◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう47 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1516270848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。
前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう46
http://2chb.net/r/x3/1514615513/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
4なら鉄の棺桶ボールじゃね?
やっぱジオンではボールにやられるとバカにされるんだろうか?
でもボールって意外と小回りがきいてキビキビしてるしキャノン砲は当たりさえすればドムだってどうということはない威力だし
ネモとジムVの性能上下関係ってブレブレな気がする
「ジムVは単なる支援機としての延命措置で機体本体はネモ以下のお察し性能」とか
「少なくとも運動性や近接性能はネモの方が上」みたいな認識が一時期は少なくなかったのが
最近のゲームのパラメータなんかだと全面的にネモ<ジムVで確定してきてるような
火力とか抜きにしたネモの運動性って相当やぞ
百式と張り合えるレベルやからな
>>6 『若手は嘗めてかかりがちだが、ベテランは潜在的脅威度の高さに気づいていて、下手なGMよりむしろ警戒する』
って感じになってそう
正面戦力のGMを相手してるときに「近くに隙を突いて致命打クラスを繰り出してくる相手がいる」って
ジオン側から考えてみればスゴい怖いぞ
>>7 性能的には大差ないんだけど設計が新しい分数値に現れない扱いやすさはネモの方が上なんじゃね?
ジムIIIの方が後発なんでは...
ダブルゼータで初出だし
>>9 しかも数はジム以上だからな、返す返すもバルカン砲がないのは痛い
当時のジオンMSでバルカンが効かないのはリック・ドムぐらいだし適当にばらまくだけでも効果がある
たしかにあのキャノン砲の速射力はデスティニーの名無し砲並だがバルカンがあれば継戦能力だってあがるし
ボールのジェネレーター強化してバストライナー乗せよう
>>12 バルカン砲を当てるには低反動砲よりさらに接近しないと厳しいんじゃね?
あるいは低反動砲を捨てて、代わりに90ミリ砲を連装で積むか
ジムVとネモじゃさすがにネモのほうがまだいろいろ強そうだけど、ヌーベルGMVまでいくとけっこういい勝負をするような気もするな
ボールはスラスターの場所とかから考えると低反動じゃないと姿勢制御が辛いかと
ネモよりはジムVが上だよ
MkUの部品を三割使っててビームライフルの火力も段違い
簡易量産型MkUみたいなもんよ
>>12 有人ビットがジムの周りにウロウロしてるようなもんで。
オールレンジ攻撃状態。
そりゃさすがにジェガンが上だろ実弾への弱さ以外では
直接対決ならジムVは強力な実弾兵器を多く持ってるし機動力の差でミサイルが当たらなくても
ジェガンならそれこそバルカンで撃墜できるし
>>21 やー、ジェガンよりジムVの方が推力は大幅に上だよ…
>>18 機動性と火力はジムVが上なのは確か
問題はネモの運動性(百式を踏まえて洗練されたムバフレ、ガンダリウム合金)と
残存性(ガンダリウム装甲と新型盾)をどう評価するか
>>20 それを作為できればジム&ボールの勝ち、崩せればジオン側の勝ちなんやろね
>>22 ジェガンは安物バックパックで推力低いけど、新設計で軽いからトータルの継戦性と機動性はだいぶ高そうなのよね
>>23 姿勢制御スラスターもネモのが多いからな
ミッドレンジまではジムV、インレンジはネモって感じじゃない
ジェガンの重量に対する推力は一年戦争並で低過ぎるんだよなぁ
>>24 ジェガンは本体重量と全備重量の差がジムやネモに比べて格段に大きい
推進剤の搭載量が多くて贅沢に加減速できるって事で、空間戦ではセンサー性能と併せて大きな優位になるだろう
あと単純な推力は一年戦争当時の水準があれば十分なんじゃないか?
中の人の耐G性能が変わる訳じゃないし(リニアシートは直線加速では役に立たない)、
ザクやヅダでも最大10G程度の加速は出来てたらしい
あれ以上の推力なんて強化人間用でもない限り要らんだろ(ギャプラン、ザクV改、ユニコーンとか)
重要なのはそれだけの推力をどれだけ自由に便利に使えるかじゃないのかね
>>19 ジムシリーズの集大成として、(ネモ含む)フィードバックが成されているジェガンが、ジムVやネモより下はあり得ないでしょ
外敵がいないって状況はあるにしても、30年も主戦を張る基礎設計は、他の量産機と比較してもズバ抜けて優秀だと思われる
>>25 まあ、単純にいつもの設定がばがばだと思うけど
推力は一年戦争以降どんどん上がってるけど、ジェガンさんは何故か…
>>26 まあ基本的にジェガンが優秀なのは同意
ただ盾も含めて対実弾防御がクソ以下(増加装甲キットを使えば対応できる)とか、
推力不足でジムV並みには爆装できない(スターク化キットを使えば対応できる)とか、
素のままのジェガンだとジムV比でいろいろ問題あるのよ
前スレの話だがエース向けにジェガン用のB.W.Sでも作って簡易可変MSにしたらコストも整備性も確保出来た上にリゼルよりも設定に無理がなくなると思った
>>27 ポケ戦軍団とかと同じで、推力値の計り方が時代と場所で違うということなのかねえ
ザクやヅダで瞬間的にでも10G加速出来るなら、それ以上の単純な推力増強は無駄なんだよね
そういやZでハンブラビに乗ったヤザンが「Zよりハンブラビの方が速いようだな!(大意)」みたいなこと言ってたが、
あれはZとハンブラビの機体性能じゃなくて、単にヤザンとカミーユの耐G能力の差なんじゃないかと思う
>>29 ないないw
一回こっきりの片道変形に、使い捨てのBWSなど
あらゆる観点から考えて究極のムダ兵器。最もありえない
ロケットとかならともかく、比推力だけで考えるのも古いって時代だからな
速度が上がれば上がるほど、要求される推力も跳ね上がるし
まぁどう言い繕っても、ガンダムの数字がいい加減な事はフォローしきれないんだがw
そういやユニコーンでは宇宙用ベースジャバーはゼネラルレビル隊しか使ってなかったな
限られた格納庫スペースを有効利用するには、ベースジャバーよりリゼルを積んで兼務させた方がいいという判断なのかもしれん
>>33 空気抵抗のある大気圏内なら分かるが、宇宙でも速度が上がれば上がるほど要求推力は跳ね上がるのか?
>>35 単純な物理法則なんで、宇宙でも同じ
大気があると、その分更にとんでもないことになるけど
>>36 やはり宇宙で「要求される推力が速度に応じて跳ね上がる」理由がよく分からん
よかったら解説してくれ
>>32 設定上シャアの反乱から宇宙貴族がヒャッハーするまで特に戦乱は無かったのに新規で可変機作る方が無理があるぞ
>>38 戦乱は無くても反政府ゲリラは居ただろ
それでもクラップ級とジェガンタイプ+SFSで十分間に合っていたんだよね
リゼルとアンクシャはZ+同様に一部の即応部隊等に少数生産・配備されただけ機種なのかも
ベルチル次元でパラレルだけど、マフティー動乱以降は反連邦活動は滅多に起こらなくなったよ
>>37 宇宙だとスピード上げた分減速のための推力が必要。
長距離移動するならいくら変形して速度アップしても結局自前の推進剤使う可変機よりも
専用のSFSに乗って行ったほうが推進剤も節約できるし
その分長時間戦場で戦えるのでやっぱSFSのほうがいいような気がしてきた
宇宙での最高速度だけの話なら、イオンエンジンとかで何年もかけてちまちま行っても良いけど、トップスピード同じでも短時間での加速力、減速力なら大推力ないとダメだわな。
そりゃ重要なのは間違いないが、論点がズレていないか?
元は使用推進剤量じゃなくて推力について、速度が出れば出るほど推力も跳ね上がるって話なんだから
まず根本的な大原則として、慣性制御技術のない有人兵器であるMSは一定以上の加速度を出せないし、出しても意味がない
そして有人機の加速度限界にはザクUやヅダや素ジムの時点で早々に到達してる
だから加速も減速も最終的には時間と推進剤量の話になる
>>47 中の人が潰れてもいいならどうぞ
>>30 推力が上がってるのは総推力の話で、 単純にメインスラスターの出力が上がってるだけじゃなくて
外見からも分かる程、姿勢制御用スラスターが大型化されて数も増えてるから
一年戦争時のザクやらズダに比べて機動性が遥かに向上してるって事だろ
>>49 その通りだが、それは機動性というより運動性として考慮すべきではないか?
言葉の定義の問題になってくるが
>>25 推力高ければ装備重量に余裕ができる
あといつでも全開でぶっ飛ばしてる訳じゃなし最大出力に余裕があればそれだけ推進器にかかる負担少ない出力で吹かしてられると思うが
>>48 推力を出すためには推進剤が必要で、推進剤の重量が増えればさらにその分推力が必要……と、推力と推進剤の量は密接に関係するんだよ。減速を考えたらなおさら。
ジェガンあれだけ軽いとむしろ加速して高機動したらあちこちメキャッと変形しそうで怖いんだけどむしろ
帰ってきたら被弾しなくてもフレーム変えなきゃいけないとか有り得そうでなくらい軽い
帰ってきたら、熟練のメカニックが乗る素GMがデカイハンマーでジェガンのボディを達人の技でガンガン叩いて歪みを直したりすれば良かろう。
>>51 強力な推進器はそれ自体が大型化・重量化するだろうし、高コスト化の元凶にもなるだろう
特に量産機ならどこかでバランスを取らなきゃならん
特にジェガンの場合はスターク仕様に強化しないと満足に爆装も出来ないあたり、
そのへんは意図的に仕様を絞り込んでるんじゃないか
>>52 MS設定数値の本体重量と全備重量を考えると、推進剤ぜんぶ使い切ったとしても重量半分になったりはしない(ジェガンなんかだとやや怪しいが)
正直その辺はMSの場合、そこまでミリミリ考えなきゃならん部分じゃないと思う
>>53 ジェガンはむしろ軽いからこそ軽いフレームで済むという正の循環を起こしてると思う
ついでに装甲まで削っちゃったのはご愛敬だが
>>55 フレームが軽いなら尚更変質がやばいだろ
腕の長さや足の長さやビームライフル及び盾の重量は変わらないんだから遠心力でひん曲がりそうになるぞ
回避機動する時はいちいちそのての装備身体のすぐ近くまで来るようにして遠心力軽減してるなら知らんけど
>>57 とりあえずジェガンの全備重量はジムの全備重量より10トン以上軽いぞ(約8割)
構造材もチタセラなりに進歩はしてるし、何より装甲は捨てて軽量化、ムバフレの構造も進化してる
特に問題はなさそうだが
しかし軍縮なのになんで装甲捨てたんだろ?
壊れやすくしてたらダメじゃね?
だいたい金ない国とか軍備するなら丈夫さは大前提だろうし
回避性能がっていうけど一般兵がそんなひょいひょい回避出来るとか考えてたんだろうか?
何かといえば機動もしないで射撃に集中するような運用しかしてないのに
機動性と運動性の違いについて教えてくれんかのう(´・ω・`)ドウチガウン?
機動性や運動性だとちょっと抽象的すぎるよね
・一方向のスラスターを吹かすことによるメイン進行方向への加速性能
・サブスラスターを吹かすことによるメイン進行方向以外の方向への即応性
・AMBACによる方向転換や細かい姿勢調整の性能
・上記3つの組み合わせによる旋回性能(旋回半径の小回りの効きと旋回中の速度維持)
細かく分けるとこうなりそうな
>>60 ○ビームになら撃たれても強い(盾で受けられれば)
○センサー性能が高くて推進剤もたっぷり使えるので単純に速く(遠くから贅沢に加速できる)、撃たれる前に撃つ
暗礁宙域以外の宇宙なら、上記の理由によりジェガンは強い
あと何よりも一番ダントツで重要な理由が
安いから
だと思われる
宇宙世紀のMSのコストのうち、結構な部分を占めるのが材料費だからな
>>62 最初のひとつが機動性、残り三つまとめて運動性かな(個人の意見です)
ジェガンが宇宙軍では逆シャアの時点でほとんどの部隊に配備済みなのに
地上軍ではUCの時代でもさっぱりなのは地上戦向きの機体ではないからなんやな
アメリカのM1戦車がいま重すぎて困ってるとこだが、こっちの場合ものが機動兵器だ。構造強度さえ確保されてりゃ無駄な装甲は邪魔なだけだからな。
重装甲が必要な状況が発生するようなら、最新の材質でつくった装甲を後付けすりゃいい。10式戦車の設計思想だよ。
(もちろん、当該兵器の基礎設計技術が確立した後でないとこの手は使えない。GMの頃にゃ無理)
量産機なのに「当たらなければどうという事はない!」というエース仕様なのか。
まあ1年戦争時にWBと当たったジオンMS達は「当たってしまえばどうしようもない!」「装甲なんて飾りですよ!」状態だったしな…
陸軍「うちはグスタフ=カールで。陸戦用ジェガン? 知らんなそんな3機しか配備されてないドマイナー機」
>>64 新型機は宇宙優先って話もあるが、地上戦ではジェガンの強みは活かせず、弱みばかりが際立つと思う
>>66 盾で受ければビームは止められるんだから相当マシでしょ
なお盾で受けても実体弾なら本体ごとぶち抜かれて消し飛ぶ模様
シャイアンには最新鋭機が配備されていたから
トリントンは島流しの僻地。ダカールは軍縮に対する嫌がらせとか事情があるのかもね。
MS06がザクマシンガンばらまくと最新鋭のジェガンが100機単位で消し飛ぶ時代が来たか!
>>54 GMパイロット「このヘコみはアナハイムで直すと350ポンドかかりますが自宅のガレージで直せばタダで済みます」
ジェガンのバルカンでギラドーガをバラバラにするジェガン無双とか出ないかな?
>>69 さすがにシャイアンにはいい機体を配備しているけどネオジオンのいる宇宙にはジェガンを優先配備して
ゲリラ中心の地上はネモやガンキャノンディテクターみたいな生産やめた雑多な機体をあててるんじゃね?
>>70 ザクマシンガンの射程に近づくまでにジェガンのビームライフル連射とミサイルでアウトレンジから消し飛ばされる罠
逆に言うとその手のリスク(いきなり至近距離から旧式実弾火器で奇襲される)が劇的に高まるのが、見通しの利かない暗礁宙域と地上錯雑地
だから地上軍はシャイアンみたいに金が余ってて平和ボケした部隊ぐらいしかジェガンを使わんのだろう
地上は要所にはグスタフカールとか置いて僻地には余り物って感じだな
地上に降りた奴らは実質もう上がれないし、適当にやって殺せばいいが、宇宙の奴らは違うからな
連邦軍「買った兵器は、耐用年数がくるまで使い倒す。パイロットの命? 知らんな、一番安い」
>>71 地獄のGM
『ククク…そんなのチョロいチョロいヨ』
戦艦にIフィールドつけてない時点でソ連仕様だからなぁ
ソ連軍「失礼な、航空機、戦車、あらゆる面で我がソ連の兵器は防御に気を使ってたぞ!
IL−2やT‐34を知らぬのか!
人海戦術を使ったのは、ドイツに裏切られてやばい時ぐらいだ」
なお、問題は機械的信頼性のほうである模様
スペック上では国産に劣る英米からの支援品を、精鋭部隊に回すという時点でお察しください
センチ単位の誤差出てもいいように設計したやつがいたんだっけ
>>66 ジムだって増加装甲タイプがあったわけでジェガンにもあるべきだよね
特に機動性が活かせずどこから実弾でアンブッシュされるかわからない地上や暗礁宙域では
一般兵向け機体にもエコーズ仕様みたいな胸部増加装甲が最低限欲しい
>>78 後年にビームシールドが登場したときにはサラミス改までわざわざ改修して搭載させてたから
連邦艦は決して防御軽視ではなくIフィールドは積めるものなら絶対積みたかったけど
出力か廃熱かコストの問題で搭載が望めなかっただけだと思う
より安くて低燃費のビームシールドが出たおかげでようやく正面防御は安心できるように
ジムの耐用年数が二十年に満たないとかいうのはジェガンを売りたいアナハイムの陰謀
なおジムUの三割未満しか売れなかった模様
>>81 ネェル・アーガマ隊はUC2話の暗礁宙域での対シナンジュ戦に装甲強化型ジェガンをリゼルと一緒に投入したね
あれは被弾対策というよりは暗礁宙域でデブリを気にせず十分な機動性を発揮するための追加装甲なんじゃないかと思うが
HGUCジムUの解説にジムの耐用年数がきたからジムUの生産(改装)数が増えたってあるから
案外ジムの耐用年数は短いのかも
>>84 お前は遠距離でビームライフルを射つだけのアニメをみたいのか?
>>85 でも実際そういうシチュエーションの戦闘しか発生してないんだから遠距離がーとか妄想しても意味なくね?
そういうシチュエーションになるような戦術があるからそうなるんだし
遠距離でどうこういうならマゼラトップ砲装備してブッパなせばジェガンとか粉々だろ(笑)
>>84 相手のセンサーにも同程度の能力があってお互いを認識していれば、
遠距離から交戦開始しても互いに回避運動するのでなかなか当たらない
なので互いに距離を詰めて、決定的な戦果を挙げやすくなる接近戦へ移行していく必要がある
しかし、これがジェガン対ザクUのようにセンサー能力差が大きく開きすぎると、
清浄宙域なら一方的にアウトレンジすることも可能になってしまう
ましてザクU側の射撃兵装が、実体弾兵器であるため弾速に制限のあるザクマシンガンしか無いならなおのこと
宇宙での中長距離戦闘はビームかミサイルでないと厳しい
>>86 マゼラ砲も当たればジェガンは粉々だろう(現にロトが低反動砲でギラ・ドーガを粉々にしてる)が、やはり弾速の問題がある
清浄宙域で正面から渡り合う場合、仮に実体弾兵器が秒速2000メートルとしても、
ジェガンのセンサー有効半径14キロで撃てば弾着するまで7秒かかる
もちろんその間、敵は高速で機動してるし回避運動もする
弾速の高いビームか、自ら誘導・加速していくミサイルでないと、宇宙での中長距離戦が厳しい理由はこれ
マゼラ砲がブッパしてから狙ったジェガンに着弾するまで、
ジェガンが何もせずにボーッとしてくれてるなら良いが、
ジェガンは量産機としては優秀なセンサーを積んでる
たぶん発見されて回避なり反撃なりされる(ビームライフルとミサイルで)
至近距離からいきなり撃たない限り(それころ前述のギラ・ドーガを狙ったロトのように)マゼラ砲でジェガンを仕留めるのは難しいだろう
>>86 絵的につまんないからわざと近距離戦闘させてるメタ
だからミノ粉撒く前でセンサー範囲の思いっきり内側なのに感知出来てないメタ
>>89 無理してメタとか言わんでも理屈は付くから大丈夫よ
>>90 ではミノ粉が戦闘濃度になる前に、センサー範囲の内側に敵が突然出現する理屈をどうぞ
熱源の一切ないガンダムハンマーを遠距離から全力投球すれば、不意打ちで木っ端微塵にできるわけだな!
>>91 具体的な場面が分からんので答えようがないが、宇宙ならデブリやダミーに隠れられたらミノ粉関係なく探知できんだろ
ミノ粉が撒かれてないと断言されてる清浄宙域で接近してくるやつの事例は知らんので紹介頼む
>>88 ビームって小説とかだと実弾より遅いことが多くないか
>>92 ぶん投げるMSの熱源が感知されるリスクがあるな
ガンダムハンマーの速度を仮にプロ野球投手の投球の10倍とした場合
(投げ方もぜんぜん違うが、ガンダムハンマーのロケット推進は使わないものとする)
秒速400mで14キロ先まで届くまでに35秒かかる
これで当てられるならニュータイプだな
>>94 アニメで実弾よりビームが遅い場面ってあったっけ?
>>98 その亜光速ってのもアニメ描写基準だと怪しいんだよな
>>85 ダインスレイヴですね、わかります
前スレで軍縮なのに可変機を作るのはおかしいってレスがあったけどぱっと思いつくまま
・開発が終わった頃には軍縮だったけど引っ込みがつかなくなった
・種死はMSの保有数が条約で決まっていたのでインパルスやザクウォーリアみたいに1機で多用途に使えるようにしたけど
同じように可変機を作ってMS+SFSより数だけ減らして軍縮しましたってポーズをとるため
・とにかくアナハイムが売りたい
>>100 ダインスレイヴは強敵でしたね
まあ、連邦政府にMSとSFSの保有数制限されたなら可変機置くのもありではあるが
とりあえず興味あるんで
>>91の具体的事例待ってます
おうあくしろよ
実際センサー有効半径は描写における死にスペックになってるからね
索敵アウトレンジ戦法で一方的に叩く描写はエルメスみたいなのしかないけど
たまには量産機同士モブ同士でも見てみたいものだ
>>103 まあ劇中で交戦してるのは基本的にほぼ同等のセンサー性能の機体同士だからね
UCですら宇宙でジェガンとザクUが戦う場面なんかなかったし
ギガンとかが出てきたときも、他の新型機に混じって出てきただけだし
>>103 センサー設定とかなんであんな距離にしたのか…
アウトレンジはスナイパーが狙撃くらいしか魅せるシーン作れないからなぁ
ゾロアットのセンサー有効半径なんかは30キロぐらいだっけか
とはいえVガンの時代になるとビームシールドのおかげで接近戦に持ち込まないとどうにもならなくなるわけだが
ある意味、ジェガンやギラ・ドーガの世代がいちばん長距離で量産機が交戦する時代だったのかもしれんな
08の陸ガンビームライフル10km先狙撃(スペックのほぼ限界距離)とかあったけど
標準ビームライフルで長距離狙うのは確かにあんま見ないね。
F91やVにセンサー半径の設定はない
まさか個人が作った同人設定とか鵜呑みにしてるのか
>>108 そうなのか、すまんな
改めてザクUのセンサー有効半径短すぎじゃね?とも思ったが、
ビームもミサイルも諦めてマシンガンとバズーカが頼みだとこの数値でも足りてしまうのかな
>>107 ビームライフルよりセンサーの問題じゃなかったっけ?
>>97 撃たれてからよけれる時点で相当遅い
ランバ・ラルとか撃たれる前に動いてない
それを時間遅くして表現してるだけとかにするとグフの上半身がとんでもなく早く動いてる何とも笑える事になる
>>88 通常の砲弾なら音速超えてるぞ(笑)
余程とんでもない場所から撃たなきゃまず回避なんて無理
そして曳光弾でもない限り光も噴射もない砲弾なんて見えない
レーダー使えないからな
>>112 アニメの演出上そう見えるだけで、亜光速だぞ
設定だとニュータイプは相手の攻撃意思を感じ取れるから、ビームライフルを撃たれる前に射線から動くことで回避出来るってなってる
サザビーの脱出ポッドのサイズとか、Gファイターのサイズがおかしくなるのも全て演出上
レシプロ機の時代ですら、相手の射線から逃れられなければ簡単に撃ち落とされる
逆に言えば、昔も未来もドッグファイトの基本は変わらんでしょ
敵の砲の発射タイミングが目視に依るしかないとしたら、「避ける」のは不可能
演出で避けてるけど、実際は予測して避けてると見るべき
そして結論としては、スレにそぐわぬタンク最強説に行ってしまう事になるので、この辺りはほどほどにしておいた方が吉w
ビームの速度が亜光速って設定が何に書いてあるって聞いたことがないんだよな
富野小説だと実弾以下だし
重金属の粒子だのメガ粒子だのの質量を撃ち出してる設定からしてそんなにスピードが出てると思えない
ジムキャノンU「オレの価値にやっとスレが気づいたと聞いて」
>>78 つまり艦載MSというよりあれはサラミスデサントだったのかwそら帰還を考慮してないんだもの着艦装置もいらんわなぁw
先に探知して撃った方が勝利!なら脚や腕や頭なんて飾りですよ!て事で高性能センサー積んで巨根にしたボールが最強伝説。
センサーが勝敗を決めるのであれば…センサーを詰め込んでいる頭部がデカいMSが最強って事だよね
つまりSDガンダムが一番強いって事だ
というかそれができたからボールもアレだけ活躍できたんだと思う
ただ誰か言っていたけど接近戦に巻き込まれたときのために、CIWS代わりに60ミリバルカンも積んでたほうが隙がなくてよかったかもね
>>112 撃つタイミングを予期して動けるから青い巨星とか呼ばれるし、正確な射撃だ、だがとか言えるんでしょ
だいたい実弾より遅い論拠になってないし
>>113 マゼラ砲の砲撃の火光は見えない前提なのか?
パラオ戦みたいな乱戦の中ならともかく、奇襲で撃たれたのなら火光に気づかんというのは厳しいだろ
待ち伏せされて撃たれた!と分かった時点で適当にでも回避機動する
おまいらもちつけ
「自分の望む結果に繋がるリアル世界の科学的根拠」を並べるのが考察じゃないぞ
特にロボットアニメなんてのは、そもそもロボット自体が非効率極まりない存在だし
リアルを追及しすぎると「戦車でいいじゃん」とか「宇宙戦闘機でいいじゃん」と、
作品それ自体の否定になるだけだぞ
相手を論破するばかりじゃなくて、作中の描写とリアルの科学的根拠をどうやったら
折り合いを付けられるのか、着地点を探すのもまた一つの対話だと思わんかね… >(凸)
そもそもガンダムの世界じゃ近距離だろうと遠距離だろうと命中率はすこぶる悪い
F91見直してたらベルガ・ギロスがわりと近距離からのクラップ級のメガ粒子砲でビームシールドごと消し飛んでたな
コロニー基部で不意打ちを受けた形だったが
つか先に見つけて遠距離から撃って勝利!ならMSよりも戦艦が強くなっちゃうな。
より巨大なセンサーにより強力で射程距離も長い巨大なメガ粒子砲!
宙域に進入してきたマゼランが遠距離からジオンMSを先に見つけて気づかれる前に一方的に狙撃しまくる!
MS側は何だか分からないうちに突然飛んできたビームで即死亡!
だが、そのセンサーの性能には限界があってだな
レーダーなら遠距離を確実に探知できるが
熱探知とかだと、その点ではレーダーに劣るんやで
>>130 単純にマゼランのセンサー性能が低いんじゃね?
>>117 有名なところではオフィシャルズp.535(2001年講談社)
◎ニュータイプの項目
「メガ粒子砲で射ち出されたビームは光速に近いものであり」
これの元ネタを探したところ
データコレクション一年戦争編p.60(1996年メディアワークス)
◎サイコミュの項目
「光速に近い速度で移動するビームを回避したかのような挙動もあり」
文脈からするとコレっぽい、
ラポート系の本で「亜光速」って単語を見た気もするが見当たらなかった
ところで、小説に「実弾以下」と具体的に書かれた箇所はあったっけ?
仮に実弾レベルだったとしても、人間の能力で避けることは不可能なんだよなぁ…
同じ技術なら余裕のありまくる戦艦のセンサーの方がMSよりも上になる。
だからMS06の頃みたいに、「有視界戦闘」にしとかんとMSの存在意義そのものが破綻する。
>>136 代わりに、小型の兵器に比べて鈍重、的としてもでかい、小回りがきかないという問題が…
リアリティで考えれば、結局は諸兵科連合が一番だよね、という作画殺しに…
理屈上避けられないはずのものが当たらない=命中率が低いって事でしょ
その所為でど付き合いになる訳だしな
>>133 小説のVガンダムでビームのスピードは遅いから進行方向を予測して置くように撃つみたいなことが書いてあった
確かかなり序盤
実弾以下と明言はしてなかったがわざわざこんな書き方をするくらいだから実弾より遅いのかなと思った
何と比べて遅いかが実弾かなと
>>130 実際レーダー衛星リンクが使えるならモビルスーツなんてカス
そしてモビルスーツが広範囲センサー積むのにそれよりかさばって高性能化したセンサーを積まないのはつまり演出の都合
>>125 カメラセンサーは射撃の光点と星の瞬きを正確に判断できるんだスゲーな
>>141 いったい何百キロ先から狙撃するつもりだったんだ?w
>>140 っミノ粉
っレーザー通信
>>136 同じ技術水準で作っている限り、戦艦のデカいセンサーもMSのセンサーも圧倒的なまでの差は出せんのだろう
議論の発端はザクUとジェガンの比較で、この差は四倍だからね?
>>142 レーザー通信でどうやって探知するの?
衛星リンクさせてもそもそも衛星がミノフスキー粒子内にいる相手を探知できないのに?
>>142 予め距離を掴んでなきゃカメラがいちいち望遠しないだろ
わざわざザクの方は「ここにいますよー」って教えんのか?
ベルトーチカ・チルドレン251P メガ粒子砲は、そのビーム速度が遅く、派手な光の尾を引くことである。
発見されて防御の弾幕を張られると、簡単に直進方向を歪められて、散ってしまう。
Vガンダム 3巻99P 発射速度のおそいビームライフルのビームはこういうような使い方が有効なのだ。
敵の退避予定空域にむかって、網のように連射してみせて、そこに敵機がとびこんでくれれば、狙撃である。
しかし、ビームライフルのもう一つの弱点は、有効距離が短いことである。バルカンの半分もない。
>>110 ザンネックのはカメラアイのような観測機械による照準じゃなくて
エルメスと同じくサイコミュ探知・サイコミュ照準だと思う
カメラアイの性能で言えばV時代だとやっぱりV2が一番じゃないかな
>>139 >>145 情報dクス
メガ粒子ビームの速度に言及している資料って少ないんだけど
記録全集Cp.198(S55年日本サンライズ)
荷電粒子砲はサイクロトロン(粒子加速器)と似ている。(中略)
荷電粒子砲も原理的には全く同じで、重金属等の粒子を加速して発射するものだ。
ただし、いかに加速してあるとはいえレーザーのような光速より遥かに遅い。
しかも、宇宙空間(真空中)でもその光条は捉える事が出来る。
上記は、1stのSF考証と脚本を担当した松崎氏のコラムだが、
件の小説の記述の下敷きになっているのはこの辺だと思われる
もう一つ、同じ松崎氏の文章で
ロマンアルバムエクストラ42劇場版p.102〜103(1981年徳間書店)
電子ビーム砲がいかなる物かというと、原理的にはテレビのブラウン管の電子銃と同じもの。
電子流を発生させ、更に高電圧を利用して電気的に何段もの加速・収束を繰り返し、
超高速・超高密度の電子ビームとし発射しようというものです(中略)
荷電粒子砲は原理的には電子ビームと非常に似ています(中略)
前述したごとく荷電粒子砲は収束と加速による超高速密度(原文ママ)・超高速が威力の大本なのです。
この「超高速」がどの程度かは不明だが「亜光速」には程遠い印象ではあるけれど
「何と比べて遅いのか?」の富野の脳内比較対象は「光速」ではなかろうかと思う
>>39 そんないつ出てくるか分からん奴の為に可変機を新規に作るとか無理だろ、特に百式モドキ
デルタはデータ上のみでデルタプラスは作れるみたいだから作ってみましたってだけじゃなかったか?
実弾より遅いって説(?)は噴飯モノだが亜光速というのも一種の比喩表現だと思う
重金属を加速させるという設定と前述の比喩表現を鑑みて
まぁ音速の数倍〜数十倍って辺りが設定の落としどころとして良いんじゃないかと
十二分に早ければ亜光速と表現してもいいだろう
粒子砲は亜光速まで加速させなきゃ拡散して威力を得られないぞ
音速の数倍程度じゃ無理
>>150 当時実現出来なかったのを実現出来るようになったからって
今更7年くらい前の可変機構の実機を製造したところで何らかのデータ的な成果は得られるかな…
過去の機体の性能検証はジョニーライデンの帰還のFSSもやってるけどあくまで当時作られた現存機を使うだけで
実機が無いFA-G3ガンダムのような機体は実機を作ったりせずシミュレータ上のみで検証してる
無論デルタプラスはデルタ系可変機構の検証だけでなくそれ以外の実験も兼ねてるようだけど
それはそれでZプラスか別のアナハイム高級機をテストベッドにすればいい話で
メタ的にはZプラスを出したいけど当時センチネル版権が難しかったから代役だったんだけど
デルタ系新機体なんて作らずにリ・ガズィカスタムの方が面白かったかも
>>153
でもそういえばUC最後ででてなかったかC1が>>Z+
あれがいっそZプロンプトだったらもっと面白かったのだがw
アナハイム(バソダイ)「何かガンダムっぽいモノを作っておけば連邦(ガノタ)が買ってくれるだろうw」
ちょっとお値段はお高めになりますけど、まあ可変機ですから!
当時はとてもこんなお値段では提供できない超高級品でしたが、技術革新でここまでお勉強させていただけるようになりましたよ!さあ!
>>154 UC最後に出てきたのはA型(ライフルと目の色が違うタイプ)
ジム→ガンダムに可変(ってか変身?)するガンダムいかがっすかー?
軍縮が、予算なのか数なのか、はっきりしていないなら、
数上の軍縮 ととらえれば可変機も納得できる
旧型は辺境で使い倒して、補充はエリート部隊に新鋭機
ヅダさん『控えーい!』
ザクさん『控え控えーい!』
ヅダさん『このお方を何方と心得る!…
中略
このアンテナが目に入らぬかぁ!?』
ユニコ『ウイィーン(パカッ)』
兵員の頭数を減らす代わりに、高性能な兵器を配備して質で量を補う「軍縮」なら確かに日本史でもあったな
宇垣軍縮とか
>>152 メガ粒子砲は他の粒子砲とは違うだろ
ミノフスキー粒子の特性があってのメガ粒子砲だから
劇中見るに撃たれてから避けてるんだから当然遅いだろ
撃たれる前に挙動してないんだから
>>163 メガ粒子砲の解説みた限り、原理は一緒だから同じ。水鉄砲に醤油入れて撃つのと硫酸入れて撃つくらいの違いしかない
逆シャアの小説でもBWSつけたリ・ガズィが遠距離からビーム撃っても敵に即座に反応されて散らされるって書かれてたな
つまるところ富野の中のビームは撃ってから対応できる程度の早さなんだろう
そう考えると逆シャアでビームをビームで撃ち落としたりとか
Zで明らかにビームが発射されてから機体動かしてビームの軌道に割り込んで身代わりになるみたいな演出も
富野としてはビームが遅いから問題なく出来るってことなんだと思う
ヴェスバーの原理でいえば、遅いビームのほうが長く「居つく」ことができて、ダメージがでかくなる云々
>>152 LHCだのIRCでは微粒子を光速の数%まで加速するのに全長数十kmの粒子加速器を使うのに
全長10mにも満たないメガ粒子砲で重金属粒子を亜光速まで加速するのは無理っぽくないか?
そもそも設定を作った側が「亜光速」という言葉を使ってないしな
>>168 無理じゃないぞ。サーベルに使われてる、Iフィールド技術使えば簡単
ぶっちゃけ、他の設定も含め富野の認識と設定担当の認識が違いすぎるっていう
>>168 それが出来るようになったから「ミノフスキー物理学すげえ」って設定なんだろ
そもそもワープとかに使うわけじゃねーんだから亜光速に拘らなくても
兵器として敵を破壊できる威力と速度が確保出来れば充分なんだよなあ
その兵器として運用出来るレベルが亜光速なんだよなぁ
数MW程度のエネルギーだと特にな
ガンダム世界の射撃命中率って、平均でどれぐらいなんだろうね
十発ビームライフル撃って、一発か二発当てるのが平均的パイロット、とかか?
>>151 ビームが遅いってこととバルカンの半分以下の有効射程なんてことが一度に書かれてたら実弾より遅いのかと思うよ
>>172 その程度のエネルギーでそれほどの加速を出せるのもSFなら
逆もまた然りだな
あとは描写で判断するしかないわ
富野の中では下手したら実弾より遅いような位置づけだが
UCの小説だと亜光速みたいにかかれてたんだっけ
種のビームは明確に亜光速と書かれていたが
というかメガ粒子砲が富野小説並みの弾速だとミノ粉がなくても当てるのに一苦労だな
レーダーで正確に狙い定めても距離があれば着弾までのタイムラグで簡単に回避されるってことになる
>>176 誘導兵器じゃなきゃそんなもんじゃないの
現代の戦車砲だって二キロ先の相手に当たるのに一秒以上かかるでしょう
1500m/sくらいだっけ?
>>145 これ「何より遅い」って書いてないね
いわゆる亜光速よりは遅い(でも実体弾兵器よりは速い)とも読めるし
MSが小型化して対実弾防御がジェガンやギラ・ドーガより弱くなってるから
相対的にバルカンの有効射程は伸びてビームを追い越す逆転現象が発生したとも読める
>>176 アニメが基準だからなあ
遠くても数十キロで交戦してて亜光速で撃ったらビームは飛んでいかずに線としていきなり現れるだけで終わりでしょ
それでは絶対にアニメの描写にならないんだから、光速にはほど遠いと解釈するしかない
>>172 破壊エネルギーには熱量と加速と質量が有るけどビームは破壊作用を考えても熱量の方じゃね?
装甲がドロドロに溶けるし温泉作れるし
>>179 運動エネルギーが実体弾で、熱エネルギーがビームって棲み分けだよな
まあビームライフルにも反動はあるわけだが
もちろん運動エネルギーも持ってるけどビームの破壊力の大半が熱によるものだよね
じゃなきゃビームサーベルは超高速斬撃しないと斬れないことになってしまう
ヒート武器はグフカスの影響でコールド状態でも割と押し斬れることになったけど
ビームは効かないがデコバルカンで即死(振り出しに戻る)
ビームと実弾を自由に切り替えられる、マルチウェポンの登場が待たれるな(死重量化しそう)
角材(beam=梁)を射出するビームライフルとか?
ビームライフルにグレネードランチャーついてるのは結構あるような
バルカンでも損害あるなら近接信管で破片ばらまくだけでもいいし
ガンダリウム合金製のガンキャノンやガンタンクのパーツを焼き尽くしたスーパーナパームという武器があってな
ビームライフルとグレネードランチャーを同軸に装備したM203チックな武器はジオン系が好きでよく使ってるね
連邦系ではあまり好まれんようだが
ビームライフルとマシンガンを同軸装備するのが効率的なんだろうが、
見あたらないのはマシンガンの熱と振動がビームライフルに悪さするのかもしれんな
F90Lタイプ
実弾とビームを選択して撃てるロングレンジライフルを装備する
宇宙世紀のMSの装備品でほぼトップクラスの射程(約100q)を誇る狙撃砲だったかな
いや、ハイパーメガカノンやスマートガンが射程数万キロだから
それじゃ数十分の一以下しかないぞ
実弾とか空気抵抗もない宇宙なら初速のまま永遠に飛ばんか?
鎖で手元に引き戻せば、関節が持つ限り何度でも使える省エネ兵器だし>ハンマー
MSのフレームや関節、ハンマーの鎖への負荷コストが馬鹿にならん気もする
>>200 宇宙での投擲ハンマーならその二つに違いは無いかと。
共に無限大。何も減衰しない。
ショットランサーのように、質量兵器は意外と有効なのだ
ジャベリンは何年も技術差があるザンスカールMSを、ショットランサーで撃破している
ハンマーガンという武器を持ったジオンモビルスーツいたなぁ...
>>204 まともに狙って当てられるのか?
投擲から弾着までに目標がじっと動かず、彼我の相対速度も変わらんというのならそれでもいいが
月か地球への無差別爆撃でも狙うのか?
>>205 ジャベリンユニットはクロスボーンのショットランサーと違って単なる質量打突槍ではなく
弾体がビームフィールドを纏ってビームシールド貫通に高い効果を発揮するらしいから
中遠距離の射撃はビームシールドで受けるのが当たり前の時代にはかなりの初見殺しかもしれない
あの時代のビームバズーカもVSBR技術応用の対ビームシールド用火器じゃなかったっけ
>>207 いいこと考えた
まずガンダムハンマーをジムハンマーに改名するだろ?
ハンマーのブースターをV2ガンダムのエンジンに変えるだろ?
それをジムに持たせて太陽系の端っことかから地球に向かって投げるだろ?
すると理論上亜光速にまで加速して地球に突っ込むだろ?
つまりジムが地球を滅ぼせる最強のMSになるってことじゃん!
>>207 ビームライフルをまともに狙っても当てられない世界では大した誤差じゃねぇな
>>165 たとえがちと…。
醤油は撃てるけど、硫酸は撃つことすらできんだろう。
>>209 ガンイージーのビームバズーカはF90Vの系譜だね
CVはF90VのビームバズーカをVSBRと誤認し撤退した
ジムを三百機ぐらい動員して
一列百機で隊を形成、三段ぐらいに並べて
みんなでビームスプレーガンを撃つ、擬似面征圧やれば当たりまくるんじゃないの?
もう戦列兵の時代に逆戻りだけどw
そういう運用ならジムでなくボールにして3000機くらいでやるべき。
腕や足や頭は不要。砲と最低限の移動能力があれば十分。
それやってもザクの運動性で懐に潜り込まれてボコされたってジョニーさんの漫画でやってた
ならば簡易量産型のボールを開発して300000機くらいで
>>217 無理でしょ、ファイアーゾーン迂回=時間と推進剤消費増大となる訳だし
艦隊に流れ弾命中で損害出たら連邦艦隊全滅させても帰れないし、連邦側がMSより艦艇狙いに切り替える可能性だってある
ダンバインで一般兵ドラムロ3機のフレイ・ボムに焼かれた人を思い出す話だな。
>>214 あれF91の頃の連邦系の標準型ビームバズーカだった筈
>>223 F91の頃の連邦標準ビームバズーカはF90Aタイプが持ってたやつで、映画ではビギナ・ギナが使ってた
(流れ的に、周囲の連邦機の残骸から拝借したか、スペースアークの在庫品)
ガンイージが使ってたF90V(クラスターガンダム)と同型のモデルはその後主流になったタイプ
クラスターガンダム自体、F91本編の時期には完成したてなので、あの時点では普及しようがない
>>215 GMは高級機でザクよりも生産数はぐっと少ない。
そんな勿体無い運用してたら大量のザクに回り込まれて陣形を突き崩されて終わり。
ついでに言えばビームスプレーガンだと射程が短い
密集すれば近接射撃は無敵かもしれないけど長射程武器持ち出されると一方的にアウトレンジされるし
実弾か長射程ビームを装備しても拡散ビームや大型ミサイルのような範囲武器撃ち込まれたら即全滅
ボールですらそういうのを警戒して戦列歩兵並みの密集はしてなかった
もしかして連邦には一年戦争のころからダミーバルーンのような技術があったのかもしれないな。出来のいいハリボテのようなものがw
あたかも本物のMSのように高機動で動き回りビーム砲を撃ってくるよく出来たバルーンが
そういえば0083でソロモン核攻撃する時無人攻撃衛星とか出てたな…
ガトーだからあっさり片付けてたけど普通のパイロットから見ると脅威みたいな感じだったし
ミノ粉下でも動作する無人兵器は作ろうと思えば作れるのか
>>230 今更だがガトーって新兵のウラキがライバルな程度の雑魚だぞ
>>230 ただしMSよりデカい
自ら機動は出来ず、交戦距離内に飛び込んできた敵へミサイルとビームを撃つのみ
安あがりな兵器にも見えんし、暗礁宙域の定点警備用にしか使えなさそう
そう考えるとNT+その陣営の最強機体とやりあってたヤザンは凄いな
ゲームではガトーと乗機に補正かかりまくってるから不当に低く見られるけど
無人兵器だとたぶん敵味方識別もやってなくて、侵入してきた目標はなんでもかんでも撃ちまくる感じにも思える
ただ、だとすると補給整備はどうやっているのか
敵味方識別の手段が何かあるか、補給整備部隊は暗号か何かを送信してから接近するのだろうか
>>234 そのヤザンにも無双されずに渡り合ってた(時には小破させ撤退に追い込むこともあった)
エゥーゴのネモ隊はあまり評価されない謎
ネモってロザミアのときもそうだけどパイロット次第では活躍できるよね
つまりエースパイロットの要求にも応えられる優秀な機体だと思うんだけど
>>235 小説版0083に『識別信号を確認できない一定以上の大きさの物体に全面攻撃』みたいな記述があったな
なので整備補給時は識別信号を常時発信して接触するなり、停止信号を打ち込むなりしているのだと思われる
>>237 運動性と操縦性は一級品だけど、火力が足らないからエースの能力を活かしきれないんだろう
敵のエース機を相手にしても戦線を支えるだけの能力があるのが強みか
>>239 ジェネレーターの問題で高出力ビーム兵器が使えないなら高火力の実弾兵器を装備すればいいいのでは?
あるいはガンダムハンマー
>>240 クレイ・バズーカを持ってる機体はちょくちょくいるけど、それだけじゃエース機としては微妙ってことかと
まともな対MSミサイルが出来るのはグリプス末期以降だし、いろいろタイミングが悪かったのかと
>>237 >>239 ネモの火力不足についてはエゥーゴ&アナハイムも問題視していてネモUで改善しようとしたけど
開発が上手くいかなくて結果的に肩キャノンの支援機ネモVになってしまった
近接運動戦が得意そうなネモを支援機にするのってギャンキャノン並みに持ち味を殺しているような
>>242 ネモVってジェネレータ出力も上がってないんだよな
ガザCと同じ土俵で戦ったらボロ負けしそう
>>238 ありがとう
それだと大型デブリが流れてきたら、しこたま無駄弾打ち込むことになるのか……
AOZのネモ・カノンがいるぞ
機動力と火力の両方を備えた機体
>>235 接近すると無線で「アイコトバ ヲ イエッ!」「ヤマッ!」「川っ!」「シキベツ カンリョウ オトオリ クダサイ サー!」
とかやりとりがあったりしてw
ミノ粉は効果発揮するためには常時ばらまかないといけないんじゃなかったっけ?
民間人「戦争のためにミノ粒子撒かれるのは大迷惑なんだよ〜、規制してくれよ〜」
見てくだされ、この手を。
ミノフスキー粒子に侵され、もうすぐ石と同じになっちまう。
てすが、我らの姫様は、この手をキレイだと言った。
働き者のキレイな手だと言ってくれましたわい。
>>247 高速で拡散するので撒き続けないといけないが
雲海のように漂っている事もあるそうだ
>>235 普通敵味方識別装置付けてるだろうし民間船遭難して迷い込んだりしたら警告発するはず
>>244 航路の邪魔になったり施設に損害出すかもなんだから破壊する方がいいだろ
基本領域内に接近する軌道にしか反応しないだろうし
破壊とか細かいデブリが飛び散るだけで何の解決にもならない。
デブリ回収屋のブッホに任せとけ。
ミノ粉って密閉した空間だと残留しやすかったりすんのかな?
オリジンではちょっと出てきたらしいが、宇宙世紀のデブリ回収はどうやってるのだろう
ボール数機でデカい網を持って泳いで、集まってきたのをまとめるのだろうか
低軌道ならともかく月軌道でデブリなんて気にならない
デブリの集まりを処理しようとしたら、ジオン残党軍とかが隠れてました!
「デブリを処理しようとしていたらこんなものをみつけてしまったぁー!どうしよう?」(棒読み)
>>232 主席ってどこ設定だ?
まあ兎も角としてお坊っちゃま学校を出立てのルーキーがライバルじゃ程度は知れてるだろ
というか第一話でガトーに説教されて「すみません!」とか言ってなかったかウラキ(笑)
あのノリで師匠と弟子みたいな関係で戦っていってたらまだ観れたが
>>261 ありゃガトーのあまりに(あの場にこの上なくそぐわない)気宇壮大すぎる物言いに
思わず『はい!』と学生風というか、教わる側的な返しをしちゃった、という話
あの返しにガトーは「ふざけるな!」ってキレてみせてたけど、多分内心は恥ずかしさで真っ赤になってる
パワード・ジムとかいう、訓練はともかく実戦ではスペックを生かせずにやられていったMS…
視界の悪い遭遇戦とかどんなエースでも死ぬ可能性あるわい
ジャイアントバズゼロ距離射撃食らって爆散せずパイロットミンチで済んだのはやっぱりパワードだったよね。
>>263 そりゃ咄嗟に動けないような姿勢で狙い撃つところだったし
むしろ護衛する機体を配置しなかった編成が悪い
やっぱり、パイロットの生存率を高めるために
コクピット周りは、ガンダリウム合金をケチらず使うべきなのか…
しかしあのバズーカの砲弾って安全距離制御とかないのね
あぶねぇなおい
パワードジムは何故かギレンの野望で謎の強ユニットになってたな
プロトタイプなのに3機編成で実弾間接攻撃でジムカスタムもジムUもリックディアスも喰っちゃう有用性
これは正史の連邦もパワードジムを量産してればよかったというギレン開発スタッフのメッセージなのかもしれない
>>268 ネモもジャイアント・バズで沈んでるので……
ジャイアント・バズの直撃に耐えるにはガンダリウムでは無理ぽ
>>268 なおジュアッグの超硬スチール合金製のスカスカの砲身でネモのガンダリウムγのコクピットブロックが押しつぶされる模様
>>272 やっぱりルナチタ最強やな
ガンダリウムなんか装甲材としては要らん子なんやな
個人的にはガンキャノン直撃弾は不発弾だったと思ってるが
>>273 厚さ95cmの超硬スチールvs厚さ7mのガンダリウムγだったのかもしれんて。
ガンダリウムは実弾への強さより軽量化に重点置かれてたような気がする
まあネモがザクマシンガンの直撃をカンカン弾けるなら、
ティターンズは最後までザクマシンガン改装備のハイザックを大量投入してないだろうからな
実際第二世代でガンダリウムを採用したのは装甲強化以上にムバフレのための軽量化が主目的だからね
(従来のチタン/チタセラ合金のままムーバブルフレーム構造にするとセミモノコックより重くなるのでその解決のため)
チタン合金時代より構造材の太さや装甲板の厚さは削られてるだろう
ハイザックのザクマシンガン改って「センサーが改良されている」以外何も設定がないから
弾丸の貫通力そのものは一年戦争時代から全然変わってない可能性すらあるんだよな…
ジム用90mmマシンガンかMMP-80でいいと思うんだけどなんで旧式マシンガン使ってるんだろ
メタ的には時系列が原因だけど非メタ的な理由で
単純に120mm弾なら90mm弾より大きいので、何かしら進化させられるんじゃないかしら
RAP弾みたいなのにしてみたりとか
>>270 プレステ初期の野望では単機だったような
だから開発してもあまり使わない...
しかも製造期間が長すぎる
パワード・ジムって宇宙に持ってくとGP01並みに溺れるの?
>>281 PS1の系譜は
「連邦系勢力ならジムキャノンU量産すれば勝ち」
でFAなゲームだったな
ネモより優秀とかw
つかバズーカって至近距離で撃っても微妙じゃないの?
パワードジムってまともにナンバーも振られていない実験機じゃなかったっけ?
地上用のバックパックのテスト機だからGP01より酷いんじゃないかな
あれはウラキのセッティングが甘かったのもあるし
>>284 貫通弾か爆薬弾かで変わるけど作中描写を見る限りでは爆薬弾だから距離は関係無いんじゃね?
自分のバズもダメージ食らいそうだが。
あとアレンも撃てばよかったのに。
技術部「様々な敵武器全てに対処できるような装甲…作れないことはないけど、構造は複雑になるし何よりコストと原料入手がががが…」
アナハイム社「逆に考えるんだ。敵の攻撃なんて防げなくてもいい、と。機体を軽量化して回避向上だ!」
現場「バルカンでどっかーん!!」
ガンダム世界のバズーカは、散弾まである謎仕様だからな
バズーカという名前と見た目の、単なる大口径低反動砲だからな
携帯できる大口径低反動砲なんて21世紀以前には存在しないからな。
>>295 マスターアーカイブジムのバズーカの解説だと
ブースターで二次加速するAPFSDS弾もあるらしいけどリアルにもあるのかね?
>>302 バネで一次加速するのもある
ぶっちゃけバズーカに見かけ以外の定義はない
イギリスの奴ってバネのみじゃなかった?
それとはまた別?
バズーカって、当時あった楽器と、たまたまアメリカが作った兵器の形が似ていたからついた愛称で
正式名称でもないしなぁ
同じようなモノでも、バズーカと呼ぶのはまさにガンダム世界とか、日本のアニメ界ぐらいかも…
>>304 イギリス軍のPIATは、バズーカとは別物
後方が閉鎖されてたりと、出来からして違う
対戦車用の歩兵兵器であること、成形炸薬弾を使う事以外、共通点がないんじゃないかな
某ゲームでは一定距離以上で初めて最大ダメージを叩きだすようになってた
わざわざそんなステ振りにするぐらいだからバズーカってそういうものなんだと思ってたわ
リアルの話だと、成形炸薬弾って威力にあんまり距離関係ないから
むしろ弾速が早すぎると、威力発揮できないって類だから
ゲーム的措置については、よくわからない
>>308 戦場の絆だろ?
あれ、ビームライフルとかもそういう謎仕様だったな
大幅アップデートで変更されたりしたけど
ジャイロジェット・ピストル
ロケット弾が加速する性質上、目標の距離が近いほど運動エネルギーが低くなっていき、至近距離では威力の低下があまりにもひどく、前述の命中距離の幅が狭いこともあり、玩具の域を脱していなかった。
ガンダムのHEAT弾はサボで推進部を連結してるんじゃない?
それだと近距離なら・・・問題ないなw
ニュアンス重視で適当に原理を説明すると、円錐を二つくっ付けた構造になってて、先端の信管が着弾するとケツの起爆剤が火を噴き一旦広がった熱が先端の出口に向けて収縮していき、その熱で装甲を破る
だから距離とか速度は関係ないし、エネルギーに指向性があるから、近くても弾頭そのものの被害は受けない(対象が爆発したらその影響は受けるけどw)
極端な話、信管抜いて壁なりに固定して、起爆剤に火を付けても効果を発揮する
欠点は、角度つけて弾かれると効果がないとか、空間装甲で防がれるとか、速度が遅い(遅くても効果があるのが最大のメリットだから仕方ないが)とか
バルカンはガトリング砲M61の製品名(登録商標)
バズーカはロケットランチャーM1の愛称でアメリカの音楽コメディアンが自作した楽器の名前に由来する
一つ断っておくけど
>>312は正しい解説じゃないので、そこのところは宜しく
アクアジムの後継機って結局あるの?
なんか見たことないけど、水中戦自体が基本ないからいらないのかな
>>310 それそれ
あと重力戦線の軽MAT見た影響もあるかも
ググったらATMはバズーカってよりミサイルか
シージェガンとアクアジャベリンが公式になることなのだ
ところで水中用MSとムバフレ構造って相性悪そうなんだけどどうなのかね?
水圧に耐えなきゃならん水中用MSはモノコック構造の方が向いてるんじゃなかろうか
ゼーズールとかどうなってんだよ
アクアジムより設計時期が古い水中型ザク系を接収&改修して使ったのも
セミモノコック構造よりモノコック構造の方が水圧に強いからって解釈があったな
ザクマリナー&ザクダイバーは似てるだけで中身はハイザック並みに別物になってるのかな?
「脅威がないから、これ以上開発する必要ない」ってことで
アクアジムが現役だったな、UCだと
漫画のジョニーさんだとその手のジム改造した使用のやつは中身を更新してる機体もあるとかだったな
ジムV仕様のアクアジムもいるかもね
ネオジオンがカプールを量産していない時点でお察しなんだよ
水中用は第一世代で事足りる
リック・ゾックとかマリン・ビグ・ザムとか色々転用しても良いのよ。
ガルグイユがアレな性能だったのもその辺の事情か……
ガチに水中で戦ったらアクアジムあたりと互角だったりするのだろうか>>ガルグイユ
そもそも何と戦うのか
ハマーンのネオジオンは早々に瓦解してしまって海上の脅威っつっても実質残党軍ぐらいしかいないだろ
残党自体も常時戦力を展開してるわけじゃないし
水中で人型って利点無さそう。
それこそボールとか突き詰めたら良いし
水中にドロスでも隠れて居るわけでもあるまいし。そもそも敵が居なさそうだよな。
ジオンの水泳部は基本的にジャブローの攻撃や上陸作戦用で連邦のはそのカウンターだから
海と言っても基本的には沿岸用なんだよね。
ジオン水泳部に対する連邦の対策は、徹底的に無視すること
みたいな事言ってる作品あった気がするが何だっけ?
>>331 ギレンの野望にいたよな...ピラニア軍団
>>333 ジョニーさんの漫画
攻撃してこない限り迂回して無視を決め込む
残党はだんだん戦意を失って若いやつから順番に抜けていって年寄りだけ残った
しかしUCでは潜水艦艦載機としてのアクアジムが出てきたという
うーんこの
>>335 前から思ってたんだけどその戦略、残党軍が連邦軍を狙わずに民間商船相手の海賊に特化した瞬間に詰むよね
>>336 最低限の装備じゃん
むしろなんで袖付きはわざわざシャンブロを完成させてゼーズールまで開発したのかそっちのが疑問
カトキが自分の描いた機体をやたらに登場させる事でデザイン料を稼ごうとしたから
連邦軍の配備は、宇宙偏重で地上は首都すら手薄
そこを突こう、という発想自体は間違ってないが
MAを制作する資材や費用ってホントどこから出たんだろうな
小説版だと、反連邦の財閥が出してたが
>>339 海賊になった時点で多分ジオンシンパから総スカンになって孤立するから余計に崩壊早いんじゃないか?
下手すれば他のジオン残党から粛清対象にされかねんし
>>344 他のジオン残党から粛正対象になるような理由って何?
そんな行儀のいい連中じゃないだろ
MSの性能が優位で制海権を取れるんなら、襲う船舶もよりどりみどりで選び放題なんだよな
イニシアティブは残党軍側にあるし、物資と資金も稼げる
むしろやらない理由がない
某漫画では、なぜか連邦軍の残党が合流して海賊やってたな…
ティターンズやそれに近い連中か? エゥーゴが主導権握った連邦軍嫌って装備かっぱらって脱走した末路、とか
>>323 ザクマリナーは外装はザクから流用、中身は新設計だったような
ネオジオンの地球侵攻でパクられたから連邦は古いアクアジムを使ってたのかも
>>348 ダブリンのコロニー落としの時、避難の柱の一つが海上船舶(客船)だった
現代より低下してはいるかもしれんが、依然として海運は使われている
まあすべての輸送をミノフスキークラフトで出来るわけでもないし。
>>339 >>344 民間狙いの海賊行為始めたら連邦海軍に本気で狩られるんじゃない?
軍隊ごっこを続ける限りは連邦海軍も裏援助で養うが勝手な犯罪をして儲け始めたらアウト
ヤクザをシノギ次第では放任するけど火消しできないほどやらかしたら検挙する桜田門組みたいな
>>351 その「本気で狩れる戦力」はどこにあんの?
装備で勝る敵とまともに正面からぶつかったら連邦海軍は大損害必至
物量だって一年戦争みたいに無尽蔵に投入できる時代じゃなくなってる
MSの質で圧倒してるから小規模部隊同士の戦闘では圧倒的に残党軍が有利
小規模な護衛部隊や哨戒部隊は一方的に返り討ちにして撃破可能
そうして海賊戦略に徹しつつ逆に連邦の民間船舶へ無害航行権を売り出して収入源に
連邦海軍にまともな戦力がない前提なら通商破壊戦には最高の条件だな
そもそも決戦をやりたくないから生殺しってのは連邦海軍の都合であって残党軍の都合じゃないしね
連邦海軍を決戦に引きずり出せるなら望むところだろうし、本当にやらない理由がない
そもそもモビルスーツいらねえし水中戦闘なら
爆雷山ほどぶち込んで殺すだけだろ
フリージーヤードだって既に存在がわかってる時点で対抗策ぐらい作ってるだろうし
>>352 そっちこそ何言ってんだ?
地球で孤立した残党なんて根拠地ごと潰されたら終了。補給を止められても終了
補給も整備もロクにできないのに、MSだけあったってしょうがないんだよ
>>355 残党軍を対潜哨戒網に捕捉できる前提ならそれでよかろうが
広い海を自由に動き回って海賊戦術取られた時点で後手に回る
シャンブロだって捕捉できなかったしな
トリントン戦みたいに連邦軍の基地へ残党軍が直接殴り込んでくる状況以外は無理だろ
UC辺りだとマッド・アングラー所有してる部隊いるのかな。
ユーコンだけだと色々きつそう。
ジョニー帰還じゃないけど、地球連邦軍所属のジオン軍です。
とかが補給面は一番楽だよね。
>>356 根拠地ってそう簡単に発見出来るもんなのか?
AOZ2じゃカラバの地上拠点を探るのにもティターンズが相当苦労してたが
ネオ・ジオンがアフリカの漁師村に地球降下早々からMS隊基地を設営してたよな
なんか拠点の設営や撤収もお手軽そう
もしかしてだけど、MSで組み立てられるお手軽なプレハブなんてのが出回ってたのかもしれないなw
もし残党水泳部が海賊稼業を始めても連邦海軍から逃げ続けられるし接敵しても返り討ち余裕で
やるにあたって全然デメリットが無かったとしたら「やらなきゃ損」になってしまう
それなのに実際にはやらずに大人しく飼われてるんだから何らかのデメリットがあって縛られてるんだよ思うよ
単に高潔な矜持を持っていて犯罪はしたくないと思ってるだけかもしれんが
その「大人しく飼われてる」とかいうのって今のところアニメ本編ではいっさい出てないと思ったが、違ったっけ?
昔は海賊行為をやってたけどその後は基本的に無害航行権を売るだけのソフト路線へ変更
連邦海軍も一部海域に限りこれを黙認
って考えるとここまでの話は矛盾しない気がする
残党軍はサンダーボルトだとマジモンの海賊だったなあ
沿岸の村襲って皆殺しにして物資強奪した後痕跡消すためにビームで消毒
あの世界は謎の水中要塞ドロスがあるせいか残党軍が元気過ぎる世界だった
>>364 あと、実はアクアジムは一般的な評価と異なりかなり強くて、ズゴックあたりが本気でぶつかっても普通に撃破されたりする
みたいな設定があれば、連邦海軍に飼われて云々も多少は説得力出るんだけどな
>>362 単に部隊ごとに切り離されすぎてて行動を起こすきっかけがないと動かないってだけのような気が
逆に言えば宇宙からジオン関係者が降りてきて作戦やろうぜって誘いがあると
0083でガトーに協力してトリントン基地にミサイルぶち込んだりUCで大暴れしたりするんだろう
そういう意味じゃ連邦に飼われてるというよりは無駄に暴れないように餌やってるだけで
本質的にはいつ爆発してもおかしくない存在だと思う
制空・制海権を連邦が掌握している以上、力任せに物量でぶっ潰すのは簡単だが、水中目標相手にそれやると、
海底資源プラントや固定式水中環境センサー(SOSUSとか)始め「連邦が保有する海中資産」にとって後がえらい事になるんで、
9.11前のビンラーディンあたりと同様、目に余るトコまで行かないとなかなか発動できないってとこじゃないか。
海中で逃げ回る敵を丁寧に叩くとなると、暗礁宙域同様コスト高で面倒な訳で。
>>368 いや制空権はともかく制海権はぜんぜん掌握できてないでしょ
それに結局連邦海軍の勝ち目って、水上艦・潜水艦・水中MSで対等に殴り合えば不利である以上、
対潜哨戒機の類に頼らざるを得ないわけで
ジオン残党軍水泳部を連邦軍か飼ってたってのは正直妄想レベルだろ。どこかで公式に乗ってたのかそんな資料?
単純に潜水艦を母艦にした少数のMS部隊を全部一年戦争のときに撲滅できなかっただけで
そのうちのいくつかがアジトをつかませないで戦後長らく生き延びてただけの話でしょ
それって軍産複合体を食わせるためにブッシュがパパラディンに自作自演のテロを起こさせてアフガン攻略イラク戦争
を起こしたってのと同じレベルの与太話だろw
まああの漫画はときどき変な独自解釈でやらかすから……
作中登場するジオン残党は決起前のガトーやケリー然り青の部隊然りおとなしく現地民に溶け込んでる印象しか無いけどな
派手に動き回る連中なんて豊富な予算持ってたティターンズに狩られてたんじゃないの?
何なら水泳部なんてフライマンタで蹴散らせるし
>>372 青の部隊は特におとなしくなかったと思うが
ティターンズも大して残党狩りなんてやってないし
あとフライマンタでどうやって水泳部と戦うんだよ
シャンブロみたいのが出てこない限り
連邦が手に負えなくて困るなんて事態はまずないだろう
>>373 普通にドン・エスカルゴと間違えた
あとティターンズが残党狩りを大してしていないってどこ資料?
>>375 普通に本編から
ジオン残党と戦ってたはずなのになぜか実戦経験が少なすぎて本拠グリプスをたった三機に蹂躙される
ジオン残党と戦う組織のはずなのにあっさりアクシズと同盟する
ティターンズ壊滅後もそこらじゅうからわさわさ出てくるジオン残党
まあジオン残党狩りはただの口実って、それ一番言われてるから
ジオン水泳部も延々と海底に隠れている訳ではないし、連邦は衛星を沢山保有しているし、治安部隊やら公安調査組織だって有している
どれかに引っ掛かれば、時間を掛けて追跡、拠点を発見して居る時に全力で掃討すれば良いだけ
そもそもジオン水泳部は数が少ないから無視しても実害は少ないだろうな
>>377 その衛星が度重なる戦乱の度にガンガン破壊されてるわけでな
そりゃ公安組織が十分な効果を挙げられるぐらい親連邦感情の強いところにだけ
残党軍が警戒心もなくのほほんと居てくれるんならそりゃあ便利で結構なことだが
>>377 まあ水泳部を放置するってことはいつでも好きなときに好きな船舶艦艇港湾を襲撃できる自由を残党軍に認めてやるってことなんだけどね
>>378 グリプスと第一次ネオ・ジオン戦役直後の監視衛星網ってヤバいよな
ジャブロー降下前にクワトロもぶち壊してたけど
使える衛星なんてほとんど残ってないんじゃね?
制海権という単語が議論をややこしくしている
陸にしろ海にしろほぼほぼ連邦が掌握しているがその地域を完全把握している勢力は「存在しない」
人が減って衛星も軒並みブッ壊されている状況では監視体制はガバガバ
連邦はリソースが足りないなりに警戒網は引いているが
非武装で現地に溶け込んだジオンを見つけられないし海上については逃げ込んだ勢力を追うだけの戦力を集めることもできない
ジオンは地上勢力は軒並み叩き潰され拠点が皆無
非武装化してひっそり暮らすか海上に逃げて監視網をかわしながら物資を食つなぐかどちらか
物資は援助か買うかになるので現地民をいたずらに刺激する事は長い目で見ると悪手にしかならない
>>376 グリプスがコロニーレーザーのグリプス2の話なら本拠じゃなくて地上のキリマンジャロ
ここが落とされてから急遽宇宙に作ったのはゼダンの門ね
これもアクシズの介入で崩壊しただけで三機で蹂躙した訳じゃないよ
後、わらわら出て来る残党軍はバンダイがプラモデルを売りたくてやった事で、当時のアニメの次元の話をするなら精々逆シャアまででしょ
6年後に作られた0083やら22年後に作られたUCを持ってきてティターンズ無能って言っちゃうのは流石に気の毒だと思うぞ、特に後者
ジオン残党側も無駄に暴れまわってたら連邦も本腰いれてくることはわかりきってくるしな
水泳部が海賊行為とかに走れば当然連邦も水中用MS作ったり海軍強化してくることが予想できる
だから平時はとことん大人しくしておいていざ行動を起こすときは徹底的に暴れまわる
それが有効なのはUCでの水泳部大暴れで証明されたし
最終的には叩き潰されたがあの程度の戦力の奇襲としては大成功だろう
連邦からすれば大人しくなったかな?と思っても何かのきっかけで大暴れするからとんだ厄介者だな
>>139 その文言は偏差射撃の理屈で第二次大戦以前から空戦の基本だが。
>>158 バロムガンダムというのがあってだな……
>>384 実弾の速度もピンキリだが
有視界戦闘でビームが亜光速だと偏差射撃する必要すらない
>>382 グリプスはZ開始当初から宇宙におけるティターンズの本拠
だからバスクがずっと詰めてる
さらに追撃戦に転じてからもティターンズの部隊は実戦経験不足を露呈
トップエースのジェリドが一般部隊のライラに泣きついて教えを請い
ジャマイカンはバスクにティターンズ外から広く人材を募る必要性を説く
83の残党軍はティターンズと無関係
そもそもティターンズはまったく戦ってない(まだこの時点では存在してすらいない)
たった一年後の続編であるZZの時点で残党軍はアフリカにわらわら沸いてる
アーガマ隊にさんざんコケにされまくったティターンズがなんとかエゥーゴと戦えるだけの人材を揃えられるのって、
一般連邦軍からの人材と部隊の引き抜きが軌道に乗ってからなんだよね
逆に言えばグリプス戦役開戦までのティターンズがどんだけ頭数だけは立派な人材不足組織だったのか、
また実戦から遠く離れたお飾りエリート部隊だったのかってことで
>>382 「真面目にジオン残党と戦うティターンズ」が観たいんならアニメ本編なんかよりAOZあたりのほうがいいぞ
くっそ役立たずなアニメ版ティターンズが嘘のようなきれいな精鋭ティターンズが出てくる
もはやファンタジーの領域
>>385 二機のジムが腕をお互いの腕をクロスさせてバロムク○スと叫ぶとバロムガンダムになるのかな
原作はさいとうたかを?
>>369 そもそもなんで水中モビルスーツは強いの?
ミノフスキー粒子全く関係ないのに
重装甲がーとか言うがそんなことしたら水中での身動きなんてとんでもなく鈍重になるぞ
しかも近接爆雷で関節なんか吹っ飛ぶのに
>>392 とりあえず速い(ズゴックで100ノットとか)
正直、これが全てのような気がしなくもない
ただ水中戦の世界はアニメでも本格的には描かれていないので、
実は連邦水上艦がジオン水泳部相手に無双できるという可能性も無くはないな
強いというか連邦軍が水中戦闘特化のMSの開発を怠ってるだけだろ
水陸両用たっても陸に揚がれば旧式しかも陸上では必要ないお荷物背負ったMSでしかないんだから
通常兵器でも本気で物量押しすればひとたまりもないはずだがその気がないからな連邦海軍は
>>395 その気がないというより、その戦力が無いのと違うか
一年戦争で海軍主力が早々に壊滅したあと、まともに再建された気配は微妙なんだし
あと水陸両用機は水冷前提なんでヤケクソなくらい高出力だぞ
額面出力だとジェガンでもズゴックにはとうてい勝てん
あくまで陸に上がってしばらくの短時間だけしか発揮できない性能だろうが
>>386 必要はある。
相手の機動速度と距離を無視できるくらいに速ければ、着弾位置の誤差の範囲になるだけだ。
>>394 一番まともにシーンあったのはゴック戦かな。
翻弄された初回と、ある程度慣れて対処された2回目。
水中スピードはエライ速かったな。運動性も凄い。主役補正付きで強力ビームライフル持ちのガンダムならまだしも、ビームスプレーガン持った無名モブの素GMだと多分ろくに捕捉すら出来ずに一方的にやられる。
シンプルで公務員面した量産機がモンスターフォルムの機体を駆逐していく姿は不気味なものを感じるな
レガシーでもUCでもバニシングマシンでも連邦の潜水艦はジオンの水中用MSにボコボコにされてるやんけ
>>389 カイレポ第一話の諜報員みたいなのがティターンズの戦い方だと思ってる
同邦を疑うとは焼きが回ったとか言って笑いながら帰ってった奴
アレも民間人に溶け込んだジオン兵の話だったな
連邦軍は、失業対策の一環にまで落ちてるんだよ
練度も士気も一部を除いて「お察しください」レベルだから
たまーにガチジオン残党とかちあった日には、兵器の性能をいかせずやられていくんだよ
水泳部が上陸してきた→上陸してきたならジムでいいんじゃん
水泳部が沿岸の水中から攻撃してきた→ガンダムがグラブロ倒してるんだからジムでもいけるって
駄目?じゃあアクアジムやるからこれでどうにかしろ
水泳部が航行中の船を襲ってきた→ドン・エスカルゴで爆殺すればいいだろ(ギレンの野望脳)
多分連邦のお偉いさんはこんな思考
それだけジムが頼りにされてるってことだね
電波ではなく音波で索敵する水中ならミノ粉も無効、誘導魚雷がUCでも有効!
って理論が適用できるならいろいろ説明つくんだがなあ
連邦海軍の戦力の柱は水上艦隊及び潜水艦隊
アクアジムをはじめとする水中MS隊はあくまで艦隊の補助戦力
艦隊から発進したアクアジム隊は水中に哨戒線を張って水泳部を探知
必要に応じて直接の水中MS戦も行うが、基本は艦隊が投射する火力の誘導が主任務
アクアジム隊が敵MSを発見したら極力交戦は避けつつ接触を維持して、敵MS隊の位置を艦隊へ通報
艦隊はしこたま誘導魚雷や爆雷をぶち込んで水泳部を葬り去る
これなら旧式のアクアジムを連邦海軍が使い続けるのも、
そんな装備しかない連邦海軍相手に残党海軍がやたら遠慮するのも、
両方一気に説明つくんだけどな
>>403 元より海中は音波で索敵だからミノ粉関係ないし、ドンエスカルゴで間に合っただけだろ
上陸すればジムでぶっ叩けばいいって判断は正しい
ジオン水泳部「悪いな、こっちは違法改造でジムV以上の出力をもってるんだ! ただバイアランカスタムだけは勘弁な!」
改造するまでもなくヘビーガン並みのキチガイ出力なんですがそれは
ドン・エスカルゴは対空戦闘が不得意なゴッグまでは一方的に叩けていたけど
腕部ビームと頭部ミサイルで凶悪な対空性能を得たズゴック相手だと分が悪くなったって話があったような
それですらも音響誘導兵器が性能向上して対空ビームの射程外から叩けるようになってるなら別だけど
…というか赤外線や可視光線と違って音響索敵・音響誘導はミノ粉マジックとこじ付けられないから
本気で音響誘導を進歩させれば真空以外の音が伝わる世界(特に水中)では誘導兵器の絶対優位が復活してしまう
>>408 水中にミノ粉の影響がないとしても、今度は水中速度の問題があるからなあ
水中MSって要は単座式小型原潜だし、ズゴックが最大100ノットでガン逃げされたら
誘導魚雷も投下爆雷も好条件を揃えないと捕捉するのはキツいと思うぞ
それでも追いついてくる魚雷は数が少なければ迎撃することも出来るだろうし
宇宙世紀に200ノット級の誘導魚雷があるんなら、あるいは……
ヘッジホッグ「面制圧、ならぬ。水中広域制圧って手もあるでよ」
>>410 ヘッジホッグ現役の頃の潜水艦に比べてズゴックの速度は十倍近いし、可潜深度も比較にならんだろう(これも十倍ぐらいか?)
当時のヘッジホッグの千倍の弾量を同時投入できれば、当時のヘッジホッグと同等の戦果が期待できるんじゃね
Wikipediaで見る限り、ヘッジホッグ1斉射の投射弾量は約700キロか
目標が二次大戦型潜水艦より遙かに高速・深々度対応のズゴックになったことで制圧面積は百倍、深度も十倍になったとして、
単純に弾量も千倍なら700トンを一発で使い切るわけだ(なお確実に仕留められる保証はない)
一万トン級の大型水上戦闘艦でも、一発撃ったら弾切れなんじゃね?
>>408 所詮ジオンは水上戦力が少なくて潜水艦だよりだから海上の制空権持ってる連邦有利な気がする
>>409 アスロックの弾頭がシクヴァルな奴程度なら、要求さえあれば一年かからずに作れるんじゃね、現代でも。まして宇宙世紀だこの場合。
>>409 200ノットってだけで良いなら、だいぶ昔からある
ズゴックの形状で100ノット出せるなら、宇宙世紀なら音速近い魚雷とか200ノットの誘導魚雷とか作れるだろ
>>414 おお、シクヴァルは200ノット超えてたのね
せいぜい100ノットぐらいだと思ってた
となると対ズゴックの本命はこのタイプの誘導魚雷になるのかね
後はこの誘導がどの程度うまくいくのか、またズゴックからの対魚雷迎撃はどうなるのかが課題かね
>>415 水中の亜音速はさすがにアカン
ビームが亜光速かどうかって話とはまた別の次元で世界観を壊してしまう
>>418 ミノクラ付きの飛行MSですら設定数値はだいぶ遠慮してるのに、水中マッハ(秒速1500m)とかヤバいでしょ
SFSで飛ぶより水中MSで泳いでいった方が数倍早いとかアカンでしょ
>>416 シクヴァルもすげぇがまずお前はアスロックについてググるといいと思うぞ
パッシブソナーなり赤外線センサーなりで水泳部をとらえたらそのあたりにアスロックで飽和攻撃
かまして200ノットの魚雷をぶちかます…夢が溢れますなw
艦艇からその手の誘導魚雷で火力投射できるなら、確かにアクアジムはジオン水泳部の接近を阻止する
程度の性能があれば十分、て気もするな
それにしてもジオン水泳部はあくまでMSとしての能力を維持することを目的としてるからなぁ、音響対策
とか赤外線ステルスとか気にした設計なんかしてないだろうなぁ
ズゴックなんてあのフォルムで水中動き回ったらソナーマンのお耳が壊れないか心配になっちゃうよw
ミサイルの弾速がSFSや飛行MSの速度より速く出来るのと同様に
魚雷はデッドウェイトや形状による水の抵抗がMSより少ないんだから
同じ技術レベルなら水泳部の水中最高速度に追い付ける魚雷も作れるってのは変な話ではないのでは
空気中亜音速はいくらシクヴァル式でも難しいと思うけどね
核融合つんでる魚雷はさすがに無いんでないの?
水泳部の推進って熱核なんちゃらじゃなかったっけ。
あと潜水艦と違って接近して来る魚雷迎撃できそうだしな。
ジャブローにゾックと一緒に行ったゴックが頭部横の謎のビームで魚雷撃破してたし、潜水艦とはまた違うかと。
別にスーパーキャビテーションである必要はないけどね
ズゴックの形状で100ノット出せる素材の強度と出力があれば、構造を上手く工夫すれば、もっととんでもない速度出せるんじゃないかな?と思っただけ
そんな早いなら水泳部MSで海面から何メートル飛べるかという競技が誕生しそう
魚雷の速度が早過ぎると迎撃されると簡単にバランス崩して自壊しそうではある
水泳部のビームは水中でも使えたっけ?
連邦海軍上層部「なぁに、兵站もない孤立したジオン残党なぞ、ほっとけば干上がって降伏するか自滅するさ」
アッガイ「排熱は低いし電波や赤外線を吸収する表面処理がされてんねんで!」
「ジャブローに潜入した時は頭のイカれた真っ赤の上官が一緒やなかったら見つからんかったんや!」
>>405 あぁ。
さすがにミノ粉で音声妨害を言い出してる作品は今のところないなww
ジョニ帰もピンガー打ったりしてたな。
>>429 別の連邦海軍上層部「ジオン残党が自滅したら、予算が削られてしまう。そうだ、こっそり援助しよう」
それも限度があった模様、さすがにMS丸ごとは無理があったんだろう
○音響による索敵と誘導はミノ粉環境下でも有効
○ズゴックより高速な魚雷も実現可能
この辺を踏まえると、現代の対潜戦闘と同じ要領で海中の水泳部とも戦えると考えて良さそうやね
となるとやはり、連邦海軍の主戦力は水上艦隊及び潜水艦隊で、アクアジムは索敵警戒と火力誘導を担当
海中に潜む水泳部をアクアジム隊があぶり出して足止めすれば、後は誘導された艦隊火力で一気に始末できるので、
水中MSが旧式のアクアジムしかなくても、連邦海軍は残党海軍と互角以上に戦えたって認識でいいのか?
>>426 半端な数の魚雷では水泳部のビームや魚雷で迎撃されて終わりなんだろうね
よっぽどの飽和攻撃を仕掛けないと
水泳部も平時は完全に潜伏して漁師でもやってたのかもな
アッガイで底引き網漁とかしてたかもしれん
潜水艦ならまだしも可動部が多いMSの場合、補充が効かない関節シーリングの海水腐食による劣化とか、
陸や宇宙の残党軍以上に厳しいものがあるのは間違いないし、MSはなるべく動かさない方針でやってたんじゃない?水泳部
音での識別は可能だぞ
じゃなきゃ08小隊のエレドアに居場所がなくなる
熱核水流ジェットって乱暴に言うと、水を取り込んで原子炉の熱で急激に膨張させて噴射するってことだろ?
確かに高速は出せそうだが、高熱源を噴射して推進するってあぁた、赤外線探査してくださいっていってるような
もんじゃねぇかwいくら本体が赤外線ステルス対策しててもヤバいだろアッガイwそれともどこかにスクリュー推
進装置でもつけてたのかね
>>438 何のために手足が付いているのかと。
無論ステルスモードではアッガイかきで推進する。
>>438 MGだと足の裏にスクリューが付いてるな
>>439 いくらMSの中で一番可愛いアガーイタンでも
可愛すぎるにも程があるだろwww
>>434 魚雷の位置はどうやって感知するんだ?
ソナーか?
>>421 どっかのif小説では電磁推進魚雷とか虎の子であったな
やはりMSにはMS……鹵獲したジオン水泳部を連邦カラーに塗り替えて投入するのが一番かもね
一年戦争の戦利品として、鹵獲したラインとかがあればなお良し
>>446 ザクマリンタイプ マリンハイザック ザクマリーナ
>>446 そのラインからまたジオン残党に横流しされるのが目に見えている…
地球にコロニー落として全アースノイドから目の敵にされて地球上にジオン兵の居場所なんてなさそうだけど意外に地球でもジオンシンパ多いのかな?
コロニーの破片と津波でみんな何かしら被害被ってそうだけど、リアリティあるのか無いのか・・・
連邦政府は、強権弾圧や人権蹂躙を平然とやってまで、宇宙への棄民政策を強行した「神」だからな(UC並感)
>>445 ヤマトは普通の原潜だよ
ただ静音性とかを最新式にして水深1000メートルに対応してるとかだったと思う
基本沈黙の艦隊では通常兵器しか出てこない
展開がトンデモなだけで
>>452 増えすぎた人口と疲弊した地球環境をどうにかして維持するために
やむを得ず強権手段を執っている連邦は非難され
戦争による虐殺で人口調整などという非人道的手段をとるジオンはもてはやされる理不尽ぶり
連邦高官だけが地球に残るなどの不公平ぶりを指摘されることもあるけど
そういう特権階級の存在は古今東西どの国家でも見られる不公正さであり
連邦だけが非難される言われは無い
むしろ軍事独裁国家のジオンのほうがこの手の問題は多いはず
>>451 国家と国民は別に統一した見解を持っているわけじゃないからな
(まぁ連邦は国じゃないけど)
アクアジムUとかありそうな気がしなくはない
ジムUベースで開発したとかありそうだし
ただ、20年近くもMS維持したまま、もしくは集団で隠れ続けられるってのは現実的じゃないな
身一つでってなら幾らでも方法あるだろうが、それでも結構大変
SF)!でジオン残党(CCA由来)のが出ていたが可動ギラドーガ1期にパーツ取り用のジャンク複数機が有ったって書かれていたかな
資材関連は連邦に下った元ジオン兵がこっそりとか
>>460 バーザムを水中特化したん?
何の出典?
連邦軍奥の院「敵がいなくなると、予算が減らされるんだ…軍需利権も減るんだ…そんなのやだから。ジオン残党を見逃すし、場合によっては支援するぜ。国民の命? 知らんな」
だいたいこんな悪い意味での役人根性が裏にあるんだろう
>>462 全員が全員そんな考えになるわけが有り得ないし
公然とやらかした時点で反対派と内部割れ必至だな
>>461 Uじゃなかったアクアバーザムだ
ググれば普通に出てくる
>>463 「予算が貰えるから、勝てないと分かってる戦争に賛成した」
軍組織が実在したんだぜ
それも我が国に。しかも70数年前の話で、当時若年だったらまだ当事者も存命だ
>>463 地球連邦ってのはそんな事がまかり通る社会だから
>>465 利敵行為とかやったわけじゃ無いからそれは例えにならないな
コロニーを作れるくらいだから宇宙世紀では海中に水中都市を建造できそう
そして帝国を名乗り地上に宣戦布告するというお約束
>>467 利敵行為だろ
勝てない戦争をわざわざ仕掛けて、自分達からボコボコにされる理由を作ってやったんだぜw
>>467 自分たちのちっぽけなメンツを守るためだけにアメリカにWWU参戦の口実を作ってやったんだからこれが利敵行為じゃ
なくていったい何だってんだ
ていうかあの当時の大本営にアメリカの工作員がいて日本を開戦に導いたってきいてももう驚かないレベルw
日本陸軍のほうは、金欲しさに負ける戦に賛成した海軍より末期的で
「贅沢になれたアメリカ国民は、長い戦争には耐えられない。根を上げて講和してくるぞ」
と本気で思い込んでたからなー
こっちは利敵行為じゃないよね。敵を知らず己も知らぬ自爆行為だ(白目)
アメリカよりもむしろイギリスのスリーパーエージェントかもしれないかもしれないw
日英同盟のころにいろいろ植え付けられてるんだろうし、アメリカが自分から欧州戦線に参戦したいってよりイギリスがアメリカの参戦を望んでたって感じ
だしな
本来、日独伊三国同盟には相互参戦義務はないから
日本がアメリカに戦争吹っかけたからって、欧州戦に参戦できるわけじゃないんだよなぁ
日本に呼応して(周囲の反対を押し切って)ヒトラーがアメリカに宣戦布告したから
アメリカは欧州戦もやることになったわけで
ヒトラー最大の誤判断にして謎、とかいわれてるみたいだね対米宣戦は
>>474 福井晴敏とかの知能レベルだとそんな作劇にしかならないという
>>478 ボリュームゾーンである一般的な受け手の知能レベルがそんなもんでしかないのはこのスレ見てれば分かるでしょ
福井は受けそうなものを作ってるだけ
>>479 故意に頭悪い人受けしそうな物を作ってんの?
それはまた作為的だことwww
陰謀論の最大の効果は馬鹿へお手軽に賢くなった錯覚を与えることだから
賢しらぶりたい馬鹿をマーケティング対象として迎合することは商業的には非常に正しいよ
少なくとも福井の頭悪い陰謀描写が作品読者や視聴者に評価されているという話は聞かないなあ
そうか? このスレのちょっと上の方じゃ連邦海軍が残党海軍を裏援助して予算獲得〜とかいう底辺系陰謀論が大人気だぞ
まあこっちは福井が出所じゃなさそうだが
>>483 別の意味で大人気なのは分かるが
評価されてるわけじゃ無いからな
>>483 陰謀論じゃなく、「ジョニ帰」で名言されとるんだわ。
ジオン潜水残党を連邦が見逃してるって。
>>487 それが陰謀論なんだが、分からん人には分からんよなあ
>>488 ユニコーンやサンボルよりはまだマシだったがな...
お約束設定はほとんど壊してない
魂を重力に引かれているが、同時に海の浮力で浮いてる微妙なアースノイドが海に生きる連中だからな
>>476 アメリカが参戦するには国内のナチス擁護派を黙らせないといけなかったわけで
それには卑怯な黄色人種と手を結んでるナチスという構図は全くもってありがたい宣伝になる
あと日本がアメリカと仲が悪くなった原因には満州鉄道の利用を約束してたのに日本が一方的に破棄したのもある
大陸の利権はそれだけ旨みがあった
>>488 アクアバーザムを検索してみたけどAOZはどこに向かってるんだ?
プラモデル出てるから公式なんか・・・
>>494 いや、だからアメリカが参戦したんじゃなくて
日本に呼応して、ナチスからアメリカに喧嘩売ったんだって
あと、アメリカ政府自体は満洲鉄道に興味がない
民間の鉄道王といわれた者が、満洲鉄道経営に参画したい、といったが
当時のアメリカ大統領は「そんなもんいらんよ」とストップかけてるほど
Arkシリーズの後付け設定は他と比べてかなり巧みな方なんだけどな
連邦海軍の件は安っぽい陰謀論だと言われたらはいそうですかとしか
前の方でティターンズの話題も出たけど
真面目にジオン残党狩りやってるティターンズ兵が描かれたのって初代AOZが初で
それ以前は本業と自称している残党狩りをやってる姿を見せたことも無い単なる横暴な弾圧集団だったんだっけ?
そもそも主任務が残党狩りの最前線部隊と明確に設定されたのは0083の頃からで
旧設定ではジオン残党に限定せず連邦を支持しないスペースノイド全体を弾圧する組織だったとも聞く
>>489 あぁ。要するにあんたが自分で気に入らないモノは全否定なのね。
見逃す→ジョニ帰
何年も活動していない→UC博物館
公式は後者だな
>>500 お好きなものをお好きなように信じたらよろしい
ボールがビームサーベルを使ってもゾックが宇宙戦を敢行しても連邦海軍が残党海軍を裏援助しても、すべて自由だ
ただし、怪しい儲け話にだけは騙されんようにな
ジョニーライデンのアレも比較的マシな部類の漫画だとは思うが、すべて完全無欠かっつーとさすがに「??」だわ
>>501 そんなんケースバイケースだろ
なんで残党の動きを1つにまとめたがるんだ?w
まぁ、ジムUを使い倒してる連邦軍も、ジオン博物館のことを言えないと思うがw
あと、アニメ版だと一年戦争時代の兵器も現役だったな、トリントン…
あれは最新鋭のジェスタに乗ってる奴の発言だからなw
ジム2やアクアジムに乗せられてるパイロットが聞いたら
「チッ、これだからロンド・ベルのエリート様は」
と毒づくだろう
>>508 サンライズが許諾したものは全て公式です。
>>509 許諾しただけの物は公認な
内容を保証する物ではない
でも、収益から著作権料とかはもっていかれるんでしょう?w
サンライズの「公式」に関する見解は質問スレのクソ長いテンプレに纏められているけど
スレ立てるまでもない質問 その129 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/x3/1487372253/ これ以降に発表された
>>510が言ってる様な話は聞いた事が無いのでソース付きで詳しい解説を頼む
>>501 活動はしてただろ
散発的だったのがまとまって来ただけであって
逆シャアの時にも地上で残党のテロ活動はあったってなってなかったっけ?
許諾が公式になると逆ギガとか大変な事になるぞw
公式百科事典だと映像作品と監修作品のみをサンライズは公式だと認めてるそうな
だから許諾は公式とは関係無いがジョニ帰は公式だな、サンライズ監修作品だから
公式な理由が違うだけで
公式談議で友人が「俺が気に入ってるから公式」とか言う寝言言っていたの思い出したw
他人にとっての公式を否定したり馬鹿にしなければその友人のスタンスは割りといいと思うよ
>>516 さらっと非アニメ作品を公式扱いにすんなよ……
>>516 映像作品を認めたらイヴォルブとかどーすんだよ
ジュドーの元にミネバ行ってんのか?
>>516 「映像が公式」はサンライズの社員が勝手に言ってるだけ
別にガンダムの公式を決めるのはサンライズではない
言ってみればホンダが「ウチの車だけが『車』です」って言ってるようなもの
明確な非公式作品は存在するが公式作品となると定義は様々
個々で自由に判断すりゃいい(1st原理主義はそうしてる
俺も>518に同意
サンライズの社員のコメントを無関係な第三者が否定するってどうなんだろうな
アレはサンライズの見解と言う扱いでいいと思うが錦の御旗にするレベルの物ではないと思う
問題なのはサンライズの発言というよりは
それをさも公的なもんだと触れ回り針小棒大にしてしまったガノタそのものだと思っている
セルフデマゴーゴスやで
>>516 そうなw
受け売りうろ覚えで「公式」を騙るなよ
>>521 じゃあ誰が決めるんだ?
サンライズ以外の誰がサンライズの著作物であるガンダムの「公式」を保証するんだよ
>>521 例えがオカシイ
それはサンライズが「ウチの作品だけがアニメです」と言ってる様なもの
「映像が公式です」はライセンス生産やOEM生産品に対して自社ブランド品だけが我社の商品ですと言う事
>>527 社員のコメントじゃなくて公式見解でないとただの社員の主観という可能性も
「映像作品それ自体の他にサンライズの公式設定は存在しない」
に続く文言は「何処の誰が作った設定であっても、それはその作品やゲームの中だけでの解釈に過ぎない」
であって、要するにガンプラのスケールやバージョンでディテールや構造が違うのは個々の商品の独自解釈です
とかゲームバランスを考慮したスペック変更やらも、そのゲームの中だけでの解釈ですと言った意味なんだけどな
>>529 サンライズ社員のブログやらツイートなら兎も角、サンライズが監修した書籍の記述はガノタの主観よりは公式だろ
>>518 それは「私見」であって、断じて「公式」ではない
まあジョニ帰が公式って事で一つ
それはそれで良いがUCで南太平洋最大のジオン勢力なんて呼ばれたシンブ基地ですら数年活動してないって状況だし、ジョニ帰で語られた程度の小規模な海賊なんて実害が無ければ放置するしか無いでしょ
ごく稀で出るか出ないかも怪しいポンコツに振り回される訳にも行かないし
長々とジムスレで語る程の内容じゃ無い気がするがね
多くのガノタの言う「公式」は
聞きかじりとうろ覚えと主観に基づく独自の解釈であり
「〇〇は公式じゃない」は自分に都合の悪い説を排除したいが為の詭弁だからな
映像と監修ってサンライズが定義したじゃない
この話はこの時点で決着したんだよ
ジムスレでだらだらやってもこれ以上の答えなんて出んだろ
そんな事よりも事務の話しようぜ
ジムが持ってもガンダムハンマーとかw
ガンダム→ジムでえらく武装が簡略化されてるが
それらは連邦的には「不採用」ってことなんだろうか
>>535 だからそれならイヴォルブどうすんだよ!
あれだって映像だろうが
ユニコーンだって訳わかんねぇ事やらかしてるし
映像が公式ならもう何も辻褄合わねぇよ(笑)
>>537 セーゴーセーガー!とか辻褄がー!なんて言ってるのは一部のガノタだけだから
ガンダムなんて所詮は娯楽作品なのに
個別の作品間の辻褄を合わせなければならない根拠と理由を教えてくれ
>>537 イボブル以前に初代で既にTVと劇場版で矛盾が生じてるから全く問題ない
>>538 ツインアイ
ヘリウムコントロールコア
コアブロック
ビームサーベル二本目
サランラップ
サンライズ最新の公式映像作品であるORIGINだって旧来の設定とは辻褄が合ってないんだからな
>>541 サランラップはパイロット的には緊急用の常備品にして欲しいところではあるな
消耗品なのに高価なのかねぇ
>>543 アッザムリーダーにも耐えた機体冷却システムとセットだからサランラップだけ持ってても意味ないんじゃね?
>>544 機体冷却システムってのは標準設備じゃ無いのか?
ガンダムにしか無いんか?
大気圏突入なんてそうそうやらんから要らないだろ >サランラップ
明言はされてないけどジャベリンもオミットされてるんじゃない?
誤って落ちた時に緊急措置としてあった方がマシかな程度だが
大気圏周りで戦闘するなら保険的に欲しい
バリュートシステムは大気圏周りで活動するMSに救命ボート的に装備されてる
>>533 ジョニ帰公式にすると海賊行為は自動的になかったことになるんですがそれは
>>542 オリジンはサンボルと同じくあからさまに別世界線の話だしなあ
ジョニ帰はMSV-Rの企画(サンライズ×大河原御大+ダムA、協力:バンダイホビー事業部)の公式外伝だわな
白狼も同じく
1st→Ζ→ΖΖ→CCA→UC→ハサ→91→v
それ以外は全部劇中劇ってのが一番納得するわ。
ジム駒もデンドロも陸ガンもアトラスも実際兵器としては存在するけど番組毎にディフォルメや設定アレンジして登場させていたり一部ボスは番組オリジナルだったりのフィクションって事で。そうすれば整合性考える必要無いし。
そもそも個別の作品に整合性を求めるのが間違いだと気付けよw
ターンA「ワシが消した無数の黒歴史の中の、流れの一つってことにしとけば問題ない」
サンライズ文芸部内にガンダムの設定を管理しているグループがあってそこが各コンテンツの整合性を付けている…という訳でもなさそうだしね
>>552 今は全部劇中劇って思ってるわ
史実を相当に盛った物として見てれば整合性なんて無くても大丈夫
……ただし、UCテメーはダメだ
正史とか史実ってのはサンライズが出してる公式年表が全てなんで実際にはもっとカオスだけどな
公式も史実もサンライズが定義出してるんだからここで俺世紀の劇中劇を語っても仕方がない
後はバンダイの筆頭株主にでもなって子会社のサンライズの株も多数取得して関係者を刷新して俺世紀に書き換えてくれ
いい加減ジムスレなんだからジムの話しようぜ
じゃあアクアジム乗りは貧乏くじだったのか否かとか>ジムの話
あんな不安定な物を海上で立たせとくマヌケな連邦海軍に所属した時点で…
>>543 コアファイターが無ければラップで大気圏突入しても地上に墜落して死ぬだけ。
大気圏上空戦闘専門のコアファイター付きGM部隊とかあれば持ってるかもね。
そもそも軌道宙域を確保できたのが大戦後期だぞ
開発する意義がほとんどない
奇襲するならナイトシーカーがいる
巨大な爪が空母の甲板を突き破って
アクアジムがバラバラにされるシーンは
まるで怪獣映画だな
平和なトリントン基地に、突然凶悪な機械獣が!
助けて、まじn……ガンダムさーん!
でもさ、クソみたいな予算と日常業務欲しさに異常なまでの舐めプして地球圏人口の半分を死なせてさらにはライフラインを初めとした社会生活を崩壊させるような大戦を引き起こしておきながら、まだ死の役人や死の商人設定って続ける必要あるのかな?
欲目でタマもがれたらただのバカでしょ
「明日から日本の人口半分ね」とかなったら経済どころか社会が崩壊するよ
ファーストから、増えすぎた人口どうするの? がテーマらしいものの一つなので…
>>565 もうガンダム見るの止めて自分で同人作品でも作れよ
>>566 増える速度が異常なんだよな
一年戦争のあと10年かそこらで半減した人口が回復してる
無理やり整合性を付けると、
・大部分が行方不明者で、統計上の数字が死者と混ざっており、単純に統計局に慨する機関が戦争で機能不全に陥り把握に時間がかかった
・元々統計局機能しておらず、改めて統計を取ったら(戦前は)戸籍を持たない者が途方も無い人数現れた
総人口が半減してもグリプス戦役までには全滅したサイド2のバンチ数が一年戦争前並みに回復していて
それなら土地(復興させたコロニー)に比して人口が減ってるから過疎化してるかと思えば特にそういう描写も無く
逆に数年後「コロニーが足りない」とスウィートウォーターに難民が過密状態で詰め込まれている世界なんで…
0080年代は人口回復速すぎ
ノリスのように木の股から生まれてきたのかもしれない。
>半減した人口が回復
これ間違ってるよ
開戦よりずいぶん前に100億は突破している
その後の一年戦争(当時人口不明)からの半減
その後の10年で100億程度になっている
開戦直前がどの程度かにもよるが見立てによっては近代の世界人口の伸びをそう変わらん
>>539 横からでスマンが同一世界、作品によっては同一時代の物語の上”リアル”ロボットと銘打つからにはやはり整合性は必要じゃないか?
これが平成ライダーやプリキュアならシリーズであってもそれぞれ別の世界の物語だし最近引き継ぎやってるプリキュアも
女子大生になってるはずのまほプリ組が中学生になってたり、プリアラ組が中2と高校生に戻ってたりしてもオールスターのときはお祭りだから別に気にならんが
>>570 単純にベビーブームでいいんじゃないか?人間死に直面すると種族維持本能が活発になるみたいだし
リアルロボット物と言うとなぜかその「リアル」はロボそのものを指した上でギャーギャー言うのが居たりするな
>>575 僕がそう思うからなんて理由には何の強制力もないぞ
>>576 ガンダムとかそもそも情勢自体リアルさがないけどな...
フィクションに要求されるリアリティなんて、適当でいいんだよ!
スパロボ特有の分類なんか、ぽいっとなで
それをさもリアルだ!とかドヤ顔で言うから
誰もそんなこと聞いてないのに
リアリティ、リアリティ、とか言い出すと
落とし穴(巨大な塹壕)に気づかず落下してやられるGM、とかが泣くぞいろんな意味でw
>>582 むしろ1番ありえそうじゃね?
二足歩行でカメラ映像のみで操縦なんて兵器使うから
爆発で空いた穴に引っかかったり足の裏が不安定になって足首やられる機体続出な気もするが(笑)
>>582 >>584 むしろドムのほうが落ちそうなんだが。ジムはジムU以降はリニアシートになってるから足元も見えるんじゃない?
まあリアルリアルって言ったらあの360度スクリーンも矛盾の塊なんだがw
ビームサーベルで切り合いしてるときの腕はどこから出てきてるんだよ
流石に目視や接地した部分から地面の強度や状態を読み取ってバランスを取るぐらいのことはオートでやってるだろう
そうでないとうかつに走ることもできない
走ってるとは限らないのに何言ってんの?
しかも踏ん張った姿勢で撃ってたりするから自重で落ちるんじゃなくてむしろ踏み込んで落ちるんだぜ?
あと歩行や走行するのに着地で何秒もかかってたらなんの役にも立たねぇ(笑)
こうやっていつものように脱線話が延々と続くGMスレなのであった、まる
その手の話題がでたんでちょっと思ったのだがね
地上戦でドムVSジムもし戦わば、て話題がでると、だいたいジムがドムの機動性に翻弄されてても足も出ないって結論になりがちだけどさ
冷静に考えてみるとドムの推力は58,200kgで全備重量が81.8t、ジムは55,500kgで58.8t、ジムのほうがパワーウェイトレシオはずいぶんいい
のよね
いくらなんでもドムのホバー移動にジムが駆け足で追いつくとは思わないけど、ジャンプを含めた3次元機動だとジムのほうが圧倒的に上
なんじゃないだろうか。ガンダムと大差ない運動性能をもってすればドムを相手に一方的に蹂躙されるだけ、とは思えないんだが
ドムは長時間ホバーできるけど
ガンダムは空中戦で数秒から10数秒で連続的に推力を維持できないで落下に転じている
(のをブライトが援護しろと言ってる)
ドムは熱核ジェットで長時間・長距離のホバーをする事に全振りした設計だから
少なくとも上方向へのジャンプ飛行性能は(短時間の加速力なら)上回るはず
でも推力重量比だけならガンダムより高いというハイスペックは実際の戦闘シーンには
「生産性優先で精度低いからカタログスペック出ない」みたいなこじ付けで全然反映されないけどな…
あと武器の差も忘れちゃいけないと思う
ドムのジャイアントバズは当てにくいがジムのビームスプレーガンは当てやすくドムの装甲だって抜ける
じゃあ当てやすくするためにザクマシンガンに持ち替えようかとなると今度はジムのシールドを抜けない
ドムのホバーは推進材の代わりに空気を熱膨張させてるから、
飛ぶ度に推進材消費しなきゃならんジムでは辛い気がする
クロスコンバットならジムのが有利だろうけどね
そういやゲームの戦場の絆でもそんな感じだったなw
ゲームだと動きが直線的なせいでドムは偏差射撃しやすいイメージ
コロ落ちの小説だと格闘戦で一旦足を止めちゃうと重量のせいで次に速度出るまで時間がかかるので
軽いジムが有利って描写があったな
>>597 ところがどっこい、戦場の絆はロックオンするとトリガーを引いた現在位置に向かって射撃するが故に、ホバーで滑られると射撃が当たらなかったんだよなぁw
その代わり旋回とブースト速度が遅く設定されてたから、一度後ろを取られると格闘であっという間に膾にされるというデメリットもあったがな
>>598 実際(?)のジムのFCSそう言う仕様になってるのならそうかも知れんが・・・。
作ったやつ校舎裏に来いや!ってレベルじゃないぞ、それは
放映当時の技術ですら、ミノ粉込みでもはるかにマシなシステムがある
>>598 絆だと偏差射撃できないのか
コロ落ちとブルーだとロックオンしたら確かにオートエイムになるが
照準を微調整できるから未来予測しての偏差射撃ができたんだけどなあ
というかブルーはこれができないとまず当たらないレベルの難易度だった
一部装備だとできるのもあったけど、基本的には偏差射撃は不可だったね
ロックオンして射撃トリガー引いて、発射までのタイムラグにロックオン解除して無理やり偏差するって高等テクは存在したがw
ビームマシンガン「ばら撒けばいいんだよ! 一発必中なんてロマンより数だ!」
>>592 マスターアーカイブだとD型、G型が対ドム戦の為に推力を倍加させた機種ってなってるな
ドムに限らないんだろうけど足やスカートの中のバーニアで浮上して背中のバーニアで進行方向に進むとしてどうやって止まっているんだろう?
人間で言うつま先あたりの部分に逆噴射用のバーニアがある、とかかな?
公式設定知らんから適当な予想だけど
ZのジムUは肩スラスターから前方噴射して後退してたな
足があるんだからスキーやスケートみたいに直接ブレーキかけたりターンすればいいだろ。
スケートもやったことがないデブなのか?
ちょっと疑問に思ったんだが、ドムのホバーのためのジェット推力って恐ろしくね?
現代のホバーのような空気を逃がさない為のスカートないから、ジェットエンジンを垂直にしたような状態で80t超の巨体を浮かせてるんだよな
たしか、F35のジェットエンジンでもアフターバーナー使用して20t弱の推力だった気がしたから、あれを4機以上搭載して全力稼働してるようなもん
周囲にいる人どころか車や家も飛ぶんじゃねーのw
推力の話でいつも思うがMSだと全てが一方に向いているわけじゃないから
総推力と重量を厳密に見ても意味なくね?
比推力が1以下だから〜みたいなのも脚力無視されるのかとツッコミたい
>>610 まあ熱核ジェットですから
風圧だけじゃなくて熱量も恐ろしいことになってるんじゃなかったっけ?
歩兵で対抗するのはザク以上に厳しい存在かと
まあドムが戦線に出てくる頃には連邦には大量のジムがあるんだろうけど
メタなこと言うとドムのホバー移動は作画の手間を省くためだっけ?
昔のリアルロボットはロボットが簡単に空をとぶのはおかしいという考えから基本的に陸上兵器だったけど
今のガンダムに限らずロボットアニメは空を飛ぶのが当たり前になってる
>>613 なにそのスコタコのグライディングホイールみたいな理屈wありそうだw
そういえば、ドムの熱核ホバーの高温が土壌の微生物を軒並み殺しちまって、ドムが通った後はぺんぺん草の一本も生えない死の土地になった
とかいう同人を昔読んだことがあるw
連投すまんが、そういえば昔初めてセガのバーチャロンを見たとき、テムジンが偉くかっこよく走ってたけど、そういえば
ガンダム長年見てるけど全力疾走してるモビルスーツってみたことねぇなぁって思ったのを思い出した
作画が面倒くさいからMSの全力疾走シーンなんてのはあり得なかったのねw
ドムのホバーは名前こそ「ホバー」だけど現実のホバークラフトと違って地面との隙間を狭めるスカートが無いから
ホバークラフトというよりVTOL機の下向きジェット噴射による無理矢理な浮遊とほぼ同じ
スカート付きより遥かに効率が悪いうえにVTOL機の数倍の重さを浮かせているから必要な噴射の強さも膨大
地面が焼けるどころかもう砂がガラス化してもおかしくないのでは
ビルドファイターズトライの1話で
「走るドム」
を見たときは衝撃を受けたな
「ドム = ホバー移動」という概念を覆す行動に
常識という眼鏡で僕たちの世界を覗けはしないと思い知ったわ
あんま関係ないけど
VSシリーズのZガンダムでのグリプス戦役辺りのMS、
歩行モーション作るのめんどくさかったのかホバー移動だらけだったな。
>>611 とは言え、大半は後ろに向けての物だし、そこまで極端な増減があるとは思えんけどな
多方向へ振ってるとしたら、基地外じみたアジリティがあるって事にもなるし
脚の話したら、そもそもあの細脚で支えられるものじゃないし、戦場は宇宙にも広がってるんだしね
制作側が数字に疎いで片付く話だから、あれこれ突っ込んでも仕方がないって意味なら同意
今はCGで拡大縮小処理ができるけど昔のアニメは奥から手前(逆に手前から奥)に走るシーンは
一流のアニメーターの職人的技術で手書きするしかなかったからな
もしかしたらホバー移動のジムがないのは地球の環境に配慮してのことかもしれんな
ジオンやザンスカール帝国のようなスペースノイドは地球なんかどうなってもいいから
草木や下手すりゃ砂を焼くようなホバーやバイク戦艦で走り回るんだろ
>>618 たしか作画が面倒くさいっていう同じ理由で、ベースジャバーとかのSFSが出てきてMS同志の味もそっけもない空中戦
ばっかになったのもその頃だよな
そのくせ作画がめんどくせぇ可変MSとか出したのもそのころで・・・現場の混乱が目に浮かぶわw
>>621 地球環境ってよりも連邦地上軍はホバートラックや戦車との混成運用しているからじゃない?
あと、ホバーは平坦な場所なら使えるけど、逆に言えば平坦でない場所なら使えないから、地球を知る連邦軍が採用しなかったとも考えられるんじゃないかな?
ジムじゃなくジムポジでのホバー付きでもXのワラビーくらいなんだったかな?
>>621 考え無しに拡大縮小を使うから、遠退いて行くのに小さくなる速度が同じとか、等速で落下するとかやらかす。
>>618 でもジムUが歩行移動でネモがホバー移動だったから量産機の技術の進歩を感じたなw
>>615 0083で奪われたガンダム二号機を追いかけるために連邦軍モビルスーツが走る。あの作品はリアルさの追求が斜め上で色々可笑しい。真空中でモビルスーツが大気圏のジェット戦闘機のようなマニューバやるとか訳分からん作品。
多くのMSのスラスターのレイアウト自体が地上戦型っぽいんだが
ジオフロ初出の装甲教化型ジムがホバー移動できるそうな
>>627 ジムUの歩く音は素ジムのポコポコ音じゃ無くなっているという事に最近気付いた
>>627 まあジャブローではジムUもホバー機動してるんだけどね
>>633 戦闘機並やそれ以下なのは小型MSやアナザーだぞ
一年戦争のドムとか普通の戦闘機の5倍以上重い
Z時代になって軽量化してもそれでも2、3倍は重い
中身はほとんどがスペースドアーマーの空間とか
推進剤充填タンクとか?
実は全身に詰まったミノフスキー粒子によって肢体が動いていて体が切られるとそこから椿三十郎ばりに吹き出すとか
そういえばジオン機は流体パルス駆動システムで動いてるけど、それじゃその流体って何だろうな?ポリマーリンゲル液?
すごく適当かつ大雑把に言えば、油圧式パルスモータでしょ
流石に宇宙世紀なら油圧じゃないだろうがw
根本の技術で言えば、特に珍しいものじゃない
未来のロボが現行の装甲戦車と同じ作りのわけねぇだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか
というネタは置いておくとして
現代の鋼鉄製ではないとしたら十分有り得るだろう
ルナチタだからとかじゃなくって装甲部以外も大半が強靭なプラスチックやアルミになっているとかさ
最新の車だとフレームの一部もアルミだったりするんやで
ガンダリウム合金やらチタンとセラミックやらの複合材料やん
仮に現用戦車と同じ重量だとしたら、重力下で歩行困難じゃん
戦車ですらその重量で動けなくなる事があるのに
命は宇宙を支えられるぐらいなんだから
MSをパイロットの命で支えるぐらいは楽勝なんだろう、ガンダム世界だと
実際50トンぐらいあってもザクは時速100キロで走れるらしいし角度を計算してるんだろう
>>647 設置面積が段違いに違うからそれは無い
むしろ軽すぎて風でバランス崩さないか心配なレベル
最強のジムはペイルライダー?
最凶とか、最狂のほうがあってる気もするが…
>>650 超硬スチールは一種の規格名であって実際には単なる鉄合金素材ではないとかうんちゃらかんちゃら
ところでドムは宇宙で戦えないだろうが、リック・ドムは地上でも戦えるよな?
熱核ジェットのホバーで長距離機動は出来なくても、ジムUがやってたみたいな熱核ロケットの疑似ホバー機動なら十分余裕で出来るだろうし
>>652 全てのジムはジムIIに喰われる運命
そして最強最狂のジムは木星のギガンティス
>>660 野明 「おまけにイングラムはジェ◯ンそっくり!」
出渕 「バル◯リーと言えバ◯キリーと!」
遊馬 「おっさんおっさんそれをフォローになってない!」
…ってのを当時ゆうきまさみが書いてるんで、ジ◯ガンでいいんだよw
ジェガンは公式だから色々とw
武者のジェガンは肩にパトランプ付けてるし
素ジムはジム改を経由してジムUにバージョンアップされてるけど
他のジム系はどうなんだ
アクアジムとか、バージョンアップされた気配がないんだが…
>>663 さすがにリニアシートにはなってるだろ
まあ、それ以上のアプデはされてはいないだろうなジャブローのジムキャやスナカスがMSVのまんまだったし
「片方の肩にキャノンをつける」というデザインが好き
ジムキャノン2はちょっと過剰な感じだなぁ
>>665 ガンキャノンU「左を照準機に換装してキャノンが右だけになった私は好みのどストライクですね?」
ジム3はもっとマーク2に似せてティターンズの主力として出せば良かったのに
Ζガンダムって「敵味方が分かりにくい」って苦情を受けて
ティターンズのジオンティストが加速していったメタ事情がなかったっけ?
>>667 センチネルのバーザム「わしと被るからのぅ」
ジムUを敵味方で色替えで配備している時点で製作側はわかり易くする気がないかと
ジムUのバリエーション改修幅は普通に広いから十二分なんだよな
なのに敢えてハイザックを採用しているのはザクの改修幅を期待したのかね
ハイザックカスタムとマリンハイザックしか登場しなかったが
ハイザックは優秀な機体だったが、地球系企業優遇のティターンズの横槍でジェネレーターを低出力のものに選んだので、本来の実力を発揮できず、とか
なんかの設定でみた気がする
ハイザックカスタムがスタートラインだったのかね、本来は
ジムのような汎用機というより、ティターンズのような特殊部隊向けのハイエンドタイプで
更にジムコマやジム改の改修型が開発されてハイザックの立場がますます無くなっている始末
ハイザックの存在意義はジオン系技術と連邦系技術を好き勝手の自由に融合させての新型機開発でしょ
流体パルスとフィールドモーターのチャンポンとか、いきなり新型コクピットシステムぶち込んだりとか
この成果がのちの新型機へ引き継がれていく
一方のジムUはあくまで連邦系技術の延長で、既存の機体と生産整備インフラという一年戦争の過去資産を安価に流用できる存在
同時期に存在して似たような性能だけど、ジムUとハイザックの立ち位置はまったく別物
>>673 当初の案通りに高出力ジェネレータを採用していた場合、ハイザックはあそこまで大量に量産出来ていたかというのは疑問ではある
>>674 ジム・コマンドもジム・クゥエルも純連邦技術の延長だから、ハイザックとは被らんのやで
単純な性能面だけで見ればハイザックより優秀なところもあるかもしれんが
アナハイムはどうもガンダムばっかり作りすぎてて量産機というものがよく分かってなかったのではないか
その結果が無駄に高級なネモやマラサイという徒花で
シンプルで安価なジェガンやギラドーガにたどり着くまで長い長い回り道をする羽目になった
ハイザックに高出力ジェネレータを積ませなかった連邦軍の判断は大局的にはGJだったんじゃないの
ハイザックは終盤まで覚醒カミーユのZ相手にもそこそこには戦えてるしな
ただなあ、何故ザクなんだ、普通ゲルググベースのハイグッグにならんかって話がな…
ザクとジムの融合ってのはいいとして、技術試験機に留めて量産はしない方がとは思うんだが、余計な事情がいろいろあったんだろうな
>>678 連邦が接収したザク系生産整備インフラの活用って事情もあるでよ
連邦とティターンズとジオン共和国の戦後の関係も考えると、
在サイド3の雇用に貢献するのは関係者にとっても悪い話ではない
グラナダのザクの生産ラインで量産してたんじゃなかったか?ハイザック
後付けの後付けだが大量に鹵獲したF2ザクを練習機として使用していたので
ジオン系の操縦感覚を好む新規パイロットが増えたってのもハイザック採用の理由らしい
ティターンズ兵も建軍初期からクゥエルに乗ってた旧アルビオン隊みたいなリアルエリートと違って
組織拡大後に大量に入ってきた連中は宇宙に不慣れで練度も低い
コロニー内で初手からビームライフル連射したり勝手に壁へ激突して爆死したりするレベル
そういう程度の低いティターンズ新兵には操縦性と継戦性に優れたハイザックの方がジムUよりかなり有利だったんだろうな
>>678 ザクと言っても中身がほぼゲルググの06R2がベースだから。
>>678 連邦一年戦争で手強い相手だったのは結局ザクだったからじゃね?
終盤も熟練パイロット乗ってるやつが多かったし
>>684 つーか、ゲルググは末期も末期で終戦直前、ドムもリックドム含めて数は少ないと思う
殆どの戦場で連邦が戦ったジオンのMSはザクであってドムでもゲルググでも水泳部でもないんだよね
操作性はMk2よりも上ってジェリドも言ってたしルーキーからベテランまで幅広く扱えるんじゃないの?
ジオン残党狩りを掲げるティターンズがジオンの象徴とも言えるザクに似せた外見にする事で相手に心理的ダメージ与えるためと記憶してるけど
ザクとガルバルディと水中ザクは気に入ったのか独自改良までして量産してるけど
それ以外の公国製量産機であるグフ・ドム・ゲルググ・水ザク以外の水泳部は
ジャブローのH型グフと0083ラストのゲルググMが接収機として出た程度で他は影も形も無い
こいつらは連邦軍が低評価する要素を何かしら持っていたんだと思う
ゲルググはザクより発展性が乏しいうえ完全上位互換に近いガルバルディがあるからいらないとか
水泳部は設計が独自進化しすぎてガラパゴス化していて再生産&運用のハードルが高すぎたとかね
公式非公式でもジオン系MS(特にザク類)は操縦性がいい、という話、たまに出されるね。
直接の関係はないけど、MS操作するゲームだと
大概、ジムは動き硬いイメージがある。
ジム→進歩したOSのお陰で新兵でもそれなりに戦えるが、ベテランからするとかったるい
ザク→OSは微妙だが、パイロットの技量に応えてくれる余地がある、腕次第のプロ仕様
乱暴にいうと、こんな感じ?
その操縦性の良さをジム系に取り込んだのがネモでありジェガンじゃないのかね
>>691 ベテランだとジムでも直接IMPCいじって自分好みにするやろね
初期ティターンズみたいな素人がジム系に乗ると大惨事に
>>686 機体としては案外癖も少ないのかね
マシンガンでもダメージ出せるなら無理してビームライフルにする必要も無いし
ビームサーベルもヒートアックスで代用できるならこれまた特に必須でもない
ミサイルで火力補強も出来るし
ジムは捕獲したザクも使って開発されてる(と言う話もある)から、ジムと操縦系統が近いんじゃない?
弾速が問題にならない近距離戦ならマシンガンの方が有利な局面もあるかもな
ガンダリウム採用機も装甲防御は重視してないから当たれば抜けるだろうし
>>689 ゲルググは戦争末期のコスト度外視の機体でガンダム並のコストだったのかも
ガルバルディは統合整備計画受けて多少はコスト意識した設計だったとか
アズナブルのようにスマートに金がてにはいるほうほう
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
GW18Z
戦後の連邦軍の軍備再建の中で、ジム系の量産が間に合うまでの穴埋めとして鹵獲MSを活用してた程度かもしれない
>>699 訓練とアグレッサーぐらいじゃないかな接収したジオンのMSなんて
ジムの穴埋めなんてトリントン基地でのガンダム強奪みたいな緊急時ぐらいでしょ
IFFあるにしてもザクじゃあ複数の部隊での作戦行動中に敵機と間違えられる可能性もあるわけだしさ
宇宙で地上でやたら重宝されたザクキャノンとかいう旧式機
>>701 支援なら火力さえあれば別にガンタンクでもいいからな
キャノン砲ぶっ放したいだけならボールをずらりと並べたほうが経済的だ
サラミスをずらりと並べた方がもっと経済的だ
接近戦しなくても当たるんならな
サムいから話変えるけどディテクターってオリジナルとトリントンので微妙にデザイン違ってたんだな
間10年あるから微妙に改修されてたりするんだろうか・・・
ジムキャノン「宇宙、地上を問わずいけるよオレ! 一応、自衛能力もあるぜ! …いけるよね?」
宇宙用のジムキャノンってスラスター増設した突撃仕様だから支援機じゃなくて突っ込み役なんじゃね?
ジムキャノンは好きで好きでしょうがないんだが、しかしバズーカ装備ジムじゃだめだったのかという疑問がどうしても
拭えない
ジムキャノンのマニュピレータはいったい何のためにあるんだ?自衛用?
ビームスプレーガン持って近接迎撃とか僚機の弾倉交換とかだろ
バズーカ持ちのジムは数のたりないジムキャノン代わりじゃなかったっけ?
>>713 特定の用途だけでしか使わないなら、例えば武器の使用だけならウェポンラッチでもいいわけだが
「手」は色々な作業が出来て便利だからな。むしろ付けない理由の方が見当たらん
>>713 流石に据え付けのキャノン砲と手持ちバズーカでは命中精度やパワーに差が出るだろ。
>>713 脇に抱えてバズーカ持ったら砲塔三本だな
もういっそ、ロケランを背中に背負って面制圧するジム=カチューシャでも作ろうぜw
>>712 直射するしかないうえに長距離から高速で戦う宇宙と、
曲射も効いて低速で戦う地上じゃ「支援機」の位置取りはぜんぜん違ってくるからな
>>720 ジムV「…………」
ジムキャノンのロケット砲って地上だと曲射弾道なんか
てっきり直接照準だと思ってた
ミノ粉で広域ジャミングしてる状況だとMLRSで弾幕かます戦術は意外にありかもしれないw
>>722 ガンタンクは直射も出来るけど曲射もやるでしょ
ジム・キャノンも両方出来るんじゃないの
>>723 イグルー2のオデッサではやってたな
制圧範囲が小さくて済む陸戦ならアリだと思う
制圧範囲が死ぬほど広くなる宇宙でやるのはアホの極みだと思うが
コロニーレーザーを多連装装備したジムなら宇宙空間での火力制圧も出来るぞ!
そろそろ一年戦争とかでジムが数の暴力で叩き潰すシーンがみたい
一進一退の乱戦とかじゃなくてこれ勝ってるなって戦い
こういうシーンでても最後は腕利きのジオンベテラン兵が大暴れして一矢報いて終わりってのが多い
連邦の圧倒的な物量! ってただの神話なんじゃないかと思え始めてきた
ソロモンもア・バオア・クーも結局は「圧倒的な物量差」以外の要因で勝ってるし
青葉区も仮にギレン暗殺が無かったとしてもドロスやドロワが撃沈、防衛線が維持できなくなり史実同様にジオン敗退の可能性は高かったのではないかな?
>>726 それこそ「GMの逆襲」で数の暴力で主人公を圧倒するGMが見れると思ったら
ガンダムに各個撃破されるだけのGMだったもんな・・・
ア・バオア・クーでは圧倒的な戦力差になるはずがコロニーレーザーで30%を失ってるし。
それでも「数の暴力」ってことにしとかないとジオン系ガノタが惨めでしょうがないからバンナムが配慮してんじゃねw
>>727 一年戦争じゃぎりぎりだよね
そっからZ時代からは治安回復してコロニーに駐屯してる部隊の総力が凄いことになってそうな気がするが
こいつらが動いたら話にならないので話が終わってから出てくるかどうかってなってるし
0083ラストでの、アクシズに逃げようとするデラーズフリート残党軍をフクロにした時さえ
なんだかなー、だったしねえ
>>733 一番分からんのはサイド2
戦後復興で50バンチを数える巨大サイドと化した、強力なエゥーゴ支持基盤の一つ
のはずなのに、ティターンズに毒ガス攻撃されそうになったときに出てきたのはサラミス改が一隻だけ
他の部隊はどうした? エゥーゴ支持基盤の駐留部隊なのに、どっちつかずで日和見なのか?
それまでの本編に描かれざる激しい戦闘があって全滅したのか?
IGLOOでそう言うシーンあったな
ゲルググだかが1対1でジム倒した直後に、次々と襲ってくるみたいな
ただ、一連のシーンで、ジムがザクとのタイマンを余裕でこなしたりもしてるがw
ただ仰る通りで、何パターンかある戦力比でも、特にジムが圧倒してたりはしてないんだよなぁ
逆の見方をすると、何とかジオンが1回の攻略戦に耐え得る頭数を揃えただけとも言えるが
物量って意味では、むしろ最初の飽和爆撃とかそっちのがあるかと
同じくIGLOOでは、最初の連邦のミサイル攻撃が狂ったレベルだったし
ソロモンなんて第三艦隊が15分時間稼ぎしたのち第二連合艦隊がソーラシステムで右舷スペースゲートを焼き壊してからすぐMS隊が上陸してあっさり陥落していたからやっぱり物量の差は凄かったんだろうな。
物量とはビーム撹乱幕や鏡等も含まれジムだけじゃ無かったけど。
アバオアクーも第一連合艦隊壊滅してソーラシステム使えなくても結局力押しで押し切った。
でもオリジンだとその辺りは完全にジオン側の内ゲバで連邦は蚊帳の外というかなんで勝てたのかわからないくらいドロスさんに木っ端微塵にされていたな。
ORIGINは司馬史観ならぬ「安彦史観」とでもいうべきバイアスがかかってるから仕方ない
>>735 毒ガス攻撃食らった後からエゥーゴが軍備増強しだした
>>739 なるほど、つまりグリプス戦役中盤までは50バンチの10億人以上いるスペースノイドにサラミス一隻しかなかったわけだな
月のグラナダなんてアナハイム本社があるのにエゥーゴの駐屯部隊が全然いなくて結局都市を全面開放する羽目になっていたし
最後に援軍を呼べとか言っていたから援軍となる部隊もいたらしいのに
大規模艦隊戦が既に予期されていたにも関わらず今更過ぎてもうね
アナハイムの本社はフォン・ブラウン市郊外だ
本社とは別にフォン・ブラウン支社もあるが
グラナダ支社(工場)は一大拠点ではあるが一支社に過ぎない
ティターンズに抵抗していた部隊にはジムUだけしか出て来なかったな
艦隊は勿論だがせめてリックディアスやネモも配備しておくべきだろうに
なんつーかムサイ二隻ぐらいあるジオン残党が攻めれば、サイド2の十億人をあっさり支配下に置けたのね
エゥーゴは住民の支持があったからとはいえ、それ以下の戦力でサイド2を実行支配してたんだから
連邦の物量(笑)
連邦の物量って実は9割以上が予備役立ったりするのかもな
装備は倉庫で埃を被ってる状態で整備も悪くてまともに動くか分からんし
将兵は民間で仕事してるしてるけど訓練もほとんどやってないから素人同然の頭数だけの烏合の衆とか
最悪の場合は帳簿の上にだけは部隊が存在するけど実際はどこにも実在しないとか
(予算は高官のポッケにポイー)
みたいなところが実状だっりしてな
>>740 中盤の話は知らないけど
物語が始まる前に毒ガス攻撃があった
エゥーゴって結局、グラサンの演説がなければティターンズ(連邦軍主流派)と対峙出来ない程の力しかない連邦軍反主流過激派とアナハイムの営業販促、ジオン残党との合弁組織みたいなもんでしょ
単に物量で勝ったことにしないとジオンスキーなスタッフが気に入らなかっただけだろ(笑)
>>740 そもそも毒ガス攻撃の事件があったからエウーゴ創設されたはずだが
>>746 >>749 Zを見てくれ、まずはそれからだ
グリプス戦役中盤、アポロ作戦失敗後のティターンズがエゥーゴ支持基盤であるサイド2に毒ガス攻撃を仕掛ける
サイド2は50バンチ以上を抱える巨大サイドだが、毒ガス攻撃を迎撃するエゥーゴ部隊はサラミス一隻のみ
85年の毒ガス攻撃の話はまったく関係なく、エゥーゴは87年中頃のサイド2にサラミス一隻しか置けていない
各サイド各バンチの駐屯部隊はコロニー内部で自衛戦闘する戦力はそれなりに充実していても
艦船のようなコロニー外まで出て戦闘する宇宙戦力は全然持ってない説
…各バンチに分散配置で相互に動けないと各個撃破の的にしかならないが
>>751 ポケ戦のリボーコロニーなんかはMS隊はあっても艦船はグレイファントム一隻だけだったな
まあ同一サイド内のコロニー間の距離なんて百キロやそこららしいから、MS単体でも普通に行き来できるはずなんだが
>>750 それ劇中テレビに映ってたのがそれだけなんじゃ...
まさかティターンズが一方向のみから攻勢かけてくると?
ほかの陽動に戦力回してしまっただけでは...
>>751 下手に戦力集中しちゃうと他のコロニーがら空きにならんか
連絡網はレーザー通信でもできるし敵戦力把握してから戦力集めてもいいと思うが
コロニーのモビルスーツ倒しても占領するには陸戦隊いるんだし完全に占領するのは余程の規模の艦隊でないと
>>753 まあ本編を観てくれとしか
サイド2市長(と呼ばれてるが、50以上のバンチ全体の責任者)に対するエゥーゴの回答がサラミス一隻なんだよな
このときサイド2全域に投入されたエゥーゴの部隊はこれだけ
後は後詰めの機動部隊であるアーガマとラーディッシュのみ
AOZとかの後付けを見ると信じられない位に部隊が普通にいた事にされているし
>>756 ほんとあいつら一体どこにいたんだろうな
特にアポロ作戦とサイド2毒ガス攻撃のとき
AOZだと、ジム改が主役を張って…でも魔改造されてもうジムとは呼べなくなる運命
>定数
頭数あっても、必要な物資や要員が動いてなければ役立たず
事故防止のために、実弾等は命令あるまで装備させない、とかはあの時代でも普通にやってて
対処命令が出た時には間に合わず、とかよくあるんだろう
指揮系統とか命令系統も複雑で
書類が揃ってないと出撃許可が降りないとかもあるだろうな
実際CCAでもマトモに動けたのは独立指揮権を持ってるロンドベルだけだったし
F91でも連邦のお偉いさんは地球で呑気にバカンスを優先して知らん顔だったし
>>759 CCAでロンドベル以外が動かなかったのはネオ・ジオンに同調する反乱を抑止するためなんだが……
F91のは連邦議員とは話ついてるからそりゃのんびりしてんだろ予定の行動だし
ニュース映像で電波のタイムラグがいくらあるのか知らんが放送映像なんて事件前のやつじゃないのか?
裏事情が解説されてるのって、微妙に世界線や結末が違う小説版?
エゥーゴって基本的に攻撃・運動戦が主体だから特定の拠点に戦力を張り付けておくのは難しいんじゃないかな?
それこそタイミングによってはロクな戦力を振り分けられない事もあるだろう
不意を突かれたのであれば尚更
>>763 十億人は住んでるであろう重要支持基盤のひとつが丸きり裸なのってどうなのよ
>>764 半端に戦力を置くと、かえって敵性勢力を刺激するだろう
まぁ、ティターンズのアレさが予想外だったとかだろうなぁ…
史実の戦争ですら、無防備都市宣言って手段があるけど
それやっても、ティターンズは無視しそう
>>759 ロンドベルが他部隊に援軍要請して断られているシーンが無いから何とも
88艦隊の会話台詞からも援軍要請が無いのに独断で駆けつけてる感じだし
ロンドベルには、独立行動権はあるが
では、一般軍部隊に対して上層部を通さず要請ないし命令できる権限は? というところもいまいちわからん
ティターンズの再来っぽくなるので、そこまではなさそうな気もするが…
>>762 連邦議員への工作は劇中に言ってたも思うが
>>764 そもそもは「反地球連邦組織」のテロリストなんだけど?
コロニーを防衛するのは連邦軍だろ
そのコロニーの住人大多数がエウーゴの組織員とか家族なら知らんけど
>>770 連邦軍はティターンズに牛耳られて、滅茶苦茶やってる→だからエゥーゴやカラバが発生、だから
連邦軍は見て見ぬフリ、最悪ティターンズに協力とかやってたかもな…
何しろ、テロリストの定義自体が滅茶苦茶だからな。都合の悪い奴はテロリスト、と決め付けて殺しにかかる
それがティターンズの実態
これに嫌気がさして、エゥーゴに転じたエマみたいな軍人もいるし
>>769 シーブックが憶測としてク連邦やコロニー公社にクロボンとグルになっている連中がいるんじゃないかと言っている
>>770 エゥーゴがテロリスト扱いなのはグリプス初期のティターンズ寄りの連邦による認定で
後期においては逆転してるからそこは違うとは思うけど
コロニーを守るのは連邦の仕事って部分はその通りだと思う
ところで開戦時の各勢力の人員ってどんなもの?
母数が分からんのでざっくりだが個人的には連邦:ティ:エゥで20:2:1ぐらいの印象だが
ジムの力でジオンが恐れおののくシーンがないのはやっぱりおかしいと思う
ザクじゃ戦えないって逃げるシーンとか絶対あるべき
>>774 それはオリジンの担当になるんじゃ…(まぁ、例によってガンダムと勘違いされた結果だけど)
>>774 そりゃあGM神様が降臨されれば畏れ慄くだろうが・・・
>>770 コロニーの住人大多数はエゥーゴ支持派だろうな
ただし「宇宙軍の半分はエゥーゴだと思え!」とかバスクに言われる状態で、しかもエゥーゴ基盤のサイド2駐留の連邦軍が親エゥーゴにならずにいられたものかね?
>>773 戦後にはティターンズの方が反連邦組織扱いされる始末だからな
しっかし組織名に「反地球連邦」って入れちゃうのはどうなんだ?w
まぁ、後年になってもリガ=ミリティア(神聖軍事同盟)とかも出てくる宇宙世紀のネーミングセンスだしね?w
A.E.U.G. = Anti Earth Union Group/Anti Earth United Government
地球連邦の部分をティターンズに変えると
A. Tか?
なんか物足りないな
地球連邦がティターンズに乗っ取られているって警鐘と皮肉を込めたネーミングだろ
と思い込む事にした
もう一個ATを増やすとATATですなw 足が4足になりますなぁ愛でたい愛でたいw
もうこの流れいやなんで、新たに話題を投下してみる
よく
「GMは戦時急造型だからカタログスペックを満たしている機体は実は少なかった」なんてよく言われるけどさ、もしかしてGMって
民間の製造ラインも徹底活用するために、機体のオープンソース化でも図ったんじゃなかろうか?
民間企業にも設計を公開して部品単位でかき集めてラインにのっけて無理やり製造したから短期間で大量生産もできた反面、数を
揃えるために多少性能がアレでナニなパーツまで使ってでっち上げたせいでカタログスペックを発揮できる機体も少なかったとか
設計そのものを公開したから「うちのほうがもっといいの作れる」とか言って派生型がいくつも発生したり、部品ごとの交換が容易な
せいで簡単にGMU規格くらいまでにはアップグレードデキたりするような気がしてる
オープンソースって言い方がちょっと違うならある意味今のDOS/Vパソコンみたいに部品を徹底的に規格化して、ジェネレータ出力
とフレームが許す限り規格内のパーツなら好きに組み合わせることができるような設計になってたとかw
A.Tというと最低野郎か三女神の長女を思い出すわ
再開してからアトロ出てきたっけ?
…汝等に前スレ>>1000の祝福を…
__
\ .|o| / __
r=''i~||`ヽ. r'_,-,_', |~| |`'ー、
| |..||`ヽ.| 〔|}_.―._{|〕 l,_| |〔〔l||
〔||―'-i....___|..___,-〉ヘHヘ〈ー、__,............___|.........|‐=‖
|`ーレニニi77ニニi7ヲ/ヲ/フ´ニニニ| | .| _.-;''\||
|冂| | | |三三| | | .| |c〈 〈ヽヽ. ,--、
|| | | |==、_|三三|__,.====| | .| |c∧ ヽ〉 ヽ / / , -‐、
|| |r===,| |- - - - - - - - - - - -'、三ニ', | ヽ,c.',__ri^i/`''/ / /
|| ト、 三`'i|| ̄||三三三|| ̄ ̄|| ̄`Y`、.三`、|/___./`''/-、/`'/
|| | `i''ー-|| |:三三三|| || :| . ̄ ̄l.i´r====ノ`ー'^'ー'´`'/ _... -‐‐┐
/ ̄ ̄フ`ヽ, || |'(米)三/| || .目| |.| |::::::/`ー--、.._`ー'ゝ''´、,_,.-‐''´
r、/__/ r‐‐i'´〔ト、|〕7`'r'´ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄i , -‐‐'‐'''''´`ヽ,_ `'ー、`ー;´
/|/ ̄__/`ヽ, | []|`i´ ̄| | | ̄] .| rr‐| ゝ、___)_..)) i ̄`ー-、 ゝ、
|r―--、 |__| .|........| |_. ̄__|__|l,___| `'ー`'''ー-'、 ヽ (_ ,' ,'ー-、
`y'フー、ヽ, ∧r-ヽ,ヽ‐‐',.___`ーr‐‐‐‐r‐‐-r、iノ `''ー--―''´`''ー--'′
λ|.....ノヽ|__ノ | | `ーr---r--| | | |
ト、ヽ_ノフノ .| | | | | | | |
ヽ`ーヲ | | | | | | | |
 ̄ | | | | .| .| ||
r‐┴.┴r、_|___|_ l|r―‐┴‐┴ト、_
| | ̄ ̄| | ((())| ||| | ̄ ̄ ̄~| ||
| |___//ト、.----r' `|| ト、___.イ |'
`iー―'^iノ|´ | .|`ヽr―‐‐.r'´ト、
| | | | | | : : | .||
|r=='、| | 「~| | | |,.===、| |ノ
|| .| | ||| | | | |
|| | | ||.| | | | |
|| | |  ̄ | .| | | |
|レ、 | | [|||||||] | | | | |
i、___ノ l___|.....l___r,‐‐r、ノ /| .| /||',| ト、
| __.-‐'ー‐rr='|`i'''''i ト. | |_| |;| |;|_|_.||
人/ ̄フ´ ̄ ̄|l `ー‐‐'| ヽレ''''''''| |'''''''''''トi
`''ー‐--'--――''――――''′ |l,.-―| |―--||
l.,__y__|l >>777 反地球連邦だからってイコールエウーゴじゃないからな
エウーゴも所詮は連邦の一部という派閥もあっただろうし
ティターンズとしては反地球連邦組織は全部エウーゴとしておいた方がエウーゴ叩きやすいだろうし
ジムは、連邦の対ジオン反攻作戦の切り札
ある程度は民間工場に委託しても、中枢部は軍工場でのみ生産、組み立てとかじゃないのかな
まぁ、ジオンの諜報能力がアレなら、民間工場で大量生産したほうが効率いいだろうけど…
一応、エルランという内通者の将官すら得ていたジオンだし
エゥーゴはブレックス達連邦軍人やクワトロが参加して反ティターンズ軍事勢力になったけど
それ以前から「エゥーゴ」の名前を冠した組織自体は民間人の互助ネットワークとして既に存在していたらしい
その市民の会時代の「エゥーゴ」の思想が反ティターンズではなく名前通りの反連邦だったとしたら辻褄が合う
無理矢理日本で例えると自衛隊員なんていなかった民間人だけの反政府団体に穏健左派の自衛隊員が続々と参加して
いつの間にか実質的には自衛隊の派閥になり思想も反政府から反極右にすり替わっていた、みたいな
>>783 おそらくそうだろう。局地防衛の貼り付け部隊で独自に開発装備したのがジムコマンドあたり(で、アレックスもその流れ)
ジャブローで大量に作って星一号作戦に投入した素GMは軍直轄とか。縦割りされた指揮系統の中では整備部品は統一されるべきだろう、特に連邦軍の場合。
>>789 寒ジム、ジムコマ、砂Uからカスタム・クゥエルはオーガスタ系やろ
ジム神じゃなくともザクからするとジムって格上だと思うんだよなぁ…
というか物量で負けたという割には連邦はそれほど有利でもなくいつもギリギリで勝ってるよね
つまりジムはジオンのMS相手でもギリギリで勝てるスペックがあるってことでやっぱりジムは最高じゃん
>>791 オーガスタ系が局地・特殊戦仕様って言いたいんじゃないかな?
まあ、素ジムも似たような局地・特別仕様のバリエーションあるし、あまり変わらないんだよね
ベースが中期か後期ってだけでさ(ジャブロー系か否かかも知んないけど)
定説(?)の一つに、腕の良いベテランはザクを好んで使った、ってのがあるから
機体の優劣は別にして、全体的にザクのが強かった可能性はある
と言うか、現実の兵器でもブロック毎に外観も(若干)変わるし性能も上がっていくわけで、
特にLRIPであろう初期のジムが、カタログスペックも発揮できないってのは、別に不自然な話じゃないと思うがな
宇宙世紀の設計事情を鑑みると、結構な速度で進化してくと思うよ(それを形にするかは別の話)
>>795 タイトル忘れたけどギレン暗殺計画の人が書いた作品でGACKTでも素質のある奴はザクに乗せるって言ってたな
ゲルググに乗ってる有象無象のGACKTはいても弾除けにしかならないから軍隊によくあるシゴキが無くてMSよりも大切に扱われたとか言ってたな
アムロに瞬殺された母さんの人の話だけど
後付けでキマイラ候補のエリート予備隊所属になったけどなソイツ
宇宙世紀のGACKTすげーな!
新訳Zの歌だけじゃなくMSにも乗るのか?
性能をいかせずやられていくゲルググ……
ダミーバルーンが開発されていれば、ジオンは大量に使っただろうなぁ
>>798 ア・バオア・クーからデラーズ行ってアクシズとかじゃなかったか?
>>800 パンター戦車みたいなもんでは
性能は凄かったが不具合と極秘兵器扱いで口頭でしか操作法教えちゃダメとかで操縦もグダグダ
ベテランジオン兵は前線で酷使されるから後方に引っ込んで機種転換訓練受けてる暇がないのでずっとザクに乗るしかない
逆に一から教えてもらってる新人はゲルググみたいな最新機種に乗れるが性能を発揮する前に死ぬ
一方連邦はシステムを統一してたのでジムの乗り方さえ知ってれば急な機種変更が来ても安心
せめて防御力がパンター並みに強力ならいいけど
ジムはビームスプレーガン装備してるんで、防御の優位はないんだよな…
>>804 情勢にもよるだろうけど真っ当な戦線なら
ルーチン組んで順番に機種転換するための訓練受けるやろ
>>805 シールドは耐ビームコート
本体もひょっとすると……?
>>804 それどころか連邦系は大型車の免許が有れば乗れるくらい操作性が高いから
ゲルググJ「ビームライフルに拘るから…多数を相手にするのなら、ビームマシンガンだろ(さらなる開発遅延)」
>ビームマシンガン
結構初期からあるのにあんまり種類や数がないのは
器用貧乏的な側面があったんだろうな
現代でいう半装軌みたいなポジ
ビームマシンガンはビームが小間切れに射出されるから弾もちが良いのか
でもビームのオンオフが激しいからマシンガン自体の耐久性は低そう
質量が少ないぶん威力は落ちるし、間合いが広い宇宙では集弾性も高くないから
正直なところ良い武器とは言えんからな
異常に射撃技術が高いか、逆に下手過ぎる奴が持つ分には使えるかもだが
ジムのビームスプレーガンは、下手でも命中させられるように拡散する説、というのがあったな
映像的には否定されてるが…
小型の拡散メガ粒子砲?
スプレーガンは収束率が低い=射程が短いだけ
って話もあったな
実弾系のマシンガンなら、様々な陣営が使ってる
やっぱり信頼性があるんだろうけど
微妙な実弾だと、ガンダリウム合金はおろか、厚めのスチール硬装甲でも防がれそうなのが…
カードビルダーでビームマシンガンは放熱(冷却)が厳しくて連続使用時は安定しない、とかテキストあったな。
そう考えると逆シャアのネオ・ジオン軍の
切り替え式ビームマシンガンは時代の進歩を感じる。
元々の名前の由来は「外見がスプレーガンに似てるから」ってだけ
拡散率が低く短射程という設定はあったがそれでも発射されるビームは一本だけで
散弾や拡散メガ粒子砲のような散り方はしないはずだった(アニメ媒体でもそう)
ゲームにおいてミスなのかゲームバランスや面白さのためなのかアニメ描写を無視して散弾にされた
そしてゲーム設定を追う形で今では文書設定でも単射モードと散弾モード選択可能ということになったよ
ただまぁミノ粉環境下で長距離狙撃はなかなかチャンスはないだろうし、ドッグファイトに特化した、ショートバレルのビームライフルであるスプレーガンは
ものすごく「タイミングの良かった」兵器だったんだろうなぁ
>>818 流石に時代で弾も進化してるとは思うけど
何しろ口径がデカいから色々細工も出来そうだし
>>821 ザク位ならそこそこの距離でも装甲貫通するそうだし
小さい分取り回しも楽だし要塞突撃もそのままできるし
優秀よね
つか、ジムは大型シールドが標準装備だからか武装も取り回し優先な所あるよね
しかも威力も十分だし
>>821 あとソロモンや青葉区みたいなCQBになりがちな要塞戦にも有利なんだよね
守勢のジオン側は異常なくらい無いよな、青葉区なんてドムがジャイアントバズ振り回してたし
一年戦争時はビームライフルじゃオーバキルだから
スプレーガンで丁度いいんじゃね?
どこにどう当てるかによりそうだな
センサー類だったら105mmでも抜けそう
戦車とは比べもんにならんぐらい考慮すべき要素があるな
ビームも一応質量弾だから傾斜による影響はあるんだろうか
PS3のガンダム戦記だと数機で囲んではいるがビームスプレーガンはイフリートすら壁に押し込んで何もできずに倒せるほど鬼のような性能だった
YouTubeで見たことあるけど何の拡散粒子砲かと思ったわ
>>827 すげぇ面倒な話なんで超端折るが、装甲に侵食してく(APFSDSとは違う理屈)んで傾斜は意味はない
そもそも、傾斜で弾く前提にしては前面投影面積がデカすぎるw
ルンガ沖砲戦でメガ粒子ビームが跳弾するって話がなかったっけ?
分かりやすく言うと熱湯の水鉄砲を浴びせられて血が出なけりゃ良いのかって話だな
実弾のマシンガンも普通に強力よ
少なくとも連邦の100ミリもブルパップライフルもジムライフルもザクやドムぐらいなら簡単に蜂の巣にできる
逆に信頼性がないのは初期のザクマシンガン
こいつはMS戦を想定してないせいか距離によってはジムの装甲にもにも弾かれる
後期になると弾薬の改善で通じるようになったけど
ジムライフルとビームスプレーガンならどちらがいいんだろな?
初めて83見たときGM系が軒並みジムライフル装備だったから
1年戦争の頃より劣化してね?と思ったわ
地上だと減衰してスプレーガンレベルだと射程が短いとか
ジムライフルだと予備弾倉持てるので装弾数が多いとかじゃないかな
ビームライフル持たせるとGP01との差別化ができないしね
オフィシャルズには、ビームライフルは高コストな上、歩留まりが悪いので数を揃えられないから信頼性の高い実弾ライフルが普及したみたいな事が書いてあったな
ビームライフルより安価とはいえ戦後すぐ実弾に取って代わられたあたり
ビームスプレーガンもああ見えて相当コストや整備性で無茶してた高級武器だったんだろうな
PS3戦記はスプレーガンがありえないぐらい拡散してたな・・・w
いやいやいくらなんでもやりすぎだろって感じだった
>>830 別に酸でじっくり溶かすわけじゃないしMSの機動戦じゃ360°*360°どの方向からも攻撃があり得るから
傾斜が意味ないってことはないし前方投影面積がどうこうって話でもないと思うぞ
>>837 0083小説版だとビーム兵器は本体の値段だけでなく、母艦や運用拠点に専用設備が必要で、それにまた金がかかり
その経費がネックになって戦後は連邦軍でも実弾メインになってる、とのことなので
その辺り一年戦争中は非常時扱いで採算度外視を押し通してたんだろうね
逆に言うとグリプス戦争までにビーム兵器関連のコストダウンにブレイクスルーがあったということか
>>838 余程スタイリッシュな戦闘でもしない限り相手を攻撃するには正面見せてるから関係はあると思うが
歩兵みたいにいちいち匍匐状態にならんし
戦列歩兵じゃあるまいし棒立ちのほうがねぇだろw
MSはスラスタがあるから地上戦であっても横から上から撃たれたりするし
宙間戦闘なら完全に全方位が対象になり得る
逆にネモがジムライフル持ってたりするのはBR整備機器が無かったからか?
ユニコーンの話なら、袖付きがギラ・ドーガやギラ・ズールみたいな新鋭機で殴り込んでくるときの対策かもしれん
あいつら耐ビーム防御はやたら頑丈だけど装甲はペラ紙だから、
下手なビームライフルよりジムライフルで撃った方が盾ごとスクラップに出来てお得
地上だと減衰するししかも市街地でビームぶっぱするわけにもいかんからねぇ
>>841 でも劇中は大体射撃姿勢で撃ち殺されてるわな
追記するなら移動射撃は余程でないと射撃命中率は劇的に下がるし
それを補うのにレーザー測距やらありますがミノフスキー粒子によって不具合を起こす設定があるのでセンサーの正確性はあまりあてにできないのでは?
移動→立ち止まって射撃→移動という戦車戦闘の基本行動で動くパイロットは多かったのでは
ギルビットさん「戦場で立ち止まるヤツがいるかよ!」
>>838 つまり大型化して砲身も全て埋め込みにした全面重装甲で360°*360°全方位対応の傾斜を持つ完全球体のサイコボールmk-IIが最強兵器。
更にトゲをたくさんつければサイコボールハンマーmk-IIIとして遠近両方で猛威を振るう、と。
ダカール以外のトリントンやロンドベルの地上戦は減衰なんて気にせずビームライフル使ってるし
ダカール守備隊が実弾だったのはデナンゾンみたいに誘爆や流れ弾の被害を抑えたいからじゃない?
地球の首都では配慮するのにUCやF91でコロニー内部で普通にビームライフル撃ってるあたり
連邦はアースノイドのお偉いさんに如何に配慮してるのかが伺える
TVシリーズじゃどこだろうと構わずビームを撃ってるのに忖度してる事にされちゃう気の毒な連邦
首都警備隊の装備更新が遅れてるのは
軍の信頼性が内訌戦やらのあれこれで低下してて
強大な防衛隊置いたら、あいつらクーデターでも起こすんじゃね?
と警戒されたせいかもしれん
>>848 パイロット「やめてくださいしんでしまいます( ^o^)」
とはいえそもそも置ける適当な機種がないからな
陸戦で紙装甲のジェガンとか自殺行為もいいとこだし
あの時点ではネモやジムVより優れた陸戦用量産機という選択肢がそもそも存在しない
連邦軍首脳「ゲリラの骨董品相手なんだから旧式機でも十分だろ
新型のジェガンは宇宙優先に配備していくからな
あと作り過ぎた90mm砲弾まだあんのかよ、優先的に消費しとけ」
ネモ「ビームライフルがあればジュアッグに負けなかったのに・・」
結果的にはそれが戦術的に正しい判断なんやな
地上の不期遭遇戦でジムやネモなら凌げる旧式機のマシンガンごときにジェガンを粉々にされずに済むし
宇宙ならジェガンの性能をフルに活かせる
実弾火器は小型機の時代になっても間合いの近い地上戦やコロニー戦では欠かせない存在だしなあ
>>855 そもそもジュアッグには射撃戦自体仕掛けてない罠
上空からカプールを狙ったネモのビームライフルもあえて外してたしな
アニメUCのダカール戦とか、敵の核融合炉を爆発させないように戦ってたからな、連邦兵
実際、本来なら残党程度なら旧式機の戦力でも充分迎撃できるはずなんだよなぁ…
スタッフのジオン贔屓補正がなければ、グリプス戦役をくぐり抜けてきた機体が
一年戦争時の骨董品如きに負けるわけがない
>>859
ゲルググ「せやろか?」
MkU 「…………」
Z 「…………」
ZZ 「せやな」 シャンブロだけはどうにもならん
あんなチートMA、ジオン残党軍なんか維持コストだけでぶっつぶれそうなのにw
>>860 確かにジュドー級のニュータイプを最低でもZZ級のMSに乗せとけば一年戦争時代のMS相手には百戦百勝やな
え、MSの性能はZガンダム以下でパイロットは一般兵?
諦めろ
>>861 ダカール戦の残党軍の戦術から逆算する限り
シャンブロの第一撃後にもそれなりの守備隊MSが残存していれば
シャンブロに対しても一定の脅威になったと考えられるがな
じゃなけりゃあんな露骨な捨て駒なんて出さん
ジオンの大型MAって大抵はMSの近接攻撃で撃破されてるからなあ
カークスがまともな指揮官だったから相手がジムUだろうとシャンブロが死角から攻撃されかねない可能性は何としてでも潰しておきたかったんだろう
基地上空をロンドベルの増援が来るまで
鈍足ファット・アンクルを遊ばせてたトリンd基地みたく
たまたま航空戦力が無かったり、
主力MSがメンテナンス中だったり、
ベテランパイロットが左遷されてたりしたのかもしれない。
ジオン時空では連邦軍は知能を含めた全ての面で能力が低下し、
ジオン怪人は能力が三倍になるのだ!
なんとなくシャンブロの性能なら万全の守備隊相手でも撃破されずに壊滅させられると思う
というか大型高性能MAがモブ量産機に落とされるって宇宙世紀だと全然例が無いからイメージ出来ない
話の都合のせいだけど倒すのは大抵メインキャラの高性能MSの役割だからね
モブの量産兵器のみの集団に撃墜されたのはビグラングとノイエジール(ただしGP03と交戦して消耗済み)くらい?
>>866 っアプサラス
シャンブロの場合は撃破までされなくてもそれなりの手傷を負っただけで致命傷だからな
損傷を受けて迅速に離脱できなくなればダカール守備隊を壊滅させてもその後の追撃で止めを刺される
損傷を修理できる保証もないし
そもそも見通しの利かん戦場では不測事態の発生確率が跳ね上がる
ビル街の戦闘でたまたま仕留め損ねたジムUに懐へ入りこまれて
ビームサーベルでぶっ刺されるなりハイパーバズーカ一発ぶちこまれるだけでも大惨事だぞ
シャンブロはガンタンク数機で主砲撃ってれば沈んでくれそうな気がする。あくまで気がするだけ。
ジムにもサイコミュ積んだ機体あれば、ワンチャンあったか?
純正系は無理でも、シャーマンフレームとか準サイコミュぐらいなら…
あのビームジャベリンでジュアッグぶった斬ってたジムVあたりが接近奇襲してたら
破壊力的にはシャンブロ即死もあり得た罠
バンシィのアームドアーマーBSが効いてるから
先に散弾バズーカかなんかでリフレクターインコム落とせば普通にジムでも倒せるやろ
>>864 頭おかしい位に出撃の遅いTINコッドUとか普通に配備されていたし
特に見せ場も無かった無かったアンクシャとかも運用していたわけで
ご都合に合わせた戦闘シーンだけを入れて労力少なくしただけでしか無かった
小説版だとTINコッドUだけどアニメ版だとセイバーフィッシュだよ
新規メカデザイン(それもプラモが売れない通常兵器)が面倒だからセイバーフィッシュに変えたのかな?
ジオン大運動会のメイン会場そのものがダカールからトリントンに変わってるから
アニメ版世界にもダカール管轄の連邦空軍にTINコッドUが存在したかもしれないけど
>>873 セイバーフィッシュだろうとトリアーエズだろうとファットアンクルやベースジャバー相手の航空戦力としては十二分だが
そんなポイントに何の問題も無いな
>>869 ジムにサイコミュ積んで何に使うかだね。
頭部バルカンを思考コントロールで発射出来るとかで戦うか!
平和なトリントン基地を、なぜネオジオンとジオン残党が大挙して襲撃してきたのか
連邦の将兵の大半は、理解できずにパニクってたんだろうな
スレの本筋とは関係ないけど小説に出てきたTINコッドUは戦闘時の描写ではなかったと思う
(リディが地球降りた時あたりだったかな?)
まぁUCに限らず非MSの扱いが雑で支援がなっていないように感じることはしょっちゅうだろ・・・
>>876 兵無しのはずがご都合的に増員されて目的も無く無理矢理に戦闘させられているジオン残党こそ摩訶不思議なんだが
同窓会会場に向かうも結局着けなかったMSがいましたね
お出迎えが、ジムUへの改造が後回しにされた素ジムだったら完璧だったのにw
>>877 ダカールでシャンブロにビームでまとめて撃墜されてなかったか?
やっと日の目を見ると思ったら即撃墜されたネモVが一番虚しい
サイコガンダムでも送り込んでやればシャンブロは何もできないままボッコボコにされたであろうに。
>>883 Z+「お前に比べると俺は動けただけまだ恵まれてたんだな」
>>884 昔マンガでサイコガンダムVSビグザムを見たような記憶があるんだが記憶違いかな?
>>885 そりゃ、有名人が乗った事になったり、外伝とはいえ主人公機の僚機になったMS(ヒト)とは扱いが違いますよ
飛行型TMSをわざわざお山で日向ぼっこさせるという全力で長所を潰していく糞運用
うーんこの
シャイアン基地に配属されるエリートさんは、士気も練度もお寒くて
上司へのコネとかでパイロットになったのばかりなんだろう(適当
>>890 たぶん、ああいうところに行くのって政府や軍のお偉いさんの子なんじゃね?
Zプラスどころか最新鋭のグスタフカールなんて
0105年でもごく一部にしか配備されてないスペシャル機だろ
コクピットで菓子を食ってる様な奴だからな
おぼっちゃまにも程がある
>>894 08小隊とかそんなの一杯いそうな雰囲気だが
任務中ずっと気を張ってると肝心な時にうまく動けないからベテランともなるとこうやって息抜きするんやな
・・・と思って見てたらあっけなくジェスタに捕縛されて("゚д゚)ポカーンだったわw
Ep1からずっと丁寧にやってたのにEp6と7はモブの扱いが雑になったのがちょっと残念
トリントン基地といえば格貯蔵庫だけど
あんなことになってもまだ使ってるのか?
流石に(識別コード的に)味方に強襲されるとは誰も思わないだろ
たしかにブライトをはじめとするロンドベル隊のやってる事ってアルビオン隊以上の、ほとんどクーデター並みに思える
コードを騙すことぐらい、戦時では当たり前に試す戦術じゃないかな
あと、ロンドベルには一応、調査権があるらしい
でも、ブライトさん思い切り「コロニーレーザー撃つなら、この瞬間から連邦の敵になりますよ」ってはっきりいっちゃったもんなぁ…
ロンドベルは連邦軍の「外郭部隊」であるということは意外に忘れられているらしい
司令(ブライトさん)が地球の危機と判断すれば軍の命令系統から外れて動ける独立部隊だしなぁ(参謀次官の言質とってるし……未だ有効なのか?本人死んでるけど)
>>896 開幕からずうっと雑だったと思うがな
丁寧な描写なんて一貫して無かったわ
第二のティターンズを潰すためのロンドベルでもあるんだがな
シャイアンでの行動はまさにそのまんまだったし
毒をもって毒を制す
この後ロンドベルが解散になったのは
ブライトのこのときの行動力が原因なんだろ
?
閃光のハサウェイの頃までロンド・ベルは第13独立艦隊として存続してますがな
独立性は保たれているため実質、名前が変わっただけ
>>904 その言質とアクシズ落としを元に、バウアーあたりがねじ込んだんじゃね?
単純な戦闘じゃ、ロンド・ベル以外は完全に役立たずだったし、むしろ権限が拡大している可能性のが高いくらいかと
連邦首相自ら数百万の自国民をコロニーレーザーで抹殺
vs
それを察知した連邦軍外郭部隊が調査権を実力行使して介入
どっちの政治的ダメージが大きいか
ファイッ
>>904 参謀次官は「あたりまえだ」と言ってるから元々そういう権限を持った部隊なんだろ
連邦軍の命令系統内はそうでも政治側(文民統制)からの御墨付きってことじゃない?
ブライトが出来るのはローナン議長の説得までな
UCメカニックワールドep7の解説によると
ブライトの権限では、議長がコロニーレーザーの発射ボタンを押すのを力づくで止めるまでは出来ない。
(もし止めてたら反逆で銃殺刑になっていたとのこと)
ジェスタ「小説版と違ってやられず戦死者も出なかったが、アニメ版だとガチ俺らなんの為いたの状態だからなぁ…」
>>914 立法府の立場でしかないローナンが軍事機密基地で機密兵器を勝手に使用する事の方が余程罪が重いはずだがな
そういう所もいちいち荒唐無稽で非現実的なキチガイ世界だな
>>916 連邦政府は、組織がぐちゃぐちゃだからな元々
Ζの時点で、現職軍人が議会の議員になれたりとか
そもそも権力の分立体制になってるの? すら疑問
一年戦争で人類半分死んだときにぐだぐだになったんやろなぁ
>>917 落書き憲章巡って戦争起こす様な基地外世界じゃ無かったけどなwww
後付け方に問題有り過ぎてもうね
このスレにいてZも観たことないキッズ層増えすぎぃ!
まあ新規参入が増えるのは喜ばしいことなんだろうが
政治家でなく現役軍人であるレビルが南極条約の降伏拒否の立役者になり
デギンとの講和も政府や議会に話通さず前線で勝手に進めようとしたあたり
既に一年戦争で文官・政府を差し置いて武官・軍が実質的な連邦トップになってた
ブレックスが現役軍人のまま議員を兼任出来てたのもシビリアンコントロールがまともに機能してない
(ジャミトフは現役じゃなく一応軍を退役済みっぽい)
ただCCAではジョン・バウアーのような例外除き議会が軍縮路線で文官アデナウアーがデカい顔してたし
Z〜ZZでの軍の醜聞や軍人政治家の戦死・弱体化を機に文官が権力を取り戻したのかもしれない
>>920 ブレックス准将。エゥーゴの指導者だけど、議員で軍人
>>916 米大統領並に軍の最高指揮官の権限も有してんじゃね?
>>925 米国の軍権は厳密には国防総省の統括だけどな
大統領だからといって独断独裁は出来ない様な統制はしっかりと敷かれている
>>926 地球連邦政府にはそんなしっかりとした統制は無い様だけどな
>>928 それをリアルと称して後付けストーリーを書いた奴がいてな
地球統一政府なんて巨大組織が出来たらgdgdになるのはある意味リアルだと思うよ
独立戦争を挑まれるような、強権的で話の通じない政体だしね連邦
そうじゃないと、ストーリーが始まらないという…
あんな基地外世界にまでなるのはリアルから程遠い
現在〜未来基準では無くむしろ古代世界の方が近いレベルに劣悪化されているし
現実の発展途上国の方がまだマシな組織統制に感じたわ
とりあえずGMを主力MSにしていればどんな組織でも地球連邦軍
それはない(断言
未開の国はマジでヤバイのゴロゴロあるからな
連邦政府なんて精々中共位なもんでしょ
落書き憲章で右往左往する現実の統一国家政府なんか何処にも存在しねえわ
とりあえず現実とフィクションの区別くらいつけようぜ
酷い政体のモデルなら、当時でいえば三十年ほど前の大日本帝国という
トンデモ全体主義、軍国主義国家あるじゃん
軍閥が政府を脅かす、なんてまさにそれ
違うのは、日本軍内には身内の不正を浄化しようって組織なんて皆無だったってことだろw
>>942 大日本帝国は連邦体制の多民族統一国家じゃ無いからなあ
引き合い対象にならない
>>943 架空の未来社会の引き合い対象になる国家なんて現実には存在しないから
>>945 だからそんなもん引き合いに出す事自体が頭おかしい言われてるんだろ
とりあえず、中公新書の「インド現代史」。もう20年前の本だが、読んでて、なにこの地球連邦政府@ガンダム、と。
世界最大の民主主義国だが名家支配とカースト制度が横行する官僚支配、軍の平時における発言権は弱体だが戦時にゃどうなるか分かったもんじゃなく、(別の本だが)兵器開発は情実と腐敗が横行する百鬼夜行、などなど。
現実のモデルはあるからな。ジオンのモデルは、ナチス=ドイツ
デザイナーに、冗談とはいえナチマニアだって自称する人もいるぐらいだからなぁ…
フリッツヘルムのザクとかも出してるし
>>943 朝鮮とか台湾とか満州とかいろいろあったわけですが……
現日本国土と同じ領域だけに絞って考えても、幕藩体制から「大日本帝国」への移行はまさに連邦よ
ジオンは全然ナチスっぽくない。むしろ1次大戦時の帝政ドイツの方が近いくらい。
>>949 それらの多民族を日本に統合は出来ていないないから連邦体制にはならないな
理屈捏ねてるだけ
カイの台詞「連邦も叩くかい?」が、世界の裏表を戦地で見てきた兵士の持つ、端的な思いの一つだろうな
まぁ、連邦に代わる存在を人類は生み出せず、なし崩しに支配権が薄まるまでは一強状態だったんだけど
ジェガンやジャベリン/ジェムズガンのように、老朽化したMSが主力を張らざるを得ないほど、質的にも落ち込んでいくし
>>949 太平洋戦争の侵略戦争真っ最中だと、さらに多民族を支配下に置いてたからね
(さらに戦時だったこともあり、白人より酷いといわれるような搾取もやらかした)
日本人は単一民族(アイヌや沖縄人は?)というおかしい論が出るようになったのは
東洋支配の血まみれの夢が泡と消えた、戦後
これはこれで方向性がおかしいわけだが
兵站も考えないで突っ込ませた大本営が全部悪い
占領政策でもちゃんとその国の住人達の自治をある程度保証してた将校もいるからな
日本から出もしないで後方からギャーギャー喚いてた牟田口とかあの辺のバカが全部悪い
つーか、お前らそろそろいい加減にしとけ
そう言うの語りたいだけなら、もっといい場所あんだろ
どうやら
>>951の頭の中では、未だに青森県民と鹿児島県民は統合されることなく別の国家に生きているらしいな
>>957の頭の中では朝鮮や台湾は日本に統合されて日本連邦国になってるのかwww
>>963 差別されていたけどな
国家形態としても結局独立してるし
大日本帝国は地球連邦とはまるで異なる体制だったとよく解った
>>953 異民族どころか日本人だって扱いは大差なかっただろう
流れにまったく関係ないミサイルの話を
Z終盤にバイアランのジェリドがZのグレネードに追尾されて驚いてたが、
つまりそれまではMSをまともに追尾できるレベルのミサイルは無かったってことだよな?
んでこの辺りからジムVやらガザDやらズサやらの対MS用ミサイル搭載機が目白押しになってくるわけだが、
ジムVのミサイルで誘導機能があるのは腰の二本差しだけで、
肩のマイクロミサイルポッドは誘導式じゃなくて弾幕制圧のための多連装ロケットに近い代物なんだろうか?
誘導機能も高いだろうし、一発当たったからってMSにどんだけ効くか怪しいマイクロミサイルに誘導機構なんか付けるもんなのかね。
モビルスーツのカメラが使えてるんだから、光学誘導だろうな。赤外線画像かなにかで敵を察知するんだろう。
宇宙には空気抵抗がないから誘導しようにも向きを変えられないとか言ってたアホもいたみたいだけど、推力
変更フィンでその辺はなんとでもなるだろw
ていうかきっとGMVのミサイルももとは航空機用のAAMとかの流用じゃねぇかなぁ。センサー部分だけアップデート
してミノ粉環境下でも使えるようにしたとか
そう考えると今まで無駄にストックしてたものを使えるようにしたわけだから一発当たりのコストはそうたいしたことな
いんじゃないかな
だからきっと、GMVの肩ミサイルもあれ、誘導だ
てかミノ粉環境下だってのにSARHミサイルなんか搭載させられてたらそらもうイジメだろw
AAMの流用改造って解釈は夢があるかもしれないけど
縮尺的にセイバーフィッシュのミサイルポッドのミサイルとは別物だしな…
ところで支援機なのにキャノンを持たずミサイルで支援って割と珍しいよね
ジムVとズサくらい?
>>974 大気圏内航空機のAAMだったら、そのアホが言ってるように宇宙では方向変換出来ないのでは……
>>975 ジムVが支援機ってのはなんか違和感がある
そもそも支援機なら支援されるべき第一線機があるはずだが、
当時の連邦とエゥーゴにそのポジションの量産機はない
つまり第一線型のジムV(肩ミサイルなし)と支援型のジムV(肩ミサイル付き)という区分があるんじゃなかろうか
スターク・ジェガンの設定を見る限り、ミサイルポッドを投棄すると重量バランスへの影響が大きかったみたいだから、
ジムVは肩ミサイルポッドの有無でここを分けてたんじゃないのかね
適当な誘導でも、砲よりはミサイルのが若干マシだと思うけどね
と言うか
>>974が言う様に、ミノ粉あっても精密誘導する手段は幾らかあるわけだし
ただ、機動性なりチャフなりで欺く手段は現代でもあるわけで、ある程度無軌道に空間ごと爆撃できる兵器ってのはそれなりに有効なんじゃないか?
と大して考えずに言ってみたw
ジム3が支援用ってのはどうかなぁ
素性は良いMSなんで、支援能力も高めたってあたりが妥当だと思う
ガザDなんかは高出力ビーム砲(ただし接近戦には向かない)ナックルバスターとミサイルを併せ持つ機体なんだけど、
なぜかガザDが支援機扱いされるのはあまり聞いたことがないんだよな
ジムVなんかよりよっぽど支援機向けの性能だし、ガルスやドライセンみたいな火力支援すべき第一線型もあるのに
ガザ系はある意味、可変時代のザクの役割だからじゃないかな
近接戦を旨とする、MSらしくないのは出自が作業用って辺りに起因すると思う
まぁジム3が支援用でガザ系が汎用MSと言われたら、クエスチョンが着くのは当然だなw
ガザはMSにも戦略的機動性を求めざるを得なかったネオジオンの事情もあるだろうから、一概にジムとの比較はできんが
2つの肩の膨らみは支援も出来る証拠なの
シャランラ♪
>>973 ジムVの肩ミサイルはポッド側面にセンサーついてるから誘導じゃないんじゃね?(腰は誘導)
んで緊急時以外はポッドは投棄は禁止でセンサーは使いまわす
>>980 ガザCはA、Bを手直しした急造移動メガ粒子砲座でDでやっと汎用MSよりの機体になったと
次スレはパヨク禁止と明記しとけ。
反日行為は許さん!
>>982 肩ポッドにセンサー付いてるからって、それだけで無誘導と断じるのもどうかな
いや俺自身は肩ポッドは無誘導説派なんだけど
ガザDはCより汎用機寄りを目指しはしたけど、成功したかどうかは不明
完全に汎用機化した後継のガ・ゾウムはナックルバスターを廃止してるし
(ハイパーナックルバスターはジェネレータ直結方式を廃止して出力も半分近く下がり、もはや単なるビームライフルに)
(ついでに生産性も下がったらしく、ガザDより生産数はずっと少ないらしい)
>>984 ガ・ゾウムは当初ガザEになる予定が造ってみたら傑作機だったから新たな名前を貰えたって設定なのに
>>985 ガザEは別口で存在しとることになっとるが。センチネルだが。
>>985 ガ・ゾウムの出自が何であれ、ガザDの後継には違いないと思うが違うのかね
>>986 新薬にも出たな
>>983 左翼が作った左翼アニメでなに言ってるんだ?
>>986 それは知ってる
ALICEの懺悔も読んだ
ジムVは放送当時の最初期の設定ではカラバが手持ちのジムUを独自に延命改修しただけで
「辛うじて支援機には使えるかな」程度で前衛は心許ない…だったのが
後付け設定で支援だけでなく前衛も立派に張れる(カラバ独自ではなく連邦製の)高性能機に変わったんだっけ
それとも放送当時からそういう高性能機ポジションだったの?
モデグラの雑誌企画ガンダムセンチネルにカトキデザインのジムVを登場させてそれを地球連邦でわざわざ新造されたヌーベルジムVという立ち位置に据えた
性能スペックも従来のジムVとは完全な別物だからわざわざジムVのネームを入れる不自然性が際立った
カラババージョンと連邦正規品は違うとかでいいんでは
相手が何かによるんじゃないの
量産はされた方であるけどそこまでの数じゃないドライセンあたりが相手だとジムVでは数の有利などの条件が整わないと厳しいが
一番量産されたガザDあたりだったら真っ向から殴り合ってもナックルバスターさえくぐり抜ければ勝てるとか
第一線用MSとしては大ざっぱにはこんなイメージだな
ドライセン、ザクV(超高級量産機)>ジムV(高級量産機)>グリプス期量産機(ネモ、マラサイ、バーザム)=ガザD>ガザC
>>995 別物というわりにジェネレータ出力が少し高いだけ
推力は同じ
ライフルとシールドだけはちょっと立派だけど別に機体のおかげじゃないよね
どうもヌーベルさんは中途半端なんだよな
RGM-79RとRMS-179と同じように大した違いじゃなさそう
まあガンダムMkUでも苦戦するようなネオ・ジオンの超高級量産機の相手は普通に考えて辛いわな
だから紙装甲化のコストダウンでとりあえず対抗可能なジェガンを安く量産したんやろね
1000げと
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 20時間 27分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215053038caID:ON01FuSKaNIKUのレス一覧:
正史とか史実ってのはサンライズが出してる公式年表が全てなんで実際にはもっとカオスだけどな
公式も史実もサンライズが定義出してるんだからここで俺世紀の劇中劇を語っても仕方がない
後はバンダイの筆頭株主にでもなって子会社のサンライズの株も多数取得して関係者を刷新して俺世紀に書き換えてくれ
いい加減ジムスレなんだからジムの話しようぜ
じゃあアクアジム乗りは貧乏くじだったのか否かとか>ジムの話
あんな不安定な物を海上で立たせとくマヌケな連邦海軍に所属した時点で…
>>543 コアファイターが無ければラップで大気圏突入しても地上に墜落して死ぬだけ。
大気圏上空戦闘専門のコアファイター付きGM部隊とかあれば持ってるかもね。
そもそも軌道宙域を確保できたのが大戦後期だぞ
開発する意義がほとんどない
奇襲するならナイトシーカーがいる
巨大な爪が空母の甲板を突き破って
アクアジムがバラバラにされるシーンは
まるで怪獣映画だな
平和なトリントン基地に、突然凶悪な機械獣が!
助けて、まじn……ガンダムさーん!
でもさ、クソみたいな予算と日常業務欲しさに異常なまでの舐めプして地球圏人口の半分を死なせてさらにはライフラインを初めとした社会生活を崩壊させるような大戦を引き起こしておきながら、まだ死の役人や死の商人設定って続ける必要あるのかな?
欲目でタマもがれたらただのバカでしょ
「明日から日本の人口半分ね」とかなったら経済どころか社会が崩壊するよ
ファーストから、増えすぎた人口どうするの? がテーマらしいものの一つなので…
>>565 もうガンダム見るの止めて自分で同人作品でも作れよ
>>566 増える速度が異常なんだよな
一年戦争のあと10年かそこらで半減した人口が回復してる
無理やり整合性を付けると、
・大部分が行方不明者で、統計上の数字が死者と混ざっており、単純に統計局に慨する機関が戦争で機能不全に陥り把握に時間がかかった
・元々統計局機能しておらず、改めて統計を取ったら(戦前は)戸籍を持たない者が途方も無い人数現れた
総人口が半減してもグリプス戦役までには全滅したサイド2のバンチ数が一年戦争前並みに回復していて
それなら土地(復興させたコロニー)に比して人口が減ってるから過疎化してるかと思えば特にそういう描写も無く
逆に数年後「コロニーが足りない」とスウィートウォーターに難民が過密状態で詰め込まれている世界なんで…
0080年代は人口回復速すぎ
ノリスのように木の股から生まれてきたのかもしれない。
>半減した人口が回復
これ間違ってるよ
開戦よりずいぶん前に100億は突破している
その後の一年戦争(当時人口不明)からの半減
その後の10年で100億程度になっている
開戦直前がどの程度かにもよるが見立てによっては近代の世界人口の伸びをそう変わらん
>>539 横からでスマンが同一世界、作品によっては同一時代の物語の上”リアル”ロボットと銘打つからにはやはり整合性は必要じゃないか?
これが平成ライダーやプリキュアならシリーズであってもそれぞれ別の世界の物語だし最近引き継ぎやってるプリキュアも
女子大生になってるはずのまほプリ組が中学生になってたり、プリアラ組が中2と高校生に戻ってたりしてもオールスターのときはお祭りだから別に気にならんが
>>570 単純にベビーブームでいいんじゃないか?人間死に直面すると種族維持本能が活発になるみたいだし
リアルロボット物と言うとなぜかその「リアル」はロボそのものを指した上でギャーギャー言うのが居たりするな
>>575 僕がそう思うからなんて理由には何の強制力もないぞ
>>576 ガンダムとかそもそも情勢自体リアルさがないけどな...
フィクションに要求されるリアリティなんて、適当でいいんだよ!
スパロボ特有の分類なんか、ぽいっとなで
それをさもリアルだ!とかドヤ顔で言うから
誰もそんなこと聞いてないのに
リアリティ、リアリティ、とか言い出すと
落とし穴(巨大な塹壕)に気づかず落下してやられるGM、とかが泣くぞいろんな意味でw
>>582 むしろ1番ありえそうじゃね?
二足歩行でカメラ映像のみで操縦なんて兵器使うから
爆発で空いた穴に引っかかったり足の裏が不安定になって足首やられる機体続出な気もするが(笑)
>>582 >>584 むしろドムのほうが落ちそうなんだが。ジムはジムU以降はリニアシートになってるから足元も見えるんじゃない?
まあリアルリアルって言ったらあの360度スクリーンも矛盾の塊なんだがw
ビームサーベルで切り合いしてるときの腕はどこから出てきてるんだよ
流石に目視や接地した部分から地面の強度や状態を読み取ってバランスを取るぐらいのことはオートでやってるだろう
そうでないとうかつに走ることもできない
走ってるとは限らないのに何言ってんの?
しかも踏ん張った姿勢で撃ってたりするから自重で落ちるんじゃなくてむしろ踏み込んで落ちるんだぜ?
あと歩行や走行するのに着地で何秒もかかってたらなんの役にも立たねぇ(笑)
こうやっていつものように脱線話が延々と続くGMスレなのであった、まる
その手の話題がでたんでちょっと思ったのだがね
地上戦でドムVSジムもし戦わば、て話題がでると、だいたいジムがドムの機動性に翻弄されてても足も出ないって結論になりがちだけどさ
冷静に考えてみるとドムの推力は58,200kgで全備重量が81.8t、ジムは55,500kgで58.8t、ジムのほうがパワーウェイトレシオはずいぶんいい
のよね
いくらなんでもドムのホバー移動にジムが駆け足で追いつくとは思わないけど、ジャンプを含めた3次元機動だとジムのほうが圧倒的に上
なんじゃないだろうか。ガンダムと大差ない運動性能をもってすればドムを相手に一方的に蹂躙されるだけ、とは思えないんだが
ドムは長時間ホバーできるけど
ガンダムは空中戦で数秒から10数秒で連続的に推力を維持できないで落下に転じている
(のをブライトが援護しろと言ってる)
ドムは熱核ジェットで長時間・長距離のホバーをする事に全振りした設計だから
少なくとも上方向へのジャンプ飛行性能は(短時間の加速力なら)上回るはず
でも推力重量比だけならガンダムより高いというハイスペックは実際の戦闘シーンには
「生産性優先で精度低いからカタログスペック出ない」みたいなこじ付けで全然反映されないけどな…
あと武器の差も忘れちゃいけないと思う
ドムのジャイアントバズは当てにくいがジムのビームスプレーガンは当てやすくドムの装甲だって抜ける
じゃあ当てやすくするためにザクマシンガンに持ち替えようかとなると今度はジムのシールドを抜けない
ドムのホバーは推進材の代わりに空気を熱膨張させてるから、
飛ぶ度に推進材消費しなきゃならんジムでは辛い気がする
クロスコンバットならジムのが有利だろうけどね
そういやゲームの戦場の絆でもそんな感じだったなw
ゲームだと動きが直線的なせいでドムは偏差射撃しやすいイメージ
コロ落ちの小説だと格闘戦で一旦足を止めちゃうと重量のせいで次に速度出るまで時間がかかるので
軽いジムが有利って描写があったな
>>597 ところがどっこい、戦場の絆はロックオンするとトリガーを引いた現在位置に向かって射撃するが故に、ホバーで滑られると射撃が当たらなかったんだよなぁw
その代わり旋回とブースト速度が遅く設定されてたから、一度後ろを取られると格闘であっという間に膾にされるというデメリットもあったがな
>>598 実際(?)のジムのFCSそう言う仕様になってるのならそうかも知れんが・・・。
作ったやつ校舎裏に来いや!ってレベルじゃないぞ、それは
放映当時の技術ですら、ミノ粉込みでもはるかにマシなシステムがある
>>598 絆だと偏差射撃できないのか
コロ落ちとブルーだとロックオンしたら確かにオートエイムになるが
照準を微調整できるから未来予測しての偏差射撃ができたんだけどなあ
というかブルーはこれができないとまず当たらないレベルの難易度だった
一部装備だとできるのもあったけど、基本的には偏差射撃は不可だったね
ロックオンして射撃トリガー引いて、発射までのタイムラグにロックオン解除して無理やり偏差するって高等テクは存在したがw
ビームマシンガン「ばら撒けばいいんだよ! 一発必中なんてロマンより数だ!」
>>592 マスターアーカイブだとD型、G型が対ドム戦の為に推力を倍加させた機種ってなってるな
ドムに限らないんだろうけど足やスカートの中のバーニアで浮上して背中のバーニアで進行方向に進むとしてどうやって止まっているんだろう?
人間で言うつま先あたりの部分に逆噴射用のバーニアがある、とかかな?
公式設定知らんから適当な予想だけど
ZのジムUは肩スラスターから前方噴射して後退してたな
足があるんだからスキーやスケートみたいに直接ブレーキかけたりターンすればいいだろ。
スケートもやったことがないデブなのか?
ちょっと疑問に思ったんだが、ドムのホバーのためのジェット推力って恐ろしくね?
現代のホバーのような空気を逃がさない為のスカートないから、ジェットエンジンを垂直にしたような状態で80t超の巨体を浮かせてるんだよな
たしか、F35のジェットエンジンでもアフターバーナー使用して20t弱の推力だった気がしたから、あれを4機以上搭載して全力稼働してるようなもん
周囲にいる人どころか車や家も飛ぶんじゃねーのw
推力の話でいつも思うがMSだと全てが一方に向いているわけじゃないから
総推力と重量を厳密に見ても意味なくね?
比推力が1以下だから〜みたいなのも脚力無視されるのかとツッコミたい
>>610 まあ熱核ジェットですから
風圧だけじゃなくて熱量も恐ろしいことになってるんじゃなかったっけ?
歩兵で対抗するのはザク以上に厳しい存在かと
まあドムが戦線に出てくる頃には連邦には大量のジムがあるんだろうけど
メタなこと言うとドムのホバー移動は作画の手間を省くためだっけ?
昔のリアルロボットはロボットが簡単に空をとぶのはおかしいという考えから基本的に陸上兵器だったけど
今のガンダムに限らずロボットアニメは空を飛ぶのが当たり前になってる
>>613 なにそのスコタコのグライディングホイールみたいな理屈wありそうだw
そういえば、ドムの熱核ホバーの高温が土壌の微生物を軒並み殺しちまって、ドムが通った後はぺんぺん草の一本も生えない死の土地になった
とかいう同人を昔読んだことがあるw
連投すまんが、そういえば昔初めてセガのバーチャロンを見たとき、テムジンが偉くかっこよく走ってたけど、そういえば
ガンダム長年見てるけど全力疾走してるモビルスーツってみたことねぇなぁって思ったのを思い出した
作画が面倒くさいからMSの全力疾走シーンなんてのはあり得なかったのねw
ドムのホバーは名前こそ「ホバー」だけど現実のホバークラフトと違って地面との隙間を狭めるスカートが無いから
ホバークラフトというよりVTOL機の下向きジェット噴射による無理矢理な浮遊とほぼ同じ
スカート付きより遥かに効率が悪いうえにVTOL機の数倍の重さを浮かせているから必要な噴射の強さも膨大
地面が焼けるどころかもう砂がガラス化してもおかしくないのでは
ビルドファイターズトライの1話で
「走るドム」
を見たときは衝撃を受けたな
「ドム = ホバー移動」という概念を覆す行動に
常識という眼鏡で僕たちの世界を覗けはしないと思い知ったわ
あんま関係ないけど
VSシリーズのZガンダムでのグリプス戦役辺りのMS、
歩行モーション作るのめんどくさかったのかホバー移動だらけだったな。
>>611 とは言え、大半は後ろに向けての物だし、そこまで極端な増減があるとは思えんけどな
多方向へ振ってるとしたら、基地外じみたアジリティがあるって事にもなるし
脚の話したら、そもそもあの細脚で支えられるものじゃないし、戦場は宇宙にも広がってるんだしね
制作側が数字に疎いで片付く話だから、あれこれ突っ込んでも仕方がないって意味なら同意
今はCGで拡大縮小処理ができるけど昔のアニメは奥から手前(逆に手前から奥)に走るシーンは
一流のアニメーターの職人的技術で手書きするしかなかったからな
もしかしたらホバー移動のジムがないのは地球の環境に配慮してのことかもしれんな
ジオンやザンスカール帝国のようなスペースノイドは地球なんかどうなってもいいから
草木や下手すりゃ砂を焼くようなホバーやバイク戦艦で走り回るんだろ
>>618 たしか作画が面倒くさいっていう同じ理由で、ベースジャバーとかのSFSが出てきてMS同志の味もそっけもない空中戦
ばっかになったのもその頃だよな
そのくせ作画がめんどくせぇ可変MSとか出したのもそのころで・・・現場の混乱が目に浮かぶわw
>>621 地球環境ってよりも連邦地上軍はホバートラックや戦車との混成運用しているからじゃない?
あと、ホバーは平坦な場所なら使えるけど、逆に言えば平坦でない場所なら使えないから、地球を知る連邦軍が採用しなかったとも考えられるんじゃないかな?
ジムじゃなくジムポジでのホバー付きでもXのワラビーくらいなんだったかな?
>>621 考え無しに拡大縮小を使うから、遠退いて行くのに小さくなる速度が同じとか、等速で落下するとかやらかす。
>>618 でもジムUが歩行移動でネモがホバー移動だったから量産機の技術の進歩を感じたなw
>>615 0083で奪われたガンダム二号機を追いかけるために連邦軍モビルスーツが走る。あの作品はリアルさの追求が斜め上で色々可笑しい。真空中でモビルスーツが大気圏のジェット戦闘機のようなマニューバやるとか訳分からん作品。
多くのMSのスラスターのレイアウト自体が地上戦型っぽいんだが
ジオフロ初出の装甲教化型ジムがホバー移動できるそうな
>>627 ジムUの歩く音は素ジムのポコポコ音じゃ無くなっているという事に最近気付いた
>>627 まあジャブローではジムUもホバー機動してるんだけどね
>>633 戦闘機並やそれ以下なのは小型MSやアナザーだぞ
一年戦争のドムとか普通の戦闘機の5倍以上重い
Z時代になって軽量化してもそれでも2、3倍は重い
中身はほとんどがスペースドアーマーの空間とか
推進剤充填タンクとか?
実は全身に詰まったミノフスキー粒子によって肢体が動いていて体が切られるとそこから椿三十郎ばりに吹き出すとか
そういえばジオン機は流体パルス駆動システムで動いてるけど、それじゃその流体って何だろうな?ポリマーリンゲル液?
すごく適当かつ大雑把に言えば、油圧式パルスモータでしょ
流石に宇宙世紀なら油圧じゃないだろうがw
根本の技術で言えば、特に珍しいものじゃない
未来のロボが現行の装甲戦車と同じ作りのわけねぇだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか
というネタは置いておくとして
現代の鋼鉄製ではないとしたら十分有り得るだろう
ルナチタだからとかじゃなくって装甲部以外も大半が強靭なプラスチックやアルミになっているとかさ
最新の車だとフレームの一部もアルミだったりするんやで
ガンダリウム合金やらチタンとセラミックやらの複合材料やん
仮に現用戦車と同じ重量だとしたら、重力下で歩行困難じゃん
戦車ですらその重量で動けなくなる事があるのに
命は宇宙を支えられるぐらいなんだから
MSをパイロットの命で支えるぐらいは楽勝なんだろう、ガンダム世界だと
実際50トンぐらいあってもザクは時速100キロで走れるらしいし角度を計算してるんだろう
>>647 設置面積が段違いに違うからそれは無い
むしろ軽すぎて風でバランス崩さないか心配なレベル
最強のジムはペイルライダー?
最凶とか、最狂のほうがあってる気もするが…
>>650 超硬スチールは一種の規格名であって実際には単なる鉄合金素材ではないとかうんちゃらかんちゃら
ところでドムは宇宙で戦えないだろうが、リック・ドムは地上でも戦えるよな?
熱核ジェットのホバーで長距離機動は出来なくても、ジムUがやってたみたいな熱核ロケットの疑似ホバー機動なら十分余裕で出来るだろうし
>>652 全てのジムはジムIIに喰われる運命
そして最強最狂のジムは木星のギガンティス
>>660 野明 「おまけにイングラムはジェ◯ンそっくり!」
出渕 「バル◯リーと言えバ◯キリーと!」
遊馬 「おっさんおっさんそれをフォローになってない!」
…ってのを当時ゆうきまさみが書いてるんで、ジ◯ガンでいいんだよw
ジェガンは公式だから色々とw
武者のジェガンは肩にパトランプ付けてるし
素ジムはジム改を経由してジムUにバージョンアップされてるけど
他のジム系はどうなんだ
アクアジムとか、バージョンアップされた気配がないんだが…
>>663 さすがにリニアシートにはなってるだろ
まあ、それ以上のアプデはされてはいないだろうなジャブローのジムキャやスナカスがMSVのまんまだったし
「片方の肩にキャノンをつける」というデザインが好き
ジムキャノン2はちょっと過剰な感じだなぁ
>>665 ガンキャノンU「左を照準機に換装してキャノンが右だけになった私は好みのどストライクですね?」
ジム3はもっとマーク2に似せてティターンズの主力として出せば良かったのに
Ζガンダムって「敵味方が分かりにくい」って苦情を受けて
ティターンズのジオンティストが加速していったメタ事情がなかったっけ?
>>667 センチネルのバーザム「わしと被るからのぅ」
ジムUを敵味方で色替えで配備している時点で製作側はわかり易くする気がないかと
ジムUのバリエーション改修幅は普通に広いから十二分なんだよな
なのに敢えてハイザックを採用しているのはザクの改修幅を期待したのかね
ハイザックカスタムとマリンハイザックしか登場しなかったが
ハイザックは優秀な機体だったが、地球系企業優遇のティターンズの横槍でジェネレーターを低出力のものに選んだので、本来の実力を発揮できず、とか
なんかの設定でみた気がする
ハイザックカスタムがスタートラインだったのかね、本来は
ジムのような汎用機というより、ティターンズのような特殊部隊向けのハイエンドタイプで
更にジムコマやジム改の改修型が開発されてハイザックの立場がますます無くなっている始末
ハイザックの存在意義はジオン系技術と連邦系技術を好き勝手の自由に融合させての新型機開発でしょ
流体パルスとフィールドモーターのチャンポンとか、いきなり新型コクピットシステムぶち込んだりとか
この成果がのちの新型機へ引き継がれていく
一方のジムUはあくまで連邦系技術の延長で、既存の機体と生産整備インフラという一年戦争の過去資産を安価に流用できる存在
同時期に存在して似たような性能だけど、ジムUとハイザックの立ち位置はまったく別物
>>673 当初の案通りに高出力ジェネレータを採用していた場合、ハイザックはあそこまで大量に量産出来ていたかというのは疑問ではある
>>674 ジム・コマンドもジム・クゥエルも純連邦技術の延長だから、ハイザックとは被らんのやで
単純な性能面だけで見ればハイザックより優秀なところもあるかもしれんが
アナハイムはどうもガンダムばっかり作りすぎてて量産機というものがよく分かってなかったのではないか
その結果が無駄に高級なネモやマラサイという徒花で
シンプルで安価なジェガンやギラドーガにたどり着くまで長い長い回り道をする羽目になった
ハイザックに高出力ジェネレータを積ませなかった連邦軍の判断は大局的にはGJだったんじゃないの
ハイザックは終盤まで覚醒カミーユのZ相手にもそこそこには戦えてるしな
ただなあ、何故ザクなんだ、普通ゲルググベースのハイグッグにならんかって話がな…
ザクとジムの融合ってのはいいとして、技術試験機に留めて量産はしない方がとは思うんだが、余計な事情がいろいろあったんだろうな
>>678 連邦が接収したザク系生産整備インフラの活用って事情もあるでよ
連邦とティターンズとジオン共和国の戦後の関係も考えると、
在サイド3の雇用に貢献するのは関係者にとっても悪い話ではない
グラナダのザクの生産ラインで量産してたんじゃなかったか?ハイザック
後付けの後付けだが大量に鹵獲したF2ザクを練習機として使用していたので
ジオン系の操縦感覚を好む新規パイロットが増えたってのもハイザック採用の理由らしい
ティターンズ兵も建軍初期からクゥエルに乗ってた旧アルビオン隊みたいなリアルエリートと違って
組織拡大後に大量に入ってきた連中は宇宙に不慣れで練度も低い
コロニー内で初手からビームライフル連射したり勝手に壁へ激突して爆死したりするレベル
そういう程度の低いティターンズ新兵には操縦性と継戦性に優れたハイザックの方がジムUよりかなり有利だったんだろうな
>>678 ザクと言っても中身がほぼゲルググの06R2がベースだから。
>>678 連邦一年戦争で手強い相手だったのは結局ザクだったからじゃね?
終盤も熟練パイロット乗ってるやつが多かったし
>>684 つーか、ゲルググは末期も末期で終戦直前、ドムもリックドム含めて数は少ないと思う
殆どの戦場で連邦が戦ったジオンのMSはザクであってドムでもゲルググでも水泳部でもないんだよね
操作性はMk2よりも上ってジェリドも言ってたしルーキーからベテランまで幅広く扱えるんじゃないの?
ジオン残党狩りを掲げるティターンズがジオンの象徴とも言えるザクに似せた外見にする事で相手に心理的ダメージ与えるためと記憶してるけど
ザクとガルバルディと水中ザクは気に入ったのか独自改良までして量産してるけど
それ以外の公国製量産機であるグフ・ドム・ゲルググ・水ザク以外の水泳部は
ジャブローのH型グフと0083ラストのゲルググMが接収機として出た程度で他は影も形も無い
こいつらは連邦軍が低評価する要素を何かしら持っていたんだと思う
ゲルググはザクより発展性が乏しいうえ完全上位互換に近いガルバルディがあるからいらないとか
水泳部は設計が独自進化しすぎてガラパゴス化していて再生産&運用のハードルが高すぎたとかね
公式非公式でもジオン系MS(特にザク類)は操縦性がいい、という話、たまに出されるね。
直接の関係はないけど、MS操作するゲームだと
大概、ジムは動き硬いイメージがある。
ジム→進歩したOSのお陰で新兵でもそれなりに戦えるが、ベテランからするとかったるい
ザク→OSは微妙だが、パイロットの技量に応えてくれる余地がある、腕次第のプロ仕様
乱暴にいうと、こんな感じ?
その操縦性の良さをジム系に取り込んだのがネモでありジェガンじゃないのかね
>>691 ベテランだとジムでも直接IMPCいじって自分好みにするやろね
初期ティターンズみたいな素人がジム系に乗ると大惨事に
>>686 機体としては案外癖も少ないのかね
マシンガンでもダメージ出せるなら無理してビームライフルにする必要も無いし
ビームサーベルもヒートアックスで代用できるならこれまた特に必須でもない
ミサイルで火力補強も出来るし
ジムは捕獲したザクも使って開発されてる(と言う話もある)から、ジムと操縦系統が近いんじゃない?
弾速が問題にならない近距離戦ならマシンガンの方が有利な局面もあるかもな
ガンダリウム採用機も装甲防御は重視してないから当たれば抜けるだろうし
>>689 ゲルググは戦争末期のコスト度外視の機体でガンダム並のコストだったのかも
ガルバルディは統合整備計画受けて多少はコスト意識した設計だったとか
アズナブルのようにスマートに金がてにはいるほうほう
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
GW18Z
戦後の連邦軍の軍備再建の中で、ジム系の量産が間に合うまでの穴埋めとして鹵獲MSを活用してた程度かもしれない
>>699 訓練とアグレッサーぐらいじゃないかな接収したジオンのMSなんて
ジムの穴埋めなんてトリントン基地でのガンダム強奪みたいな緊急時ぐらいでしょ
IFFあるにしてもザクじゃあ複数の部隊での作戦行動中に敵機と間違えられる可能性もあるわけだしさ
宇宙で地上でやたら重宝されたザクキャノンとかいう旧式機
>>701 支援なら火力さえあれば別にガンタンクでもいいからな
キャノン砲ぶっ放したいだけならボールをずらりと並べたほうが経済的だ
サラミスをずらりと並べた方がもっと経済的だ
接近戦しなくても当たるんならな
サムいから話変えるけどディテクターってオリジナルとトリントンので微妙にデザイン違ってたんだな
間10年あるから微妙に改修されてたりするんだろうか・・・
ジムキャノン「宇宙、地上を問わずいけるよオレ! 一応、自衛能力もあるぜ! …いけるよね?」
宇宙用のジムキャノンってスラスター増設した突撃仕様だから支援機じゃなくて突っ込み役なんじゃね?
ジムキャノンは好きで好きでしょうがないんだが、しかしバズーカ装備ジムじゃだめだったのかという疑問がどうしても
拭えない
ジムキャノンのマニュピレータはいったい何のためにあるんだ?自衛用?
ビームスプレーガン持って近接迎撃とか僚機の弾倉交換とかだろ
バズーカ持ちのジムは数のたりないジムキャノン代わりじゃなかったっけ?
>>713 特定の用途だけでしか使わないなら、例えば武器の使用だけならウェポンラッチでもいいわけだが
「手」は色々な作業が出来て便利だからな。むしろ付けない理由の方が見当たらん
>>713 流石に据え付けのキャノン砲と手持ちバズーカでは命中精度やパワーに差が出るだろ。
>>713 脇に抱えてバズーカ持ったら砲塔三本だな
もういっそ、ロケランを背中に背負って面制圧するジム=カチューシャでも作ろうぜw
>>712 直射するしかないうえに長距離から高速で戦う宇宙と、
曲射も効いて低速で戦う地上じゃ「支援機」の位置取りはぜんぜん違ってくるからな
>>720 ジムV「…………」
ジムキャノンのロケット砲って地上だと曲射弾道なんか
てっきり直接照準だと思ってた
ミノ粉で広域ジャミングしてる状況だとMLRSで弾幕かます戦術は意外にありかもしれないw
>>722 ガンタンクは直射も出来るけど曲射もやるでしょ
ジム・キャノンも両方出来るんじゃないの
>>723 イグルー2のオデッサではやってたな
制圧範囲が小さくて済む陸戦ならアリだと思う
制圧範囲が死ぬほど広くなる宇宙でやるのはアホの極みだと思うが
コロニーレーザーを多連装装備したジムなら宇宙空間での火力制圧も出来るぞ!
そろそろ一年戦争とかでジムが数の暴力で叩き潰すシーンがみたい
一進一退の乱戦とかじゃなくてこれ勝ってるなって戦い
こういうシーンでても最後は腕利きのジオンベテラン兵が大暴れして一矢報いて終わりってのが多い
連邦の圧倒的な物量! ってただの神話なんじゃないかと思え始めてきた
ソロモンもア・バオア・クーも結局は「圧倒的な物量差」以外の要因で勝ってるし
青葉区も仮にギレン暗殺が無かったとしてもドロスやドロワが撃沈、防衛線が維持できなくなり史実同様にジオン敗退の可能性は高かったのではないかな?
>>726 それこそ「GMの逆襲」で数の暴力で主人公を圧倒するGMが見れると思ったら
ガンダムに各個撃破されるだけのGMだったもんな・・・
ア・バオア・クーでは圧倒的な戦力差になるはずがコロニーレーザーで30%を失ってるし。
それでも「数の暴力」ってことにしとかないとジオン系ガノタが惨めでしょうがないからバンナムが配慮してんじゃねw
>>727 一年戦争じゃぎりぎりだよね
そっからZ時代からは治安回復してコロニーに駐屯してる部隊の総力が凄いことになってそうな気がするが
こいつらが動いたら話にならないので話が終わってから出てくるかどうかってなってるし
0083ラストでの、アクシズに逃げようとするデラーズフリート残党軍をフクロにした時さえ
なんだかなー、だったしねえ
>>733 一番分からんのはサイド2
戦後復興で50バンチを数える巨大サイドと化した、強力なエゥーゴ支持基盤の一つ
のはずなのに、ティターンズに毒ガス攻撃されそうになったときに出てきたのはサラミス改が一隻だけ
他の部隊はどうした? エゥーゴ支持基盤の駐留部隊なのに、どっちつかずで日和見なのか?
それまでの本編に描かれざる激しい戦闘があって全滅したのか?
IGLOOでそう言うシーンあったな
ゲルググだかが1対1でジム倒した直後に、次々と襲ってくるみたいな
ただ、一連のシーンで、ジムがザクとのタイマンを余裕でこなしたりもしてるがw
ただ仰る通りで、何パターンかある戦力比でも、特にジムが圧倒してたりはしてないんだよなぁ
逆の見方をすると、何とかジオンが1回の攻略戦に耐え得る頭数を揃えただけとも言えるが
物量って意味では、むしろ最初の飽和爆撃とかそっちのがあるかと
同じくIGLOOでは、最初の連邦のミサイル攻撃が狂ったレベルだったし
ソロモンなんて第三艦隊が15分時間稼ぎしたのち第二連合艦隊がソーラシステムで右舷スペースゲートを焼き壊してからすぐMS隊が上陸してあっさり陥落していたからやっぱり物量の差は凄かったんだろうな。
物量とはビーム撹乱幕や鏡等も含まれジムだけじゃ無かったけど。
アバオアクーも第一連合艦隊壊滅してソーラシステム使えなくても結局力押しで押し切った。
でもオリジンだとその辺りは完全にジオン側の内ゲバで連邦は蚊帳の外というかなんで勝てたのかわからないくらいドロスさんに木っ端微塵にされていたな。
ORIGINは司馬史観ならぬ「安彦史観」とでもいうべきバイアスがかかってるから仕方ない
>>735 毒ガス攻撃食らった後からエゥーゴが軍備増強しだした
>>739 なるほど、つまりグリプス戦役中盤までは50バンチの10億人以上いるスペースノイドにサラミス一隻しかなかったわけだな
月のグラナダなんてアナハイム本社があるのにエゥーゴの駐屯部隊が全然いなくて結局都市を全面開放する羽目になっていたし
最後に援軍を呼べとか言っていたから援軍となる部隊もいたらしいのに
大規模艦隊戦が既に予期されていたにも関わらず今更過ぎてもうね
アナハイムの本社はフォン・ブラウン市郊外だ
本社とは別にフォン・ブラウン支社もあるが
グラナダ支社(工場)は一大拠点ではあるが一支社に過ぎない
ティターンズに抵抗していた部隊にはジムUだけしか出て来なかったな
艦隊は勿論だがせめてリックディアスやネモも配備しておくべきだろうに
なんつーかムサイ二隻ぐらいあるジオン残党が攻めれば、サイド2の十億人をあっさり支配下に置けたのね
エゥーゴは住民の支持があったからとはいえ、それ以下の戦力でサイド2を実行支配してたんだから
連邦の物量(笑)
連邦の物量って実は9割以上が予備役立ったりするのかもな
装備は倉庫で埃を被ってる状態で整備も悪くてまともに動くか分からんし
将兵は民間で仕事してるしてるけど訓練もほとんどやってないから素人同然の頭数だけの烏合の衆とか
最悪の場合は帳簿の上にだけは部隊が存在するけど実際はどこにも実在しないとか
(予算は高官のポッケにポイー)
みたいなところが実状だっりしてな
>>740 中盤の話は知らないけど
物語が始まる前に毒ガス攻撃があった
エゥーゴって結局、グラサンの演説がなければティターンズ(連邦軍主流派)と対峙出来ない程の力しかない連邦軍反主流過激派とアナハイムの営業販促、ジオン残党との合弁組織みたいなもんでしょ
単に物量で勝ったことにしないとジオンスキーなスタッフが気に入らなかっただけだろ(笑)
>>740 そもそも毒ガス攻撃の事件があったからエウーゴ創設されたはずだが
>>746 >>749 Zを見てくれ、まずはそれからだ
グリプス戦役中盤、アポロ作戦失敗後のティターンズがエゥーゴ支持基盤であるサイド2に毒ガス攻撃を仕掛ける
サイド2は50バンチ以上を抱える巨大サイドだが、毒ガス攻撃を迎撃するエゥーゴ部隊はサラミス一隻のみ
85年の毒ガス攻撃の話はまったく関係なく、エゥーゴは87年中頃のサイド2にサラミス一隻しか置けていない
各サイド各バンチの駐屯部隊はコロニー内部で自衛戦闘する戦力はそれなりに充実していても
艦船のようなコロニー外まで出て戦闘する宇宙戦力は全然持ってない説
…各バンチに分散配置で相互に動けないと各個撃破の的にしかならないが
>>751 ポケ戦のリボーコロニーなんかはMS隊はあっても艦船はグレイファントム一隻だけだったな
まあ同一サイド内のコロニー間の距離なんて百キロやそこららしいから、MS単体でも普通に行き来できるはずなんだが
>>750 それ劇中テレビに映ってたのがそれだけなんじゃ...
まさかティターンズが一方向のみから攻勢かけてくると?
ほかの陽動に戦力回してしまっただけでは...
>>751 下手に戦力集中しちゃうと他のコロニーがら空きにならんか
連絡網はレーザー通信でもできるし敵戦力把握してから戦力集めてもいいと思うが
コロニーのモビルスーツ倒しても占領するには陸戦隊いるんだし完全に占領するのは余程の規模の艦隊でないと
>>753 まあ本編を観てくれとしか
サイド2市長(と呼ばれてるが、50以上のバンチ全体の責任者)に対するエゥーゴの回答がサラミス一隻なんだよな
このときサイド2全域に投入されたエゥーゴの部隊はこれだけ
後は後詰めの機動部隊であるアーガマとラーディッシュのみ
AOZとかの後付けを見ると信じられない位に部隊が普通にいた事にされているし
>>756 ほんとあいつら一体どこにいたんだろうな
特にアポロ作戦とサイド2毒ガス攻撃のとき
AOZだと、ジム改が主役を張って…でも魔改造されてもうジムとは呼べなくなる運命
>定数
頭数あっても、必要な物資や要員が動いてなければ役立たず
事故防止のために、実弾等は命令あるまで装備させない、とかはあの時代でも普通にやってて
対処命令が出た時には間に合わず、とかよくあるんだろう
指揮系統とか命令系統も複雑で
書類が揃ってないと出撃許可が降りないとかもあるだろうな
実際CCAでもマトモに動けたのは独立指揮権を持ってるロンドベルだけだったし
F91でも連邦のお偉いさんは地球で呑気にバカンスを優先して知らん顔だったし
>>759 CCAでロンドベル以外が動かなかったのはネオ・ジオンに同調する反乱を抑止するためなんだが……
F91のは連邦議員とは話ついてるからそりゃのんびりしてんだろ予定の行動だし
ニュース映像で電波のタイムラグがいくらあるのか知らんが放送映像なんて事件前のやつじゃないのか?
裏事情が解説されてるのって、微妙に世界線や結末が違う小説版?
エゥーゴって基本的に攻撃・運動戦が主体だから特定の拠点に戦力を張り付けておくのは難しいんじゃないかな?
それこそタイミングによってはロクな戦力を振り分けられない事もあるだろう
不意を突かれたのであれば尚更
>>763 十億人は住んでるであろう重要支持基盤のひとつが丸きり裸なのってどうなのよ
>>764 半端に戦力を置くと、かえって敵性勢力を刺激するだろう
まぁ、ティターンズのアレさが予想外だったとかだろうなぁ…
史実の戦争ですら、無防備都市宣言って手段があるけど
それやっても、ティターンズは無視しそう
>>759 ロンドベルが他部隊に援軍要請して断られているシーンが無いから何とも
88艦隊の会話台詞からも援軍要請が無いのに独断で駆けつけてる感じだし
ロンドベルには、独立行動権はあるが
では、一般軍部隊に対して上層部を通さず要請ないし命令できる権限は? というところもいまいちわからん
ティターンズの再来っぽくなるので、そこまではなさそうな気もするが…
>>762 連邦議員への工作は劇中に言ってたも思うが
>>764 そもそもは「反地球連邦組織」のテロリストなんだけど?
コロニーを防衛するのは連邦軍だろ
そのコロニーの住人大多数がエウーゴの組織員とか家族なら知らんけど
>>770 連邦軍はティターンズに牛耳られて、滅茶苦茶やってる→だからエゥーゴやカラバが発生、だから
連邦軍は見て見ぬフリ、最悪ティターンズに協力とかやってたかもな…
何しろ、テロリストの定義自体が滅茶苦茶だからな。都合の悪い奴はテロリスト、と決め付けて殺しにかかる
それがティターンズの実態
これに嫌気がさして、エゥーゴに転じたエマみたいな軍人もいるし
>>769 シーブックが憶測としてク連邦やコロニー公社にクロボンとグルになっている連中がいるんじゃないかと言っている
>>770 エゥーゴがテロリスト扱いなのはグリプス初期のティターンズ寄りの連邦による認定で
後期においては逆転してるからそこは違うとは思うけど
コロニーを守るのは連邦の仕事って部分はその通りだと思う
ところで開戦時の各勢力の人員ってどんなもの?
母数が分からんのでざっくりだが個人的には連邦:ティ:エゥで20:2:1ぐらいの印象だが
ジムの力でジオンが恐れおののくシーンがないのはやっぱりおかしいと思う
ザクじゃ戦えないって逃げるシーンとか絶対あるべき
>>774 それはオリジンの担当になるんじゃ…(まぁ、例によってガンダムと勘違いされた結果だけど)
>>774 そりゃあGM神様が降臨されれば畏れ慄くだろうが・・・
>>770 コロニーの住人大多数はエゥーゴ支持派だろうな
ただし「宇宙軍の半分はエゥーゴだと思え!」とかバスクに言われる状態で、しかもエゥーゴ基盤のサイド2駐留の連邦軍が親エゥーゴにならずにいられたものかね?
>>773 戦後にはティターンズの方が反連邦組織扱いされる始末だからな
しっかし組織名に「反地球連邦」って入れちゃうのはどうなんだ?w
まぁ、後年になってもリガ=ミリティア(神聖軍事同盟)とかも出てくる宇宙世紀のネーミングセンスだしね?w
A.E.U.G. = Anti Earth Union Group/Anti Earth United Government
地球連邦の部分をティターンズに変えると
A. Tか?
なんか物足りないな
地球連邦がティターンズに乗っ取られているって警鐘と皮肉を込めたネーミングだろ
と思い込む事にした
もう一個ATを増やすとATATですなw 足が4足になりますなぁ愛でたい愛でたいw
もうこの流れいやなんで、新たに話題を投下してみる
よく
「GMは戦時急造型だからカタログスペックを満たしている機体は実は少なかった」なんてよく言われるけどさ、もしかしてGMって
民間の製造ラインも徹底活用するために、機体のオープンソース化でも図ったんじゃなかろうか?
民間企業にも設計を公開して部品単位でかき集めてラインにのっけて無理やり製造したから短期間で大量生産もできた反面、数を
揃えるために多少性能がアレでナニなパーツまで使ってでっち上げたせいでカタログスペックを発揮できる機体も少なかったとか
設計そのものを公開したから「うちのほうがもっといいの作れる」とか言って派生型がいくつも発生したり、部品ごとの交換が容易な
せいで簡単にGMU規格くらいまでにはアップグレードデキたりするような気がしてる
オープンソースって言い方がちょっと違うならある意味今のDOS/Vパソコンみたいに部品を徹底的に規格化して、ジェネレータ出力
とフレームが許す限り規格内のパーツなら好きに組み合わせることができるような設計になってたとかw
A.Tというと最低野郎か三女神の長女を思い出すわ
再開してからアトロ出てきたっけ?
…汝等に前スレ>>1000の祝福を…
__
\ .|o| / __
r=''i~||`ヽ. r'_,-,_', |~| |`'ー、
| |..||`ヽ.| 〔|}_.―._{|〕 l,_| |〔〔l||
〔||―'-i....___|..___,-〉ヘHヘ〈ー、__,............___|.........|‐=‖
|`ーレニニi77ニニi7ヲ/ヲ/フ´ニニニ| | .| _.-;''\||
|冂| | | |三三| | | .| |c〈 〈ヽヽ. ,--、
|| | | |==、_|三三|__,.====| | .| |c∧ ヽ〉 ヽ / / , -‐、
|| |r===,| |- - - - - - - - - - - -'、三ニ', | ヽ,c.',__ri^i/`''/ / /
|| ト、 三`'i|| ̄||三三三|| ̄ ̄|| ̄`Y`、.三`、|/___./`''/-、/`'/
|| | `i''ー-|| |:三三三|| || :| . ̄ ̄l.i´r====ノ`ー'^'ー'´`'/ _... -‐‐┐
/ ̄ ̄フ`ヽ, || |'(米)三/| || .目| |.| |::::::/`ー--、.._`ー'ゝ''´、,_,.-‐''´
r、/__/ r‐‐i'´〔ト、|〕7`'r'´ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄i , -‐‐'‐'''''´`ヽ,_ `'ー、`ー;´
/|/ ̄__/`ヽ, | []|`i´ ̄| | | ̄] .| rr‐| ゝ、___)_..)) i ̄`ー-、 ゝ、
|r―--、 |__| .|........| |_. ̄__|__|l,___| `'ー`'''ー-'、 ヽ (_ ,' ,'ー-、
`y'フー、ヽ, ∧r-ヽ,ヽ‐‐',.___`ーr‐‐‐‐r‐‐-r、iノ `''ー--―''´`''ー--'′
λ|.....ノヽ|__ノ | | `ーr---r--| | | |
ト、ヽ_ノフノ .| | | | | | | |
ヽ`ーヲ | | | | | | | |
 ̄ | | | | .| .| ||
r‐┴.┴r、_|___|_ l|r―‐┴‐┴ト、_
| | ̄ ̄| | ((())| ||| | ̄ ̄ ̄~| ||
| |___//ト、.----r' `|| ト、___.イ |'
`iー―'^iノ|´ | .|`ヽr―‐‐.r'´ト、
| | | | | | : : | .||
|r=='、| | 「~| | | |,.===、| |ノ
|| .| | ||| | | | |
|| | | ||.| | | | |
|| | |  ̄ | .| | | |
|レ、 | | [|||||||] | | | | |
i、___ノ l___|.....l___r,‐‐r、ノ /| .| /||',| ト、
| __.-‐'ー‐rr='|`i'''''i ト. | |_| |;| |;|_|_.||
人/ ̄フ´ ̄ ̄|l `ー‐‐'| ヽレ''''''''| |'''''''''''トi
`''ー‐--'--――''――――''′ |l,.-―| |―--||
l.,__y__|l レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1516270848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう47 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう44
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう56
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう68
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう67
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう66
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう62
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう69
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう65
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう59
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう53
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう60
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう57
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう48
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう51
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう58
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう45
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう40
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう49
・連邦軍の量産機「GM」について大いに語ろう67
・RGZ-91リ・ガズィについて閑々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて飄々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて戦々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて喜々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて勃々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて令々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて悠々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて恐々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて楚々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて凛々と語ろう
・MSK-008 ディジェについて揚々と語ろう
・RGZ-91リ・ガズィについて隊々と語ろう その45
・RGZ-91リ・ガズィについて顔々と語ろう その47
・RGZ-91リ・ガズィについて猛々と語ろう その53
・RGZ-91リ・ガズィについて琴々と語ろう その48
・【量産型】予備機や訓練機について語ろう【非正規】
・RGZ-91リ・ガズィについて慎々と語ろう その44
・RGZ-91リ・ガズィについて粛々と語ろう その49
・RGZ-91リ・ガズィについて轟々と語ろう 。その56
・RGZ-91リ・ガズィについて跳々と語ろう その51
・RGZ-91リ・ガズィについて輜々と語ろう その43
・RGZ-91リ・ガズィについて轟々と語ろう 。その55
・【最高の】カミーユ・ビダンについて語ろう12【NT】
・【最高の】カミーユ・ビダンについて語ろう11【NT】
・連邦を持ち上げる作品作れよ
・連邦さん もしか嫌われてない?
・日本、スペインに勝利はメタル
・台湾、結局WHOに参加できず 中国大勝利へ
・一週間戦争でジオン勝利で終わってたら
・地球連邦軍大将ゴップの役割・功罪
・【コンテンダー勝利】木下憂朔【実質無敗】
・クラシック+秋華賞未勝利馬の中で1番強い馬は
・もしトランプが地球連邦政府首相になったら
・地球連邦軍はアメリカ、ジオンは日本など
・[ギレンの野望]開始10Tの連邦兵器で打線組んだ
・なぜ地球連邦はニュータイプの存在を恐れるのか?
・なんで連邦はソーラーシステムを使わなくなったの?
・レコア ロンドさん(23)は連邦兵に何をされたのか?
・連邦が一年戦争に勝てたのはアムロのおかげだよね?
・連邦とジオンはどっちが正義でどっちが悪なの?
・【国2勝利宣言】田村スレ、壊滅【FF粘着憤死】
・なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのかPart4
・【サッカー】<DF酒井宏樹>高速クロスで今季初アシスト!マルセイユはリーグ戦4試合ぶりの勝利
・【衆院選、自公勝利】二階俊博幹事長「内閣に信任をいただいたことはありがたい。これにおごらず対応していく」
・【サッカー】FW林大地が公式戦2戦連発の今季6点目!冷静な股抜き弾で日本人4人先発のSTVVを勝利に導く [マングース★]