【おもな迷惑&がっかり】
日どりが3連休の中日、GWなどの連休中、梅雨や盛夏、真冬、クリスマスイヴ
会場が遠くて出席に一日がかり(または要宿泊)
遠方から出席するのに交通費や宿泊費がなぜか参加者負担
料理・飲み物・引出物がショボ〜ン (格安プラン利用のため)
会費制でもないのに立食+ビジネスホテルみたいなブッフェ
新郎新婦(あるいは親)のこだわりに無理やり付き合わされる
(冬のガーデンウエディング、台風の中のフラワーシャワー強要、
ペット連れの披露宴、海や野球場などでの式、親の手作り菓子のふるまいなど)
ウエルカムボード、ウエルカムドール、招待状、動画、スライド、リングピロー等の制作や
当日の楽器演奏などを要請される (しかも予算が低額または無料)
一眼レフやビデオカメラを持っているというだけで、当日の撮影担当を強制
苦手なのにスピーチや余興を依頼される(準備のために時間や費用がかかるだけでなく、
当日は緊張のため料理や歓談が楽しめない)
スピーチや余興を引きうけ、練習して出席したのに時間の都合でカットされる
挙式からの出席を強要され、長時間の拘束を強いられる
挙式から披露宴までの時間が長い (または披露宴会場が遠くてバス移動など)
披露宴がやたら長時間(お色直し2回以上、親戚のカラオケや詩吟を延々と聴かされる)
両家の母親も一緒にブライダルフェアに行って、結婚が取りやめになりそうになったんだけど、そんなのってよくあるの?
4です。
きっかけはコース料理の試食。
2種類(松竹梅の松と梅)あって、ウチの方が両方高い席に座ったこと。
松 梅 松 梅
母 婚母 俺 婚
これは深く考えずに、母同士、当人同士でなんとなく座ったこっちがマズかった。
あとはこっちの発言を曲解されたり、俺の仕事中の態度が愛想悪いとか・・・
家族に言われて、婚約者の方も不安になっていった。
4です。
元々、向こうの両親はそんなに乗り気でもなかったらしい。
娘二人だから、手放したくない心理も働いてるかもしれない。
俺が気配りが足りないのは事実なので、そこは反論できない・・・
一方で、そこまで悪い方に解釈しなくても、と思うこともある。
謙遜のつもりで言ったことが、自信なさそうに取られたり。
座席だって、俺も母も、一度は高い方の席を勧めてるけど、そこは聞いてなかったり。
で、それを結婚しようとする娘にずっと言うのもどうなんだろう・・・
一番気を遣わないといけない相手なのに、何をしてるんだ?
普段から全く何にも気にしてないんだろうな。
まぁでも、一度は高い席を薦めたらしいからそこまで責めんでも
4です
婚約者とは話し合って、今後お互いに、小さな事もちゃんと伝えようってことになりました。
向こうの両親も怒りが冷めたそう。
これから一緒に式について調整しようってことになった。
8、9、12、13で言われてるように気配りが足りてないと思うので、気を付けていきます。
皆さま今後もご指導ご鞭撻をヨロシクおねがいいたします
4です。
家族も顔を合わせての話が終わり、無事に分かり合えました。
家族内での連絡不足、知ってるだろうという思い込み、配慮不足が重なってしまったようです。
1.俺と婚約者がブライダルフェアに申し込む
2.両家母も参加を希望する
3.婚約者母が参加申し込みをする
4.料理のメニュー、座席の説明を婚約者母が聞く
5.他の3名は知らないまま参加(婚約者母は知ってると思っていた)
6.試食で何となく席に座る
7.出てくるメニューで差が出る。
8.わざとウチを安い方に座らせるとはナメとんのかあああ!
とはいえ、その場で配慮して席の調整ができてれば、こうはならなかったわけで・・・
18さんの言われるように、思いやりと気遣いは大事にしていこうと思います。
思いやりと気遣いというより報連相をしっかりするべきでは…
そもそも式場見学に親が来るとかその時点でめんどくさいし子離れ親離れできてないって思っちゃう
勿論常識の範囲内で親の意見も聞くけど自分たちで決めたいわ
親が全部金出すならわからんでもないけど
ブライダルフェアに両家の親が来てる人はあまり見たことないから、親離れ子離れ出来てないというか、フェアから来てるとこ見ると、結婚式費用親が全部出させるのかな?ていう目で見てしまうw
あと、私も親族への連絡を親がしてくれると申し出てくれたから、一部親族への連絡をお願いしていたが入れ違いが発覚し、謝りに行く羽目になった。
自分達が招くんだから、誰かに任せるのは入れ違いの元だと反省。
フェアの予約は、自分達ですべきだったね。式場への連絡親まかせって普通に恥ずかしいと思うし。
今後も、親が絡んできそうで面倒だけど自分達ですべてやって、両家のバランスを考えて二人で決めたことを一旦親に相談して、指摘があれば修正して、その結果を改めて知らせるという流れにしたらいいと思う。
うちは彼の親が凄く煩くて、似たような感じで破談になりかけたことがあったから、そういう流れで慎重に進めてるよー
因みに両家からの費用援助一切ないのは別にいいんだけど、彼親から式のことに細かく口出しされるのが本当に腹立つw
解決したって言ってるのに長文お疲れ様です
いちいち他人の事情に突っ込んで親離れ子離れ出来てないとか恥ずかしいとか性格悪すぎ
(笑)
そういうのがにじみ出てるから嫌われるんだね
衣装の保険って入った?
予測不可能な出来事あるだろうし、入るのが無難…だよね?
私は脇汗凄く出るし
自分たちの貯金で挙式する予定なのに実母が式場選びに口出ししてきて疲れてきた
最初は親の希望もある程度取り入れたいと思ってたけど、もううんざりだ…
どいつもこいつもセコイね
ケチるくらいならやらなきゃいいのに
お金ないし実家も貧乏だし結婚式しなくていいと言う私を俺お金あるからやろう!と強引に説得するから了承したのに。
結局「そっちはお祝い少ないんだから」「出してるお金少ないんだから」で肩身は狭いし、料理や衣装は最低料金にしようと言うし、これならやらないほうがよっぽどマシだよ…
勿論私も食費以外何も使わず貯金しまくったけど、10歳離れてるからそれ以前からの貯金ではかなわない
友人に申し訳なさすぎ
憂鬱