人数合わせで水増ししてほしくない。困った…
>>706 過去に参加した式で、双方の参列者の数の割合が6:4なら違和感なし、7:3で女性側が多いならギリOK、8:2だと男女どちらでも違和感ありまくりだった
結婚式は女性のためのイベントってイメージも強いし、新婦側が多少多い分は問題ないと思うけど
>>706 うちも親族、友人とも私の方が多く、結局彼の2倍の人数になるよ(私40、彼20みたいな感じ)
ちょっと私もどうかなと思ったけど、席次表を配らないことにしたりして、誰がどこの人かわからないようにした。元々人数の比率は新郎側は気にしてなかったけど。
>>708 席次配らないとか不気味すぎ
やばい人でもいるのかと思っちゃう
>>706 招待客を彼と同じにしなきゃいけない理由はなんだろう?
→会場のキャパなら会場変更
→お金なら出席者数で按分
→人数差を変に思われるのが嫌なら、正直だれも気にしないよ。
呼びたいお友達よべるといいね。
サムシングフォーの歌詞って、これが全部なんですかね?
この歌詞にちなんだ絵とかをウエルカムボードに出来たらなと思ってます。
なにかひとつ古いもの
なにかひとつ新しいもの
なにかひとつ借りたもの
なにかひとつ青いもの
そして靴の中には6ペンス銀貨を
>>709 あ、そういう考えの人もいるんだねー。
そこまでは考えてなかった
>>712 え、だって「あの人誰だろう」って招待客が互いに不審に思うし、両親とか挨拶に回る立場からしても
学生時代の友人か同僚か一切分からないなんて面倒でしょ
自分の都合しか考えてないんだね
招待客には配らんでも両親は席次表把もってる場合はあるだろ
席次表無い結婚式って出たことないから、純粋に疑問なんだけど
60人もいる結婚式で席次表無いと、ゲストは自分の席どうやって探すの?
>>713 両親にはそりゃ持たせるよ
肩書きとかメモ書いて
席次表ない式に出たことあるけど、
受け付け時にテーブル番号教えてもらったよ。
友人の立場で出席したとしても、大事な友人の嫁さんがどんな仕事で、どういう人関係の人を呼んでて付き合いがあるか気になるし
部下や上司の場合でもそうだし、親戚の立場だともっと気になるけどなぁ
私も席次表ナシだよ
新婦は親族中心新郎は職場中心で人数の割合が私の方が多いというのもあり
親に聞いたら昔は席次表なんて無くてテーブルエスコートだったから違和感ないみたい
そんなに変なことでもないみたいだよ
皆さんありがとう。
親族は、彼4、私25です。
彼の方が友達も会社の人も若干多いけど、それでも7:3で私の方が多くなりそう。
>>710 彼の会社の方を主賓として招くんだけど、その主賓の席が全然中央にならなくて、私側のゲストが中央になってしまう。それが気になる。
席次表なしは知らなかった。でも私もゲスト側としても誰が誰だか知りたいと思うし、席次表ありでなんとかならないか考えてみます。ありがとう。
親族だけだからこそ
席次表とか大事な気がするけど
毎度あがるお車代とかより
そういったことはずっと親戚間で言われ続けるからな
うちも席次表なし
老舗のホテルで披露宴するんだけど、プランナーさん曰く
席次表を配るようになったのはここ最近の風習で、配らなくても失礼じゃないらしい
もぎり札があるから不都合ありませんよって言われた
>>722 うちの場合は大した節約にならない
新婦側の方が人数が多いのと新婦側の方が大企業の部署の重役がくる
>>722 格が揃っていないのが明るみに出ないことじゃない?
人数が少ない側は劣等感や恥を覚えてしまうかもしれないし、
逆に多い側からは少ない家の方に対していろいろマイナスな気持ちを抱くかも知れない
親族だけで結婚式をする予定だけど、席次表と式当日の受付は省き席札をテーブルに置く。招待状は発送する予定だけど良くないのかな?
このやり方でプランナーさんには問題ないと言われたけど
>>726 親族だけなら席次表と受付なくてもいいと思うよ
親族紹介あるし
ご祝儀は事前にいただくか直接両親に手渡しだし
>>727 ありがとう。
ご祝儀については、ブライダルフェアのときに両親に直接手渡しが多いと言われた。結婚式前だが、既に頂いたご祝儀もあるけど
少ない方に合わせるとみすぼらしくなるし大変だな。
片方が友達少ないタイプだと、やはり少ない方に合わせるしかないよね。
片方の友達5人でもう片方20人は違和感しかないし、席次表でもハッキリわかってしまう。
>>729 それなら親族のみで結婚式をして、友達は座席表がいらない二次会だけに呼べば誰も嫌な気持ちにはならないんじゃない?
相手は友達が少ないけど、私は友達が多いから結婚式に呼びたい!というのはちょっとワガママな気がする。相手の気持ちを考えるとね
結婚相手・遊び相手・ご飯友など、
大手↓のサイトなら必ず見つかります
ジェイメル
「誘い飯掲示版」が新設!ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です。
http://mirbest.ru/gouWl はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービスです
http://mirbest.ru/pBeeq わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣
http://mirbest.ru/uwrjt メルパラ
アクセスメンバー検索が優秀(現在アクセスしてる人にメールを送れる)
http://mirbest.ru/isE6t PCマックス
裏プロフィール検索がとっても使える(相手の裏好みで検索)
http://mirbest.ru/ZOtll ※1回目は目的のサイトに転送されませんが再読み込みすると転送されます
>>706 やっぱりそういうの気にする?
うちは招待客230人位で私側30人
友人1人、会社の同僚数人、後は親族
旦那さんが友達親族物凄い
差が凄いので逆に気にならなくなった
人数多いからテーブルコーディネートが大変
一卓1000円増やすと3万上がる
キャンドルも3千円で9万アップ
100人くらいの規模でお車代など総計500万かけてやりました
全部自費のつもりで祝儀で戻ってくるのは200万くらいかなーなんてやったんだけど、
終わってみたらほぼ同額返ってきた。
余計なところでケチんなくて良かったと思ったよ
皆さん大変満足されてて本当に幸せな時間だった
少人数でもう削る所無くて、むしろ式場の見積り以外にお車代諸々掛かるのに高い…
これは元々高い会場なんだろうか
演出とかもナシナシで寂しい位なのにな
衣装一着にすれば20万カットできるけど、もうほぼ決定してるからそれは悲しい
宝くじあたってーw
>>733 だんなさん側が多い分には別に何の問題もないんじゃない?
新婦側が多いと面倒だけど。
それにしても凄い規模だね。親戚皆呼べていいね
>>735 私も家族だけの少人数
私側の身内が遠方だからお金かかる
差し支えなければ人数と見積もりを教えて下さい
参考にしたいので
>>733 私は(何も考えずにリストアップすると)新婦45対新郎25になるけど、それですら結構気になるから、200対30とか考えられないな…。たとえ新郎側が多いとしても。すごい。
>>738 横からだけど、うちも家族のみ挙式、食事会なんだけど、合計150万くらいだよ
新郎新婦込み8人
車代、宿泊費、親族の衣装代とか諸々込み
結局最初の見積もりの2倍くらいになったよ…
しかし、自分のやりたいことを全て通そうとすると、お金もだけど日程的に大変だよね。
前撮りか後撮り、新婚旅行が仕事もあるし忙しくて出来ない気がする。
行きたいけど
>>722 私の場合は肩書きが皆さんたくさんあったり私からしても色んな立場になる方が多いのでめんどくさくて作らない
親族中心だしね
あと字のチェックとかしなくていいとか座る場所変更してもいいのはメリットじゃないかな
でもここ見てたら作った方が良いのかと思ってきた…
私は、彼のほぼ2倍の招待客になる予定だけど、席次表肩書なしで作ったよ
私の住んでる地域では、そういう事情がなくても肩書きなしの席次表が一般的であると、式場にも言われた
>>738,740
あー、やっぱりそんなもんなのかあ
うちは親戚呼ばず家族が少ないので友人も合わせて20人ちょっとで現在130万
まだ引出物が一律3kの見積りだからここから雑費も足してプラス10万見てる
和装だからエステは行かないけどまつエクはしときたい
そこまで遠方多くないからお車代も大してないし、宿泊費も必要なし
衣装に関しても自分で用意して貰ってるのになーー
>>744 少人数でも形式は普通の披露宴の余興が少ない感じだと一番お金かかるよ
ブライダル系の会場におまかせだとお金かかる
少人数で式を神社とかでやって着付けとかは出張をお願いして
写真も写真館とかネットで出張写真お願いして
お色直しは手持ちの振袖とかにして料亭で親族だけで食事会で演出一切無しで
プランナー系一切通さずに全部自分で発注とかなら抑えられるけど
うちは親族のみ25名で200万の予定
高いのかな?引出物は5000円〜1万円、お車代が計10万、宿泊費は計40万。意外と掛かるものだね
>>740 8人しかいないのに100万こえちゃうの!?
今のところ私は小さい子供含めて13人だからその見積もりみたら怖いなぁ
>>744 20人で130万かー
やっぱり100万こえると考えた方が良いみたいね
うちも今一律の引き出物だから変わってくるだろうな
私の親族が遠方だからお車代と宿泊費かなりかかるだろうなぁ
お二人ともありがとう!
>>747 初めの見積もりは70万弱だったんだけど、ドレスや食事も最初は安いので見積もってるからプランナーさんと打ち合わせするとどんどん高くなっていったよ…最終請求額が怖い
私も20人で最初の見積もりが160万!
彼氏の金銭感覚が既におかしくなりつつあるw
うち40人で今見積もり360いっちゃってる
車代と心付け入れたら400ぐらいかな
でも妥協するぐらいならしたくなかったからまぁ仕方ないか・・・
うちは35人で外部の神社式
送迎バスやハイヤーも出した
料理もランクアップして特別メニューも出してデザートビュッフェもした
白無垢とドレス着たし映像演出や好きなBGMも選び数名親戚の宿泊も会場ホテルで手配
引き出物は平均レベル
司会者カメラマンは外注で手配
装花だけ控えめにしたけどそれでも合計180万でした
ペーパーアイテムと映像は全部自作、プチギフトも自分でラッピング
衣装でかいわ
持込料のこと考えても、持込のが安くなるよね
>>753 うちはシーズンオフで挙式料15万位無料のプランなんだけど、ドレス持ち込んだら無料プラン使えない上に持ち込み料かかるから諦めたよー
仕事の関係でドレス格安で手に入れたのに着れないや
>>754 うちは一切持ち込み料がかからなかったからピンとこないんだけど、おいくらなの?
>>755 確か5万円だったかと思います
プレス等メンテナンス込みみたいなので、挙式代無料のプランじゃなければ持ち込んでも良かったかも
>>756 五万!そんなに高いの!
ひどい商売だねー
衣装代はWD1、着物1、TX1、和装1の50万のプランにした
ただ、嫁さんがドレスの仕事してるので、WDは購入持ち込み
成約前に相談して、持ち込み料(4万の設定だったが)なしで、しかもWD1着浮いた分はプラン内の上限額に充当してくれたよ
その分色打掛を豪華に出来て良かった
>>759 最初の方には特に書いてないし、大丈夫だと思うよ
>>748 最初の方ですでにちょっと高めな見積もりだったんだね
私は小さい子供含めて13人だけど初期は70万だった
来年挙式だから時間はあるし削れる所は頑張って削る
日本の冠婚葬祭は高いね〜
100万以下とか祝儀で黒字になっちゃってゲストに申し訳なくないの?
0からでも半年頑張れば貯金できるような金額じゃね?
プチギフト、自分はいらないからその分引き出物の単価を上げることにして削ったけど、プチギフト楽しみって人いる?自分は飴とか貰っても微妙なんだけど。
帰りは疲れてるから新幹線でプチギフト出してチョコやクッキー食べたりするなぁ
引き菓子はさすがにガサガサできないし
見送りの時なんかものざみしい感じがして自分はプチギフトやる予定
相手の親族とも会話の間が持つし
変なキャラクターや造花がついたボールペン貰ったことあるけど超絶いらないからやめてほしい
おっさんがこんなん貰って使えるか考えられないのかね・・・
>>764 なるほどね。
飛行機乗り継ぎ遠方半分以上だから、引き出物自体宅配にする予定で、プチギフトか小さめの食べやすそうな引菓子くらい渡そうか迷ってる。確かにそうかもなぁ
>>763 自分もお菓子プチギフトはいらない派
ティッシュ系の消える実用品は嬉しい
私は764と同じく、帰りにつまめる程度のお菓子は嬉しい
どうしてもいらなければ帰ってから誰かにあげたりも出来るし、引き出物と違ってあっても困らない
>>766 うちも実は新幹線の人が半数くらいだから引き出物は全員宅配なんだ
それで余計に手元になんにもないのは寂しいかなと思ってポケットに入るサイズで造花のついたお菓子にする予定
オブジェとして飾れるタイプだから、受付時には飾っておいて披露宴のあいだに見送り用のバスケットに入れてもらう
プチギフト、式場だと400円弱したけど持ち込み可能なら通販では全く同じものもへたすると200円ぐらいで売ってるよー
まあなくても問題はないと思うけどね
>>769 ありがとう!
色んな意見があるけど、要らなくても処分に困らないようなお菓子にしようかな。
>>762 誰と戦ってるの?
誰も黒字にしようとしてないよ?
黒字と言えば知り合いが50万以上黒字になったってドヤってたな
公共系の薄暗いボロボロのホテルで、普段は会議室として使われている部屋がチャペル、料理は前菜とメインとパンとデザート、ドリンクはオレンジジュースとウーロンとビール
引き出物は恐らく2000円台とかの一番安いカタログギフト
あまりにも酷かったから普通はしないけどググってみら案の定にちゃんのスレがあって酷い式場で有名なところだった
それが衝撃的すぎたから自分の版になって自分の衣装とかよりとにかく引き出物と料理と場所に気合い入れてしまってる
>>761 記念に残るからとブーケをブリザードフラワにしたけど
2万5千円になった
造花で良かったかもとちょっと後悔してる
自分の結婚式とか、恥ずかしいやら何やらで笑いが止まらなくなりそうな気しかしないんだけど、そういう方いらっしゃいませんか…?
笑いが止まらなくなったらどうしようと本気で不安です…
そんな理由でやらないのもちょっと…
その気持ちはわかる
笑うってより苦笑の連続かも…
花嫁の手紙とか無理なんだよな
彼女が絶対泣くタイプだから
ちょw泣くってwとか絶対やらかさないようにしないと
>>762 13人なら、家族同士の食事会レベルだから、ゲストらしいゲストはいないんでね?
古い付き合いのご近所さんゲストの肩書きってなんて書いたらいいと思いますか?
友人ではないしご近所さんと表記出来るほど砕けた披露宴でもない
知人ってどことなく冷たい印象になりませんかね
>>777 隣人、近隣、御近所、来賓などがあるみたいだよ。
>>778>>779
ありがとうございます!
御近所って書いていいものなんですね
父母知人か御近所にしようと思います
食事会と披露宴の境界線がわからない。
食事会として呼ぶべきなのか、披露宴として呼ぶべきなのか。
食事会に寄り過ぎるとゲストに「あれ?食事して解散?」となりそうで怖くなってきた。
それで今更、披露宴ぽくした見積もり出したら跳ね上がってて怒られた。
司会とか音響やムービー入れるとこんなに跳ね上がってしまうんですね。何か無料か格安で披露宴ぽくする手段はないものでしょうか?
ムービーは自作にすれば問題なし
司会もプロ頼むけど10万もかからない気がするけどね
>>762 私黒字にするつもり更々ないよ
そもそもお車代や宿泊費がかかるから黒字にすらならない
あと見積もりからどれくらいアップしたのかも知りたかったから聞いただけなのに何と戦ってるのやら
>>781 ムービーと音響やめればいいやん
ゲストの人数によるけど
>>781 食事会も親族だけなら本当に飲み食いするだけの宴会で良いんでは?
新郎新婦からそれぞれ挨拶して、お父さんやおじいちゃんとかに乾杯してもらって
親族紹介を食事会の中でやったら?
自己紹介の形で1人ずつ軽く喋ってもらうのね、その場で。けっこう和気あいあいとなりますよ
その場合は新郎新婦が自ら進行をしたらよろしい。
そんで最後はご両親にささやかなプレゼントでも渡して、新郎父&新郎挨拶で締め
>>781 結婚式のあとにやるなら披露宴になると思ってる。でも、親族だけなら特別な余興はいらないとおもう
>>763 家族や濃い親戚が集まり、今後付き合いの始まる両家の親睦を深めるのが食事会
親族や友人、会社関係など両家の関係者に夫ないし妻とそれぞれの家族を披露し認知してもらうのが披露宴
と考えれば、線引きは楽かも
異論は認める
今日は上司の結婚式の受付だ
緊張する…
ネイルまで手をかけられなかった
自分のも半年後にあるから大いに参考にしよう。
自分が結婚式準備してる最中に、誰かの結婚式に行く機会があるというのはいいね。すごく勉強になりそう
幼馴染からの招待状が届いたけど、封筒の止めシールが上下逆になってて呆れたわ。
自分の時は絶対こんなことしないって改めて思わせて貰ったよ。
自分は漢字間違われたり返信はがきの切手貼り忘れとかあったけど本人に一言伝えてそれで終わりにしてるよ
結婚式呼ばれるぐらいの関係なんだから言ってあげた方がお互いのためじゃないの?
>>793 でも言ったところで一回きりだし、次がないじゃん。52円分経費を返せとかならともかく、どうしようもないから、自分なら言わない。
そもそも式場の人が作ったかもしれないし。
>>794 結婚式はないだろうけど他のことで気をつけるようになるんじゃない
切手代請求するわけじゃないのもわかるけどそれならどうしてほしいの?嫌味じゃなく純粋に知りたい
友人が切手貼り忘れられてたときに本人には言わず他の友人にずっと言って回ってたときにどうしたいんだろう?と思ってたくさんあってミスしたかもね?おめでたい席だからあんまりみんなに言うのはやめたらって言ったけどまずかったか?
>>796 私なら、で聞いてください。
ご友人との関係は分からないので。
私なら、切手が貼ってなかったとかで、指摘されたら、次がないことなんで、申し訳ないと落ち込むかな。他の人はどうだったか心配する。結婚式のことは完璧にしたいと思うから、余計落ち込む。
名前の誤字は席次表に影響するから、葉書中で訂正をお願いするけど、本人には直接言わない。
ご友人が切手の貼り忘れを周りに言って回ったことは、ご友人の質の問題であって、普通は言わない。このご友人は本人に直接指摘したかどうか関係なく周りに言いふらすタイプ。でも「影で言って回るな」と注意したあなたは正義感の強い人だと思う。
>>797 ありがと
本人に伝えて落ち込むこともあるのか、覚えとく
正義感強いわけじゃなくただ何度も言ってるのを聞くのがめんどくさかっただけだけどね
シールのひともなんだけどみんな結婚式に心狭すぎやしないかと思って不思議になった
普段からテキトーなつき合いの友人なら欠席すればいいしミスは人間ならありえるし
名前の漢字間違い以外は言わないな。おめでたいのにそんなこと気にさせたくないし、相手だって言われても申し訳ないとしか言いようがないし。
質問ですが、お互いの友人のみを誘ってレストランを貸し切った食事会をする予定です。お披露目会というほどのものではなく、みんなで美味しいものを食べてワイワイしようというスタイルにしたいと考えています
その際に余興はあった方が良いんでしょうか?余興がないとつまらなくなりますかね。
友人の人数や客層にもよるからなんとも。
親や親族の前で学生のノリで余興をやって顰蹙を買うこともあるみたいだし、頼まれる
友人の負担もあるだろうから空気を読む必要はあるかもね。
余興がなくても友人たちとの食事だったら2時間ちょっとはあっという間だと思うけどなー
レストランだったら席の距離も近いし
皆さんドレスアップはしてくるんだよね?
せっかく集まってくれたんだから最初の挨拶、乾杯の音頭、締めの挨拶は必要かな
あとはケーキを用意して嫌でなければファーストバイトでもしたら盛り上がると思うよ
個人的には出席するには新郎新婦の幸せな姿を見たいし
彼氏彼女なしも来るだろうからそういう人が出会って欲しいなとか思うよね。
友達が似たようなことやったけど、くじ引きとかビンゴとかやってたよ。
いい景品はデジカメとかディズニーペアチケットとか当たるみたいな。
>>801-803 レスありがとうございます!
余興なしでも大丈夫そうですね。年齢的には30〜40前半でギャーギャー騒ぐ人もいないし。802さんが言うように挨拶や乾杯だけはちゃんとしようと思います
ほんと二次会もないし気楽だわ
仕事しながら大規模の式や披露宴はとてもじゃないけど無理だ
やれた人はほんと凄いな
ウェルカムスペースやウェルカムボードや会場の装飾などをどうするかちょっとずつ調べてイメージ膨らましてる
調べてる時によくこんなアレンジや装飾を思い付くなぁとしみじみ思う
これはこだわる人はとことんこだわるんだろうなと思った
わかる
ウエルカムスペース装飾ゼロ
ウエルカムボード無し
会場に装花以外のリボンや布の飾りつけをプランナーに提案されたけど却下した
こだわるところは人それぞれだよね
黒字と言えば、、自分は田舎出身の首都圏住まいで、関東圏で披露宴挙げるけど、地元の友達の結婚式の収支聞いたら普通に100万くらい黒字になったって言ってた
ケチったわけじゃないけど田舎だとほんとに安いらしい
黒字に収めたいわけじゃないけど首都圏の相場の高さはなんとかならんもんかと思う
田舎だと食事から違うしね
1人2万ぐらいでできると聞いたな
上の200人の人は田舎だろうから
多分元取れるはず
>>809 地元ド田舎だけど費用自体は首都圏と変わらないよ
親族ばかりでご祝儀多いにしても100黒字は難しい
土地代や人件費からして全く違うしね
地方と言えば海辺の土地の披露宴に招かれた時は
マグロ漁が盛んな所でのマグロの解体ショーからのお刺身食べ放題
三重では海女さんが採ってきたでっかいアワビに伊勢海老と
都会じゃ出てこない豪勢な魚介類が凄かったなー、あれは本当に美味しかった
引出物類ののしなしっておかしいですか?
中身はつけようと思えばつけられるものです
ゲスト25名で挙式とホテルでの披露宴あわせて200万は高いよね?
親族ばかりだからご祝儀は高くなると思うけど、1人あたり8万近くの費用はどうなんだろう。。
>>815 司会や音響係、介添人、映像系は使う?
使えば25人で200万は普通かも
衣装代にも寄るけど親族だと引出物も高額になるだろうから上記のものがなくても200万はあり得るよ
>>816 音響と介添人は付けます。食べ物や引出物の値段がそれなりなので仕方ないのかな。200万はあり得る金額なんですね
当初の見積もりより50万円ほど増えているので、どこか減らせないかなと考え始めています…
>>817 衣装、花関係、ペーパーアイテムでなんとかするしかないかなぁ
>>818 そこだよね。ありがとう!少しでも減らせるように見直してみます
>>812 マグロの解体ショーやってる地域(田舎)の者だけどあの式場の見積もり、
都会ど真ん中の帝国ホテルと変わらなかった
というか、うちの地域は首都圏とほぼ一緒
>>820 マグロ解体ショーですが僕が行った会場は友人の地元の市民会館宴会場だから違いますよw
マグロ美味しかったけど魚の臭いもずっと漂っていたw
>>817 ペーパーアイテムは全部自作、フラワーシャワーやブーケ、髪の花飾りは持ち込み、ケーキテーブルとナイフの花は無しに
衣装は提携店以外で借りて持ち込み料を払ってでも安い場合もあるし、交渉次第で無しにしてもらえたり何かサービスしてもらえる場合もあるよ!
料理は絶対削らないでおいた方がいいのと、衣装もあんまりケチると生地で誤魔化しが効かないから、1点豪華主義にするとかがいいかも
頑張って!
実母と日取りの事で口論になった。
日取りをせっかくおさえたのに変更してくれと言い出して私が不愉快になったから。
挙式日は入籍日のちょうど一ヶ月後で人気の式場なのにたまたまそこが空いてて思いれがあった。
でも変更理由は仕方がないものだから変更はするけど口論の際の言葉が今でもすごい嫌な気分になる。
「1年後に結婚式なんかするからでしょ!」「じゃあ勝手にやれば?」
正直いくら頭にきても言って良い事と悪い事があると思う。
子供の頃から母は頭に血が上るとヒステリックになるしギャンギャンうるさいし、時には手が出たり物が飛んできた。
上記の言われた言葉と子供の頃を思い出して式やりたくなくなってきた。
1年後だからまた気が変わるかもしれないけど、新婦が両親に手紙を読むあれはしたくないと思った。
昨日大泣きしたから目がボンボンに腫れて大変な事になってる。今日仕事なのに…
スレ汚しごめんなさい
>>824 実母は遠慮無しに言いたい事ぶつけてくるって良くあるパターンやね
あなたはこれまでの人生でヒスる母親に心を支配される事が色々あったろうけど、そういう母親って覚えてないから。
でもこれからはあなたが一番信頼すべき人、心を捧げる人は夫だから。
一番大切な人は変わったんだよ。
だから母親にすがる必要無いし母親からわかり易く愛を貰いたい気持ちは封印しましょ
私も同じように結婚で母の支配から卒業しました。自分で勝手に縛り付けていただけだけどね。母に喜んで欲しい、認めて欲しいという気持ちはもう持たない
これからは共に歩むパートナーがいるから
母はそのうちすぐ老いる。自分は世話するようになる。その時にまた違った気持ちが湧いて悲しくなったりするかもですが、そんな時も大事なパートナーがいてくれる事を忘れないで下さいね。
>>824 ウチも支配型毒親で、ある時に逃げるように一人暮らし始めて物理的な距離が出来てからは少し関係もマシになった
でも近づけばやっぱり衝突するし過去のことを許せるわけではないから手紙は読まないよ
手紙やらない人も多いのか、プランナーや司会の方も特に何も突っ込んでこないからなくても大丈夫
花束贈呈だけして体裁整えて、おせっかいな人に何か言われたら「恥ずかしいから後で直接渡すことにしたんですぅ」とか言っておけばいい
私のところも読まないし書かないよ。
結婚決まってから過干渉が目に見えて酷くなったっていうのもあるけど、これまで同居して親孝行と言えるものは沢山したから花嫁姿と、上手くいけば孫を見せるのが最後の親孝行と思っている。
里帰り出産はしないって決める程度には結婚決まってから関係は悪化した。
不仲云々がなくても最近は花嫁から親への手紙が減ったなあと思う
何もしないか、来てくれた皆さんへのご挨拶とする人も多い印象
>>830 親への手紙は家でやってよと思う人も多いだろうからね。ゲストに読み聞かせるほどの内容でもないし、なくて良いと思う
このスレを最近知って色々勉強になるなぁと思いながらみてた。来年春結婚式で今準備を始めたところだから。
そんな矢先、夫がナンパした女と連絡を取り合って会おうとしていたことが分かった。
浮気未遂な訳だけど、どういう気持ちでそんなことをしたのか理解ができない。
入籍しちゃってるけど、結婚式自体どうなるかわからない。
主要な人には日時を連絡してしまってる。
延期か中止か、皆私のことを幸せな花嫁だと思ってるから、幸せな自分のまま、いい言い訳があったら教えてください。
結婚式に呼ぶ友達がいないのでリゾ婚にしたい
そんな人いる?
レスくれて涙が出そうなんてレスをたまに見てそんな馬鹿なと思ってたら、本当に涙が出そうになった。
実は甥の保育園最後の行事が挙式日の2日後にあるから遠方の兄家族には移動がハードだから変更してくれと言われたんだ。
甥は言う事を聞ける年齢だけどその甥の下2人がまだ落ち着きのない年齢で移動も大変だと思う。
最後の行事だし甥を休ませるのも可哀想だから挙式日の変更は良いんだ。
でも、その行事が開催される日はだいたい分かってたんだよね。
なのにうっかり忘れてたって言って今更になって言ってきたもんだから私も不愉快になってしまって…。
私の親は毒なのかは分からないけど似たような境遇の人もいるみたいでちょっと安心?した。
手紙読まない人もいるみたいだしまだどうするかは分からないけど、新郎の家族も楽しみにしているから頑張るよ。
ちなみに新郎と家族には挙式日の変更は承諾して貰ってる。
みんな本当にありがとう。
>>834 それ疲れるのは結局親だから。保育園の甥っ子なんて風邪でもひかんかぎり二日後の行事なんて参加出来るでしょ?
今までも家族旅行なんか行ったら三日間は寝込むのか?って話よ
まあ兄夫婦も子供3人抱えて移動が大変なのはわかるけど、それでも妹の晴れの日をまるで自分達の行事のように介入してくるのも図々しい話だよ。
お母さんも同じような感覚なんだね
私の晴れの日なのに、兄や孫の都合の方が優先なんだって、悲しくなるよね。
でももう変更は決めたし、旦那さんもご両親も良しとしてくれたなら、楽しんでいこうね。良い旦那さんだね。
甥っ子の事も考えてあげてるし優しいんだねあなたは。
手紙は気持ちが落ち着いた頃に、書くのも渡すのも考え直したら大丈夫だよ。
>>833 呼ぶ人多すぎたり故郷が遠すぎてリゾ婚した人は結構いる
最低限の人数で好きなようにやれるのがリゾ婚の強み
義理で呼ばなきゃいけないとか線引きの難しい相手とかもばっさり切れるわ
何度もごめん
兄家族の名誉のためにも書かせて
>>835 兄にあとで連絡してみたら確かに移動は大変だけど仕方ないよねってスタンスだった。
最悪来れなくなってもこれも仕方がないし、またこちらにまた遊びに行けば良いって感じだった。
だから母親か勝手にそう言ってるだけなんだよね。
でも保育園最後の行事だし小さい子供連れての移動は大変だしはるばる遠方から来て貰うからさ。
あと甥にリングボーイして貰うつもりだったしね。
>兄や孫の都合優先
私はこれも悲しかったんだなと今気付いた。
夫は835さんの言うように一日あいてからの行事参加なんだから変える必要ないとは思うけど私がそうするなら良いよって言ってた。
レス見て泣いちゃった。本当にありがとう。
マツエクか付け睫毛か、ジェルネイルかネイルチップか、デザインはどうするか
友人には楽しい悩みだねと言われたけど、睫毛もネイルも普段特に何もしてないから頭が痛い。
それ以前に各場面の音楽だプロフィールの原稿だ写真だ何だと細かい事もまだ全部決められてないのに
>>832 夫と離婚したいの?それとも離婚はしないけど結婚式はしたくないの?
>>839 10年前の話で申し訳ないが、自分はつけまつげもマツエク?もしなかった。
和装メインだったのもあるけど。
ネイルは普段まったくしないし、たまに塗っても剥がれるまで放置するような人間なんで、ネイルチップにしてもらった。
ドレスの色に合わせて、柄はネイリストさんにお任せしたらどうかな?
うちは旦那がマメな人だったから、必要なことを表にして、ひとつずつ片付けてったよ。
場面ごとに流すBGMなども全部一覧にして、MDにも入れて式場に持っていったよ。
最近、その時のデータ?をパソコンのなかに見つけて、よくやったもんだと感心した。
>>833 リゾ婚って友達いない分、身内に金かけようってイメージが強い。
友達や会社の関係で普通はできない。
>>842 うちは旅行兼ねて家族だけで海外挙式して
帰国してから友人や会社の人招いて改めて披露宴した
両親ばあちゃんには海外旅行のプレゼントになったし
友人や会社関係は人数も多いし気兼ねなく楽しめるカジュアルなパーティーにして盛り上がった
海外ははそれなりに金かかったけど親族間の親睦も深まって良かったな
旦那とブライダウフェアにいったら、
「親も一緒に来たいんじゃないかな?
うちの親もお嫁さんのドレスの試着みにきたいかも
呼んだたら喜ぶのかな」
なんて言われてぞっとした。
ドレス選びを姑といったら結局姑の好みのドレス着ないといけなくなるんじゃないの?って
なんでこんなこといんだと腹が立って、
「迷惑かかるから当日でいいよ」といったらなんだかしゅんとしていた
対面でその日のお礼しても、家に帰ってすぐにお礼の電話しないだけで
愚痴るタイプの姑だからしょっぱなから関門生み出すのやめろやと思ったけど
普通は別にいいよって感じなのかな
>>841 レスありがとうごさいます
ネイルチップ、剥がれたりしませんでしたか?記念として残せそうなのは魅力だけどそこだけ心配で。
しっかりした旦那様ですね。こちらも変に慌てず1つ1つ進めようと思います。
>>844 その彼大丈夫?
完全にエネミー夫将来有望株だと思うんだけど
先方に迷惑かかるから、とかじゃなくて「誰にも気兼ねせずに選びたいから」ってハッキリ伝えないと
>>846 その彼大丈夫?っていうか、そんなことも政治家みたいに手の内明かさず濁して裏で戦うってすごいですね。東京っぽい。
こんな風に嫌なことを隠していい顔して裏でストレス溜めてネットに投稿するなんて。そりゃストレス社会になるわ。
なんとか節約したいけど、準備を進めるほどこだわりたい部分が増えていく
>>845 けっこうしっかりついてたので、簡単にはがれることはないと思うよ。
気になって時々押さえてたけど。
長い爪も慣れないので、なんか落ち着かなかったなあ。
>>844 なんでも想像で嫌な方向に決めつけなくてもいいんじゃないか?
自分の好みのドレスを押し通したら良いし、他人が見て予想外に似合うドレスをチョイスしてくれるかもしらんし
ドレス選びを通して意気投合するもよし
姑と旦那を上手く手懐けてコントロール出来る嫁になるもよし
どーせ20年くらいしたら死んでるかもしれない相手だし嫁として家庭を引っ張るのは自分なんだからどっしり構えていけよ
>>846 誰にも気兼ねせずに選びたいからって言えばよかったんだね
嫌!!!
っていう気持ちがすごすぎて、嫌というのをやわらかく伝えるにはどうすればいいかを考えたらこれになってしまった
住む場所も義理両親側がすごい旦那に今の場所に住むようにいってきてるみたいだけど
旦那は実親には何度も何度も説得してくれている。
私の携帯に直接、義理母から電話がかかってきて
私は住居の件で納得していないから責められると思い真っ青になって
うなだれて、でるのをすごい怖がっていたら、
結局私の今後のことを心配してくれていただけの電話だったんだけど
なんかそれで私がなるべく義理親とは距離をとっていたい感をだしたのが
原因なのかなぁとも思ったり、、、
>>847 >>846 ブライダルフェアにいったら、
新郎新婦+女親
新郎新婦+女親+男親
新郎新婦+男親
できてる人が多くて、彼がそれをすごい気にし始めたんだ
>>852 たまたまそうだっただけじゃない?
何件か回った時ほとんどカップルで来てたよ
一組だけDQN系の友人連れのカップルがいたけど明らかに浮いてた
どちらかの親同伴になると結局親好みになるから二人で気に入った式場にした方がいいよ
彼がゴチャゴチャ言ってきたら「主役は私達だよ!」って言ってやれ!
>>853 一言たりなくてごめん、
契約者限定のブライダルフェアだったんだ
式場はきまってるんだけど、
義理母はドレスは着せてあげなさいといってくれているらしいが
料金は折半だし、
義母にドレスに口だされたらと思うとげんなりで・・・
そういってやります
>>851 なんか思考パターンが私と似てるかも
こっちが壁を作れば相手も壁を作ること分かってるけど最初から無防備に飛び込むって怖いよね
自分の守ってる部分に踏み込まれたくないっていうか
今後は先に「2人で決めたいもの」「親の意見も聞くもの(親孝行になりそうなもの)」を決めてしまった方が精神的にいいかも
成約者の内覧会、彼仕事だったから1人で行ったよw
>>854 お姑さんはともかく
カラードレスは着た方がいいよ
>>855 そうそう本当に自分の定めた一定のラインからは踏み込んできてほしくない!
きたら、、っていうことを思うとどうすればいいかわからなって、恐い、、
しかも礼儀をつくして御礼の電話をしないと愚痴るタイプだってわかっている以上
面倒くさいタイプだし、へりくだれってこと・・・?みたいな、
お家に伺っただけで電話でお礼はおろか、お礼状まで書いている子はまわりにいないし、
自分の携帯に直接電話がかかってきたときも、「直で・・・??え、なんで?」
ってもうラインを超えられた感あって、その日は旦那と楽しくデートしてたのに
一瞬で台無しになって、もう嫌悪感と今後の不安でいっぱいで。。。
今後は先に決めごとをしておくようにすると、精神的によさそうだ。
一人できている人もいたし、女性とその親が多かった。
平日だったから、きっと男性側はみんな仕事で、女性と親が多かったのだろうけど
彼は会社側もお祝い事と有給をとってくれたからこれただけで
彼の目には親孝行で連れてきている人が多いように見えたらしい。。。
>>844 彼が仕事だったから式のドレスの試着は自分の母と行って決めた。
お色直しのドレスは彼と一緒に行ったよ。
向こうのお母さんには、LINEでこれにしましたーって画像送ったくらい。
自分が着たいのを着ればいいし、迷うなら意見聞けば良いのでは?
>>848 わかる
けどこだわりすぎてムービー自作することにしたら時間はかかるけど節約になるから結果オーライとすることにした
ウェディングドレス姿を本番前に新郎に見せる人多いよね。
当日のサプライズが減るから、当日まで新郎には見せない方が良いと思うんだけど
>>860 新郎の衣装選ぶときに新婦との並びでこっちのがいいかもって衣装選ぶから
新郎衣装選ぶときにウエディングドレスもバレるよ
あと前撮りする人も多いし
お色直しする場合もお色直しドレスと新郎の衣装のバランスも見るから
お色直しドレスもバレるよ
>>861 そういう場合もあるんだね。私たちは新郎の担当者と私の担当者が同じだったから問題なく衣装を選べたのかも。運が良かったのかな
>>862 新郎の担当者と新婦の担当者はだいたいどこも同じだよ
>>860 新郎側は思うほどドレス姿を楽しみにしていないというか、
あー綺麗だね〜くらいだと思うよ。
サプライズにするほど、感動はしないと思う。
ネットでもサプライズして綺麗だねーだけでぐちってる女性がいたり
男性側の真意も書いてあったりしてあるからあんまり意味ないかも。
それより彼とドレス選びできて楽しいよ
新婦側だけど、そもそも「式の時に初めて見せる」ということにそんなに憧れを抱いたことは無いなぁ
サプライズよりも二人のバランスが気になるからあんまり…
新郎側だけどドレス姿にあんまり特別なものを感じないな
よっぽど綺麗な人ならともかく並じゃね
白無垢は当日楽しみだけど
>>860の夫がサプライズドレス姿を楽しみにしているんならいいと思うよ
当日はバタバタしてるから多分そんなに記憶に残らないと思う
まーその為の写真ですがね
海外では当日まで花嫁姿はお楽しみ!って感じだね
父親と一緒に腕を組んだりして道をあるきたくないから
神前式にしたけどお色直しでドレスをきることになってしまった、、
絶対に父との入場はしたくない、、
結婚相手・遊び相手・ご飯友など
大手↓サイトなら必ず見つかります
ジェイメル
「誘い飯掲示版」ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です
期間限定「秋の味覚」も登場して更なる盛り上がりをみせてる
http://jiz.as/XRGC はぴめ
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的なサービスです
http://jiz.as/97ud わくわく
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣。
http://jiz.as/rxRCv メルパラ
アクセスメンバー検索が優秀(いまアクセスしてる人にメールを送れる)
http://jiz.as/m3Pn PCマックス
裏プロフィール検索がかなり使える(相手の裏好みで検索)
http://jiz.as/JRfh >>857 お宅に伺ったらお礼のLINEとか電話とかするよ
お礼の電話で機嫌良くなってくれて自分の印象良くなって今後もスムーズにいくならそれでいいじゃない
自分の気持ちは他で愚痴るとして、彼のご両親親戚とかには外面良くしておいて悪いことはないと思う
仕事だってそうじゃない?お客様とはうまくやろうとバランスとるでしょ
最初は抵抗あって無理しててもだんだん慣れてそういう思考の癖がついていくと思うよ
感情的になりすぎず落ち着いて頑張れ
でも、お礼の電話とラインじゃ面倒さと負担が随分違う気がする
lineを許すような相手じゃないんじゃないかな
>>869 お色直しは新郎と一緒に入場だから父親とは入場しなくて済むのでは?
そもそも電話番号やLINEを知らない
婚約前にこちらから聞くのは厚かましいかと思っていたけどこちらから聞いた方がいいよね
>>875 いや、旦那に普通にきいてお礼の電話する感じだと思う
何もしてないとなると気の利かない人だとは思われてるかもね
それ今後も毎回やるの?
お邪魔した後にお礼連絡する人は軽く行き来できる距離じゃないからだろうか
式場との打ち合わせもほぼ詰まってあと2回くらい最終確認したら終わりと言われてソワソワしてる
具体的な不安点があるわけでもなく十分な状態なんだけど、「えっもう本番!?」的な…
もう毎日プランナーさんと話して落ち着きたい
義両親への対応くらいうまくこなせるくらい大人になろうよ
若い人多いのかな?
何でも自分自分で、あんな事された!こんな事されるに違いない!嫌だ嫌だ!って
子供だねえ
>>879 うちは逆で一緒に歩いてくれない
恥ずかしいからみたい
だから神前式でお色直しの退場も全部母がやる
いい人なんだけど上がりしょうなので
>>878 2ちゃんだから家庭板脳多いんじゃないかな
>>877 昔の人は、帰ったらまたお礼の電話するのが普通、常識っていう感じだよ。
息子も家に帰ったら毎回電話する
最初から全くしたことないのかな?
義理姉も手紙かいてたみたいだけどね
息子にばっかり電話してたら子離れできてないとか嫁には言いづらいんやとか思われたら申し訳ないから、嫁に直接連絡するねんっておばさんが職場にいたよ。
知らなかった。
母が父方祖母の家から帰ってわざわざ電話してるの見たことないや。
徒歩3分だから?
距離遠い仲良い親戚だと無事帰りましたて電話だなあ
土産もらってればそのお礼と今日はありがとうて
まあ親戚じゃなくてもするけど
見積もりもらったら噂に聞く仏滅割引みたいなので15万ぐらい引いてくれて助かったやっぱりみんなお日柄気にするのね
でもオプションつけていったら当初の予定より20万増…
雪だるま式に増えてくのね…
親戚集まった時は帰った後必ず
無事家に着きましたと電話あるね
>>855 六曜は気にする人の方が多いと思う
仏滅だけじゃなくて先負、赤口も避ける人多いかも
>>885 まだまだこれから雪だるまから雪崩れに変わる感じで増えて行くよ😅
衣裳さんメイクさんプランナーさん受付・祝辞・乾杯・挨拶してくれる方に包むお金
車代とかホテル代とかで10万位飛んでいくとか言われて
頭が痛くなったばかり
昨日の怒り新党だと、日取りを気にする人は半分くらいだった気がする
面白かったのが今年の10月9日は日曜日で大安だけど、不成就日でもあって縁起が良くないらしいw
気にし過ぎも良くないよね
>>888 最近出来た胡散臭いものって思ってる人もいるからね
六曜はカレンダー売るための名残りだからね
昔と違って今は縁起よりお金な気がする
結婚式の打ち合わせ回数が少なくてちょっと不安だ
周りに聞くと7.8回とか言うし、4回くらいで本番なんだけど…
うちも4回どころか3回って言われたけど、テキトーにされるのが嫌で結局10回ちかく行ったよ。揉めたことも関係あるけど…
気になるならどんどん言った方がいいし打ち合わせも増やした方がいいよ
4回は式場のコースに沿ってやるひとか、最初からコンセプトとかがきっちり決まってるひとしか無理だと思う。
因みに皆さん人数と予算はどのぐらいで計画していますか?
うちもプランナーさんとは4回、衣装の人とは3回、花と音楽、メイクは2回。少ないのかな
いや、ここに2回で終わりの私がいる
1回目も「これ言わなきゃ最終打合せが最初で最後なの!?」って思って実現した
まあ演出とかやること何もないからなんだけど、あと一ヶ月半しかないのに何もできてない
うちはプランナーと6回とプランナー抜きのメイクリハーサル1回
衣装は別で選ぶのが2回で小物合わせ1回、最終フィッティング1回の合計4回
>>893 何もかも合わせて100人で600万弱だった。ちなみに前撮り、当日ビデオ撮影なし。
これでも自作できるものは全部したり、提携先以外から持ち込めるものも持ち込んだ。高くなったものもあったけどこだわったらこうなった…
いま遠距離で挙式して入籍して同居って思ってて
式場は向こうを考えてたけど打ち合わせだけでそんな行くの!?
打ち合わせって皆そんなにやってるんだ・・・
うちは4回で、細かいことは随時メールでやり取り
それでも仕事しながらだと相当キツいわ
>>898 私も遠方での挙式だから打ち合わせ場所が新幹線の距離だけど、打ち合わせとドレス試着ともに1回で決めたよ
あとは電話で細かいところつめる
親族のみだからこれで済んだけどゲスト呼ぶとなると無理だったと思う。
簡単なお披露目会をするんだけど、友人からのお祝いのプレゼントは事前に家に送ってもらうもの?
私はお披露目会のときに渡してくれるのかと思ってたけど、何人かは家に送るといってくる…
>>893 80人弱で高めに見積もってもらった金額は360万
手作りして節約する部分とか見積もりに入ってないお車代・心づけを足したり引いたりして見積もりどおりくらいになりそう
料理はランク高いのと低いのを組み合わせて予算内ながら良さげなメニューに出来たと思うので、当日が楽しみ
>>901 お披露目会出席=プレゼント必須なの?
一般の二次会的なものだとしたら、当日はあなたの荷物になるのを考慮して事前に宅配にしてくれてるんだと思うんだけど
結婚式五ヶ月前だけど何もやってない、ほんとになーんにも。平日はお互い仕事で何もやる気でないし、休日も休出入ったり予定入ったり他にやることあったり。
この時期って何をやるべき?ちゃんと招待客決めてメール送らないと、とは話してる。
ドレスもそろそろ見に行く予定。
前撮りと本番で髪形変えたかったから、リハーサルしたかったんだけど料金一万円を渋られてできなかった
一万円くらい自分で出すし押しきればよかった
もう間に合わない
後悔
ドレスの決定とカメラマンの選定、招待状探しかな
特にカメラマンは提携先以外で呼ぶつもりがあるなら先に相手のスケジュールを抑えないといけない
相手のあるものだけ先に決めれば花とか演出はギリギリまでなんとかなったりするもの
>>904 うちは6ヶ月前だけど暇だな。
でも衣装屋さんを決めたし(ドレスはまだ)、カメラマンさんを持ち込みでお願いして、招待者の住所を聞きまくっているとこ。引出物も資料取り寄せてイメージつけた。
前撮り業者も選定した。
というとこ。
カメラマンは人気の人は既に埋まってたよー。
全部式場手配ならやることないかもね。
>>897 >>902 レスありがとうございます。
やはり結構かかるものですね
因みに自分は40人前後で300万程と考えております
生理前
高温期あり
ムラムラあり
睡魔あり
性欲予定日1日目なし
妊娠可能性高いかな、
式を控えているから恐い…
式当日で4ヶ月とかだったら恥ずかしすぎる...
ドレス試着の時、脇肉が乗らないようにって担当の人がやたら上にあげて着せるもんだから
後で写真見たらシルエットがチマチョゴリみたいになってた
これだったら脇肉乗っててもいいから普通に着たいわw
式場探し真っ最中のものです。
最初はブライダルカウンターなどで紹介してもらったほうが無駄がなく動けるかな?と思ったのですがこちらでカウンターを通すと仲介料がかかりあまり安くならない!と言うのを見てやめました。
そこで疑問なのですが、フェアの参加もゼクシィですとか、ブラナビなどで予約する場合も同じように仲介料などが発生するんでしょうか?
そこで予約すると特典などがついてくるので発生しないのであればそこで予約しようと考えてます。
>>912 そういう中間料的なものは式場からゼクシィに載せてる時点で払われてるものだからお客から改めて取るとかは無いよ
式場もお客とるのに必死だからね
>>910 ww
>>912 私はデパートのブライダル会員になって利用した
会場巡りは一括して手配してくれたからすごく楽だった
試食フェアとか払ってくれたりしたよ
仲介料あるの?無さそうだけど…
その代わり引き出物はそのデパート利用しようと思う
>>913 >>914 お返事ありがとうございます!
料金に上乗せといいますか、例えばゼクシィ通せば最大100万OFF!とかありますよね。
それは元々値引き出来た金額であってゼクシィを通さなければ仲介料もかからないので式場がゼクシィに払わなければならない分(例えば20万)合わせて120万OFFにできる。
というようなことを聞いたので、
なぜゼクシィが無料で相談に乗ってくれるのかということで。
フェアなどもゼクシィなどを通せば特典があるのでその分値引きしてくれるものなのかなと思いまして(><)
あとアニヴェルセル福岡見学いってきました。
あそこは、このお部屋ならお花はこれ!と決まっているのですね...
そこがとても残念で候補に入りませんでした。
>>915 式場紹介所や雑誌掲載は、式場にとってたくさんの選択肢の中から選んでもらうための手段として会社から必要経費出して載せているだけです。
成約1件ごとにゼクシィにいくら払って・・・とかは無いです
だからそこまで申し込む側が気にしすぎる必要ないです
気になる会場があれば、その会場のホームページを見たり資料を取り寄せて見てください。
さらにゼクシィや紹介所限定の特典があるか比べてみて、自分達にとってお得なプランがあるか調べて見たら良いですよ。
各式場とも色んなプランがありますが、結局一番お得なプランや割引はお客様のニーズによって違いますしね
>>915 第一候補のところにカウンター系通さず式場に直でフェアの予約入れました
当日に予約入れて突発的に行ったんだけど、唯一手が空いてたらしい偉い人に担当してもらえてめちゃくちゃサービスしてもらえた上に人生相談まで乗ってくれた
多分4、50万くらいは安くなってる
その人が窓口だったおかげかプランナーもベテランが付いてくれて、他のスタッフも割り増しで対応良くしてくれてる気がしてる
こういうパターンもあるってことで参考にしてみて下さい
うちはウェディング紹介所経由でしたね
やること分からなくて駆け込んだ
衣装は持ち込みだけど紹介所の提携だから持ち込み料なし
紹介所経由の割引が100万ぐらいあったのでそこが決め手
915です。
皆さん詳しくありがとうございます!
色んなサイトや資料を見て検討して行きたいと思います!
写真では素敵だけど実際行ってみると微妙なところ、施設などは素敵なのに金額や内容が微妙...などなかなかコレ!という式場に巡り会えません…
やはりどこか妥協すべきでしょうか?
>>919 全部理想的!っていう会場は無いよ
立地
施設
サービス
金額
全部理想的ってところは無い
駅に近くて施設が整っているところは金額が跳ね上がるとか
施設が素敵でサービスも良くても立地が悪くて持ち込み禁止で金額が跳ね上がるとか
駅に近くて金額も良いけど施設が残念とか殿様商売でサービスがイマイチとか
色々どこかに妥協しないと
>>919 絶対譲れないポイントを書き出して2人で決めてみる事ですね
料金第一なら、基本プランでも料理が豪華、ランク値段に関係無く好きなドレスが選べる、送迎バスが無料でついてくる・・・等オプション無しでどこまで含まれるかがポイントです
立地が一番の人もいれば、料理の味が第一で美味しくて評判だから決めたという人もいます。
優先順位を決めるために、まずは書き出しながら考えてみては?
試食は絶対にやるべきだよな
中にはえ?これで料理で13000〜15000円もとるの?てとこもあるし
うちは近々首都圏某所でやるけど100人ちょいで400万弱あたりになりそうだ
ペーパー類、リングピローなどの装飾品関係は持ち込み自作、前撮りもなし、エンドロール映像も部分的にカット
嫁が節約志向で助かる
まあ、それでも受付、スピーチ、余興などをお願いするゲスト、遠方からのゲストへのお礼、お車代を含めると400は超えるかもな
試食はした方がいいね
披露宴で出るコース全部って訳じゃなくて1品2品の無料のヤツでも試食しておけば
そこのレベルがだいたいわかる
子連れゲストについて悩んでます…
うちの親族は、普段から頻繁に集まる訳ではないんだけど、結婚式にだけは叔父叔母&いとこ(+配偶者)も呼ぶ慣習になっています。
男のいとこの奥さんが妊娠していることは聞いていたのだけど、きちんと出産時期を確認していなかったために、
ぎりぎり臨月くらいで出席してもらえるかな?もし生まれたり、体調とか不安だったら欠席で出してくるよねという軽い気持ちで夫婦連名で招待状を出しました。
(きちんと確認しなかったのは本当に自分が悪かったと反省してます)
先日返事のハガキがきて、当日は1.5ヵ月になる子供と一緒に出席するのでベビーベッドを用意してくださいと書いてあってパニック…
そんな小さい赤ちゃんて、そもそも外出できるんでしょうか?
あとは極めて自分本意になってしまうけど、挙式や、新婦の手紙の最中に泣かれて台無しにされたくないという思いも。
主人側の両親は、嫌とは言わないけれど、心象は良くない様子でした。
叔母を通じて聞いたところでは、子供を預ける先物はないそうです。
確認しなかったのは私のミスだからベッドなど用意して出席してもらうべきなのでしょうか。
何より赤ちゃんへの負担が一番心配なので、できれば欠席してもらいたいというのが本音ですが、どう言えば角が立たないのか。
悩みすぎて胃が痛い…
叔母さんはどう考えてるんだろう…?3ヶ月にもなってない子を長時間連れ出すって
どのくらいの距離感かわからないけど、こちらの確認不足で申し訳ないけど、他のゲストにも子供連れは遠慮をして貰っている、生後間もない赤ちゃんを連れての出席はこちらとしては心苦しい思いもあるので今回は控えて欲しい、とでも言ってみればどうでしょう?
直接言いにくければ叔母さんか従兄弟へ伝える、とか?こじれそうならあなたの親も交えて
もしかしたら従兄弟嫁さんは行きたくないけど、従兄弟や叔母さんにこれがうちの風習なんだから、で無理やり出席させられそうになっているかもしれないし。
>>924 ・出産時期についてちゃんと確認しなかったのはこちらの落ち度で、申し訳ない。
・その月齢ではお母さんと赤ちゃんの体調等心配だし、2人に負担をかけたくない。人の集まる場所で万が一病気にでもなったら申し訳が立たない。
・無理に出席せず、赤ちゃん優先で構いません。
と伝えれば?
後は親経由でもうまくフォローして貰う。
つーか「臨月くらいで出席するかな」っていう考え、相手にしたらかなり迷惑じゃね?
どっちもどっちな印象…
>>926 出産してない人にとっては臨月ならギリギリ動けるとか動けないとか分からないし、この場合誘わなかったら後で問題になりそう。来るか来ないかは相手に任せるほかないし。
相手も1.5か月の赤ちゃん連れてくるってよくわからないね。自分ならいくらなんでも断ると思うから、相手は出たいのでは?
こちらの確認不足を謝り、会場にベビーベッドはないって断ったら?
外に出ることのない式場どう思いますか?
天候には左右されないのでいいと思いますが、晴れたと仮定して皆様出席される会場は、やはりフラワーシャワーの時など外に出てしたほうが楽しかったりなんてありますか?
>>928 参列する方は外に出たいとか無い
室内ならずっと室内でOK
花嫁の希望に付き合わされる感じだから
希望としては楽なほうがいいとおもう
>>928 動き回るのしんどいよ、ただでさえ親族なんて控室から写真室から式場から披露宴会場までと何回も移動するんだぞ
ジジババの事も考えてやれよ
夏は暑いし冬場は寒いぞ
>>928 外に出ないことはメリットの1つじゃないかな?
参列者は式場から披露宴会場に移動するだけで済むなら
それが一番良い
自分は挙式から二次会まで同じホテルという結婚式に出席したことあるけど、めちゃくちゃ楽だったな
衣装代、今日提携のところに行ったけど20万とか30万とかレンタルなのにこんなに高いんだね
安いショップだとオーダーで5〜6万なのに…
持込じゃないと持ち込み料3万取られるし、ほんといい商売だわ
ショップは立派だけど、おもったほど種類は少なかったし、そこまで気に入ったのはなかった
>>935 自分の式場とおなじ結構メジャーなとこかな?
持ち込み料などなど料金やら品数やらほぼ同じだ。
式をする月やプランによってはレンタル代が半額になるよ
自分は寒い時期だからか、平均30万のドレスが全部半額に。
+で、ペアで衣装代40万円くらい無料になるプランになっていた
うちは新郎新婦とも1着目は料金プラン内に元から含まれていて、値段関係なく好きなのを選べるシステムだった
なので一番高いであろう豪華な白無垢を選び、オプション料金となる2着目は和装より安いタキシード&ドレスにした
これも値段関係なく好きなドレス選べたから節約できて良かった
プランの内容がどれだけ充実しているかを重視したのが良かったなと思う
>>935 持込料3万なら安い方だから提携外の安いところで借りて持ち込んでもいいかもね
でもドレスって写真ではわからないけど実際に見ると生地やレース、刺繍とかのクォリティが安いものだとびっくりする程クォリティ低いものもあるから激安のものには気をつけてね
安いドレスオーダー店のランディってどうなんだろ
見に行った人いる?
ドレスは、高くてしょぼいのよりはお値段相応のがいい。式自体と指輪にその分回したいな
んー。ほとんどお値段相応って言うけど、その場限りの衣装にそこまでの値段は、ちょっと考えられないや。
白無垢以外に衣装替えもしたいし。
だったら買わないでレンタルにしたほうがいいとおもうけど
30万前後が平均の提携のところ行ったけど、レンタルだからかすこし飾りがクタってる?ようにも見えたし、正直安いところと差がわからなかった…あまり気にいるのもなかったしね。
安いところはオーダーだけど、その分自由はききそうだし
その2〜3時間のために一着20万とか30万かけるのか?その価値はあるのか?というのはある。プラン変更できるか打診中だけど、できるなら持込検討だなぁ
ただ、タキシードは値段相応だったw
結婚式のほうはまだ金額が出てないんだけど、花嫁道具としてもっていく着物代だけですでに300万…
訪問着と留袖と帯1本と夏冬喪服一式と夫の紋付羽織&着物だけなのに。
ぶっちゃけ男は結納金やら婚約指輪やらで女よりお金出してるつもりかもしれないけど、実質女のほうがお金かかるよなぁ…
しかもうちは婚約指輪なしだし。
まぁ今時お道具として着物一式持っていく人は少ないだろうけど
式のムービー作り楽しいね。
始めるまでかなり億劫だったのに、
始めたら楽しくて楽しくて
写真の順番考えたり、テロップが出るタイミングを曲と調整したり
はまるわ
>>947 着物まではね…
自分もブラックフォーマルと高くはないけど真珠のネックレスを買ってくれた
>>948 楽しみながら出来るのが一番良いね
しんどいさなんてイベント事やるなら当たり前の事なんだしさ
>>947 結納なんて断ればよかったのに。、、
そんなものもってってる人今時ほとんどいないよ、
結納金なんてもらったらもらったで、あんなにあげたっていう
感覚が向こうには絶対について、あとあと面倒くさいから
断っ立って人のほうが最近おおいのに
ウェディングドレス見慣れてないと値段相応に感じないかも
そもそも日本のウェディングドレスの相場は高すぎるから平均の20〜30万出して値段に見合うものを見つけるのが難しいよ
レンタルはクタってるのや汚れ・針穴目立つものもあるし
若ければデザインだけで選んでも大丈夫だけど20代後半以降はやっぱり安っぽいと微妙
二十代前半はまだ見慣れてないから、基本何を着ても可愛く見えるよね。
引出物でも何でも二十代後半から目が肥えてきて三十代だと下手な式挙げたら恐ろしいことになるね
>>947 結納って言っても様々だからね
タンスとか着物を持ち込むのは昔の話で
今はそこは省くんじゃないの?
持ち込みは式場によって渋い顔されるからね
知り合いは持ち込み厳しいとこに持ち込んでお礼の手紙が来なかったみたい
そんな話聞くとそんなとこで挙げる気はなくなるな
なんだかんだ言っても、レンタル料30万円と20万円では、レースが違うわ
違いがわかんない人は安いのでいいと思うけど
両親への手紙で、義両親にも読みますか?義両親との関係もよく大好きですが、そこまで関係が深くない為なに書いていいのかわかりません。ただ、義両親は口は出さずに金を出すタイプで費用も援助してくれてます。実親も出してくれてますが。。皆さんはどうしてますか?
>>957 義両親のことには社交辞令っぽくなっても触れといたほうがいいってネットか何かで読んだよ。
「最後になりますが、◯◯さんのお父さん、お母さん、私たちの結婚を快く許してくださりありがとうございます。〜〜……」的な感じで。
持込の20万と30万じゃ違いもあるだろうがね。
衣装は大分ましだけどカメラ、ビデオ、ヘアメイクは
持ち込みにしないと高確率で後悔する。
うちもだいたい
>>935みたいな感じで迷ってるんだよなぁ
アラサーだけど安いところとの差が全然わからなかった。むしろクタリもあったように見えたし
他の人も言うように、ドレスよりタキシードのが値段の差がわかひやすい。
ただオーダーだと安いけどできあがりまでわからないのと、式終わった後いらないんだよな
持込にするかどうするか迷う
>>955 ちょっと特殊な職業の家で、特別な衣装で結婚式をやらなきゃいけなくて、
その衣装は結婚後も着る機会は何度かあるんだけど、一応花嫁衣裳でもあるから母がお金出すって言ったがために、
向こうとしては結納金という形で受け取ってもらおうってことにしたみたい。
まぁその結納金は住む家のリフォーム代に使う予定なんだけど。
着物は彼の家の立場上必要にはなるだろうから省略するわけにはいかないんだよね。
背が高いお陰で、ウェディングドレスのシューズ高さが1cm
(旦那との釣り合いは問題なし)
白のシンプルなパンプスなら後で使えるから買ってもいいなと思ってたのに、1cmとか探すのむしろ大変だし使いにくいね
>>965 身長おいくつ?
あと新郎さんとの身長差も影響するよね。
私167だけど5センチしか新郎と差がないから、ヒールなしがいいのではって言われたよ〜
ちょっとかかとがあるバレエシューズとかなら後でも使えそうだけど、パンプスの方が見た目はいいのかな
ぺたんこにインソール入れるとか
20cm差だからヒールは7cmくらいでと言われたものの、私が足でか過ぎてお店にある靴は入らなかった…
ドレスで見えないので何色でもいいから自前のを履いて下さいとなったけど、ピンクと黒で迷う
>>966 私は166、新郎は179
提携ショップのドレスの基準身長が165なんですって
32cm差なので15cmヒールをレンタルするけど、歩きにくすぎて試着の時笑ってしまった
同じく32cm差
こちらは12cmヒールって言われたけどなんかもう足がだいたい靴って感じ
身長高い人ってマーメイド似合いそうで羨ましい!
マーメイドのデザイン可愛くて着たかったけど、12pのヒール履かなきゃ合わないって言われて諦めた
よく読みなされ
自前のヒールがその二色ってことでしょ
歩きやすい方を選べばいいけどつまさきちょっと見えたりするのが心配ならピンクじゃない?
普通白って言ってるひとはあんまり靴には思い入れないのかな?
シルバーとかブルーとかハイブランドの靴用意するひともいるよ
ほぼ見えないけど写真撮るときにちょっと見せたりする
結婚相手・遊び相手・ご飯友など
大手↓のサイトなら必ず見つかります
J
「誘い飯掲示版」ご飯友探しでどんどん異性の友達を増やせてかなりの評判です
期間限定「秋の味覚」も登場して更なる盛り上がりになってる
http://m17.ca/RfJ9Z2 はぴme
気持ちが伝わるタイプ検索が優秀。無料でどんどん写メでみれてしまう画期的サービスです
http://m17.ca/4jJex9 わくwaku
誰かと一緒にご飯を食べたい時には「おねだりゴハン」が好評。ライトな出会いから上手くいくパターンが成功の秘訣。
http://m17.ca/o89eNA メルpara
アクセスメンバー検索が優秀(リアルタイムアクセスしてる人にメールを送れる)
http://m17.ca/vog16O マックス
裏プロフィール検索がとても使える(相手の裏好みで検索)
http://m17.ca/lkbU58 >>968 私と身長は同じくらいね〜。
そうなると身長差よりもドレス丈に合わせたヒールを選ぶ形になるのか…。
靴は自前になるの?私のところはドレスショップが用意してるのだから、もう何でもいいです〜になってるんだ。
>>975 やっぱりピンクが違和感なさそうだよね
プラチナゴールドやぼかし花柄みたいな靴も普段使いしやすそうだから、入るサイズが見つかれば新調してもいいかも
>>979 勿体ないから普段使いできるものを新調するのもわかるけど、結婚式のお呼ばれに履けるものを新調するのもアリじゃない?
その方が自身の結婚式で使うのにも合いそうな気がする
結婚式のお呼ばれ用に履くのがピンクと黒の靴だったらごめんね
>>975 たった数時間だしほぼ座ってるし
写真撮影の時、足だしてると格好わるいし
靴はこだわりないなぁ
さすがに黒とかだと歩いて透けてみられたときにかっこわるそうだなと思うけど
わざわざデコってリボンつけてたりする人の話をきくと、
え、、ってなる
靴にお金をかけるならお料理や
引き出物などにお金をかけてあげたいからなぁ
ID:PSx97cXt
文章もちゃんと読めないし、普通は白とか決めつけておきながらこだわりないって…
>>983 それとこだわりは別でしょ、、、
別に靴にこだわってもいんじゃないの
理解できないだけの話であって
あなたが靴みせびらかして写真とろうが世間は興味ないと思うって話をしただけだよ
>>984 ちゃんと文章読んでる?
人のも自分のも
相手が何言ってるかちゃんと理解できてないままレスしてるでしょ
客観的に見てズレまくりだし会話のキャッチボールできてないよ
貸衣装業界の人は誰も居ないか、黙ってるかしてるみたいだねw
実際の貸衣装代金20万とか30万ってその金額でそのドレスの仕入れ代金
数倍の値段だからね?稀に極高価なドレスが混じってるけどね。
お店にある靴が入れば良かったんだけどね…どうせ自分で用意するなら好きなの選んじゃおうかと
>>980 パーティー用だとあまりサイズがないから、お呼ばれの時は光沢のある素材や華やかなデザインの普通の?パンプスを使ってるんだ
ドレスでもキレイめな普段着でも合うので
黒がそんな感じで買った物なんだけど、他の色も欲しかったからフォーマル向けで探してみます
長々とすみませんが、次スレはまだ大丈夫でしょうか?
最近このスレ見始めたのと、テンプレに明記されてなかったので気になってしまって
必要なら立てます
>>985 読み間違いなんて誰だってあると思うけど。
そこを大きくとりあげて現実をみないままにしてるならそれでいいのでは?
自己満足な式をあげるID: IsQJefk2 やあなたはそれを否定されて
悔しがっているだけにしかみえないよ。客観的にみて
>>987 立てられそうでしたら次スレお願いしますー!
立つまで書き込み控えましょう
立てました
結婚式準備スレPart3 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1476350598/ 使ってるブラウザの関係でスレタイ重複してしまってすみません
あと、テンプレの方に次スレ立てについて追記しておいた方がいいですかね?
980か985あたりでと思ってるんですが、他にご意見あればお願いします
>>978 もちろんレンタルはあるし、そう高くもないから借りてもいいのよ
でも丁度白のパンプス一足潰したタイミングだったから、ついでにどうかと思っただけ
>>990 次スレありがとう!
いい靴が見つかるといいね
ID:PSx97cXt
真っ赤だよ
落ち着いた方がいいよ
ID:PSx97cXt
可哀想な人
イライラして周りに噛み付いてよっぽど実生活が上手くいってないんだろうね
私が靴の話はじめてから荒れちゃったみたいで
なんか、すまん
>>995 マイラの靴履きたいなって思ったりしたけど、ヒール不要だった上に靴レンタル無料、普段ヒールほとんど履かないだから買うのやめたけど、せっかくの機会だからお気に入り見つかるといいね!
-curl
lud20241213153154caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sousai/1470126017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「結婚式準備スレPart2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・結婚式準備スレPart22
・結婚式準備スレPart12
・結婚式準備スレPart8
・結婚式準備スレPart5
・結婚式準備スレPart9
・結婚式準備スレPart13
・結婚式準備スレPart14
・結婚式準備スレPart15
・結婚式準備スレPart23
・結婚式準備スレPart4
・結婚式準備スレPart3
・結婚式準備スレPart7 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
・【結婚式】加藤純一総合スレ Part2203
・友人同僚の結婚式に呼ばれてモヤモヤしてる人Part2
・【ドレスも】激安結婚式【写真も】Part2
・【祝】メンヘラ結婚式part27【雀魂】
・【独りで生きていく準備】七原浩平スレpart89【医療保険を検討】
・今日、友人の結婚式なのになにも準備してないわ
・【かっさん】加藤純一ID無しスレpart3078【祝高田健志結婚】
・★★横浜の披露宴・ホテル・結婚式場 Part10★
・声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part22
・【加藤純一結婚披露宴高速感想スレ】stylishnoob ID無しスレpart2537
・【加藤純一結婚披露宴高速感想スレ】stylishnoob ID無しスレpart2536
・【加藤純一結婚披露宴高速感想スレpart3】stylishnoob ID無しスレpart2538
・草なぎ剛結婚総合スレPart3
・結婚したい人の名前を書くスレPart4
・声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part21
・声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part29
・【かっさん】加藤純一ID無しスレpart8540【結婚出来ない男】
・【ももクロZ】百田夏菜子スレPart101【☆・゚:*☆☆☆ 祝☆結婚 ☆☆☆・゚:*☆】
・架空の結婚式場を作るスレ
・喪女の結婚式の引き出物を考えるスレ
・12/9は誰の結婚式だったのか考察するスレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 141633 荒れる結婚式
・ウクライナ結婚支援協会 part22
・ウクライナ結婚支援協会 part212
・ウクライナ結婚支援協会 part232
・【ツナギ】R系装備スレpart37【グローブ・ブーツ】
・【ツナギ】R系装備スレpart36【グローブ・ブーツ】
・声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part50
・声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part19
・声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part54
・好きな人に謝るスレPart2
・オイロを見守るスレpart2
・朝乃山応援スレpart2
・EX-Hentai スレPart2
・P-GOサーチ専用スレpart2
・メッキ塗料総合スレPart2
・Jr.総合ファンスレPart2072
・【MHXX】見た目装備スレpart2【男女キャラ】
・高校サッカー総合スレPART22
・2019夏 有力校敗退情報報告スレpart2
・Aぇ!group ファンスレpart2
・ファイティング原田スレpart2
・ドラクエ11ツイヲチスレPart2
・進撃の巨人ネタバレスレpart252
・アメリカンタックルスレPart2
・インフルエンザ総合スレpart22
・宝塚大学(宝塚造形芸術大学)総合スレpart2
・寛平presents合田夏樹を語るスレpart2
・【PC】StylishNoob専用スレpart272
・MouseGestureL.ahkを流行らせるスレpart2
・エースコンバット7 議論スレpart2